雑記 20210101-20211231
ページ名:雑記 20210101-20211231
2021/11/20(土)
- デスループ
- ええと…
- ヴィジョナリー=ボス
- レジウム=お金
- トリンケット=パッシブスキル
- スラブ=特殊能力
- などなど、全体的にわかりにくい。
- チュートリアルのテキスト量もめちゃくちゃ多いし、それで振り落とされそうになったけど、
理解してくるととにかく面白い。
- 謎を追うのも面白いし、目標が常に設定されていることもよい。プレイが止まらない。結局何をどうするために、次の目標を立てるのかわからないまま終わる人が多いと思うので、本当にわかりにくさだけ改善されていれば・・・もったいない。
2021/10/26(火)
- ガーディアンテイルズ
- 1ステージがそこそこの長さでまとまった時間がないと遊べないことと、かといってソシャゲでまとまった時間を作ることもないので、結局離れてしまった。
- ゲームデザインとハードの相性がめちゃくちゃ悪いゲームという印象。
- モンスター
- アニメの話。
- 33話まで見たけど、中々核心に近づかずに切った。
- 1話完結のエピソードでサブキャラの掘り下げや、世界観の説明をしつつ、黒幕の異常さだったり、主人公の葛藤を描いていくのはめちゃくちゃすごいと思った。どんだけ引き出しがあるんだ……。
- でも結局ヨハンにはほとんど会えないし、自信マンマン無能刑事の話を続けてて、イライラが強くなってしまった。
- マンガだと違うのかなぁ。こんど見てみよう。
2021/10/26(火)
- ガーディアンテイルズ
- 面白そう……だったけどやばい、つまらなくなってきた…
- というかダルい。スマホで面クリア型のクオータービューアクションはだるい。
- これが据え置きハードとかPCで出てたらそこそこやっていたかも。
- それと、このゲームでガチャのデメリットに改めて気が付いた。
- 1エリアをクリアするまでは、ガチャで引いた仲間を追加できず、ストーリーに沿って仲間に会ったり
裏切られたりするんだけど、自分が体験している物語としてゲームへの没入感を感じれた。
- でもガチャキャラになると、急に他人の話を見ている感覚になるし、
急にメラゾーマみたいなド派手な技は出せて、それまで回転斬りで頑張っていたのにいきなり世界観を壊されたような感覚になる。
- ドラクエでホイミを覚えたくらいのタイミングから、終盤のマリベルが合流してメラゾーマ撃ちまくってくれるみたいな。
- 世界観は壊れるわ、ゲームはぬるくなるわ、没入感は減るわでイマイチ。
- このガチャの話が自分がソシャゲを作りたくない理由の一つだったりする。
2021/10/18(月)
- メイドラゴン
- 知り合いから2期は面白いよと言われて見てみた。
- 言われた通り、ドはまりしてしまった。
- いわゆる日常ものなんだけれど、キャラの成長を感じられる構成にすると
しっかり面白いものができることがわかった。
- 他人と仲良くなっていく過程をファンタジーキャラで描いた感じのアニメ。
- アニメーションはもちろんだけど、毎回トピックがあってぶつかりながら少しずつ距離が近づいていく。
- 日常ものって退屈だなぁとか考えていたけど、拒んでいたのは日常ものというジャンルじゃなかったんだな~。
- ちなみに1期は8話で切った。な~む~。
2021/10/17(日)
- イマイチ調子が出ない。
- 色々と手を出そうとして、結局どれも中途半端になっている感覚。
- 漫画もゲームもブログも企画も、半端。
- じゃあどれかやりきらないとと思うけど、どれも本気になれない状態が続く。
- なんとかしないとなぁ。
2021/06/21(月)
- ハサウェイ、ポンポさんを見てきた。
- ハサウェイは欲を言えばもうちょっとガンダム同士の戦いを見たかったなぁと思ったけれど、
重力下での巨大ロボットバトルは本当にカッコイイ!
- 最近のロボットもののクオリティは本当に高いけど、やっぱりガンダムは随一。
- スラスターをふかした時の轟音、ビームサーベルの粒子が高速でぶつかり合う音、巨大スクリーンで繰り広げられる戦い・・・映画館で見てよかった。
- MSが戦っている付近で描かれる人間の様子だったり、どれだけの被害が出ているのかという描写は現実でこんなことが起こったらどうなるんだろうという妄想を掻き立ててくれて、身近に感じられるからリアリティが増して大好きな表現だったりする。
- そういう表現ではパトレイバーも好き。
- ポンポさんは想像している以上によくできていて大満足。
- 映像研みたいな感じかなぁと思ったけれど、こっちはちゃんと仕事としてモノづくりをする様子が描かれている。
- しかし、最後の展開での決断は胃が痛くなる…どれだけ大変なことなのかということはポンポさんも中々の剣幕で迫っていたのが印象的だった。
- でもあの剣幕で問い詰めても揺らぐことがない意志がディレクターにはあって、その判断を下しているのか試そうと思ったんだろう。単純に大変だからやりたくない、だから怒るじゃなくて。
- 作品に必要ならば、スタッフを振り回しても突き詰めることが大切。
でも振り回すディレクターは、それが本当に必要なものなのか自問自答を何百回と繰り返して、判断を下すべき。
- モノづくりを仕事にする人は勇気をもらえる作品。
2021/06/14(月)
- E3でFFのアクションゲームだったり、バビロンフォールのPVを見た。
- なんだかこういうダークな雰囲気のゲームが飽和してきているように感じる。
- 正直なところ、どこかで見たなぁって感想が強かった。
- ダークな雰囲気の世界観はそろそろ過渡期なのでは?
- 加えてFFのPVはイマイチワクワクしなかった。
- 戦闘シーンをただ流しているだけで、掴みもないし、意外性もなかった。
- ピンとこなかった理由をうまく言葉できていない自分にも気付けたので、映画のPVとか勉強してみるか……。
コメント
最新を表示する