クリアへのヒント

ページ名:クリアへのヒント

Monster Bat.png現在、このページは翻訳・編集中です。

NoitaをクリアするためのヒントやTIPSを記載します。

クリアの役立つかもしれませんが、同時に試行錯誤もこのゲームの楽しみです。以下の情報を読むことで楽しみが失われてしまうかもしれません。また多大なネタバレを含むこともあります。特に、「各層ごとのヒント」は、まだ行ったことのない場所の情報を含んでいるかもしれないので気を付けてください。

目次

パーク[]

  • パークはとても強力です。強力なワンドを作るより有用なパークを取得することのほうがクリアに近づくかもしれません。
    • どこでも杖編集(Edit Wands Everywhere)
      • ワンドの編集が、セーフゾーンの聖なる山以外でも行えるようになる非常に強力なパークです。
    • 無限呪文(Unlimited Spells)
      • 回数制限のある呪文のほとんどが回数無制限になります。魔法のミサイル系を筆頭とした、強力ですが回数制限つきのスペルを常用できるようになるので非常に強力です。
    • 永久シールド(Permanent Shield)、発射体反発フィールド(Projectile Repulsion Field)
      • 遠距離攻撃への対策として非常に有効です。
    • 耐性系(火炎耐性、猛毒ヘドロ耐性、爆破耐性、近接耐性、電撃耐性 )
      • ダメージ無効はとにかく強力です。とくにおすすめは爆破耐性と近接耐性です。
    • 千里眼(All Seeing Eye)
      • このゲームでは索敵・地形の把握が非常に重要です。
    • 透明化(Invisibility)、テレポート(Teleportitis)
      • 下層では戦闘を避けることも大事になります。Invisibilityを取得している場合は撥水ケープ(Repelling Cape)を狙いましょう。
      • Teleportitisは通常クリアを目指すなら強力なパークです(それ以降の探索も考えている場合は地雷ですが……)
    • パークロト(Perk Lottery)
      • 確率的に考えてとてもお得です。

ワンド[]

  • 序盤でなかなか強力なワンドが手に入らない場合、初期装備の爆弾ワンドに、初期装備の主力ワンドのスペルを入れてみましょう。実はこのワンド、詠唱遅延、リチャージ時間ともにほぼ0.1秒以下(数値はある程度ランダムです)という超高速連射型ワンドなのです。とは言え、所詮は初期装備。100前後の最大マナと1スロットだけのスペル容量は、中盤以降で強力なスペルを扱うには向いていません。あくまで序盤を乗り切る手段として割り切りましょう。

スペルと組み合わせ[]

  • 回数制限のあるスペルも余さず使いましょう。層をまたぐごとに使用回数を回復できるため、無駄に使うよりも残してしまうほうがもったいないです。
    • 特に最初の2ステージでは金が地形中に埋まっているので、余った爆発物を使って掘り出しておくとなかなかの金額になります。

アイテム[]

  • 石版は投擲武器として有用です(スペル以外のダメージのため、金塊も2倍取得できます)。

探索方法[]

  • 進む先の地形・敵の有無の把握をしっかりしましょう。なんとなく進んでいて敵にいきなり遭遇、という事を避けましょう。
  • 敵を相手する場合は遠距離かつ有利な地形で行いましょう。広く開けた場所で遠距離攻撃を行う敵を相手するのは危険です。
  • ゴールドよりHPを優先しましょう。いくらゴールドがあっても死んでしまえばそこまでです。
    • 逆にHPがあれば多くのエリアを安全に探索する事ができ、ワンドやアイテムなどをより多く獲得出来ます。
    • 溶岩の上や未探索の深い穴などに落ちたゴールドはなかったものとしましょう。
  • 探索は上から侵入し、横方向に進む順で行いましょう。下から上に探索するのは敵に地の利を与えてしまい、非常に危険です。
  • エリアを隅々まで探索するのは安全なゴールルートを確保した後にしましょう。
    • スタート地点からゴール地点まで敵を排除しつつ出来るだけ垂直にまっすぐ降りて安全なゴールルートを確保すれば、たとえ探索中に事故で瀕死になっても迅速に避難する事が出来ます。
  • 新しいスペル/ワンドを見つけて選別する場合、安全な場所で行いましょう。発見場所が安全でないならば移動させましょう。
  • 残りHPが少なくなったら探索を中止してゴールに向かいましょう。
    • 事故というのはいくら気を付けていても起こるものです。安全を確保したと思った場所でも例外ではありません。
    • 少なくとも1回の事故に耐えられるだけのHP(進行度にもよりますが、30~50程度)は残しておきたいです。
  • 浮遊ゲージの残量に注意しましょう。
    • 特に戦闘中は気を付けてください。戦闘に気を取られる内に浮遊ゲージが尽きて敵の中に落ちてしまう、といった事故が起こりやすいです。
  • 未探索の暗いエリアに向けてスペルを発射するのは安全確保と地形把握に役立ちます。
    • しかしその上で爆発物を不用意に起爆してしまう危険性もあるので、十分に注意が必要です。

