2020/12/04(金)
- おもろそう。ゲームハード戦争は特に興味ないけど歴史を知るのはいいことだよね。
- https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1292988.html
- スパイダーマンを遊んでたらPS5が強制終了した。
- 大丈夫か?
2020/11/28(金)
- FGOの売り上げ
- 低下してきてるらしい。
- なんでもプレイする時間が取れないからとか。
- まぁそうだよなぁ、楽しいことにあふれている現代でひとつのものに心血を注ぐことって難しいと思う。
- スタミナ消費のためにやっているような感覚だけど、今は完全オートで回せるブラウザゲーも出てきた。
- 完全オートで素材クエストぶん回して、時間が取れる時にがっつりやるとか。
- 片手間にやれるようなゲームが求められてきているのかもしれない。
2020/08/28(金)
- FFCC
- フレンドとプレイしてみたけど、うーーん。なんて残念なんだ。
- FFCCの面白さがかなり削がれている……
- ダンジョンだけじゃなくて、村にも行けて仲間とアイテムのやり取りをしたりするのが面白かったのに
リメイクは全くできない……。- 好物のアイテムを分けてもらう
- 瘴気ストリームをみんなで越えるドキドキ
- ダンジョン内でのアイテムの取り合い
- いらないレシピを分けるコミュニケーション
- 道中のイベントで突然迫られる判断
- 全部なくなってる……おいおいおいおい正気かよ………………。
2020/08/22(土)
- プラモ
- 次作ろうとしているプラモの肉抜き穴を埋めようと、パテに挑戦した。
- シンナー臭い!いがいとネットリしててコントロールが難しかったけど、うまくできたかな。
2020/08/19(水)
- 会社のほぼ初対面の人と企画持ち寄り会をした。
- みんな色んなゲーム知ってるなぁ。
- RTSはほぼやらないんだけど……選り好みしちゃあいかんよな。
- ジャンルは関係なく、ゲームって言うのは突き詰めればひとつの体験なんだから。
その体験が似通ってたら、人気なんて出ないよね。
- それをグラフィックとか、豪華声優陣という深みの無い強烈な味付けをして売り出しちゃうこともあって。
ハッ!激辛グルメが嫌いな理由ってそれか!辛さって味付けでごまかしてんじゃないの?と感じるからだ。
- 脱線した。
- そんなわけで……原神は食指が伸びません。
別の意味でめちゃ勉強にはなると思うから、やるんだけど。
2020/08/18(火)
- ぶっ倒れるまで
- 昼は仕事と勉強をして、夜はゲームなり絵を描いて、朝は映画を見ながらプラモを作る。
- こんな生活を続けているんだけど、睡眠時間は2時間くらいになるわけで体は心配。
- でも夜も眠くならないんだよなぁ。好きなことしてると眠気はほぼ来ない。
なので無理に寝る必要はないと思って、意識が飛ぶまで好きなことをしている。
- タスクのダイエット
- 仕事を細かく割りすぎて、心配性な人が気にしなくてもいい仕事まで気にするようになってしまった。
- ツッコまれた人はウザイだけだし、ツッコむ側は不安でしかない誰も幸せにならない状態になっている。
- キックオフ時のすり合わせが甘かったか。
2020/08/17(月)
- お昼休みに先輩を誘ってゲームをするようになった。
- 昔だったら自分の席でゲームしてたりすると、「お、やってんね」から一緒にゲームできたりしたけど、
今は「よければ一緒にどうですか?」と声を掛けないとできないのがめんどくさい。 - 誰かがやってるから俺もやろーかなくらいのノリで遊びたいんだけど、この状況は難しいなー。
- ゲームのローディング中とかにする雑談がこんなに貴重なだったとは思わなんだ。
- 昔だったら自分の席でゲームしてたりすると、「お、やってんね」から一緒にゲームできたりしたけど、
- 作者の顔が浮かぶ文章
- よい文章だと思う、けど複数のキャラに対して同じ顔が浮かぶのは嫌い。
- つまり文章自体に個性はあっても、キャラの個性がぜんぜん出せていないような文章がいやだ。
- 始めて感じたのは「空の軌跡」だったかなぁ……何だかロマンスシーンでキャラクターがやたらと「あっ……」とつぶやく。
これがずっと続くので気になる気になる。
- 各キャラのセリフを読んで、自然にキャラごとの表情が浮かんでくるか?
