マッドナイトまんしょん

ページ名:マッドナイトまんしょん

半角 >で始めると引用文になります。

登録日:2022/02/04 Fri 23:04:08
更新日:2024/06/17 Mon 13:46:25NEW!
所要時間:約 13 分で読めます



タグ一覧
バンジョーとカズーイの大冒険 ステージ お化け屋敷 ホーンテッドマンション 幽霊 カボチャ 屋敷 みんなのトラウマ グランチルダのとりで マッドナイトまんしょん mad monster mansion バンカズステージ項目




「マッドナイトまんしょん」(Mad Monster Mansion)とは、NINTENDO64のソフト『バンジョーとカズーイの大冒険』のステージ7。


入場に必要なジグソーの数は10個で、一応オンプの必要個数からするとゴビバレーさばくを飛ばしてここに来ることも可能だが、ターボシューズが必要な仕掛けがあるので二度手間になる。
素直に攻略順序に従った方がいいだろう。


ここに入る前に、ステージ入り口脇にある鉄扉は壊しておこう。さもないと後々余計な往復を強いられる羽目になる。


ステージ概要

名前の通り、モンスターに溢れた屋敷を舞台にしたステージ。
いかにも典型的な「西洋風お化け屋敷」をテーマにしており、それっぽい仕掛けが非常に多い。
どうやらグランチルダの所有物らしくステージ入り口の後ろにある門には彼女の顔が描かれており、初めて屋敷の中に入るとグランチルダから「いらっっっしゃいませ!おきゃゃゃくさま~~~。いきては かえれ~~~ぬ この やしきへ~~~!」という歓迎の言葉と共に高笑いを向けられる。
BGMはカエルの合唱との遠吠えが響く不気味なもの。


色々な意味でトラウマ要素の強い『バンジョーとカズーイの大冒険』だが、意外とこのステージが「トラウマ」という意見はあまりない。
登場するモンスターは不気味といえば不気味だが、基本的には「コミカル」要素が強いデザインであること、一応祭りであるハロウィンのエッセンスが混じっていること、お化け屋敷のイメージに反してステージ全体が明るめで暗い箇所はあまりないこと、何よりこの直後のステージが本当のトラウマであるサビサビみなとであることなどが主要因と思われる。


とはいえだからといって「簡単」かというとそんなことはなく、元々高難易度気味のゲームの後半ステージということもあり、攻略難易度自体は高め。
サビサビみなとのような「即死トラップだらけのエンジンルーム」「息ができない水」と言った危険な仕掛けが少ない反面、全体的に「いやらしい」「意識の隙間を突く」仕掛けが多いのが特徴。ある意味お化け屋敷「らしい」ギミックである。
ダメージ床が最多の3種類もあるのも特徴で、噴水の底・井戸周辺の毒沼・エリアを隔てる石垣の上に張り巡らされた茨と、隙あらば地形ダメージをもらいかねない。


主なエリア解説

  • 屋敷

ステージに入ると真正面に見える3階建ての屋敷。これを中心にステージは構成されている。
正面玄関はノックしても入れてくれないので、くちばしアタックで強引にお邪魔することになる。別にジグソー目当てならここから入場する必要性は全くないのだが
意外と盲点なのが、各所にある明かりが漏れている窓は壊して中の部屋に入れること。当然、この部屋の中にもジグソーやオンプはあるので、入ることは必須なのだが、あまりにもさりげなく背景と同化している上、特に示唆するヒントもないので、ノーヒントだと気付けない確率が高い。
ただ、「窓を割って屋内に侵入」という仕掛けはサビサビみなとでも必須になるものなので、ここで気付いておくと後々楽。


なお、正面玄関から入ると明らかに巨人用としか思えないとんでもないスケールのテーブルと椅子を目の当たりにすることになるのだが、各部屋の内装はごく平均サイズ。


  • 教会

教会と、取り囲むように配置された墓地。教会の玄関は初期状態だと入れないので、なんとかして開く仕掛けを探す必要がある。
裏手には迷路、屋敷と教会の間にはマンボの館がある。


