ASD形式

ページ名:ASD形式

ASD形式 (英 : "Advanced Shaleian Dictionary" ; 日 : 「改良型シャレイア語辞典形式」)とは、Ziphil 氏の「シャレイア語辞典形式」を基にカルノスアクアが改良を加えた辞書形式である。

基本的な仕様は「シャレイア語辞典形式」に似る。

仕様

最低でも Key と Value が指定できるものが好ましい。その為、保存形式は XML や JSON、CSV、YAML など何でもよい。

エントリー

辞書内で保持されている項目の情報を指し内部に含まれている要素は以下の項目である。

優先順位は上から順になっている。

種類内容備考
識別番号識別のための番号を振り分ける。符号付き 4Byte 整数
作成日その項目を作成した日時を指す。基本的に「年/月/日」と対応している。日付
最新変更日その項目を最後に編集した日時を指す。作成日に同じ。日付
隠蔽その項目を検索時に表示しないようにする。データとしては残ってはいるが、

閲覧モードでは見る事ができなくなる。

真偽値
転送その項目を選択すると他の項目へ飛ぶ。ある項目を説明した項目へ飛ぶ。真偽値
削除その項目が将来的に削除される項目である事を指す。(任意項目)真偽値
お気に入りその項目をお気に入りとして扱う。検索時に最上位に現れやすくなる。

「記憶済み」データよりも優先順位が高い。

真偽値
記憶済みその項目を記憶したことを表す。記憶済みの項目は、

検索時に最後尾に表示されるようになる。

真偽値
メタ情報その項目が単語ではなくメタ情報である事を表す。読み方などの情報を指す。真偽値

内容(要: 構文解析)

基本的にテキストベースである。キーワードと呼ばれる情報の種類を指す文字列を行の初めにおき、その続きを記す事でデータを表す。また内容内の改行を認めている。

またキーワードや終端記号で使われる文字は大文字でも小文字でも構わない。

また () で囲まれた文字列はその言語の文字で綴られているという事を表し、!()のような括弧にはリンクが張られる。括弧は半角のみ反応し全角の括弧には反応しない。

〈キーワード〉〈内容〉/.

基本的に上のような形で構成されており内容内に別のキーワードが挟まれることはない。

〈キーワード〉〈内容〉概要備考
I>〈X1〉 Y1, 〈X2〉 Y2, ... , 〈Xn〉 Yn項目内で使う項の説明を表す。I>〈S〉主語,〈O1〉直接目的語, 〈O2〉間接目的語 /.

の様に記載される。

F>〈X1〉 Y1, 〈X2〉 Y2, ... , 〈Xn〉 Yn語形を表す。F> 〈所有格〉(my), 〈目的格〉(me), 〈主格〉(I) /.

の様に記載される。

X には品詞を書いてもよい

=〈X〉Y1, Y2, ... Yn訳語か用法を表す。= 〈否定詞と共に〉働かない /.

若しくは

の様に記載される。

複数個を個別に指定したい場合は "Ox>" キーワードを使う。

X は任意である。

=:Y1, Y2, ... Yn表記ゆれを指す。=: リンゴ, りんご, 林檎 /.

の様に記載される。

E>〈X〉Y語源を指す。E>〈現実〉本を読んでいる人をそう呼んだことから /.

の様に記載される。

X は任意である。

U>X語法を表す。U> 「1 個も~ない」 や 「一度も~ない」 などのように、 否定文とともに使われることが多い。 /.

の様に記される。

S>X → Y例文を表す。S> (salot a tel e zissác.) → 私は教師だ。 /.

のように表される。

"I>" キーワード内の要素も使う事ができる。

X → Y という書式の他にも X / Y にも対応する。

C>〈X〉Y百科事典的な説明項目を表す。
M>X国語辞典的な語義を表す。M>ものごとを始めてから終わるまでにかかる時間が少ない。 /.

のように表される。

Ox>〈X1〉Y1, 〈X2〉Y2, ... , 〈Xn〉Ynオックスフォード大学式の訳語を指す。Ox> (手際の)あざやかな,巧みな. /.