自分はマンガを描く時はここをチェックする。
- アンダーテールは、セリフでも個性が立っているけどさらにフォントとか文字の動きを組み合わせることで
より強い個性を出している。
2020/08/16(日)
- 休み終わり
- お盆休みが終わってしまう……と言ってもほぼ仕事してたんだけど。
- 掃除とかいろいろしたかったけど、結局何もやらなかった。
- 「いつでもできる」って思考があると何事も先延ばしにしてしまいがちな自分だから、特にイベントがなくても期日は切った方がよいなと思った。
- でも自分で決めた期日って、フツーに破ったりするんだよなぁ……。なんてジダラク。
- かつて父親に一日のタイムスケジュールを切ってみろと言われて画用紙にまとめた時はしっかり守れて
充実した日を送れたと記憶している。誰かに協力してもらった方がいいのか?
- アップグレード
- 見た。
- AI社会への警鐘を鳴らす系の作品って結構あると思うけど、これもその中のひとつ。
- 話が進むにつれて超合理的に考えて行動する危なっかしさが増していって、中々怖さを感じた。
- 斬新に感じたのはAIが動く時のカメラワーク。
普通ならカメラの導線は弧を描くように緩急をつけて動くものだと思うけど、
点と点の間を瞬時に移動するような動きで表現されていた。 - SEの機械音と相まって、人間ではないものが動いている感を味わえた。
でも動いているのは生身の人間だったから、機械音は過剰かもしれないけど……。 - 最初から最後まで話がまとまっていて、よい映画でした。
- 今日から俺は!劇場版
- 嫁さんが観たいということで、観てきた。
- ふむふむ、おもしろい。評価されているだけある。ちなみに自分は原作&ドラマ未視聴。
- ギャグをはさむタイミングでBGMをストンと落とす手法は、観ている側も「ここギャグやってくれるんだな」とわかりやすいし、続けるとパブロフの犬のようにBGMが切れた瞬間に期待が膨らんで、緩急をつける手助けをしているんじゃないかなと思った。
- 真面目なコマの次に、同じ構図でデフォルメされたキャラがボケをかますような感じか?「うしおととら」でよく見た気がする。
- ただ、思った以上にギャグっぽく解決するシーンが少なくて、しっかりヤンキードラマしている感じがした。
- ちょっとギャグを足したクローズの映画を見ているような、個人的にはああいう男臭い殴り合いの映画は
好きなんだけど、「今日から俺は!」に期待しているものではなかったかな。
2020/08/13(木)
- ガス抜き
- 在宅作業になってから他人の何気ない仕草を見ることが無くなった。
- 何気ない仕草とか話し方にこそ、その人のコンディションは表れるもので
いつも見ていた自分にとっては、今がとてもやりづらい。 - リーダーとか管理職の人は思い付きでもいいから交流の機会を設けるべきだと考える。
- 同期とか先輩とでもいい。
- 同居人がいるから大丈夫じゃない?いやいやそうじゃない。
- 仕事に悩んでいるなら、同じ職場の同じ業種の人と交流するべきだ。
- 溜まりにたまって爆発する前に、こまめなケアは大切だと思う。
2020/08/11(月)
- どきどき文芸部
- クリア?した。
- いやーこれすごいな。こういうメタな演出ってアンダーテールでしか経験したことなかったから新鮮。
- ディレクトリをいじらせるのは、始めてかも。
- ゲーム体験してるなぁ。
2020/08/10(日)
- 喫茶店で仕事
- いいもんだ。周りの目があったり、遊び道具が絞られていると集中できるな。
- 意欲のベクトルが一点に集中していることがわかる。
- 費用はかさむけど……まぁ生産性と天秤にかけたら仕方ない。
- なんて話を以前もしていた気がするけど、その時行っていたお店はコロナで営業縮小中だそうだ。
- うーん、残念…
- 世の中とかゲームの問題提起
- をする形で企画を考えてたりする。
- 日頃から考えて、ふと疑問に思ったこととか問題に思ったとき、衝動的に書いている気がする。
- ただ、掘り下げが足りていない気がするのでもう一歩踏み込んで考えないとダメだな。
2020/08/09(土)
- SFV追加キャラ
- 4体のキャラが発表された。
- じらすこともなく、ぬるっと発表されたなぁ……さらっと追加キャラの名前を言ってしまって