その他TIPS[]

  • 緑色の毒液は、水を少量投入してしばらくするとすべて水に変化します。魔法を撃ち込んで撹拌するとより早く変化させることができます。
  • 炎上・毒(緑の水滴アイコン)になってしまったときは、水の中に飛び込むか、フラスコの中の水を足元に撒くことで素早く消火・毒の洗い落としができます。
    • そのため、常に水をフラスコに携帯しておくとよいでしょう。初期装備で水以外の液体を渡された場合、水の池を発見次第中身を入れ替えておくとよいです。
  • (安全な)液体で水没したエリアを探索したい場合、フラスコに集めて右クリックで飲むを繰り返すと液体を干上がらせる事が出来ます。
  • ワームにダメージを与えたときに出る体液を飲むと、視界が広がります。

各層ごとのヒント[]

ネタバレ防止の為折りたたんであります。

1層目/鉱山[]

  • 1層目という事で敵も強くありません。マップも狭い地形が多く、遠距離から狙撃される事故も起きにくいでしょう。逆に敵が弱い事で油断をしないよう、敵の位置をしっかり確かめつつ進みましょう。
  • 緑色の浮遊するスライムは、毒液を放出しながら飛ぶ弾を射出してきます。 敵の下や横にいると着地時にこの毒液に浸かってしまいやすいので、いつでも水フラスコを使えるように準備しておきましょう。
  • 下層でまれに出現する、炎を纏ったStendariは爆発する火の玉を飛ばしてくる強敵です。 回避するのが安全ですが、上から水をふりかけたり、水場に誘導することで大ダメージを与えることができます。
  • マップの下層左側は崩壊した鉱山という名前のエリアになっています。 地形のパターンは変わりませんが敵が色違いなどで多少強くなっていますので、慣れないうちは進入メッセージが出たら引き返すとよいでしょう。
    • そのさらに先にもステージがありますが、この先はこの段階では全く歯が立たない難易度なので触れる必要はありません。
  • 最下層右の溶岩湖は、水をまくことで渡っていけます。 投擲武器として使える石版が手前に置いてあります。
    • 渡った先の吊り橋を破壊し、その穴を降りると3層雪のどん底につながっています。
    • 渡った先の吊り橋を渡るとThe_Orb_Roomがあり、Orb_of_True_Knowledgeを取得するとスペルThundercloudがアンロックされます。ただし帰路で非常に強力なボスに襲われ、またラスボスのHPも大幅に増加してしまいます。

2層目/炭坑[]

  • 1層目に比べて遠距離攻撃をする敵の割合が増え、マップも開けた地形が多くなります。しっかりと敵の位置を確認するようにしましょう。
  • ここで出没するBatはある程度接近すると、連続で体当たり攻撃をしてきます。しかも動きを遅くするスライムを撒き散らすため、複数に集られるとなすすべ無くやられる事が多いです。さらにボス格のLarge Batは複数のBatを生み出す能力を持っています。出来るだけ近寄らないようにするか、遠距離で倒しましょう。もっとも、直前の聖なる山で、運よく近接耐性(Melee Immunity)を引くことが出来れば、無視して進むことが出来るのですが。
  • マップ左側には真菌洞窟があり、探索すれば強力なワンドが多数手に入る可能性があります。が、その分待ち構える敵は強力なものばかりなので、初心者にはオススメ出来ません。攻略に慣れているか既にある程度強いワンドを持っている上で残り体力に余裕がある場合のみ挑んでみましょう。

3層目/雪のどん底[]

