国際音声記号

ページ名:国際音声記号

IPA

類型:

音声記号

言語:

無し

時期:

1880年 - 現在

親の文字体系:

・ローミック記号

 ・英語表現記号
  ・国際音声記号

Unicode:

国際音声記号(こくさいおんせいきごう、仏: Alphabet phonétique international (API)、英: International Phonetic Alphabet (IPA) )は、あらゆる言語の音声を文字で表記すべく、国際音声学会が定めた音声記号である。逐語的な和訳としては国際音標字母(こくさいおんぴょうじぼ)であり、他にも国際音声字母(こくさいおんせいじぼ)、国際音標文字(こくさいおんぴょうもじ)とも言う。

目次

歴史

国際音声記号は1888年に最初の版が制定されて以後以下のように何度かの改訂を経て今日に至っている。

  • 1900年の改訂では、制定時の対象に入っていなかったアラビア語などの非ヨーロッパの言語の音をカバーするために拡張された。
  • 1932年に二度目の大きな改訂が実施され、ほぼ現在の形が整った。その後数回にわたって記号が追加されたが、基本的な構造は半世紀以上ほとんど変更されなかった。
  • 1976年の改訂では表の構造や用語が見直され、息もれ声を表す記号などが追加された。いくつかの冗長な記号が取り除かれた。
  • 1989年に大幅な刷新が行われた。吸着音の記号を全面的に変更し、喉頭蓋音や無声の入破音などの記号を追加、声調を表すための趙元任の記号を正式に採用、多数のダイアクリティカルマーク(発音区別記号)を追加した。また、異体字の[ɩ ɷ]や、ダイアクリティカルマークの使用により不要になった[ʆ ɼ]は除去された。
  • 1993年にはさらに改訂され、中舌母音のための新しい記号が追加された。1989年に追加されたばかりの無声の入破音の記号は破棄された。
  • 1996年には小規模の改訂を受けた。1993年の改訂の誤りが修正された。
  • 2005年の改訂では、唇歯はじき音のための記号が追加された。
  • 2012年に国際音声記号の表がCC BY-SAライセンスで自由に使用できるようになった。
  • 2015年の改訂では記号は増減されず、わずかな字形の変更のみにとどまった。

用法

スラッシュ / / で挟んで書かれたIPAは、簡略表記(英: broad transcription)と呼ばれ、各言語・表記体系ごとに認知・区別される音素(phoneme)に基づく大まかな発音表記を意味する。発話において、ある単語の発音は前後の単語や方言によって変わる場合があるが、それが同じ音素の異音であるかぎりは、同じ単語として理解される。簡略表記では、異音は表記上区別されず、一つの音素と一つのIPA記号が対応する。その際使われる記号はIPAの部分集合となるが、補助記号のないラテン文字が優先して選ばれることが多い。

一方、角括弧 [ ] で挟んで書かれたIPAは、精密表記(英: narrow transcription)と呼ばれ、各言語・表記体系ごとの認知・区別事情を考慮せず、純粋に音声学(phonetics)に基づく、調音方法によって物理的に区別された詳細な発音表記を意味する。精密表記では、個々の言語音が、それが異音である場合も含めて、忠実に表記される。

文字表一覧

子音(肺臓気流)

子音のうち、肺臓気流によって作られる音声を表す文字。

唇音舌頂音舌背音咽喉音
両唇音唇歯音舌唇音歯音歯茎音後部歯茎音そり舌音硬口蓋音軟口蓋音口蓋垂音咽頭音喉頭蓋音声門音
破裂音p bp̪ b̪t̼̊ d̼t̪ d̪t dt̠ d̠ʈ ɖc ɟk ɡq ɢʡ̥ ʡʔ
鼻音m̥ mɱ̊ ɱn̼̊ n̼n̪̊ n̪n̥ nn̠̊ n̠ɳ̊ ɳɲ̊ ɲŋ̊ ŋɴ̥ ɴ
ふるえ音ʙ̥ ʙʙ̪̊ ʙ̪r̼̊ r̼r̪̊ r̪r̥ rr̠̊ r̠ɽ̊͡r ɽ͡rʀ̟̊ ʀ̟ʀ̥ ʀ
はじき音p̆ b̆ⱱ̥ ⱱɾ̼̊ ɾ̼ɾ̪̊ ɾ̪ɾ̥ ɾɾ̠̊ ɾ̠ɽ̊ ɽc̆ ɟ̆q̆ ɢ̆
摩擦音ɸ βf vθ̼̊ ð̼θ ðs zʃ ʒʂ ʐç ʝx ɣχ ʁħ ʕʜ ʢh ɦ
破擦音p͡ɸ b͡βp̪͡f b̪͡vt̫͡θ d̫͡ðt͡θ d͡ðt͡s d͡zt͡ʃ d͡ʒʈ͡ʂ ɖ͡ʐc͡ç ɟ͡ʝk͡x ɡ͡ɣq͡χ ɢ͡ʁʔ͡h ʔ͡ɦ
側面摩擦音ɬ̼̊ ɮ̼ɬ̪ ɮ̪ɬ ɮɬ̠ ɮ̠ɭ̝̊ ɭ̝ʎ̝̊ ʎ̝ʟ̝̊ ʟ̝ʟ̝̄̊ ʟ̝̄
接近音ɸ̞ β̞ʋ̥ ʋɹ̼̊ ɹ̼ɹ̪̊ ɹ̪ɹ̥ ɹɹ̠̊ ɹ̠ɻ̊ ɻȷ̊ jɰ̊ ɰχ̞ ʁ̞ħ̞ ʕ̞ʔ̰ ʔ̰
側面接近音l̼̊ l̼l̪̊ l̪l̥ ll̠̊ l̠ɭ̊ ɭʎ̥ ʎʟ̥ ʟʟ̠̊ ʟ̠


