左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
文法-句法-パラメータシステムとは、ざすろん、おかゆ、よーざによって提案された、文法範疇の拡張システムである。本手法は、
に考案された。テンスやアスペクトといった、意味領域と表現領域が錯綜した表現ではなく、時間マーカー、局面マーカー、反復性マーカー等の必須性によらない表現を用いて記述する。また、あるマーカーが動詞の屈折によるのか、名詞の曲用によるのか等によらず、どういう概念を示すかに従って分類されているので、表層に惑わされずに言語の体系を記述できる。
本手法は、マーカーとパラメーターというふたつの概念を導入することによって、概念と表層の分離を試みる。また、句法と文法という二重構造を用いることで、語彙レベルから句レベルへのパラメータ収集規則と、パラメータ同士のやりとりによる一致現象を分けて記載する。
まず、句法について説明する。句はパラメーターを持ち、初期値は未定義である。マーカーは句が表しうる意味範疇のうちのひとつに対応しており、特定のパラメーターを持つ。また、マーカーはその標示が必須である必須マーカー、他のマーカーと同じパラメータを持つか下位のパラメータを持つ場合のみ許可される従属マーカー、それ以外の非必須マーカーに分類できる。句中にマーカーを置くことで、マーカーが持つパラメーターを句に代入することができる。ここで「句」とは、「必須マーカーを中心として構成された単語群」のことを指す。
例えば、英語においては時間マーカーは必須マーカーである。その[マーカー:パラメーター]リストを下記に示す。
また、従属マーカーとしてtwo days ago や tommorow といった[時間を表す副詞(節)]を取ることが出来る。これらの要素は動詞句を形成する。
次に、文法について説明する。文法は、句法レベルで収集された「句のパラメータ」を、「文のパラメータ」にどのように反映させるかを表す。また、句同士のパラメータの授受についても規定する。
例えば、英語の時間についての上記の例を引き継ぐと、文法は次のように書ける。
ふたつ目の規則で、従属節の時制の一致が扱われている。
このシステムにはいくつかのメリットがある。
前述の通り、文法範疇はその標示が必須か否かによって区別される。本手法では、全てのマーカーが必須というわけではないため、非必須要素についても同列に扱うことができる。「英語ではテンスで表される時間概念って、中国語ではどう表すの?文法範疇ではないことは知ってるんだけど、時間そのものは表せるでしょ?」という質問を「中国語の時間マーカーってどうなってるの?」と単純に尋ねることが出来るようになる。テンスやアスペクトと言った用語に含まれる強制性のニュアンスを除去して、時間や局面の概念そのものへの言及を容易にすることができる。
ある言語においてマーカーが副詞で標示されている場合に、自言語では屈折で標示されているとしても、マーカーの表示方法の如何とマーカーが表す概念とは分離しているため、そのことで扱いを変える必要はない。このことは、例えば時間概念をどの程度細分化して表現し得るかを考える際に、どの標示形態についての話なのか(活用なのか、接辞なのか、副詞なのか等)で混乱をきたすことがなく便利である。
例えば対象がヘビ的であるか否かを区別する「ヘビ性マーカー」を用意することができる。任意の概念Xに対して、「概念Xのマーカー」を考えることが出来るため、拡張性に優れる。
一致現象は文レベルの現象であり、それぞれの句の規則として列挙すると猥雑である。本手法では、句レベルの規則と文レベルの規則は分離しているため、一部の規則について見直しを図っても、他の部分には影響を与えない。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
黙字とは、表音文字[1]を使用する言語に於いて、綴られているにもかかわらず発音されない文字のことである。サイレントとも言う。自然言語に於ける黙字自然言語に於いては主に以下のような歴史的な理由で黙字が存...
言語類型論抱合語孤立語膠着語屈折語総合的言語分析的言語特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
音韻弁別的素性音素母音子音音節アクセントイントネーション韻律特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
音韻規則記述言語(PRDL; Phonetic Rule Description Language)とは、デネブさんによって提唱された、言語音の条件異音などを簡潔に記述するためのドメイン固有言語である...
ここでは、自然言語において起こり得る音韻の変化について説明する。目次1 母音関連1.1 母音調和1.2 ウムラウト1.3 アクセントのある音節の母音が変化する2 子音関連2.1 語中の有声音、無声音の...
芸術言語研究(カテゴリー)芸術言語の創り方・芸術言語の哲学このページの対象言語Se分類芸術言語モユネ分類ART音声記号の入力方法では,各種音声記号を入力する方法について解説する。目次1 文字コード1....
音声国際音声記号(IPA)国際音声記号への拡張調音調音部位調音方法特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
通り韓国日本語2.jpg特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
写真の通り韓国日本語.jpg特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
集合化造語法とは、短期間にたくさんの単語を作るための意味を創造する手法である。補完造語法と合わせることでより効果的になる。概要・方法この造語法の流れは以下の二つの手順で意味をあらかじめ考えておく必要が...
限定性と修正性は動詞の性質を示す用語である。言語の特徴を探る手掛かりとなる。簡単な内容は表1に記載表 1限定性修正性格の指定未定義文脈依存修飾必須任意抽象度高低限定性動詞に含まれる項が未定義で指定する...
関係方式とは、辞書の保存方式の一つである。クノーツアクアにより提唱された。説明この方式では語句に含まれる意味や用法をカード毎に分割し、それらを組み合わせて辞書を作っていく。カードは形式毎に異なる種類の...
関与原理(英: relatedness principle)とは、おかゆの発案による、意味役割の標示に関する原理である。関与原理は、関与という意味役割を提示する。これはいわば、あらゆる具体的な意味役割...
遺伝造語法とは、カルノス・アクアが考案した造語法の一種である。発端は、生物の遺伝の選択を造語にも生かせないか?というところからである。目次1 方法2 特徴3 用法・用量4 関連記事方法まず、何らかの共...
写真2枚漢字1.jpg追記ほとんどなさそうです特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
達丸日本語.jpgまず最初に達丸日本語から書きはじ‘めます。更新していく予定です 2023 4/1 (土) 21:24 現在 3つあります googleplay アプリのcloudy で作成中ですま...
造語論とは、人工言語を制作する際の考え方の一つで、語句を作る際の考え方である。目次1 クノーツ法1.1 題目(テーマ)1.2 対象(ターゲット)1.3 目的(コンセプト)1.3.1 語法(ヴィジョン)...
辞書の読み物性とは人工言語の辞書の読みごたえに関する指標の一つである。本来は "Fafs falira sashimi"氏が2014年に考案し、2015年7月に辞書の情報密度を表す数値として提案した。...
転写とは、ある言語の発音を他の文字体系で表記することである。例えば日本の固有名詞(地名や人名など)をローマ字表記したり、英語圏の固有名詞をカタカナ表記したりすることなどである。あくまでも発音に基づいて...