裏側にあるバンジョーとカズーイのステンドグラスは実は中に入れる。いかにも重要そうだが、消耗品の補充ができるだけで、特に入る必要性はない。


  • 迷路

生垣迷路。いかにも何かありそうだが、実はジンジョーとオンプがある以外に特に何か仕掛けはなく、どこかに繋がっているということもない。
ティーヒーが極めてウザイので、倒さずにおいておくなら迅速に抜け出したい。
屋敷の屋根と直結していることを覚えておくと何かと役立つ。緑の塀は茨がないので、ここを歩く選択もテクニックのうちだろう。


  • まじないボードの館

中からが漏れ出している小屋。扉は普通にくちばしアタックで壊せる。
裏手からは井戸エリアに繋がっており、さらに噴水エリアに通じる鉄扉はこちら側からしか壊せないので、先に開けておくとアクセスが楽になる。
ここに限らず、鉄扉はカギ穴のある側から攻撃すれば壊せる。鍵を探しに行ったりしないように!


  • 噴水エリア

ジンジョーと教会を開けるスイッチがある以外に取り立てて何もないエリア。
前述のように井戸エリアとまじないボードの館に通じる鉄扉はまじないボードの館側からしか壊せない。


  • 井戸エリア

井戸とその周囲をダメージ池が取り囲んでいる。あしながぐつも置いてあるが、カボチャで来た方が色々と楽。
ダメージ床周辺には足場があり、意味ありげな緑パネルがあるが、特に使う必要性はない。



ワンダーウィング以外で倒せない敵が多く、まともに相手をすると金のハネを大量消費しがち。
適宜無視するのも時には大事。
万が一ワンダーウィングを習得しないままここに来ていた場合、かなり面倒なことになるが、一応攻略自体は可能な範疇。


  • ティーヒー

このステージで一番目にするだろう敵。緑色で半透明をした幽霊でこちらに気づくと不気味な声を上げながら襲ってくる。
幽霊だけに壁抜けまでしてくるため、特に迷路エリアでは非常に厄介。
倒すだけなら引き寄せてワンダーウィングで一発。余裕があったら複数を引き付けて一発でまとめて倒したい。


まじないボードの館では紫のティーヒーも登場するが、こちらはダメージギミックと言う色合いが強く、追尾してこない代わりに高速で一定経路を周回し続ける。
倒してもすぐに再出現して時間の無駄なので、動きをよく読んでかわすのがベスト。


  • ニブリー

蝙蝠。単に空を飛んで襲ってくる。それだけ。
ぶっちゃけ他のステージでもたびたび登場する単なる空中飛行型の雑魚なのだが、このステージでは「屋根の上」や「天井の梁の間」などの足場の不安定な場所で襲ってくることが多く、弱い割に面倒な印象が強い。
曲線的に飛ぶので把握が難しい。距離を取って直線上の軌道になったところを正面から倒すのがラク。
雨どいに泊まっている最中に真上からくちばしバスターで突き落とすこともできる。


  • リッパー

墓石に化けて襲ってくる。動き自体は単調だが、ローリングアタックで3発というこのゲームに登場する雑魚敵の中ではトップクラスの耐久力が厄介。
キツツキアタックなら2発で倒せるので、タイミングを読んで当てよう。


ちなみに、ステージ外では特大サイズのものも登場する。見た目はビビるが、中身は同じ。


  • リンボウ

骸骨。見た目が違うだけでゴビバレーさばくのマム・マムとほとんど同じで、倒してもすぐに復活する。
ワンダーウィングで始末できるが、そこまで面倒な箇所にはいないので無視した方が早いかも。
マム・マムと違い、バラバラになった後に接触してもダメージを受けない。


