左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
時雨語(しぐれご)とは時雨薫により単独で(2017年8月現在)創作されている個人言語である。時雨薫の現実における生活環境がこの言語の基底文化である。語彙の面で大きな偏りがあるため、作者の日常の出来事以外を記述するのには向かない。漢字による略称は時語(じご)。ラテン文字による表記はShigure。
繋辞の種類が豊富である。また、多くの自然言語において他動詞文に相当するものが特殊な繋辞と名詞の組み合わせで表現される。
母音を8種、子音を15種、声調を4種有する。
左に音素を、右に音声をIPAで表記する。それぞれ日本語話者の理解を容易ならしめるための解説を付した。音素の表記には英字キーボードで入力可能な文字および記号を選んだ。
p [pʰ] 息をもらして発音するパ行である。
b [p], [b] 息をもらさず発音するパ行である。バ行も許容される。
k [kʰ] 息をもらして発音するカ行である。
g [k], [g] 息をもらさず発音するカ行である。ガ行も許容される。
t [tʰ] 息をもらして発音するタ行である。ただし ti はティ、tu はトゥの如く発音される。
d [t], [d] 息をもらさず発音するタ行である。ダ行も許容される。ただし di はディ、 du はデュの如く発音される。
c [ts⁀ʰ] 息をもらして発音するツァ行である。
z [ts⁀], [dz⁀] 息をもらさず発音するツァ行である。舌先を上の歯茎につけて発音するザ行も許容される。
n [n] 舌先を上の歯茎につけて発音するナ行である。
s [s] サ行である。ただし si はスィの如く発音される。
h [h] ハ行である。
m [m] マ行である。
r [ɾ], [ɹ] ラ行である。英語に見られる舌先をどこにもつけずに発音するラ行も許容される。
r^ [r], [ʃ] 巻き舌のラ行である。それの発音が困難ならばシャ行も許容されるが、正統ではない。
l [l] 英語の l の音である。人によっては「安楽」のラの音に現れる。
a [ä] 日本語の あ と同じである。
e [e̞] 日本語の え と同じである。
i [i] 日本語の い と同じである。
o [o̜] 日本語の お と同じである。
u [u̜] 日本語の う と同じである。
aː [äː] 日本語の あー と同じである。
iː [iː] 日本語の いー と同じである。
uː [u̜̟ː] 日本語の うー と同じである。
単語ごとに声調が付く。接頭辞や接尾辞が付いた場合にも声調は元の形が維持される。繋辞は表記上は内容詞と結合しているが、あくまで繋辞が独自に持つ声調で発音される。表記上は通常省略されるが、特に必要な場合には単語の末尾にそれぞれの声調に対応するアラビア数字を置いて表す。
第一声(アラビア数字:1)第一音節から最終音節まで高めの声で平坦に発音する。
第二声(アラビア数字:2)第一音節を高めの声で発音し、それ以降を低めの声で発音する。
第三声(アラビア数字:3)第一音節を低めの声で発音し、それ以降を高めの声で発音する。
第四声(アラビア数字:(無表記))一音節の繋辞にのみ見られる。第一声の後では、短めに低く発音する。第二声の後では、短めに高く発音する。第三声の後では、短めに低く発音する。
(C)V(n/m)
繋辞でない一音節の単語は母音が必ず長母音である。
時雨語の品詞は三種類ある。
物や状態、動作などの名前を表す。
前にある複数の内容詞の関係を表す。de, ne, se など。
前と後ろにある複数の内容詞の関係を表す。 re など。
よく現れる文型は以下のとおりである。
内容詞内容詞単方向繋辞
繋辞の前にある複数の内容詞の関係を表す。代表的な単方向繋辞の意味は以下のとおりである。
de前の内容詞が後ろの内容詞の状態に至ることを表す。
ex) Anie1 honobule3=de. (私は訳が分からなくなる。)
ne前の内容詞と後ろの内容詞との意味する物事にそれぞれ独立性を認めながら、前者と後者とが同一のものであることを表す。
ex) Gaa1 kine3=ne.(あれは本だ。)
se後ろの内容詞の意味する物事に独立性を認めず、前の内容詞が後ろの内容詞の性質を帯びていることを表す。
ex) Tabelon3 zabari1=se.(アイスクリームが冷たい。)
nae2後ろの内容詞が前の内容詞に所属する、或いは所有されることを表す。
ex) Anie1 kine3=nae2. (私の本だ。)
内容詞双方向繋辞内容詞
双方向繋辞の前の内容詞と後ろの内容詞との関係を表す。代表的な双方向繋辞の第二文型における意味は以下のとおりである。
re前の内容詞の根拠が後ろの内容詞であることを表す。また、前の内容詞が後ろの内容詞を判断の基準にしていることを表す。
ex) Anie1=re a=garii1.(我思う、故に我あり。)
Paaza1=re diito1.(鳥より大きい。)
内容詞内容詞双方向繋辞内容詞
双方向繋辞とその後ろの内容詞が一つの単方向繋辞と同じように働く。一つ目の内容詞から二つ目の内容詞への作用を表す。
ex) Anie1 hemeni3=re zorii1.(私は紅茶を飲む。)
以下工事中。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
黙字とは、表音文字[1]を使用する言語に於いて、綴られているにもかかわらず発音されない文字のことである。サイレントとも言う。自然言語に於ける黙字自然言語に於いては主に以下のような歴史的な理由で黙字が存...