喜びがかなり少なくなってる。 - もったいないなぁ。
2020/08/06(木)
- 忙しくなると、その仕事を終わらせることを命題にしてしまう。
信念が「仕事を片付けるために、がんばる」にすり替わる。
それではダメだ。「お客さんに楽しんでもらうために、がんばる」ことが信念だよね。
早く仕事を終わらせなきゃ!という思考に陥っていたら、注意すべし。
2020/07/31(金)
- 新規企画
- 5~6枚でまとめて意見もらおうって流れができてる。いくつかストックあるし乗っかるか~。
2020/07/25(土)
- 遊んだゲーム
- ニンジャラ
- モンハン
- ツシマ
- 侍ごっこができるゲーム。
- ヘルトーカー
- ミニゲームをクリアして、可愛い女の子といちゃいちゃしよう!ってゲーム。
- 入り口は女の子といちゃいちゃしたい。でもそれだけでは薄いからパズルゲームも入れよう。って流れで企画したんじゃないかなぁ。
- パズルをスキップできるあたり、そう感じる。
2020/07/21(火)
- ニンジャラは面白い
- 面白いんだけど・・・こうバシッとこの体験をさせたいんじゃ!って感じが読み取れなくて、もやっとする。
- 何が面白いの?魅力なの?と言われた時、パッとこたえられないかも。
- 今なら、敵との駆け引きを簡単操作で味わえたり、壁走りからの奇襲でうまい人を倒したりできるなど。魅力は語れるけど。
2020/07/20(月)
- 世間はもう夏休みか~
- 今年はどうなるのかわからないけど、例年通りなら夏休みのシーズン。
- 夏休みと言えば、スマブラの大会を思い出す。
- 地方のおもちゃ屋で開かれた大会で、決勝まで勝ち上がったんだけど最後の最後でピーチに負けて・・・
- あの時は本当に悔しかった。
- ゲームに向かって本気になった2番目のエピソードかも。
- ゴーストオブツシマ
- 時代考証をすればいろんな違和感に気付くんだけれど、それがすべてけれんみと理解して、腑に落ちるところがすごい。
- それはすべて、一番カッコイイ侍になって酔いしれることという芯が通っているから、
カッコイイ侍体験をするためには、どこでウソをついてどこを誇張すればよいか、優れたディレクションがされていたからだと思う。 - 俺たちは、ユーザーにこういう体験を届けてぇんだ!!!という強い意志を感じる。
2020/07/19(日)
- ゴーストオブツシマ
- これは狙いがわかりやすい!「時代劇の侍になれるゲーム」
- いたるところでコンセプトを実現させるための仕様が見られる。
- 一騎打ち、難易度によって敵の体力が変わらないこと、型の切り替えなどなど。
2020/07/16(木)
- ニンジャラ
- 面白くなってきた。多人数戦だけど、つばぜり合いで一時的に1on1ができるのが面白いなぁ。
- その中でもカウンターに対するオシオキ攻撃とか、方向キーでジャンケンができるようになってたり、
駆け引きがクセになる。 - キャラは素早く動けるし、
- 一戦の時間も230秒と短く絞っているのもいい。
- ただ、このゲームの顔っぽい高低差があるステージは、戦うのはかなりきついなぁ…
- そもそも接敵できないし、攻撃の誘導性能的に上方向に伸びないから空振りが多い。
- このステージはこのステージで楽しいけど、もう少しシンプル目にしてもよかった?
2020/07/12(日)
- ニンジャラ
- ARMSじゃない方。
- チュートリアルのムービーが堂々とブラウザを使ってて驚いた。
- 動画が止まると、暗い画面のまま動かず。
- これ、ゲームをあんまりやらない人からしたらフリーズしたように見えて結構びっくりすると思うけど。
- ゲーム終了後のリザルトでもらえるMVPはいいんだけど、結局上位勢が褒められるだけになっていて、
意外性を感じない結果になってるのは残念だなぁと思った。 - アイテム収集がんばった人とか、いろいろバリエーションを用意してあげてもいいような気がする。
ターゲットはカジュアル寄りだと思うから、揺らぎも受け入れられると思う。 - バトルはエネルギー制だった。え~~!まじかよ!と思ったけど、F2Pゲームなら仕方ないか。
……いやいや仕方なくない。ゲームは普通に遊ばせてくれ!