  • ポートレイト・チョンパ

クランカーのどうくつにいたグリル・チョンパの色違い……というか骨になった奴。
名前の通り肖像画に生息している。破れた肖像画がすぐ直るのは謎
初見ではビビるが、「肖像画に生息している」というタネさえ割れれば、その付近で気を付けるだけで対処可能。全ての肖像画にいるわけではないのが面倒と言えば面倒。


なお、通常のグリル・チョンパもいるが、生息している場所が場所(後述)なので倒せない。


  • ウィプラック

揺れる木の根っこ。タマゴ3発で倒せるが、倒せるのは噴水にいる奴ぐらい。
井戸の中にいる奴とトイレの中にいる奴は倒す手段がないのでかわす他ない。


変身

カボチャ。必要なマジックドクロは20個。なぜか頭の部分は切り取られており、ジャンプすると飛び跳ねる。
能力は「坂道でも滑らない」「毒沼を渡れる」「小さい穴に入れる」。
ただし、攻撃手段は一切ない。このステージではバンジョーの攻撃で壊さないと入場できない場所が多いので、あらかじめステージ内を回って壊しておくとよい。


なお、変身の中では唯一、先のステージに進行するために必須の能力で、一度はカボチャになったままステージを出る必要がある。


ジグソー一覧

便宜的に番号を振るが、特にこの順番でないと攻略できない/攻略しやすいということは一切ないので、お好みの順番で攻略手順は探そう。


1.巨大幽霊の番人

まずはとりあえず屋敷の正面玄関から入場すると、巨大なテーブルの上でナッパーを名乗る幽霊がジグソーを守っている。
早速取りに行こうとすると、床のきしむ音でナッパーは目を覚まし、ジグソーは取れなくなってしまう。
とりあえず、玄関から入る限り床を踏むのは避けられそうにないので、他の入場手段を探そう。おあつらえ向きに部屋の裏側には暖炉、と来ればここは家宅不法侵入のプロことサンタクロースに倣って煙突から入るのが正解、という答えは導き出せるはずだ。


雨樋を伝って屋根の上に行き、煙突を目指す。特に厄介な仕掛けはないが、ニブリーが襲ってくるのと、屋根の上はカズーイダッシュでないと滑ることに注意。
光っている窓はとりあえず片っ端から割っていこう。足場の狭い大窓を壊す際は気を付けたい。


暖炉から再度部屋に侵入したら、今度は椅子を伝って床を踏まないようにテーブルに乗り、寝ているナッパーをすり抜けてジグソーをゲットすればクリア。なぜかカズーイの騒ぐ声には一切反応しないのはお約束
床を踏むと玄関から退場して屋根を上るところからやり直しなので極力一発で決めたい。幸い足場自体は広いのでここまで来れば難しいことはないはず。


なお、ナッパーのいた場所には意味深な赤パネルがあるが、シャンデリアにある1UPを取るのに使うだけなので、興味がなければ無視して構わない。


2.ワインセラーのお宝

とりあえず屋敷の周りをぐるりと廻ってみると、奥まったところに木の扉がある。
くちばしバスターで壊すと、中はワインセラー。ワイン樽を壊すとその中にはジグソーが。以上


……かなり安直と言えば安直なジグソーである。強いて言うならティーヒーがうろついているので、倒さずにゲットしようと思うと迅速な行動が求められることぐらいか。
面倒ならワンダーウィングで倒してゆっくりと樽を壊して回ればいい。ジグソー以外にもジンジョー他有用なお宝も眠っているので、樽は全部壊しておこう。


3.お参りにはタマゴを供えて?

