左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
国際音声記号への人工言語学的拡張(ConIPA: Conlinguistic extensions to the International Phonetic Alphabet)とは、IPAおよびExtIPAに拡張を行うものである。
現状、国際音声記号(IPA)は言語音を記述するための標準形式であり、新たな音声が発見されるにつれて改定が施されているものの、たとえば調音器官に何らかの障害を伴う調音方法をはじめとして、韻律的情報を記述する記号の不足が指摘されており、拡張(ExtIPA)によって対処されてきた。これらに加えるかたちで、人工言語制作において不足していると思われる記号についてConIPAは拡張を行う。
記号 | 名称 | Unicode文字名 | 備考 | 定義者 |
---|---|---|---|---|
◌͚ | 側面閉鎖 | COMBINING DOUBLE RING BELOW | 指示された調音点で側面を閉鎖する。 | 2017/01/13 デネブさん |
ʗ | 無声頬摩擦音 | LATIN LETTER STRETCHED C | çˡ よりも著しい硬口蓋側面摩擦音を表す。硬口蓋および歯までを全面的に閉鎖して、頬部の歯と口角との間の気流の摩擦で調音する。必然的に唇の横方向への拡大を伴う。 | 2017/01/13 デネブさん |
ȹ | 無声頬破裂音 | LATIN SMALL LETTER QP DIGRAPH | 硬口蓋および歯までを全面的に閉鎖し、口角で側面気流を阻害したのち開放して調音する。単独で調音することは難しく、ほとんどの場合で直後に [ʗ] を伴って破擦音となる。 | 2017/01/13 デネブさん |
ϯ | 頬吸着音 | COPTIC SMALL LETTER DEI | 側面吸着音と似ているが、舌ではなく口角を動かすことによって調音する。 | 2017/01/13 デネブさん |
ƨ | 無声鼻腔摩擦音 | LATIN SMALL LETTER TONE TWO | 口蓋帆音を表す ʩ に対して、鼻孔寄りに調音する。たとえば [ƨ↓] のように吸気の記号と合わせることで、鼻をすするときの音になる。既にExtIPAに n͋ があるが、ƨ は口腔調音点を特に指示しない。 | 2017/01/13 デネブさん |
ɋ | 無声口蓋帆破裂音 | LATIN SMALL LETTER Q WITH HOOK TAIL | 口蓋垂の裏で破裂を起こす。単独で調音することは難しく、ほとんどの場合で直後に [ƨ] や [ʩ] を伴って破擦音となる。 以前は ᵹ(LATIN SMALL LETTER INSULAR G)の文字であったが、サポートするフォントが少ないため変更。 | 2020/09/01 デネブさん |
⁒ | 後部歯茎吸着音 | COMMERCIAL MINUS SIGN | 2017/01/13 デネブさん | |
⁊ | 硬口蓋吸着音 | TIRONIAN SIGN ET | 2017/01/13 デネブさん | |
ͼ | 硬口蓋逆吸着音 | GREEK SMALL DOTTED LUNATE SIGMA SYMBOL | 軟口蓋で閉鎖しながら調音する通常の吸着音に対して、唇や歯茎付近で閉鎖を作り、口腔の後部で調音するのが逆吸着音である。 | 2017/01/13 デネブさん |
ϟ | 軟口蓋逆吸着音 | GREEK SMALL LETTER KOPPA | 2017/01/13 デネブさん | |
ỻ | 口蓋垂逆吸着音 | LATIN SMALL LETTER MIDDLE-WELSH LL | 2017/01/13 デネブさん | |
◌̫ | 唇歯茎音化 | COMBINING INVERTED DOUBLE ARCH BELOW | 下唇と歯茎を接近しながら(言い換えれば、下前歯を下唇で完全に覆いながら)の調音。ExtIPAにある f͇ は唇音に付いた場合のみ唇歯茎音を意味するが、これは常に唇歯茎音を意味する。 | 2017/01/13 デネブさん |
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
黙字とは、表音文字[1]を使用する言語に於いて、綴られているにもかかわらず発音されない文字のことである。サイレントとも言う。自然言語に於ける黙字自然言語に於いては主に以下のような歴史的な理由で黙字が存...
言語類型論抱合語孤立語膠着語屈折語総合的言語分析的言語特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
音韻弁別的素性音素母音子音音節アクセントイントネーション韻律特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
音韻規則記述言語(PRDL; Phonetic Rule Description Language)とは、デネブさんによって提唱された、言語音の条件異音などを簡潔に記述するためのドメイン固有言語である...
ここでは、自然言語において起こり得る音韻の変化について説明する。目次1 母音関連1.1 母音調和1.2 ウムラウト1.3 アクセントのある音節の母音が変化する2 子音関連2.1 語中の有声音、無声音の...
芸術言語研究(カテゴリー)芸術言語の創り方・芸術言語の哲学このページの対象言語Se分類芸術言語モユネ分類ART音声記号の入力方法では,各種音声記号を入力する方法について解説する。目次1 文字コード1....
音声国際音声記号(IPA)国際音声記号への拡張調音調音部位調音方法特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
通り韓国日本語2.jpg特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
写真の通り韓国日本語.jpg特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
集合化造語法とは、短期間にたくさんの単語を作るための意味を創造する手法である。補完造語法と合わせることでより効果的になる。概要・方法この造語法の流れは以下の二つの手順で意味をあらかじめ考えておく必要が...
限定性と修正性は動詞の性質を示す用語である。言語の特徴を探る手掛かりとなる。簡単な内容は表1に記載表 1限定性修正性格の指定未定義文脈依存修飾必須任意抽象度高低限定性動詞に含まれる項が未定義で指定する...
関係方式とは、辞書の保存方式の一つである。クノーツアクアにより提唱された。説明この方式では語句に含まれる意味や用法をカード毎に分割し、それらを組み合わせて辞書を作っていく。カードは形式毎に異なる種類の...
関与原理(英: relatedness principle)とは、おかゆの発案による、意味役割の標示に関する原理である。関与原理は、関与という意味役割を提示する。これはいわば、あらゆる具体的な意味役割...
遺伝造語法とは、カルノス・アクアが考案した造語法の一種である。発端は、生物の遺伝の選択を造語にも生かせないか?というところからである。目次1 方法2 特徴3 用法・用量4 関連記事方法まず、何らかの共...
写真2枚漢字1.jpg追記ほとんどなさそうです特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
達丸日本語.jpgまず最初に達丸日本語から書きはじ‘めます。更新していく予定です 2023 4/1 (土) 21:24 現在 3つあります googleplay アプリのcloudy で作成中ですま...
造語論とは、人工言語を制作する際の考え方の一つで、語句を作る際の考え方である。目次1 クノーツ法1.1 題目(テーマ)1.2 対象(ターゲット)1.3 目的(コンセプト)1.3.1 語法(ヴィジョン)...
辞書の読み物性とは人工言語の辞書の読みごたえに関する指標の一つである。本来は "Fafs falira sashimi"氏が2014年に考案し、2015年7月に辞書の情報密度を表す数値として提案した。...
転写とは、ある言語の発音を他の文字体系で表記することである。例えば日本の固有名詞(地名や人名など)をローマ字表記したり、英語圏の固有名詞をカタカナ表記したりすることなどである。あくまでも発音に基づいて...