  • この層以降、液体窒素の詰まった消火栓など即死級のトラップが増えてきます。注意して進みましょう。
  • このエリアは2層目にも増してさらに開けた空間が多数あります。Sniper Hiisiは遠距離から高速弾の精密狙撃を行ってくるので、視界外からの思わぬ事故要因になりやすいです。探索は可能な限り狭い空間で敵の位置が把握しやすい場所から行いましょう。
  • このエリアから出現する機械型エネミーTankも強力な存在です。Sniper Hiisiと同じく視界外からの事故要因になりやすい上、体力が高く倒すのも困難な相手です。十分に対応出来るワンドを持っていない場合は出来るだけ無視しましょう。
  • このエリアの大部分は柔らかい雪と氷で構成されているので、ある程度の物質破壊能力を持つスペルがあれば自在に掘り進む事が出来ます。壁の中を進むのは不意打ちを避ける事にも繋がりますし、稀に壁の中の孤立した空間に宝箱や最大HP上昇アイテムが置いてある事があるので一石二鳥です。
  • エリア右側の竪穴から1層目に戻り、未探索アイテムの取り残しを探してみるのも良いでしょう。 戻るのに特別なスペルなどは不要で、溶岩湖を渡るための水フラスコさえあればいつでも戻れます。
  • エリア左側には魔法の神殿があります。このエリアは特殊でスペル「All Seeing Eye」で先を見通す事が出来ず、実際に足を踏み入れてもプレイヤー周囲のごく限られた範囲しか明るく表示されません。松明などのユーティリティスペルや照明弾などがあれば安全に周囲を確認出来ます。最深部にはThe Orb Roomがあり、Holy Bombのスペルが置かれています。
    • ここで出現する敵、Shapechanger(暗い色で大きな口と歯があるお化けのようなエネミー)はカオスな多形性(Chaotic Polymorphine)効果のある攻撃を行ってくるので、羊など体力の低い敵に変身させられる可能性がある為、非常に危険です。
    • それでも探索をする方に向けて書くと、ここに出現する敵は危険な敵が多いですが遠距離から地道に削っていけば安全に処理出来るタイプばかりです。エリアも平坦な通路で構成されているので進行・退却も容易です。ただし、猛毒の霧によるエリアトラップが数箇所あり、暗闇のままだとそのまま突っ込んでしまう事があるので注意が必要です。

4層目/ヒーシの基地[]

  • 3層目までと打って変わって狭い通路が多いエリアです。曲がり角で待ち伏せるなど慎重に進んでいけば事故は起こりにくいです。
  • 注意するポイントは横方向に長い通路での遠距離からの狙撃、多数存在する爆発物の誤爆・誘爆、雪の中に埋もれた爆発物の誤爆です。
  • エリアの右真ん中やや上あたりには横穴があり、その先にはスペルショップがあります。
  • エリアの右下には巨大な金床があり、これまでの道中で壊れたワンドを拾っている場合はこの上に投げることで修理ができます。この段階にしては非常に強力なワンドが手に入ります。

5層目/地下ジャングル[]

  • ここからより強力な敵が多く出現してきます。特にSpiderは足が早い上に体力も高く、パーク「近接耐性」を持っていない場合は厄介な相手になります。
  • 地形に可燃物が多く含まれており、一度火がつくと広範囲が火災に見舞われ、プレイヤーへも被害が及ぶ場合が多々あります。パーク「火炎耐性」を持っていない場合は気をつけましょう。
  • エリア内にサブエリアとして真菌洞窟がある場合があります。出現する敵は2層でのものと同じなので、ここまで進んできたプレイヤーならば十分対処出来るはずですが、決して敵が弱くなったわけではないので慎重にいきましょう。
  • エリア右側にはDragoncaveがあり、中にある卵を割ることでボスにチャレンジすることができます。勝利すれば最大HP増加アイテムと強力なワンドが手に入りますが、その分ボスも強力です。チャレンジするかは十分考えてからにしましょう。
  • エリア左側にはLukki Lairがあり、やはり暗闇に包まれた危険なエリアです。 6層目の金庫室につながっている他、奥にはオーブもあります。

6層目/金庫室[]

  • 4層目/ヒーシの基地と似た構造ですが、こちらは障害物となる雪がない上に通路/部屋自体もより広くなっています。

7層目/芸術の神殿[]

  • 強力な敵ばかりな上、同時に出現する数も多いです。敵を素早く処理出来るワンドか行動を阻害出来るワンドを持っていないと、多数の敵を同時に相手する事になり辛くなるでしょう。
  • このエリアでは特殊なエネミーが多数登場します。
    • Delirium(半透明で薄暗い色の大型エネミー):ほとんどの攻撃が透過してしまい通用しません。地形を無視してプレイヤーへゆっくりと移動してきて、接触するとダメージを受けます。どこかにある紫色のクリスタルを中心にしたエリア内しか移動出来ません。クリスタルを破壊すると同時に破壊されます。
    • Glowing Creep(白色で顔のない幽霊のようなエネミー):普段は中立的で攻撃を行わず、プレイヤーの方へゆっくりと移動してくるだけですが、プレイヤーからの攻撃を受けると超高速レーザーで即座に反撃してきます。この反撃は防御系パークで防ぐ事は出来ません。他の敵と一緒にまとめて攻撃してしまい反撃される、といった事故が起こりやすいです。反撃レーザーは直線的かつ地形に阻害されるので、曲がり角など地形を利用して隠れつつ、トリガー系スペルやバウンド系スペルで攻撃して安全に処理しましょう。
    • Death Worm(半透明で薄暗い色の大型ワーム):Deliriumと似た特性のエネミーです。一部の攻撃(実弾系のみ?詳細不明)が透過して通用せず、地形を無視して移動してきます。Deliriumと違いエリア制限がない為、対処出来るワンドを持っていない場合大変危険です。行動パターンは他のワーム系と同じで常にプレイヤーのみを追尾するわけではないので、倒せない場合は逃げましょう。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-NC-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