ビジネス的に仕方ないのかもしれないけど、自分なら死守するかも。
2020/06/23(火)
- スーサイドスクワッド
- 見た。
- 面白かったんだけど……企画のスタート地点はよくて、ゴールは枠に収まってしまった感じの
もったいないお話に仕上がっているのは、ちょっと気になった。 - ボーダーランズ的なアッパーなテンションで進むのかと思いきや、悪党たちはしっかり苦悩して
仲間意識も芽生えて、最後は友情パワーでやっつける……みたいなよく見るやつ。 - でもこの映画を見る人ってそういうの求めてなくて、どこまでもアウトローなお話を求めているのでは。
- はみ出し者の集まりなんだから、もっと利己的な行動をして、その結果うまく収まりました~結果オーライ!
的な構成にするかなぁ。自分だったら。 - 余談
- 知り合いがずっと「シーサイドスクワット」って呼んでいた。
- いや、ただの筋トレでは?
2020/06/20(土)
- DMM英会話
- 初英会話を受けた。
- 想像以上にゆっくりしゃべってくれなくて、焦ったけれど何となく答えられたのでヨシ。
- しかし、言葉の壁ってすごいな……本当に自分の考えを伝えられなくなって沈黙してしまう。
- 耳が遠いおばあちゃんに話す時とか、小さな子供に話す時に表現方法を考えながら話すなんてことはあるけど
それとはまったく異なる絶望にも似た感覚。 - 正直唖然とした。けどだからこそ飛び込んでみたい。
- もっと続けてみよう。
2020/06/19(金)
- 他
- 絵とプラモが好きな理由
- 理由がわかった。モノを作った時の喜びを短期間で味わえるからだ。
- 1日~1週間くらいのスパンで終えられる=モチベーションの波に揺られることなく進められるから。
- 料理とか他にもあるだろう?と言われるかもしれないけど、自分が好きなことはこれなので……。
- 絵とプラモが好きな理由
2020/06/18(木)
- 他
- ルーチン
- 急激なヤル気の低下によって、ちょっと崩れてきた。
- 人間、誰だって浮き沈みはあると思うからそこまで気にしていないけど、最近はそのサイクルが縮まってきているようにも感じる。
- ポケモン
- ポケモンの新情報が発表された
- ポケモンGO
- ポケモンスナップ
- 開発中らしいけど、空の色とか砂浜の色がポケモンに乗ってて気になる。
- アンビエントライトが微妙では。
- ポケモンカフェミックス
- スイッチとスマホで出すのか。最近のマルチプラットフォームはこれが一般的なのかな?
- ポケモン社だけのような気もするけど。
- DLC情報
- ポケモンの新情報が発表された
- ルーチン
2020/06/17(水)
- 他
- DMM
- 会社のサービスを利用して、DMM英会話を始めた。
- 会社のPCからログインすることになるんだけど、
なんというか……変なドキドキ感があるなぁ…DMMって、ねぇ?
- DMM
2020/06/16(火)
- 他
- コロナ
- どんどん死者が増えていく。
- 史上最悪の伝染病。2億人が罹患して、5000万人が死亡したとか。
- 769万人が罹患して、42万人が死亡しているコロナはまだマシ?いやいや、んなわなけない。
- 座して死を待つよりは、出でて活路を見出さん。
- コロナ
2020/06/15(月)
- 他
- さぁがんばろう。
- 逃げ出したいことがたくさんある。でも逃げ出せない。
- 勇気が無いんだろう。
- すべてをかなぐり捨てて、逃げ出せる人は誰よりも勇気のある人だと思う。
2020/06/14(日)
- 他
- なんだか緊張感
- 明日とあるイベントがある。
- 練習は重ねたから、大丈夫。あとは自分を信じて気楽に挑む。
- バンナムの強み
- アニメチックなグラフィックとクオリティの高いアクションの2つを持ち合わせているのは
バンナムのバリューなんじゃないだろうか。 - アニメチックなアクションゲームと言えば、今は「原神」ってゲームが作られているけど
アクションの残心とか、ダッシュし始めの予備動作の重みなどが感じられなかった。 - CC2も表現がすごいけど、オリジナルを作れているのはバンナムだけ。
- アニメチックなグラフィックとクオリティの高いアクションの2つを持ち合わせているのは
- ベヨのウィッチタイム
- リスクをリターンに変える&ゲームのテンポを変えるウィッチタイムがすごい。
- アクションゲームでリスクを感じられる瞬間ということを理解した上で、それを逆手にとっている。
- 敵の攻撃が当たる瞬間=リスクが最大になる瞬間に回避することで、リターンに変える。
- かつ、スロー効果でゲームのテンポが一気に変化することで、単調なゲームテンポが築かれないようにしている。
- 見事な仕様。
- 他にも爽快感の高いアクションゲームが作られているけど、プラチナはなんでこんなに気持ちのいいアクションゲームが作れるのだろうか。
- カプコン時代から培った技術をチームに浸透させて、研究も行って、「プラチナブランド」精神を持つクリエイターを育てているからではないか?
