郡山地下鉄_保安装置

ページ名:郡山地下鉄_保安装置

保安装置とは

通常鉄道では信号機等を用いているが、運転士が何らかの理由で信号を見落とした場合には大事故につながってしまう。この信号を確実に守らせるため、運転士の注意力によらない様々なシステムが開発された。


郡山地下鉄においては、最初に開業した東西線では打ち子式ATSが採用されたが、以降に開業した路線ではATCを採用している。ただし、一口にATCといっても様々な種類があり、年々新たな機能の開発・実装が続けられたことから、開業時期によって異なるのも一つの特徴である。


ここでは、郡山地下鉄の安全を支える各保安装置について解説する。


路線ごとの解説

東西線

保安装置の変遷:打ち子式ATS→CS-ATC→新CS-ATC


打ち子式ATS時代
東西線では1957年に郡山~中央大町間が開業したが、この頃は現代で用いられているようなATS・ATCが開発される前であったため、やや原始的な打ち子式ATSという方式が用いられた。


打ち子式ATSでは信号機の脇にトリップアームと呼ばれる装置が設置されている。トリップアームは赤信号(停止現示)の時に立ち上がり、その状態で列車が通過すると、車両に設置されているトリップコックがトリップアームにぶつかり、非常ブレーキを作動させるというものである。


単純ながら高い信頼性を持っていたものの、速度向上への対応に難があったことから、1984年までに後述のCS-ATCに切り替えられている。


CS-ATC
CS-ATCというのは車内信号式ATSの総称であるが、古いものと新しいものでは機能が大幅に異なる点に注意を要する。ここで述べるのは東西線で1983年より導入され、2000年代まで使用された「古い方式」のCS-ATCである。


元々東西線では1960年代より輸送力増強のため、新形車両への統一及びATC更新を検討していたが、諸般の事情により実現しなかった。1970年代頃までは地上信号式のATC(WS-ATC、東西線で運用)導入が検討されており、この頃に新造された400形はWS-ATCへの準備工事が行われた。しかし、ATC更新が1980年代半ばにずれ込んだことで、CS-ATCへの導入に切り替えられた。


この頃には、東西線の東部ニュータウン延伸が進められており、延伸区間では95キロ程度の高速運転を実施する予定であった。そうすると、非常ブレーキを叩くことしかできない打ち子式ATSで速度超過をした場合、「45キロでも非常ブレーキで強制停車、95キロでも非常ブレーキで強制停車」というような乱暴な減速方法になってしまう。もしATCであれば、現示速度まで常用最大で落とすだけで済むので、減速は最低限のものとなる。


現示速度は、0、25、40、55、65、75、95。地上区間だが通過運転を行わない逢瀬公園~福楽沢間では最高速度75キロ、地下区間の福楽沢~あぶくま台間では65キロ、地上区間かつ通過運転を行うあぶくま台~谷田川間では95キロとなった。


この方式のCS-ATCの欠点として、段階的に75キロ→55キロ→40キロというように速度が落ちるため、ブレーキの制動・緩解が繰り返されるため乗り心地が悪くなる。また、必要以上に速度が低下するため運転間隔短縮(=輸送力増強)の足かせとなっていた。


折しも東西線ではバイパス路線となる鶴見坦線・安積野線開業以降も混雑率が高止まりしていたことから、輸送力増強の一手として新CS-ATCが導入されることになる。


新CS-ATC
従来のCS-ATCの欠点を解消すべく、現示速度を多段階化し、一段ブレーキを可能とした方式が新CS-ATCである。東西線では2000年代より採用された。


現示速度は0キロから95キロの間を5キロ刻みで現示可能としている。従来のCS-ATCでは50キロで走行可能な状況でも、安全上45キロを現示しなければならないためスピードダウンとなっていたが、新CS-ATCでは細かい速度現示が可能となるため、速度向上につながる。


また、従来形のATCでは軌道回路に決められた周波数を流して制御を行っていたが、新CS-ATCではデジタル伝送方式を採用している。


南北線

変遷:WS-ATC→?
(準備中)


鶴見坦線

CS-ATC→新CS-ATC?
(準備中)


安積野線

打ち子式ATS→CS-ATC


五百淵線

新CS-ATC?
(準備中)


片平線

新CS-ATC?
(準備中)

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

郡山地下鉄600形

概要郡山地下鉄600形は1986年に登場した東西線向けの車両である。東西線東部ニュータウン延伸及び400形の代替を目的として、1991年までに6連17本が新造された。設計車体車体側は500形と概ね同一...