教会エリアに向かうと、教会の周りには無数の墓石が。前述のようにリッパーが混ざっているので、気を付けよう。
実はここにもジグソーがあるのだが、初見では非常に気づきづらい仕掛けになっている。


よーく観察すると、墓地の随所になぜか目玉のついた壺がいくつも置かれていることに気づくはず。
ここで、「壺=何かをいれるもの=バンジョーとカズーイのアクションで何か入れられるものを出す技」という発想の連鎖ができた人は偉い。
正解は、おケツタマゴで壺に卵を入れるである。
……理由は不明だが、タマゴを入れられた壺は極めて低い声で「サンキュー」と感謝の声を述べながら花を咲かせる。どうも一連のアクションの繋がりが脈絡がない。
とはいえ、一つクリアできれば後の流れはわかるだろう。墓地の壺全てに花を咲かせればジグソーゲット。


4.教会のてっぺんで

教会の屋根にオンプがあることに気づけば、次に向かうべき場所もおのずとわかるはず。とりあえずこういう時の王道で上を目指そう。
しかし、屋敷と違い雨樋などがなく、下からでは教会の屋根に上れない。緑パネルなどもなく、さてどうすればいいのか……
とそこでクマとトリの目に留まるのは玄関脇の墓石。というわけで墓石に乗ってジャンプで屋根に飛び移るがこの場合の正解である。なんという罰当たりな


屋根を伝って時計塔(なぜか針がない)の裏手からマジックドクロを取りつつ最上階へ移動し、緑パネルで風見鶏まで飛び移ったら一番上でジグソーゲット。
狭い足場を飛び移るシーンこそあるが、墓石ジャンプを除けばあまりひねりのない素直なジグソーである。


5.ウィジャ盤に示されるのは…

まじないボードの館に入ると、ジグソーを守る謎の存在「タンブラー」なる奴が話しかけてくる。
タンブラーの挑戦状を受けるなら、彼の頭の上に乗り、制限時間内に指定されたワードを入力しきれば良い。前述のように紫のティーヒーが邪魔してくるので注意。
やることはおたからザクザクビーチの砂の城とほとんど同じで、制限時間内に「BANJOKAZOOIE」のパネルを順に全て踏むだけ。グランチルダのパネルを踏むとダメージを受ける。


ここで気を付けたいのがミニゲーム中はカメラ配置が固定になり、入り口から見て左側のパネルの文字が非常に読みづらくなること。
事前にパネル配置は確認しておこう(最低左側だけでも)。制限時間は結構ギリギリなので、迷っている余裕はない。


6.楽聖の手とセッションしよう

教会に入るには、噴水エリアの階段を上ったところにあるスイッチを押し、扉が開いているうちに教会内に飛び込まなければならない。
しかし、普通に走ったらどう見ても間に合わない距離で、目の前にターボシューズがあると来ればやることは一つだろう。
細い足場などはなく、普通に走ればいいだけなので、ゴビバレーさばくのピラミッドのスイッチなどに比べたら一見楽勝に見えるが、ここで牙をむく極めて地味かつ底意地の悪い初見殺しトラップが、「屋敷脇の雨樋」。
ちょうどジャンプしたくなる位置、かつ最短経路に置かれているこれに飛びつくと、なんと自動でターボシューズが解除されてしまう。もちろん絶対に間に合わない。
少し大回り気味に行けば回避はできるので、一度引っかかれば特に問題はない……はず。


教会の中にはやはり巨大な椅子やパイプオルガンがおかれている。
いかにも何かありそうなパイプオルガンに上ると、「モーツハンド」なる手だけの幽霊が話しかけてくる。一見敵に見えるが、友好的なので安心していい。
モーツハンドの演奏に合わせて鍵盤を叩くことができればクリア。暗記要素などはなく、ただ追随すればいいだけなので、操作はそこそこ忙しいが、難易度は高くない。
順番さえ合っていればモーツハンドより先に弾いてもいい。


ジグソーはパイプオルガン最上部に出現する。ついでにパイプオルガンの上から見えるところにある、壁の出っ張りの赤パネルで梁の上に移動し、魔女スイッチとハニカムを回収しておこう。もう一度入場するのは地味に面倒なので、できれば一発で用事は終わらせておきたい。