- UBIの開発力
- AAAタイトルをリリースする頻度がものすごく早い。他のパブリッシャーとの大きな違い。
- かつ、リリースするタイトルも乱発するだけではなく、きちんと面白い。
- 同じシリーズでも開発スタジオを分けて、開発していることが理由だと思うけど、クオリティを担保するためにUBI本社のシリーズ総責任者がいたりするんだろうなぁ。
- なんでこんな開発ができるのか?
- 開発委託会社にも、UBIで経験を積んだ人材をディレクターやリードプランナーとして
派遣しているのだと思う。そうすることで安定したクオリティの作品を供給できているのでは?
- うちで過ごそう
- コロナが世界を変えたけど、ゲームの売り上げはもっと変えた。
- 家で遊ばれるゲームが受けている印象。たとえば今週のファミ通では「マリオカート8」「スプラ2」「スマブラ」「リングフィット」の売り上げがあがったり、家の中で家族と楽しめるパーティ寄りのゲームが売り上げを伸ばしている。
- 人とのコミュニケーションが失われつつある今、誰かとワイワイ遊べる系や実際に体を動かして遊ぶようなゲームが求められているのかも。
- ゴーストオブツシマ
- 楽しみ。フィールドを歩き回る時、動物とか風が誘導してくれて、UIは極力出さないようにしていると聞いた。
- どれだけの効果があるのか、不便じゃないのか、実際に触って試してみたい。
- 戦闘はアサシンクリード寄りになっていないか心配。
- ニンジャラ
- これF2Pなのか・・・すげー。
- 新規IPなのに思い切ったことするなぁ……。アイテム課金でちゃんとペイできるんだろうか。
- 蓋を開けたらペイトゥウィンのアイテムだらけだった!とか無いといいけど……。
- 新しい企画をまとめている最中なので、売り方に注目したい。
- 問いにすぐ答えられない=考えていないこと
- 聞かれたことに答えられないことというのは、日ごろ考えていないこと。
- 日常から考え続けたい。
- なんだか緊張感
2020/05/19(火)
- 他
- がんばっていても、自分なんか……と謙遜する人がいる。
で、今日ふと思ったけど、そういうキャラクターって増えてきていない?
努力していても自分なんかとさげすんで、
プレイヤーに庇護欲を掻き立てるように作られているけど、こういうキャラをフォローしているプレイヤー側も同じ思いを抱えているのかも。 - まぁでも自分を重ねられるキャラって好きになるよなぁ。わかるんだけど。
- がんばっていても、自分なんか……と謙遜する人がいる。
2020/05/10(日)
- 他
- コンテイジョン
- 見た。
- この状況だからこそ楽しめる映画だと思った。
- たしかにいろんなところでコロナ騒動との類似性は見られるけど、現実はもっと悲惨という事実がすごいなぁ・・・。
- 騒動の中で為政者が身内をひいきしていたり、デマを流して荒稼ぎしている人もいたけど、
それに対してお咎めがないという展開も妙にリアル。映画だったら勧善懲悪で終わるところをよくやりきったなぁと。 - そして、最後にウイルスの起源をダイジェストで流してくれたシーンでは、30秒ほどの長さなのに衝撃を受けた。
- 今回のコロナ騒動も、突き詰めると人間の自然破壊がもたらした結果なのかも。
- コンテイジョン
2020/04/25(土)
- 他
- 2つの比較
- ブループロトコル
