首都高速道路

ページ名:首都高速道路

登録日:2018/05/13 (日) 16:16:24
更新日:2024/02/20 Tue 10:59:19NEW!
所要時間:約 9 分で読めます



タグ一覧
首都高速道路 首都高 環状線 高速道路 東京都 埼玉県 神奈川県 千葉県 湾岸ミッドナイト カーロボット レーシングラグーン 首都高バトル 自動車 道路 高架式駐車場 渋滞



首都高速道路とは東京・埼玉・神奈川・千葉に存在するする高架式駐車場・サーキット自動車専用道路である。通称は「首都高」。
土地のない都心部に無理矢理通した+土地買収を簡略化を目的に、民地の入りにくい川の上などを多用しており、線形が非常に悪く、(都市)高速道路という名称ながら最高速度は一般道と大して変わらない。


郊外線はともかく環状線は本線最高速度50km/h設定の場所すら存在する、八重洲線に至っては全線40km/h制限*1
但し、その速度域で走行しようとすると「ほぼ全ての一般走行他車両に追い抜かれ続ける」。これは検証動画等多数存在し、インターネット上で目にすることも出来るが、実際に相違無い事実である。概ね「法定速度+20km/h~30km/h以上から が、交通の流れの速度」である。


特に個人タクシー等は、一定の機動力のある車両で首都高速道路を頻繁に走行するため、常に上記以上の速度・流れで走行しているのがよく見受けられる。
大型トラックやバス等はそれよりは速度が下がるものの、コーナーの影響が薄いポイントではやはり+20km/h近い速度で走行する。



ハーフインターチェンジも多く、片方向からしか出入りできない場所も多い。
中には左から合流して直進したいなら右へ分岐、右から合流して左へ分岐という訳の分からない平面交差*2なんてのもある。


その他の特徴として、高速道路特有の本線・追い越し車線という区分が無く、両方共(湾岸線は3車線とも)本線扱い。
なので首都高に限っては「サンドラはずっと右に居るんじゃねえよks」的な指摘は通用しないのは覚えておくべき、逆に晒し上げられても知らんぞ?
両方ともが本線故に、ランプウェイが進行方向右側という箇所もかなり多い。
右からの合流は一般道でも立体交差に見られるが、首都高は流れが速いので慎重に運転したい。


首都高と言えば渋滞である。毎日どこかしらの路線が渋滞している。下手すると都心部分の路線は全部渋滞しているというのも珍しくない。場合によっては首都高に乗らず、一般道を走っている方が早く到着することも。*3


通行料金は現金車は一律最大料金、ETC車は対距離制となっており、首都高を通る時はETCを装着していないと走行する距離によっては割に合わない金額を支払うことになる。ちなみに最大料金は普通車で1,300円。


よくタクシーが走っている。夜中は遠距離の乗客を、日中は空港へ急ぐ乗客を乗せていることが多い。


ゲームや漫画の舞台として登場することも多い。珍しいところではソ連映画に登場したことも。


現実の深夜に環状線でレースの真似事として危険走行を行う集団は「ルーレット族」と呼ばれ、一般運転者に多大な迷惑をかけるとともに社会的な問題とされていた。
現在は取締および罰則強化、そして若者の車離れによって大幅にその数を減らしている。
しかし『週末夜間になると、芝浦PA・辰巳PA・大黒PA等が“若者を中心とした、走り屋の傾向のある車両を筆頭に様々な車両で駐車場が埋め尽くされる”』といった光景は今も変わらず続いており、閉鎖などによる規制が行われることも頻繁にある。全盛時ほどの数は確かに無いものの、未だに法定速度を“大幅に”超過した走行車両が多いのもまた事実である。


また、速度超過車両への対策として自動速度違反取締装置(オービス)が極めて多数設置されている。



その数39基*4(以上)


道路脇に設置されているものは勿論のこと、C2トンネル内といったGPSの及ばないポイントにも配置されている。
しかしながら、オービスへの認識が高まった現在では、事前告知のための標識(「自動速度取締機設置路線といった標識」)が避けられないことや、大きく広められた各地のオービス情報、また車載レーダー等による走行中の事前認識が可能であるといったことから、首都高を走行する莫大な台数から導き出される極めて多数の速度超過車両にほとんど効果を成していないのが実情である。
そもそも首都高はちょっとの油断でも事故しやすい箇所が少なくないのがお約束だし