のように表される。

この後に例文を表すキーワードを並べることでその用法の例文を表す。

X は任意である。

N>Xコメントを表す。N> 年に一回行われる有処正しきお祭りの事で収穫できたことを祝うお祭りである /.

の様に記載される。

その項目の文化的な設定の説明やその他の備考などを記載する。

-〈X〉Y1, Y2, ... ,Yn関連語を表す。- 〈対義語〉(cel), (mei), (en) /.

のように表される。

X は任意である。



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

黙字

黙字とは、表音文字[1]を使用する言語に於いて、綴られているにもかかわらず発音されない文字のことである。サイレントとも言う。自然言語に於ける黙字自然言語に於いては主に以下のような歴史的な理由で黙字が存...

類型論

言語類型論抱合語孤立語膠着語屈折語総合的言語分析的言語特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

音韻論

音韻弁別的素性音素母音子音音節アクセントイントネーション韻律特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

音韻規則記述言語

音韻規則記述言語(PRDL; Phonetic Rule Description Language)とは、デネブさんによって提唱された、言語音の条件異音などを簡潔に記述するためのドメイン固有言語である...

音韻

ここでは、自然言語において起こり得る音韻の変化について説明する。目次1 母音関連1.1 母音調和1.2 ウムラウト1.3 アクセントのある音節の母音が変化する2 子音関連2.1 語中の有声音、無声音の...

音声記号の入力方法

芸術言語研究(カテゴリー)芸術言語の創り方・芸術言語の哲学このページの対象言語Se分類芸術言語モユネ分類ART音声記号の入力方法では,各種音声記号を入力する方法について解説する。目次1 文字コード1....

音声学

音声国際音声記号(IPA)国際音声記号への拡張調音調音部位調音方法特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

韓国日本語2

通り韓国日本語2.jpg特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

韓国日本語

写真の通り韓国日本語.jpg特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

集合化造語法

集合化造語法とは、短期間にたくさんの単語を作るための意味を創造する手法である。補完造語法と合わせることでより効果的になる。概要・方法この造語法の流れは以下の二つの手順で意味をあらかじめ考えておく必要が...

限定性と修正性

限定性と修正性は動詞の性質を示す用語である。言語の特徴を探る手掛かりとなる。簡単な内容は表1に記載表 1限定性修正性格の指定未定義文脈依存修飾必須任意抽象度高低限定性動詞に含まれる項が未定義で指定する...

関係方式

関係方式とは、辞書の保存方式の一つである。クノーツアクアにより提唱された。説明この方式では語句に含まれる意味や用法をカード毎に分割し、それらを組み合わせて辞書を作っていく。カードは形式毎に異なる種類の...

関与原理

関与原理(英: relatedness principle)とは、おかゆの発案による、意味役割の標示に関する原理である。関与原理は、関与という意味役割を提示する。これはいわば、あらゆる具体的な意味役割...

遺伝造語法

遺伝造語法とは、カルノス・アクアが考案した造語法の一種である。発端は、生物の遺伝の選択を造語にも生かせないか?というところからである。目次1 方法2 特徴3 用法・用量4 関連記事方法まず、何らかの共...

達丸漢字

写真2枚漢字1.jpg追記ほとんどなさそうです特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

達丸日本語

達丸日本語.jpgまず最初に達丸日本語から書きはじ‘めます。更新していく予定です 2023 4/1 (土) 21:24 現在 3つあります  googleplay アプリのcloudy で作成中ですま...

造語論

造語論とは、人工言語を制作する際の考え方の一つで、語句を作る際の考え方である。目次1 クノーツ法1.1 題目(テーマ)1.2 対象(ターゲット)1.3 目的(コンセプト)1.3.1 語法(ヴィジョン)...

辞書の読み物性

辞書の読み物性とは人工言語の辞書の読みごたえに関する指標の一つである。本来は "Fafs falira sashimi"氏が2014年に考案し、2015年7月に辞書の情報密度を表す数値として提案した。...

転写

転写とは、ある言語の発音を他の文字体系で表記することである。例えば日本の固有名詞(地名や人名など)をローマ字表記したり、英語圏の固有名詞をカタカナ表記したりすることなどである。あくまでも発音に基づいて...