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

黙字

黙字とは、表音文字[1]を使用する言語に於いて、綴られているにもかかわらず発音されない文字のことである。サイレントとも言う。自然言語に於ける黙字自然言語に於いては主に以下のような歴史的な理由で黙字が存...

類型論

言語類型論抱合語孤立語膠着語屈折語総合的言語分析的言語特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

音韻論

音韻弁別的素性音素母音子音音節アクセントイントネーション韻律特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

音韻規則記述言語

音韻規則記述言語(PRDL; Phonetic Rule Description Language)とは、デネブさんによって提唱された、言語音の条件異音などを簡潔に記述するためのドメイン固有言語である...

音韻

ここでは、自然言語において起こり得る音韻の変化について説明する。目次1 母音関連1.1 母音調和1.2 ウムラウト1.3 アクセントのある音節の母音が変化する2 子音関連2.1 語中の有声音、無声音の...

音声記号の入力方法

芸術言語研究(カテゴリー)芸術言語の創り方・芸術言語の哲学このページの対象言語Se分類芸術言語モユネ分類ART音声記号の入力方法では,各種音声記号を入力する方法について解説する。目次1 文字コード1....

音声学

音声国際音声記号(IPA)国際音声記号への拡張調音調音部位調音方法特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

韓国日本語2

通り韓国日本語2.jpg特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

韓国日本語

写真の通り韓国日本語.jpg特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

集合化造語法

集合化造語法とは、短期間にたくさんの単語を作るための意味を創造する手法である。補完造語法と合わせることでより効果的になる。概要・方法この造語法の流れは以下の二つの手順で意味をあらかじめ考えておく必要が...

限定性と修正性

限定性と修正性は動詞の性質を示す用語である。言語の特徴を探る手掛かりとなる。簡単な内容は表1に記載表 1限定性修正性格の指定未定義文脈依存修飾必須任意抽象度高低限定性動詞に含まれる項が未定義で指定する...

関係方式

関係方式とは、辞書の保存方式の一つである。クノーツアクアにより提唱された。説明この方式では語句に含まれる意味や用法をカード毎に分割し、それらを組み合わせて辞書を作っていく。カードは形式毎に異なる種類の...

関与原理

関与原理(英: relatedness principle)とは、おかゆの発案による、意味役割の標示に関する原理である。関与原理は、関与という意味役割を提示する。これはいわば、あらゆる具体的な意味役割...

遺伝造語法

遺伝造語法とは、カルノス・アクアが考案した造語法の一種である。発端は、生物の遺伝の選択を造語にも生かせないか?というところからである。目次1 方法2 特徴3 用法・用量4 関連記事方法まず、何らかの共...

達丸漢字

写真2枚漢字1.jpg追記ほとんどなさそうです特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

達丸日本語

達丸日本語.jpgまず最初に達丸日本語から書きはじ‘めます。更新していく予定です 2023 4/1 (土) 21:24 現在 3つあります  googleplay アプリのcloudy で作成中ですま...

造語論

造語論とは、人工言語を制作する際の考え方の一つで、語句を作る際の考え方である。目次1 クノーツ法1.1 題目(テーマ)1.2 対象(ターゲット)1.3 目的(コンセプト)1.3.1 語法(ヴィジョン)...

辞書の読み物性

辞書の読み物性とは人工言語の辞書の読みごたえに関する指標の一つである。本来は "Fafs falira sashimi"氏が2014年に考案し、2015年7月に辞書の情報密度を表す数値として提案した。...

転写

転写とは、ある言語の発音を他の文字体系で表記することである。例えば日本の固有名詞(地名や人名など)をローマ字表記したり、英語圏の固有名詞をカタカナ表記したりすることなどである。あくまでも発音に基づいて...