カイガラムシ

ページ名:カイガラムシ

登録日:2011/04/10(日) 05:07:54
更新日:2023/08/18 Fri 10:29:18NEW!
所要時間:約 2 分で読めます



タグ一覧
昆虫 虫項目 生物 食べ物 アニヲタ動物図鑑 アニヲタ昆虫図鑑 害虫 コチニール ちょいグロ? 有名 魚肉ソーセージの赤 食品添加物 集合体恐怖症



カイガラムシ
カメムシ目・ヨコバイ亜目・腹吻群・カイガラムシ上科に属する昆虫の総称。
身近なとこではアブラムシなんかに近い種。


熱帯・亜熱帯を中心に分布し、基本的に植物のある地域に見ることができる。
というよりも植物があるならば、何らかのカイガラムシも居ると考えて良いぐらいの分布・繁殖力を誇る。


基本的には植物に針のような形状の口を射し込み、養分を吸って生活する。
その為か色々な部位が退化し、虫としては珍しく一生の大半をほとんど動かず過ごす種も多い。
ただそれらにしても、少なくとも最初期の幼虫の間は餌に移動するために動けることが多く、
その後動けなくなっても、交尾などの都合で雌雄のどちらかが成虫になると羽や足が生えたりするなど、全体通して全く動かないわけではない。



これらの特性からかどちらかの性別の成虫はほぼ交尾のための形態で、寿命が数時間~数日と言った種が多い。



また、ロクに動けないのはカイガラムシ全体の中では一部の科で目立つ程度であり、
積極的に動こうとはしないだけで動ける種も意外と多い。
動けそうかどうかは大抵見た目で分かる。



動けないカイガラムシに関しては根絶は難しくとも、餌を離すなり餌ごと切り落とすなりすればそれで死滅する。
特にこれらの種は無理やり引きはがすと口(口吻)が植物側に残り、やはり死んでしまうというケースが多い。
一方、動けるカイガラムシの場合は言わずもがな、これらだけでは対策は不十分で別の所に移ってしまうことが多く、
植物保護の観点からすると非常に厄介な存在である。


しかも農薬に強い種が多い上に積極的に狩る虫が少なかったりして、これまた実に厄介。







植物から養分を吸っているため、必須養分(リンとか色々)を摂取しようとすると、どうしても糖質・水分が多くなってしまう。
そこで、体内で糖質だけをろ過して蝋みたいにして体外に出している。
それが固まると貝殻のように見えることから、カイガラムシと呼ばれている。
なおこの殻には排泄物も含まれている。
以上のことを踏まえた上で


以下食事中注意









この殻、甘いのだ。
甘露と呼ばれている。
旧約聖書に出てくるマナという名の食べ物はこれらしい。
まぁ糖質が主成分だから当たり前だけど。


以下さらに閲覧注意











突然だが、
コチニールという赤色系色素をご存知だろうか。
現在、ジュースや酒、お菓子から加工肉、口紅にいたるまで、多数の製品に使われている。
ph値で発色が変わるが、赤やオレンジ、黄色っぽい着色された食べ物があったら、添加物表示に高確率で「コチニール色素」とか「着色料(コチニール)」とか書いてあると思う。商品名としてはカルミンレッドKとかナチュラルレッド4とか言われる。
気が向いたら調べてみて欲しい。




………実はこの色素、


天然由来


である。




天然と聞くと何だか良さげに聞こえるが、ホントのことを言おう。
コチニールとは、コチニールカイガラムシの名前からつけられた名なのだ。
他にもラックカイガラムシやケルメスカイガラムシなども使われる。


作り方は簡単。


コチニールカイガラムシのメスをすり潰して乾燥させる。


まぁ現在使われているのはすり潰して干した後に煮たりしてコチニールを抽出してるから。
安心してほしい。
ちなみに色素を絞ったあとの虫の死骸は家畜の餌になる。結局間接的には俺らの口に入るんじゃないか
ただ昔はそのまま布の染色などに使ってたらしい。
さらに金と同じ価値だったらしい。



追記・修正はコチニール食べてからお願いします。



[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,4)

[#include(name=テンプレ3)]


  • でも、最近はソーセージはパプリカや人参由来の色素に移行しているみたいです -- 閲覧者 (2014-02-21 22:53:52)
  • 見なきゃよかった・・・ -- 名無しさん (2016-06-07 17:44:10)
  • ↑ 大丈夫、俺らが普段口にしてる物質(あくまで物質レベルね)も長い歴史の中誰かのウンコやしっこや死体の中にあったものだし空気すらどっかのキモヲタやDQNや美少女が吸ったもんだ。今更だ -- 名無しさん (2016-09-26 16:15:46)
  • かき氷とかの着色料はこれだっけ? -- 名無しさん (2018-06-18 01:24:37)
  • すりつぶした虫が入ってるならともかく、成分だけ抽出したもんなら別に気にせん -- 名無しさん (2018-08-03 14:37:45)
  • 害虫も使いようでは益虫になるのね -- 名無しさん (2018-09-09 14:10:30)
  • アルコールだって酵母の排泄物だしね -- 名無しさん (2021-09-28 14:20:02)
  • 精製が不十分だとアレルギーを発症する(甲殻類アレルギーと同じ)だから場合に -- 名無しさん (2021-10-03 23:07:21)
  • よってはマジで「知らないうちに虫を食べて死にかける」ということになりかねない。だから最近は代替着色料に切り替える国が多い。特に日本人はアレルギー持ちが多いしエビ・カニ・シャコの消費が多いから -- 名無しさん (2021-10-03 23:14:59)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