◇通行規制
自動車専用道路なので歩行者、自転車、軽車両*5、排気量125cc以下のバイク(小型自動二輪車)および排気量50cc以下の原動機付自転車(原付)、ミニカー*6は通行禁止。


また、126cc以上のバイクに関しても二人乗りに関しては制限があり、「20歳未満」または「自動二輪免許を取得してから3年未満」のどちらかに該当する運転者は二人乗りが禁止されている。
追加で都心環状線(C1)など一部の区間では年齢・経験年数関係なくバイクの二人乗りが禁止されているので注意が必要。


ただし高速自動車国道と異なり最低速度が設定されていない*7ので小型特殊自動車*8は一応通れることになっている。現実には高速自動車国道並みのハイスピードで流れているので小特で走るのは非常に危険だし全くオススメしないが。


また一部のトンネルでは危険物を積載した車両が通れなくなっている。八重洲線(Y)では大型バスや大型貨物自動車は通行禁止。



◇路線

  • C1都心環状線

皇居とその周辺を取り囲むようにして走る路線。土地に余裕のない都心部を走るとあって非常に走りづらい路線であり、急カーブは当たり前。右から合流してくるのも当たり前。見通しの悪いトンネルも当たり前。宝町付近から汐留トンネルのあたりに至っては川底である。それ故、場所によってはこれらが一気に全部来る。ちなみに川底区間は橋脚が河川時代のまま残っており、かなり邪魔な位置にある。
放射状に郊外へ伸びる路線のほとんどがここにつながっているため、慢性的に渋滞している。
とはいえ、現在はC2や外環道や圏央道の充実により東京を通過するだけの車両にとってのバイパス通路ができたため当初よりは渋滞は緩和されている。
というかこれらが無かった時代は当然ながら大渋滞の名所でかつC1の渋滞を嫌った車両で首都高を降りる車両も続出していたため近辺の一般道も渋滞するというありさまだった。
渋滞がなければ15分ぐらいで1周できる。


以上の線形の悪さを理由にバイクの二人乗りが2005年から自動車専用道路で可能になってもこの区間は今も二人乗り禁止区間に設定されている。
そのため二人乗り状態で都心から首都高に乗るにはやや郊外に出ないと首都高に乗ることができない。


  • C2中央環状線

都心の外側を通る環状線。現状1号と2号以外の各放射路線と接続しており、1号も接続できる構造になっていたりする。
郊外では高架橋・都市部では地下トンネルを通過し、特に山手トンネルは日本最長の道路トンネルの座を関越トンネルから奪っている。
3号渋谷線と接続する大橋ジャンクションは地下の中央環状線から高架の渋谷線を螺旋状のランプウェイで繋いでおり、誤進入を防ぐためにカラー舗装を行っている。
ちなみに東京外環自動車道はC3という通称で呼ばれるけど、首都高ではなくNEXCO東日本管轄。

  • 1号上野線

入谷出入口と江戸橋ジャンクションを結ぶ放射路線。江戸橋では都心環状線の外回りにしか行けない(逆に都心環状線から上野線へは内回りからしか入れない)ため、首都高の中で最も通行量が少ない。
中環延伸計画があるが現在でもうやむやなまま。

浜崎橋ジャンクションと多摩川橋北詰を結ぶ放射路線。浜崎橋では都心環状線と、多摩川橋北詰では横羽線と接続する。
羽田空港アクセスを担う路線の一つで、空港西出入口が最寄り。
上野線と同じく1号線だが、C1を経由して直通しているので違う路線ではない。正確にはC1が1号線の一部だが。
かつて空港西出入口付近に可動橋があった。

  • 2号目黒線

一ノ橋ジャンクションと戸越出入口を結ぶ放射路線。目黒線という名前だけど目黒区は通らない。目黒出入口も目黒区にはない。
終点で別の高速道路と接続しないため、めったに渋滞しない。
一ノ橋JCTでの都環内回り方面への合流は首都高屈指の難関ポイント。

  • 3号渋谷線

谷町ジャンクションと用賀出入口を結ぶ放射路線。用賀で東名高速道路と連絡しており、東名方面に向かう車が多数集中する。
下りは中央環状線と接続する大橋ジャンクション付近でよく渋滞する。

  • 4号新宿線

三宅坂ジャンクションと高井戸出入口を結ぶ放射路線。高井戸で中央自動車道と連絡しており、中央道方面に向かう車が集中する。
新宿出入口と代々木PAの間にある参宮橋カーブは非常に曲線半径がきつく、事故が多く発生する。