- β参加した。
- グラフィックすげー!ソードアートオンラインとかアニメの世界に飛び込みたい的なコンセプトなんだろうなぁ。
- ゲーム部分はまだやり込めてないからなんともなんだけれど、そこまで引き込まれるものはなかった。
- よく動くけどバトルもそこそこ。なんでそこそこなんだろうと思っていたところ…聖剣3の項目に進む。
- 聖剣3
- 前のトピックでバトルそこそこと書いたけれど、聖剣3を遊んでわかったことがある。
- それは、技ひとつひとつに狙いがあること。
- 強攻撃2だと敵を弾き飛ばす、強攻撃3だと範囲攻撃。チャージ強攻撃だと必殺技を出すためのリソースを多く落としてくれる……とか。
- で、ちくちくためたゲージを開放する必殺技でメリハリが効いている。
- 戦況に応じて技を選択必要が出てくるので、バトルは退屈しない。
- キャラコンセプトがあり、さらに技ひとつひとつにもコンセプトがなければ面白くならない。
- 無双シリーズって、だから楽しいんだな。
- ブループロトコル
- 2つの比較
2020/04/20(月)
- 他
- テレワーク
- 始めてだいたい一週間が経った。
- 会社に行きたいとか、人と話せないのが辛いなんてことを話していて、
世間一般的には評判がよくない印象だけど、個人的には正直何の苦労もしていない。 - 人と話すことは好きだし、打ち合わせも顔合わせてやるべきだと思うけど、それを差し引いてもメリットが多すぎる。
- 通勤時間、仮眠、息抜きができるので常に最高のパフォーマンスで取り組むことができている。
- サボってしまうのではないかと懸念していたけれど、オンとオフのメリハリを付けたいがゆえにキッチリ仕事に取り掛かれていたりもする。意外。
- 新しいこと
- 上に書いた理由から、自分の時間を有効活用できるようになってきた。
- ということで、UE4を始めてみた。
- ゆーでみーの講座を日々受けているんだけど、これ面白いなぁ。
- 取り回すことはあっても自分で作り上げることはなかったので、これで色々ゲーム作っていきたい。
- 広く手を出していたけど、趣味も掘り下げるべきなんじゃないかなと思い始めてきた。
- プラモは電飾に挑戦してみるか。
- テレワーク
2020/04/06(月)
- 他
- DOOMエターナル
- なんじゃこれ、画面振動もないし、キャラはレールで移動してるみたいだし、軽いなぁ・・・
とゲンナリしていたが、プレイしていくうちにこの軽さがクセになってきた。
- プレイしているうちに、とにかく敵モンスターを殺しまくるという意思がプレイヤーに生まれてきて、
リアリティとか没入感が全く気にならない。 - むしろ4秒くらいの演出も邪魔に感じるほど。
- デーモンをバッタバッタとなぎ倒す、脳みそ筋肉なゲームかと思いきや、
チュートリアルとか、学んだことをすぐに実践で試させてくれるステージ構成とか、意外と丁寧に作られていて好感が持てる。
- なんじゃこれ、画面振動もないし、キャラはレールで移動してるみたいだし、軽いなぁ・・・
- DOOMエターナル
2020/04/03(金)
- 他
- コンセプト
- コンセプト=ネタの種。この種が面白いものであるほど、いい企画になりやすい。
- 企画の目的。「かくれんぼを楽しませたい!」とか。
- 逆にしょうもないタネだったら捨ててしまうのか?
