左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
akrantiainは、.sozysozbot.によって開発された、「人工言語においての正書法から発音への変換規則を明文化するための機構」及び「明文化された変換規則を元に、単語などから発音情報を自動生成するソフトウェア」である。
"s" -> /s/;
"sh" -> /ʃ/;
という風に、->の左側に文字、右側に発音を記述する。
また、変数を用いることができ、
vowel = "a" | "e" | "i";
と書くと、vowelと書くことで「『a』か『e』か『i』のどれか」が表せる。
特殊な記号として、$があり、例えばvowel "k" -> $ /g/;と書くことで、「vowelの後の『k』を/g/にする規則」を定義することができる。$で指定された部分は「自身では変換せず、自身以降の規則で変換されること」を表す。
したがって、これだけではvowelは変換されないので、例えば以下のような記述も必要である。
"a" -> /a/; "e" -> /e/; "i" -> /i/;
以上の説明は、Ziphil Shaleiras氏による解説ツイートをベースとしている。
なお、vowel = "a" | "e" | "i"; vowel "k" -> $ /g/;の代わりに("a" | "e" | "i") "k" -> $ /g/;という記述も許容される。
また、!vowel "k" -> /k/;と記述することで、「vowelが前に来ない『k』を/k/にする規則」を記述することもできる。
辞書ソフトウェアZpDICにおいて、単語に対して発音記号を自動生成するのに用いられている。
akrantiainという語は、リパライン語で「書き直す」という意味である。[1] ソフトウェア名にリパライン語を用いることにした理由は、名前を決めかねていた[2]ときに「リパライン語でいいのでは?」と提案されたことによる。[3]提唱されたakrantiainという名称は、どうやら既存の名称と衝突しないこと、そして[4]最初の案{alfi'atkurle}[5]よりも短く発音しやすいと考えられることから、採用された。
akrantiainが実行する規則を記述するためのファイルはsnojファイルと呼ばれるが、これはリパライン語で「決める、定義する、定める」という意味である。[6]「動詞をファイル形式名にするのもどうか」という意見も最初の方はあったが、4文字なら拡張子として使うのにも適していることから、案として他に出ていたniukirna[7]などではなくsnojが採用されることとなった。
リパライン語の文字、リパーシェには大文字と小文字の区別が存在しない[8]が、ラテン字でソフトウェア名を表記するときは全て小文字とするのを基本とする。余談だが、この記事もTemplate:Lowercaseを用いることでタイトルが全て小文字になるようにしている。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
黙字とは、表音文字[1]を使用する言語に於いて、綴られているにもかかわらず発音されない文字のことである。サイレントとも言う。自然言語に於ける黙字自然言語に於いては主に以下のような歴史的な理由で黙字が存...
言語類型論抱合語孤立語膠着語屈折語総合的言語分析的言語特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
音韻弁別的素性音素母音子音音節アクセントイントネーション韻律特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
音韻規則記述言語(PRDL; Phonetic Rule Description Language)とは、デネブさんによって提唱された、言語音の条件異音などを簡潔に記述するためのドメイン固有言語である...
ここでは、自然言語において起こり得る音韻の変化について説明する。目次1 母音関連1.1 母音調和1.2 ウムラウト1.3 アクセントのある音節の母音が変化する2 子音関連2.1 語中の有声音、無声音の...
芸術言語研究(カテゴリー)芸術言語の創り方・芸術言語の哲学このページの対象言語Se分類芸術言語モユネ分類ART音声記号の入力方法では,各種音声記号を入力する方法について解説する。目次1 文字コード1....
音声国際音声記号(IPA)国際音声記号への拡張調音調音部位調音方法特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
通り韓国日本語2.jpg特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
写真の通り韓国日本語.jpg特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
集合化造語法とは、短期間にたくさんの単語を作るための意味を創造する手法である。補完造語法と合わせることでより効果的になる。概要・方法この造語法の流れは以下の二つの手順で意味をあらかじめ考えておく必要が...
限定性と修正性は動詞の性質を示す用語である。言語の特徴を探る手掛かりとなる。簡単な内容は表1に記載表 1限定性修正性格の指定未定義文脈依存修飾必須任意抽象度高低限定性動詞に含まれる項が未定義で指定する...
関係方式とは、辞書の保存方式の一つである。クノーツアクアにより提唱された。説明この方式では語句に含まれる意味や用法をカード毎に分割し、それらを組み合わせて辞書を作っていく。カードは形式毎に異なる種類の...
関与原理(英: relatedness principle)とは、おかゆの発案による、意味役割の標示に関する原理である。関与原理は、関与という意味役割を提示する。これはいわば、あらゆる具体的な意味役割...
遺伝造語法とは、カルノス・アクアが考案した造語法の一種である。発端は、生物の遺伝の選択を造語にも生かせないか?というところからである。目次1 方法2 特徴3 用法・用量4 関連記事方法まず、何らかの共...
写真2枚漢字1.jpg追記ほとんどなさそうです特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
達丸日本語.jpgまず最初に達丸日本語から書きはじ‘めます。更新していく予定です 2023 4/1 (土) 21:24 現在 3つあります googleplay アプリのcloudy で作成中ですま...
造語論とは、人工言語を制作する際の考え方の一つで、語句を作る際の考え方である。目次1 クノーツ法1.1 題目(テーマ)1.2 対象(ターゲット)1.3 目的(コンセプト)1.3.1 語法(ヴィジョン)...
辞書の読み物性とは人工言語の辞書の読みごたえに関する指標の一つである。本来は "Fafs falira sashimi"氏が2014年に考案し、2015年7月に辞書の情報密度を表す数値として提案した。...
転写とは、ある言語の発音を他の文字体系で表記することである。例えば日本の固有名詞(地名や人名など)をローマ字表記したり、英語圏の固有名詞をカタカナ表記したりすることなどである。あくまでも発音に基づいて...