  • 5号池袋線

竹橋ジャンクションと美女木ジャンクションを結ぶ放射路線。美女木ジャンクションで外環道・首都高埼玉大宮線と連絡している。美女木ジャンクションは全国で唯一高速道路本線同士が平面交差している。
東池袋出入口はサンシャインシティと一体化している。
熊野町〜板橋間は中央環状線と重複しているため混雑が激しい。

  • 6号向島線

江戸橋ジャンクションと堀切ジャンクションを結ぶ放射路線。常磐道・東関道方面へはこの路線を経由するため渋滞が多い。特に箱崎ジャンクションは2層構造となっており、上部を本線が、下部にロータリーが設置されている。

  • 6号三郷線

小菅ジャンクションと三郷ジャンクションを結ぶ放射路線。向島線同様常磐道・東関道へ向かう車が多数通るため渋滞が多い。
こちらも1号線同様に、向島線~三郷線はC2を経由して(というか上記の平面交差)相互に繋がっている。

  • 7号小松川線

両国ジャンクションと京葉口を結ぶ放射路線。一之江の先(谷河内付近)で京葉道路と連絡する。小松川で中央環状線と接続しており、C2埼玉方面~7号千葉方面のみ行き来が可能。

  • 9号深川線

箱崎ジャンクションと辰巳ジャンクションを結ぶ放射路線。箱崎で向島線と、辰巳で湾岸線と連絡する。通行量は少ないものの、箱崎行は箱崎ジャンクションの構造上渋滞が発生しやすい。

  • 10号晴海線

晴海出入口と東雲ジャンクションを結ぶ放射路線。将来的には都心環状線と接続する予定。

  • 11号台場線

芝浦ジャンクションと有明ジャンクションを結ぶ放射路線。レインボーブリッジの上を渡る高速道路で、羽田空港アクセスを担うもう一つの路線。

  • S1川口線

江北ジャンクションと川口ジャンクションを結ぶ放射路線。川口ジャンクションで東北道に連絡する。

  • Y八重洲線

神田橋ジャンクションと西銀座ジャンクション、汐留乗継所と汐留ジャンクションを結ぶ放射路線。
都心環状線の更に内側を走っており、東京駅八重洲口の地下を通っている。西銀座から汐留乗継所までは通行料無料の首都高とは別の「東京高速道路」(KK線)で連絡しており、組み合わせると汐留から神田橋までショートカットできる。
ただし神田橋での都環への合流はかなり難しい。
ほぼ全区間が地下トンネル。

  • B湾岸線

横浜市金沢区の幸浦出入口と市川市高谷の東関東自動車道/東京外環自動車道ジャンクション予定地を3都県にまたがって結ぶ放射路線。幸浦側は横浜横須賀道路に接続。
羽田空港アクセスを担う路線の一つで、空港中央出入口が最寄り。
比較的用地に余裕のある湾岸部を走っているため基本3車線、最高速度も60/h~80km/hと高め。ただし京浜間は海底トンネルが多く、前後に勾配がつくため渋滞になりやすい。
横浜ベイブリッジと鶴見つばさ橋を通るのはこの路線。
何故か自動速度違反取締装置の設置がやたらと少ない事でも有名。東行き(東京千葉方面)に2台あるが、西行き(横浜方面)が0台。
冗談抜きでカーブが少ないため、居眠り運転には要注意。
あと神奈川県内での土日祝日の左車線は要注意。大抵川崎浮島JCTでアクアラインに入ろうとする車が渋滞して、湾岸線まではみ出す。本線上に停車寸前の渋滞が発生するのでカマ掘らないように。
お約束だけど金・土曜深夜はレーンチェンジを控える事。ひどい場合制限速度+200kmで突っ込まれる大惨事が起こるぞ。

  • K1横羽線

多摩川橋北詰から石川町ジャンクションを結ぶ路線。石川町でK3狩場線と連絡する。以前は終日渋滞していたが、今では湾岸線の開通で渋滞はラッシュ時間帯ぐらいに発生するのみとなった。
上り線は生麦~浅田出口で毎朝渋滞が頻発する。