7.バケツに穴があいてますけど

ここからはカボチャに変身して回収するジグソー。
井戸エリアに行って、井戸の中に入ると穴の開いたバケツの中にジグソーがある。カボチャで来れば特に工夫もなく普通にとれる。
ここにはバンジョーとカズーイの姿でも来れるが、その場合特に得るものはない。水底にあるオンプの回収もカボチャの方が楽。


8.再び上からこんにちわ

発想の転換が求められるジグソー。屋敷の周りの雨樋をチェックしていくと、一つだけ下部に樽のようなパーツがついている雨樋がある。
カボチャなら下からも入れるが、その場合オンプを回収できるだけで上で燦然と輝くジグソーにはどうしても手が出せない。


そこで上から入場しなければならない……のだが、カボチャだと雨樋を直に登れないので他の手段を探す必要がある。
迷路脇の生垣に開いた小さな穴から入ると、カボチャでも登れる坂道を伝って屋敷の屋根に上れるので、ここから雨樋に移動し、穴に落ちれば自動的にジグソー回収。
どう見ても雨樋の穴よりカボチャの方がデカいことを気にしてはいけない


9.史上最もリュックに入れたくないジグソー

屋敷2階の窓を全て壊していれば、その際バスルームにも入っているはず。
バスルームには「ロッゴー」という洋式トイレがいるが、バンジョーが載ってもデブすぎて流せないと流すことを拒否してくる。
というわけで、カボチャでもう一度やってくると、今度は快く了承。カボチャとなったバンジョーを下水に流してくれる


流れ着いた先はグリル・チョンパやウィプラックがいる極めて汚い汚水処理場。奥にあるジグソー以外に用はないのでとっとと回収して退場しよう。
なお、ここから外に出るとグランチルダが屋敷が汚れると激しく嫌がるセリフが流れる。


10.ジンジョーのお礼

このステージのジンジョーは以下の通り。


  • 青……噴水の上の足場。素直に緑パネルでジャンプするだけ。水に足を付けるとダメージを受けるので注意。
  • 緑……屋敷の屋根の上。1のジグソーを回収する途中で姿を見かけるだろう。
  • オレンジ……迷路の一番奥。ティーヒーに気を付けつつ救出したい。
  • ピンク……2のジグソーがあるワインセラーの樽の中。どちらかというと、「ジンジョーの声が聞こえる→どこかにジンジョーがいる→壊せそうなのは樽ぐらいしかない→手あたり次第壊して2のジグソー発見」というヒント役になっている感もある。
  • 黄……屋敷の3階の大部屋のベッドの天蓋の上。恐らく一番気づきづらい位置にいる。


このステージをクリアすると、次はみんなのトラウマ、サビサビみなとだが、そちらに行く前にいくらかステップを踏む必要がある。
とりあえず、カボチャのままステージを出て、すぐ脇の鉄扉の奥の廃墟に向かうことから始めよう。


余談

屋敷内部で所々見かける肖像画の海賊は、バンカズの前身となった企画で没となったタイトル『Dream』でラスボスとなるはずだったキャプテン・ブラックアイなる人物。
次回作ではサブキャラとして登場を果たしている。



追記・修正お願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)

[#include(name=テンプレ3)]


  • ロッゴーも次回作に出てんだよね -- 名無しさん (2022-02-05 03:40:00)
  • 子供の頃、350オンプドアを開けた先で入り口を見つけて入れないことにヤキモキし、450オンプドアの先でようやくジグソーを見つけて大歓喜したのを今でも覚えてる。 -- 名無しさん (2022-02-05 09:39:29)
  • 史上最もリュックに入れたくないジグソー には同意だが、本作だけでも汚いジグソーは他にもある。ボギーが吐き出したやつとか。 -- 名無しさん (2022-02-05 10:18:44)
  • そもそも他のステージの描写のが怖いので安心感すらあるホラー要素 -- 名無しさん (2022-02-05 18:40:03)
  • スマブラのなるけさんアレンジめっちゃ好き -- 名無しさん (2022-02-05 23:20:18)

#comment(striction)

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