Macbook AirをUでモニターに接続する方法

ページ名:Macbook AirをUでモニターに接続する方法

MacBook Airでもっと大きな画面を使いたいですか?ノートパソコンのUSB-C(Thunderbolt 3または4)ポートを使えば、2台目の外付けモニターを簡単に使えます。モニターにUSB-C入力がなくても、アダプタを使えばMacBook Airに接続できます。ここでは、USB-Cケーブル、または必要に応じてアダプターを使って、MacBook Airの画面をモニターに延長したり、ミラーリングする方法をご紹介します。

  • 1
    モニター背面のビデオ入力を確認します。2018年以降のすべてのMacBook AirモデルにはUSB-Cポートが搭載されており、映像と音声の両方をモニターやハイビジョンテレビに伝送できます。 モニターにもUSB-Cポートが搭載されている場合は、特別なアダプタを使わずにUSB-Cケーブルを使ってMacBook Airに接続できます。
    • M1 2020 MacBook Airをお使いの場合、USB-CポートはThunderbolt / USB 4にも対応しています。2018、2019、2020年モデルの13インチMacBook AirのUSB-CポートはThunderbolt 3にも対応しています。
    • 2017年以前のMacBook AirにはUSB-Cポートがありません。ただし、Thunderbolt 2 - USB-Cアダプターを使えば、MacBook AirをUSB-Cモニターに接続することは可能です。
  • 2
    ケーブル(必要ならアダプタも)を用意しましょう。モニターとMacBook Airの両方にUSB-Cポートがあれば、標準的なUSB-Cケーブルだけで接続できます。ポートが不一致の場合は、アダプターを入手できます。
    • USB-CからHDMI、USB-CからDisplayPort、USB-CからDVI、USB-CからVGAなど、あらゆるタイプのUSB-Cアダプターが販売店で見つかる。AppleのUSB-C Digital AV Multiport Adapterはその一例で、HDTVやほとんどのモニターに搭載されているHDMIポートに接続できる。
  • 3
    モニターの電源を入れます。モニターが電源に接続されていることを確認し、電源ボタンを押して電源を入れます。
  • 4
    USB-CケーブルをMacのUSB-Cポートに接続します。この小さな楕円形のポートはMacBook Airの側面にあります。
    • USB-Cポートがない以前のモデルのMacBook Airをお使いの場合は、Thunderbolt 2 - USB-CアダプタをThunderboltポートに接続し、そのアダプタにUSB-Cケーブルを接続します。
  • 5
    USB-Cケーブルのもう一方の端をモニターのUSB-Cポートに接続します。モニターとMacBook Airの両方の電源が入っていれば、接続が完了するとすぐにモニターにMacBook Airの画面が表示されます。
    • USB-C - HDMIアダプタ(または他のタイプのアダプタ)をお使いの場合は、USB-Cの端をMacBook Airに接続したケーブルに接続し、アダプタのもう一方の端をモニタのビデオ入力ポート(HDMI、DVIなど)に差し込みます。
    • モニタにMacの画面が表示されない場合は、モニタの電源を切り、電源を入れ直します。
  • 6
    Macのシステム環境設定を開きます。モニターが接続されたので、ディスプレイをミラーリングするか拡張するかを選択できます。 システム環境設定は、画面左上のAppleメニューにあります。
  • 7
    ディスプレイ」オプションをクリックします。ウィンドウの下にある青いコンピュータ画面のアイコンです。
  • 8
    配置タブをクリックします。このタブはウィンドウの一番上にあります。内蔵モニターと外部モニターを表す2つの四角が表示されます。
  • 9
    ディスプレイをミラーリングするかどうかを選択します。外付けモニタを唯一のディスプレイとして使用したい場合は、"Mirror Displays "の横のボックスにチェックを入れます。デスクトップを2台目のモニターに拡張し、両方のモニターを一緒に使用したい場合は、このボックスにチェックを入れないでください。
  • 10
    メインディスプレイとして使用するモニタを選択します(ディスプレイを拡張する場合)。メインディスプレイとしてマークされたモニタには、[配置] タブの上端に白いバーが表示されます。デフォルトでは、これが MacBook Air のモニタです。外部モニタをメインモニタとして使いたい場合は、白いバーをその四角にドラッグします。そうでない場合は、この設定のままでかまいません。
  • 11
    ディスプレイを希望の位置にドラッグします(ディスプレイを拡張する場合)。外部ディスプレイをセカンドモニタとして使用する場合は、そのモニタを表す四角を実際の位置にドラッグします。
    • 例えば、セカンドモニタがMacBook Airの画面の右側にある場合は、大きい方の正方形を小さい方の正方形の右側にドラッグします。これにより、ウィンドウをその方向にドラッグして、2台目のディスプレイに表示させることができます。
  • この記事は、CC BY-NC-SAで公開されている「 Macbook AirをUSBでモニターに接続する方法 」を改変して作成しました。特に断りのない限り、CC BY-NC-SAの下で利用可能です。

    シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

    コメント

    返信元返信をやめる

    ※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

    最新を表示する

    NG表示方式

    NGID一覧