郡山地下鉄500形

概要郡山地下鉄500形は1978年に登場した東西線向けの車両である。東西線逢瀬公園延伸及び100形の置き換えを目的として、1984年までに6連14本が新造された。設計車体600形ではアルミ合金車体が採...

作者メモ

このページについてアイデア、編集方法等について自分向けにまとめたページです。リンクwiki3関係編集方法福島交通系福島交通 - アノ頃の鉄の道 ※昇圧前の車両、編成表等いいでんの駅 ※7000系導入以...

郡山地下鉄400形

概要400形は1965年に登場した東西線向けの車両である。1977年までに78両(6連13本)が新造された。設計両数1965年以前の東西線は4両編成であったが、同年の南北線笹川延伸に併せて5両編成への...

郡山地下鉄_保安装置

保安装置とは通常鉄道では信号機等を用いているが、運転士が何らかの理由で信号を見落とした場合には大事故につながってしまう。この信号を確実に守らせるため、運転士の注意力によらない様々なシステムが開発された...

メニュー

郡山地下鉄について路線車両設備関連ページ福島地下鉄福島高速鉄道更新履歴その他作者メモ注意事項郡山地下鉄は架空の鉄道(存在しない鉄道)です。実在する人物・団体等とは一切関係がありません。...

郡山地下鉄100形

50年前のミニ地下鉄概要100形は1957年から1985年まで郡山地下鉄東西線に在籍していた車両である。厳密には車種ごとに100形、200形、300形と分かれているが、100形と総称されることが多いた...

作者メモ_車両

関連ページ作者メモ_20m組車両作者メモ_サードレール小型車指針大まかな分類は以下の通りサードレール式(直流600V、軌間1435mm)A規格:15.5m×2.5m(東西線、大槻線)B規格:18m×2...

作者メモ_20m組車両

南北線1963年開業時ことがら南北線中央大町~栄町間開業系統各停:中央大町~栄町(3分)→2連2運用所要数計3本=2連2運用+予備1本車両1000形2連3本(新造)1965年延伸時ことがら南北線栄町~...

郡山地下鉄東西線

基本データ路線距離:24.5km軌間:1435mm両数:15m級6連電化方式:直流600V(サードレール式)保安装置:CS-ATC最高速度地下区間:65km/h(片平口~あぶくま台)地上区間:95km...

郡山地下鉄_路線

路線一覧全体の路線図はこちらから郡山地下鉄線東西線(逢瀬公園~谷田川):24.5キロ大槻線(大槻町~南赤坂):7.3キロ南北線(新五百川~笹川):16.2キロ鶴見坦線(郡山~北喜久田):12.3キロ安...

作者メモ_年表

架空年表地下鉄1950年代前半:3路線の整備方針が示される1号線:郡山駅前~大槻町(現在の東西線に相当)2号線:八山田~開成山~安積永盛間(現在の安積野線西側に相当)3号線:日和田~郡山駅前~須賀川間...

トップページ

郡山地下鉄について郡山地下鉄は郡山を舞台とした架空の地下鉄です。注意事項当wikiの内容はフィクションです。実在する人物・団体等とは一切関係ありません。当wikiは管理人のみ編集可能です。相互リンク等...

右メニュー

右メニューサンプル右メニューはヘッダーメニューの【編集】>【右メニューを編集する】をクリックすると編集できます。 ご自由に編集してください。 ここを編集する...

ページの編集の仕方はこちら

まずは最初に発信したい文章を自由に入力して保存ボタンを押してみましょう。これで即ページ上に情報発信が可能です。簡単ですね。ちなみに改行したい時は「Shift+Enter(return)」、段落を変える...