- 自分は粘って、アプローチの仕方(オープンワールドから面クリア型にしてみたり)変えてみたり、
何かのネタとドッキングしてみて、品種改良的なことをしてみる。仲間に話してみるのも手。
- コンセプト
2020/03/30(月)
- 他
- なんにもできなくてなんでもできる。
- 勉強しないで出来ることなんて何もないんだなぁと思う。
- 天才ならできるのかもしれないけど、少なくとも自分は天才でも何でもないので勉強必須。
- 逆に考えれば勉強すれば何でもできるということ。
- 毎日ひとつずつ強くなろう。
- なんにもできなくてなんでもできる。
2020/03/29(日)
- 他
- ソルト
- 見た。主人公が戦う動機はイマイチ理解はできなかったけど・・・アクションもしっかりしてるし、
全体を通して退屈はしない映画だった。 - あとアンジェリーナジョリーはカッコイイ。
- 見た。主人公が戦う動機はイマイチ理解はできなかったけど・・・アクションもしっかりしてるし、
- ドラゴンボールカカロット
- フリーザを倒すところまでやろうと思ったけど挫けそう。
- バトル中、敵キャラから演出を伴う技が出るんだけど、その間プレイヤーは逃げに徹しなければならないので、かなりストレスがたまる。
しかもフェーズ移行とかではなくて、ちょいちょい使ってくるのでものすごくだるい……。
作り手側がここを見せたいから、みんな見て!とエゴを押し付けてきているような感じ。
毎回違った遊びを入れ込んでて面白いなぁと思っていたけれど、とうとうストレスの方が勝ってしまった。 - 加えて強敵はすぐにスーパーアーマー状態になるし・・・
- ドラゴンボールの魅力の一つでもある敵を吹っ飛ばしたところを追撃するアクションがかなり損なわれていると思う…。
- ソルト
2020/03/10(火)
- 他
- イージング
- 動きの加減速
- イージング
2020/03/09(月)
- 他
- 勇者ヤマダくん
- スイッチで出てるのか。やってみる。
- 悩み
- 先輩のサポートが入ったんだけど、自分のいないところで勝手に決められていることがよくある。
- 気持ちよく作業してもらってるし、間違った判断を下す人でもないから問題ないけど
ダブルディレクションになってしまい、結局部下は誰の決定を待てばよいのか分からなくなるのではないか? - 放置するべきか、ハッキリ言うべきか。
- 想像
- 音楽を聴きながら、景色やシチュエーションをイメージすることが好き。
- 逆に言うと、イメージできない音楽はあんまり引っかからない。
- 夕暮れ時の薄暗い団地広場、街灯が等間隔に付いている真夜中の商店街、遠くの山がぼんやりと見えるような広大な草原、とかイメージが湧くとステキ。
- 聞き手やユーザーに感情の変化を促すことができるように文章や絵、マンガだったりゲーム、プレゼンの資料は構成したい。
- 勇者ヤマダくん
2020/03/05(木)
- 他
- グラブルVS
- 格ゲーをまじめにやろうとして、専門用語などについていけず振り落とされた人にオススメのゲーム。
- 自分もそんな中のひとりだったので、丁寧に説明してくれるこのゲームにハマっている。
- ゲーム内でしっかり説明してくれる格ゲーって少ないからなぁ。チュートリアルで実践をまじえて説明してくれるし、技説明では動画付きで、どんな技でどう使えばよいかということまで説明してくれる。
- ディスクの入れ替えがめんどくさいから、DL版買おうかなぁ…。そのくらいハマってる。
- やっぱり
- ハマってるゲームがあると、一日中ゲームのことを妄想してる。
- ああしたら攻略できるかも、話の続きはどうなってるんだろう。こうしたら友達に勝てるかも。とか。
- 結局小学生のころからずっと変わらない。
- 遊びが好きなんだなぁ。
- グラブルVS
2020/03/01(日)
- 他
- ドラゴンボールZカカロット
- チュートリアルバトルにすぱっと入ったのはよかったけど、BGMはないしやたら長いしでちょっとだれた。
- ドラゴンボールZカカロット
2020/02/28(金)
- 他
- コロナ
- 人が集まるようなイベントは中止!ってなってるけど、仕事自体はどうなんだろう。
- インフラがストップするから、止めたくても止められない状況なのは分かる。
- ましてや人と連携して作業を進める系のお仕事はなおさら。
- コロナ
2020/02/24(月)
- 他
- ペルソナ5ファントムストライカー
- 無双って言ったけど、ダンジョンもかなり作りこまれてて、ペルソナ5って感じがちゃんと再現されていることにびっくり。
- しかしダンジョンが迷いやすい・・・。
- 回復するためのアイテムも買い込むと高いし、装備も全員分揃えないと(個人的に)ダメだったり、
金欠も金欠・・・。 - 龍7と並行してやってるけど、どっちも金欠で大変だ。
- 金くれーー!
