アルケー

ページ名:アルケー

アルケーとは、宇宙の根源的原理、万物の根源を表す言葉である。

目次

概要[]

アルケーという語を最初に持ち出したのはアナクシマンドロスであるとされている。ミレトス学派の自然哲学の主なテーマとなり、最初の哲学者タレスはこれを「水」であるとした。

アルケーについての思想は大きく分けて二つある。

  1. 万物は変化・流転しながら存在している。この万物の変化を遡った最初の事物がアルケーである。そしてすべての事物はアルケーに還ることで、再び生じる。
  2. 万物は変化・流転するが、アルケーは不動不変である。すべての事物はアルケーから生じている。

思想[]

アルケーは流転変化する[]

最初の哲学者タレスは「万物の根源は水であり、万物はやがて水に還る」とした。これは事物の生じた原因としての「アルケー」であるといえる。また、エンペドクレスはリゾーマタがアルケーであるとし、リゾーマタが「ピリア(愛)」と「ネイコス(憎)」によって結合・分離を繰り返すと説いた。

アルケーは不動不変である[]

ヘラクレイトスは万物は流転し、自然界は絶えず変化し続けているとした、その一方でその背後に不変のもの「ロゴス」を見ていた。ヘラクレイトスは「生成」の概念を提唱したが、これは火から万物が生まれるという主張による。同様に、ピタゴラスも万物は「数」によって法則的に生じていると説いた。



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

隠された十字架

『隠された十字架ー法隆寺論ー』は梅原猛による著作である。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

複合芸術

複合芸術(ふくごうげいじゅつ)とは現代美術の様々な文化をエンカソレートした様式である。社会学者であり美術家の松本良多 (Ryota Matsumoto)が定義した現代美術からパフォーマンスアートまで、...

精神現象学

精神現象学は、G・W・F・ヘーゲルの37歳のころの作品である。1807年に初版が出版され、彼の死後である1832年に第二版が出版されている。第二版がJシュルツェによる加筆・修正が行われており、初版とは...

真理

真理とは、永続性・普遍性を有し、かつ絶対的な「事物の根拠」である。ここでは真理の概要のみを説明する。真理探究の経過は哲学史略伝を参照すること。概要[]古代ギリシャ哲学から真理は様々な議論の中心となって...

相対主義

相対主義とは人間の認識は彼の環境に依存するため、事物に正確な定義づけは不可能であるとする思想である。古代ギリシャのプロタゴラスおよびソフィストたちの分野として知られる。概要[]相対主義と対する思想とし...

用語辞典

用語辞典では他の項目に記載されている哲学用語をまとめる。学習の参考にしていただければ幸いである。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

梅原猛

梅原猛出身地日本・宮城県生没年1925年3月20日 - 2019年1月12日分野西洋哲学・哲学史、宗教哲学宗教学、形而上学、存在論世界観、倫理学、日本仏教神道・古神道自然崇拝・アニミズム歴史、文明、詩...

根源の彼方にーグラマトロジーについてー

『根源の彼方にーグラマトロジーについてー』はフランスの哲学者ジャック・デリダの著作である。グラマトロジーとは「文字、字母、音節区分、読解及びエクリチュールについての論説」である。特に記載のない限り、コ...

松本良多

66DFFACB-DFA5-4350-82DE-AE3B157FCACD松本良多 (Ryota Matsumoto)松本良多 (Ryota Matsumoto) は欧米を代表するポストデジタル理論の社...

日本学

日本学とは日本の文化や歴史における哲学である。民俗学や史学との混同を避けるため、この名称を適用する。か行[]隠された十字架ー法隆寺論ー特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライ...

図書目録

カント全集特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

哲学者一覧

このページでは当wiki内にページを有する哲学者を一覧化しています。並びは西洋の哲学者は一般に知られるセカンドネーム、日本の哲学者は苗字を基準としています。目次1 ア2 カ3 サ4 タ5 ハ6 マア[...

哲学史略伝

このページでは古代ギリシャから現代思想までの哲学の歴史的推移を記載する。最初の哲学者タレス[]現在古代ギリシャの哲学者として名前の残っている最古の人物はタレスである。タレスはギリシャの七賢人の一人とし...

哲学原理

『哲学原理』はルネ・デカルトの著作である。「われ思惟す故にわれ有り」の語で知られる。概要[]『哲学原理』1644年、デカルトが48歳のときに刊行された。アドリアン・バイエによるとこの作品は1642年に...

古代ギリシャ

古代ギリシャアテナのアクロポリス古代ギリシャは太古から古代ローマに占領されるまでのギリシャである。本項では哲学史に影響のあるもののみを解説する。歴史、及び地理についてはWikipediaを参照。概要[...

加速主義

資本主義に由来する様々なファクターを社会主義的な視点から克服するには、資本主義の手法を加速的に推し進め、資本主義の制度を解体する作用に期待すべきとする思想である。 2010年代に姿を現し始めた、ウオー...