  • K2三ツ沢線

金港ジャンクションと三ツ沢ジャンクションを結ぶ路線。三ツ沢で第三京浜や横浜新道と連絡する。

  • K3狩場線

本牧ジャンクションと狩場ジャンクションを結ぶ路線。本牧で湾岸線と、狩場で横浜新道・横浜横須賀道路と連絡する。

  • K5大黒線

大黒ジャンクションと生麦ジャンクションを結ぶ路線。大黒で湾岸線と、生麦で横羽線・横浜北線と連絡する。

  • K6川崎線

大師ジャンクションと川崎浮島ジャンクションを結ぶ路線。大師で横羽線と、川崎浮島で湾岸線・東京湾アクアラインと連絡する。

  • K7横浜北線

生麦ジャンクションと横浜港北ジャンクションを結ぶ路線。環境への影響を抑えるため7割がトンネル。生麦で横羽線・大黒線と、横浜港北で横浜北西線・第三京浜と連絡する。
北西線経由で東名と接続してから、生麦から横羽線上り方面は毎朝大渋滞。

  • K7横浜北西線

横浜港北ジャンクションと横浜青葉ジャンクションを結ぶ路線。こちらも環境への影響を抑えるため6割がトンネル。横浜港北で横浜北線・第三京浜と、横浜青葉で東名高速道路と連絡する。


  • S2埼玉新都心線

与野ジャンクションとさいたま見沼出入口を結ぶ路線。与野で埼玉大宮線と連絡する。

  • S5埼玉大宮線

美女木ジャンクションと与野ジャンクションを結ぶ路線。全線が新大宮バイパスと並行しており、使い分けが可能。


◇欠番

  • 8号線

都心環状線京橋ジャンクションと東京高速道路接続点までの0.1kmの路線。案内すると混乱を招くため、都心環状線の一部として案内。

  • K4

磯子線。構想段階だったが磯子へ行く道路が別で開通したため、開通の見込みはほぼ無い。

  • S3・S4

埼玉大宮線が5号池袋線からつながっていることをアピールするために飛ばされた。ただの欠番。



追記・修正は首都高の分岐や出入口をすべて覚えてからお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)

[#include(name=テンプレ3)]


  • アニメのOP・EDでよく使われてるイメージ -- 名無しさん (2018-05-13 16:19:55)
  • 荒川の中央環状から見える景色が好き -- 名無しさん (2018-05-13 19:35:19)
  • カーナビの案内が間に合わないしICからの本線合流は零距離だし高速同士で平面交差させてくるし最低の道路群 -- 名無しさん (2018-05-13 21:46:08)
  • 与野から乗ったときは南池袋PAに必ず寄るんだけど、出る時が最高に楽しいよ。 -- 名無しさん (2018-05-14 03:05:21)
  • 田舎の道を走るだけで肝を冷やしてる俺みたいなペーパードライバーは逆立ちしても無理 -- 名無しさん (2018-05-14 10:06:00)
  • 高速で交差点ってなんだよ絶対はしれねー -- 名無しさん (2018-05-14 15:24:17)
  • 唯一関越だけ首都高と繋がっていないんだよね。 -- 名無しさん (2018-05-14 20:00:50)
  • ↑2そもそも首都高は高速道路ではなくて自動車専用道なので……(なのに高速道路名乗ってるのだけども) -- 名無しさん (2020-09-09 09:23:35)
  • 初見者殺しの箱崎ジャンクション -- 名無しさん (2023-05-29 18:50:05)
  • 首都高速湾岸線の千葉県部分、京葉線にゴリゴリ抜かれて行くんよな……。あちらはまぁ、風に弱いけど -- 名無しさん (2023-08-03 00:37:42)
  • 夜の川崎線なんかは片方は工場、片方は空港と夜景楽しみながら走るのに最適。事故には注意な -- 名無しさん (2024-01-18 17:34:23)

#comment

*1 ちなみに局地的な最低は30km/h、外環/5号/S5の美女木JCTの交差点付近と4号/C2の直角カーブになっている西新宿JCTランプウェイ。
*2 6号線と中央環状線小菅JCT~堀切JCT間、しかも右に行って更に右に出口まである。
*3 実際は信号がない分同じ渋滞距離でも首都高経由のほうが若干早い。
*4 2018年現在の首都高速道路管轄。埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県の3県1都に及ぶ。
*5 エンジンやモーターを持たない車両のこと。自転車も軽車両に含まれる他、リヤカー、人力車、馬車なども該当する。
*6 排気量50cc以下の普通自動車のこと。軽自動車(660cc以下)よりもさらに排気量が少ない。
*7 高速自動車国道とは東名高速道路や東北自動車道などの一般的な高速道路のことで、最低速度50km/hが設定されている。そのため小型特殊自動車は通行不可。
*8 フォークリフト、トラクターなど

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