- ペルソナ5ファントムストライカー②
- 弱点を狙って優位を取るゲーム性は変わらず面白い。
- ・・・んだけど、ペルソナの知識がない人は遊びにくそう。瞬時に判断することになるゲームだからなおさら。
- あと、わちゃわちゃってしてるところに、急にえぐい状態異常攻撃が飛んでくるのヒドイっす。
- ペルソナ5ファントムストライカー
2020/02/23(日)
- 他
- ペルソナ5ファントムストライカー
- 面白いんだけど、結局無双だなぁ。誰もが持つ感想だと思うけど。
- ターン性のじっくり考えるゲームだったがゆえに、アクションゲームとの親和性がない部分がいくつか見られた。
- 例えば、総攻撃シーンがあっさりしていたり、銃の弾数がアクションゲームにすると少なかったり。
- あと細かい話だけど、コミュシーンにオート再生を付けてほしかったな。コミュが長すぎて前作は放置していた。
- どんな食材を混ぜても面白くなるというのは、無双シリーズのコンセプトがいかに人の根源的な欲求に訴えかけるものになっているんだなぁと思う。
- シェンムー3
- なんとか進めてみようと思ったけど、苦痛を伴ってきたのでやめた。
- とにかく東へ西へ走るおつかいみたいなクエストが多いのに、スタミナゲージはやたら減るし
目的地もマップに示されないので、走り回る行為さえおっくうになった。 - シリーズをしっかりやりこんでいる人にとっては、最高のファンディスクなんだろうなぁ。
- 自分は正直ついていけなかった。
- 決め手になったのがメニュー画面。あらゆる表示物が理解できず頭がパンクした
- ペルソナ5ファントムストライカー
2020/02/16(日)
- 他
- シェンムー3
- プレイし始めた。
- これはすごい……。
- まず度肝を抜かれるのは難易度選択。
- 画面いっぱいに現れる難易度たちと、選択肢が各ボタンに割り当てられている懐かしさから卒倒しそうになった。
- newgameを選ぶ画面は、これエクセルで作ったんか?ってくらいのクオリティ。
- 回転とか拡縮とか、アイコンに照りを付けたりすることでこんなに古臭くなるものなんだなぁ…。
- プリンセスメーカーで見たようなUIばかり。
- メニュー開くボタンがR1ボタンってのも斬新だ。optionボタンはなぜか使わない。
- カットシーンも同じ場面なのにやたら暗転して、場面が変わったようにも見えるし…。
- 誰もいない家を調べていちいちカットシーン入るし。
- なんというかすごいゲームだぞ…これは。
- シェンムー3
2020/02/15(土)
- 他
- からかい上手の元高木さん
- 原作が好きだったので1巻読んだ。
- 個人的にはあんまり刺さらないかなぁ……。
- 原作を読んでいる時に感じたトキメキって、この先どんな未来があるかわからないから感じていたところもあって。
- つまり、高木さんは結局誘い受けてきなことを繰り返すも、西片が根性出せずにアタックせず終わるパターンとか。
- まぁそういうマンガじゃないから、ララランドとか秒速5センチのようにハッキリ描く必要はないけど
未来の展開は読者に委ねてほしかった。 - 結構もんもんとして、それが心に残ったりするんだよなぁ。
- うまい料理を食べて、うめー!もっと食べたい!とか思っている状態で止めておくような感じか。
- このスピンオフは、料理を追加で出されすぎてもう結構です……ってなってる感じ。
- 考察とか妄想が好きなんで、若干突き放すくらいのスタイルが好みなんすよね。
- からかい上手の元高木さん
2020/02/11(火)
- 他
- https://ten-navi.com/dybe/8205/
- ウメハラの記事
- https://bizhint.jp/keyword/14197
- サーバント型りーだー
2020/01/28(火)
- 他
- 慣れないことはするもんじゃないなぁ。昔のやり方に戻していこう。
- ことなかれ主義ではダメだ。
2020/01/24(金)
- 他
- うーん、単体での指示はうまくできているように思うけど、どうにも全体を俯瞰して見れていない。
- 行き当たりばったりのパッチ対応的なところがたまにある。
- 軸となるものを改めて見直そう。
2020/01/17(金)
- 他
- ニンジャボックス
- 参考にプレイ中。
- 妖怪ウォッチが好きで、フォートナイトも好きって層を狙ってる感じするなぁ。
- しかしグラフィックがお世辞にもよいものとは言えない。陰影、コントラスト、全体的に彩度が高すぎるのかのぺーっとしている。
- ニンジャボックス
2020/01/15(水)
- 他
- インフルでぶっ倒れていた。
- 病院で言われたことなんだけど、パブロンとかの解熱剤は逆効果らしい。
2020/01/05(日)
- 他
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