黒魔術

黒魔術タイプ放射物調整盤放射物によって殺された生物の死体を、あなたの援軍として呼び起こすマナ流出20詠唱遅延+0.17sアンロック真の知識のオーブを取得Tier ⓘ2,3,4,5説明[]黒魔術は、殺し...

魔法防御

魔法防御タイプ放射物 ノーマル 大 しばらくの間あなたを保護する4つのライトが周囲を旋回するようになるマナ流出40ダメージ(放射物)1.25Inventory_Icon_explosion_radiu...

魔法使いの棲家

バイオームNav砂漠の裂け目↖発電所↗魔法の神殿←魔法使いの棲家生い茂った洞窟→魔法の神殿↓砂漠の裂け目↘inline魔法使いの棲家(Wizard's Den)は、西側が芸術の神殿に、東側が砂漠の裂け...

魔法の神殿

Noita magical temple i01.jpgバイオームNav魔法の神殿雪のどん底→バイオームNav芸術の神殿←魔法の神殿魔法使いの棲家→魔法の神殿(Magical Temple)は暗闇に覆...

魔法の矢

魔法の矢タイプ放射物 ノーマル トリガー付 タイマー付 便利な魔法の矢マナ流出20ダメージ(放射物)10Inventory_Icon_explosion_radius.png効果範囲2拡散0.6 DE...

魔法の爆破

Monster_Bat.png現在、このページは翻訳・編集中です。このページを編集してNoita Wikiを手助けしてください。This article is a stub. You can help...

魔法のミサイル

魔法のミサイルタイプ放射物 ノーマル 大きな 巨大な 激烈な、起爆性の放射物使用回数10マナ流出70Inventory_Icon_damage_projectile.pngダメージ(放射物)75ダメー...

魔法のボルト

Monster_Bat.png現在、このページは翻訳・編集中です。このページを編集してNoita Wikiを手助けしてください。This article is a stub. You can help...

魂の爆発

魂の爆発タイプ静電放射物高揚した爆破マナ流出30ダメージ (爆発)30Inventory_Icon_explosion_radius.png効果範囲12詠唱遅延+0.05sTier ⓘ1,2,4,6爆...

音色の呪文

オカリナ - 音色タイプその他 A B C D E F G# A2 耳に心地よい音楽!マナ流出1スピード350Inventory_Icon_explosion_radius.png寿命2詠唱遅延+0....

音楽的好奇心

音楽的好奇心を発動させるには、音符の呪文(巨木のカンテレか雲海のフイリュの呪文)を特定の順序で組み合わせて演奏する必要があります。このとき、元の楽器で演奏する必要はなく、杖にセットした呪文で演奏しても...

電撃チャージ

電撃チャージタイプ放射物調整盤衝撃で放射物から電撃チャージが放出されるようにするマナ流出8ダメージ (電撃)+3Tier ⓘ1,2,4,5 放射物に電気ダメージの効果を付与する修正スペル。放射物は液体...

電撃アーク

Monster_Bat.png現在、このページは翻訳・編集中です。このページを編集してNoita Wikiを手助けしてください。This article is a stub. You can help...

電撃たいまつ

電撃たいまつタイプ受け身杖が明るく、非常に危険な光を放つようにする!マナ流出0Tier ⓘ0,1,2 装着した杖に電気の火花を散らせる呪文です。この火花は、可燃物に火をつけたり、液体や金属に通電させた...

雷爆発

Monster_Bat.png現在、このページは翻訳・編集中です。このページを編集してNoita Wikiを手助けしてください。This article is a stub. You can help...

雷チャージ

雷チャージタイプ放射物計り知れない量の電撃を包含する放射物使用回数3マナ流出120Inventory_Icon_damage_electricity.pngダメージ (電撃)37.5ダメージ (爆発)...

雷の雲

雷の雲タイプ静電放射物雷の雲を作り出す使用回数5マナ流出90Inventory_Icon_explosion_radius.png寿命600詠唱遅延+0.50sアンロック真の知識のオーブを取得するTi...

雷の輪

Monster_Bat.png現在、このページは翻訳・編集中です。このページを編集してNoita Wikiを手助けしてください。This article is a stub. You can help...