左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ムービーの一覧では、シリーズ各ゲーム作品の作中ムービーを列挙している。
SCENE VIEWER などの機能で見ることができるムービーはそのメニュー上の名称で掲載している。そうでないものは便宜上の名称を与えている。便宜上の名称のうち、「オープニングデモ」はタイトルスクリーンを放置すると流れるムービーを、「プロローグ」はキャンペーン開始時に状況などを説明するために挿入される説明的なムービーを指す。
メニュー上の名称が数字以外に意味のある情報を持っていない時(「シーン 1」など )は、ただ列挙しただけではどれがどのムービーなのか分かりづらい。そのような場合のために「キーワード」欄を設けている。また、項目名がリンクになっている場合、リンク先に詳細な説明や台詞の文字起こしがある。
ムービー | キーワード | 備考 |
---|---|---|
オープニングデモ | Su-35F-22MiG-21 | |
プロローグ | エリアコードNA-P2700 | |
ノーマルエンディング | 夕日空母 | ミッション19をZOEを撃破せずにクリアすると流れる |
バッドエンディング | 巡航ミサイル着弾 | ミッション20で巡航ミサイル撃墜に失敗すると流れる唯一クレジットのないエンディング |
ボーナスエンディング | 薄明光線空母 | ミッション21をクリア後に流れる |
BONUS ATTRACT | デモフライト各ミッションクリアタイム | 難易度NORMAL以上でボーナスエンディング後に流れる |
ムービー | キーワード | 備考 |
---|---|---|
#01 | 遠い国の出来事我が家のあった場所黄色で『13』 | |
#02 | 占領下の生活叔父酒場の娘 | |
#03 | 『黄色の13』『彼』 | |
#04 | 高速道路拳銃飛行機雲 | |
#05 | 抵抗運動 | |
#06 | 不動の二番機見所ある奴 | |
#07 | 陸用爆弾滑走路爆破 | |
#08 | ハンカチ「称えるに値する」 | |
#09 | 病院の屋上侵略者め! | |
#10 | 歌声運命の敵機 | |
#11 | ハンカチ墓 | |
#12 | あなたへの手紙を |
ムービー | 備考 |
---|---|
オープニングデモ | |
プロローグ | ミッション1のタイトル表示後に流れる |
F-4E 発艦 | ミッション1で F-4E を選択した場合、機体選択後に流れる |
ムービー | キーワード | 備考 |
---|---|---|
Scene 1 | ナバロ侵攻南半球 | |
Scene 2 | 南十字星宴ワイン | |
Scene 3 | 空中要塞機密文書 | |
Scene 4 | 首都解放 | |
Scene 5 | 真の勝利者アーケロン要塞 | ミッション15の機体選択後に流れる |
Scene 6 | 暑いところは苦手クリスマス | 全地点制圧エンド |
Scene 7 | アルベール・ジュネット | ノーマルエンド |
ムービー | キーワード |
---|---|
シーン 1 | 東京ヴァラヒア |
シーン 2 | ロンドン保険オリビエリ |
シーン 3 | 建国計画金の斧 |
シーン 4 | オリビエリスレイマニ |
シーン 5 | エンディング |
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース ...
黄金射手勲章(Golden Medal of Marksmanship)はエストバキア軍の勲章である。エストバキア空軍のイリヤ・パステルナーク少佐は生前に当勲章を受章していた[1]。目次1 登場作品2...
鬼銃は共和国が開発した特殊な銃器である。名前は「ゴースト・ガン」と読む[1]。設計・能力銃本体は外国製の大口径対物ライフルだが、機関部に強力な冷却機構が搭載されており、弾倉に装填された4発の鬼弾を発射...
鬼神(Demon Lord[1])は元ベルカ空軍エースのエーレン・ジーグラーが制作した絵画である。1999年のシーニグラード芸術祭で発表。戦争の悲惨さと、平和の尊さを描いたことから、芸術祭で高く評価さ...
高等研究計画局はオーシア国防総省内の研究機関である[1]。歴史冷戦時代の1980年代、ユークトバニア海軍の攻撃型潜水艦に代表されるミサイル発射プラットフォームのステルス化・高性能化は、オーシアが有する...
高機能長距離空対空ミサイル(Advanced Long-Range Air-to-Air Missile)、通称 XLAA はACE COMBAT 04 - shattered skies以降に登場す...
飛行訓練空域A-7はオーシア連邦ランダース岬の南の沖合に位置するオーシア国防空軍の飛行訓練空域である[1]。歴史環太平洋戦争勃発直前の2010年9月23日、ジャック・バートレット大尉が率いるサンド島空...
非戦戦士(The Pacifist Soldier[1])は元ベルカ空軍エースで戦後に言語学者、思想家となったベルティ・ベッケンバウアーがベルカ戦争後に出版した思想に関する書籍である[2]。登場作品A...
金色の巨人(Golden Giant[1])はアネア大陸に伝わる古代神話に描かれた戦神である[2]。出典↑ 英語版ACES at WAR:A HISTORY 2019 p63↑ ACE COMBAT ...
連邦最高議会(Osean Federation Council Meeting)はオーシアの議会である[1]。歴史2013年にハーリング大統領はベルカ事変に関係する全報告を2020年に公開することを連...
連合軍(Allied Forces)については、以下を参照:ストレンジリアル連合軍:ベルカ戦争時に結成された対ベルカの多国間軍事組織独立国家連合軍:大陸戦争時に結成された対エルジアのユージア大陸の国家...
警戒航空隊Advanced Warning and Control Wing所属政体エメリア共和国所属組織エメリア共和国空軍主な戦歴エメリア・エストバキア戦争警戒航空隊(Advanced Warnin...
諸島連合(Island Coalition)は小惑星ユリシーズ落着後にエストバキアで成立した軍閥の一つである[1]。目次1 歴史2 メンバー3 登場作品4 出典歴史1999年7月8日の小惑星ユリシーズ...
認知言語学理論(The Theory of Cognition and Linguistics[1])は元ベルカ空軍エースで戦後に言語学者、思想家となったベルティ・ベッケンバウアーがベルカ戦争後に出版...
証言者安全保護法(Witness Protection Program[1])はオーシアの法律である。元ユークトバニア空軍のパイロットで国境無き世界に参加したキラ・アリョーヒンは連合軍に身柄拘束される...
西部軍管区(Western Forces Precinct)はエストバキア軍の軍管区の一つである[1]。目次1 編成2 登場作品3 出典4 小ネタ編成空軍 001航空連隊[1] ※英語表記は中央軍管区...
衛星軌道上レーザー(Orbital Satellite Laser)は、R.ヘルナンデス博士によって開発されたゼネラルリソースのレーザー兵器である。「O.S.L.」の略称でも呼ばれる。軍事衛星に搭載さ...
航空試験班所属政体ベルカ公国所属組織ベルカ空軍航空試験班はベルカ空軍の試験部隊である[1]。なお英語表記では該当する単語が表記されていない[2]。目次1 歴史2 隊員3 考察4 登場作品5 出典歴史1...
オーシア国防空軍航空技術開発局(Osean Air Defense Force Technology Development Bureau[1])はオーシア国防空軍の外局である。ベルカ戦争後に元ベルカ...