言語類型論抱合語孤立語膠着語屈折語総合的言語分析的言語特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
音韻弁別的素性音素母音子音音節アクセントイントネーション韻律特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
音韻規則記述言語(PRDL; Phonetic Rule Description Language)とは、デネブさんによって提唱された、言語音の条件異音などを簡潔に記述するためのドメイン固有言語である...
ここでは、自然言語において起こり得る音韻の変化について説明する。目次1 母音関連1.1 母音調和1.2 ウムラウト1.3 アクセントのある音節の母音が変化する2 子音関連2.1 語中の有声音、無声音の...
芸術言語研究(カテゴリー)芸術言語の創り方・芸術言語の哲学このページの対象言語Se分類芸術言語モユネ分類ART音声記号の入力方法では,各種音声記号を入力する方法について解説する。目次1 文字コード1....
音声国際音声記号(IPA)国際音声記号への拡張調音調音部位調音方法特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
通り韓国日本語2.jpg特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
写真の通り韓国日本語.jpg特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
集合化造語法とは、短期間にたくさんの単語を作るための意味を創造する手法である。補完造語法と合わせることでより効果的になる。概要・方法この造語法の流れは以下の二つの手順で意味をあらかじめ考えておく必要が...
限定性と修正性は動詞の性質を示す用語である。言語の特徴を探る手掛かりとなる。簡単な内容は表1に記載表 1限定性修正性格の指定未定義文脈依存修飾必須任意抽象度高低限定性動詞に含まれる項が未定義で指定する...
関係方式とは、辞書の保存方式の一つである。クノーツアクアにより提唱された。説明この方式では語句に含まれる意味や用法をカード毎に分割し、それらを組み合わせて辞書を作っていく。カードは形式毎に異なる種類の...
関与原理(英: relatedness principle)とは、おかゆの発案による、意味役割の標示に関する原理である。関与原理は、関与という意味役割を提示する。これはいわば、あらゆる具体的な意味役割...
遺伝造語法とは、カルノス・アクアが考案した造語法の一種である。発端は、生物の遺伝の選択を造語にも生かせないか?というところからである。目次1 方法2 特徴3 用法・用量4 関連記事方法まず、何らかの共...
写真2枚漢字1.jpg追記ほとんどなさそうです特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
達丸日本語.jpgまず最初に達丸日本語から書きはじ‘めます。更新していく予定です 2023 4/1 (土) 21:24 現在 3つあります googleplay アプリのcloudy で作成中ですま...
造語論とは、人工言語を制作する際の考え方の一つで、語句を作る際の考え方である。目次1 クノーツ法1.1 題目(テーマ)1.2 対象(ターゲット)1.3 目的(コンセプト)1.3.1 語法(ヴィジョン)...
辞書の読み物性とは人工言語の辞書の読みごたえに関する指標の一つである。本来は "Fafs falira sashimi"氏が2014年に考案し、2015年7月に辞書の情報密度を表す数値として提案した。...
転写とは、ある言語の発音を他の文字体系で表記することである。例えば日本の固有名詞(地名や人名など)をローマ字表記したり、英語圏の固有名詞をカタカナ表記したりすることなどである。あくまでも発音に基づいて...