FMTOWNSテクニカルデータブック
著者 : 千葉憲昭氏
出版社 : アスキー出版局
・通称 "赤本"
・改訂3版まで発行されているが、改訂3版以降に発売された機種(E系,H系,VTowns系)については当然ながら未記載
TOWNSユーザーにとってはバイブル的な存在では有るが、誤記も多いとの情報はあるがその正誤表をまとめたページの存在は知る限り無いので、このページを作成しました。
情報をお持ちの方は追加していただくか、コメント欄にコメントを残してください。
表紙
- 初版: ???
- 改訂版: ブルックリン橋
- ブルックリンからマンハッタンを望む
- 改訂2版: ヒューストン
- 一番高い建物が JPMorgan Chase Tower
- 二番目に高い建物が Wells Fargo Plaza
- 改訂3版: 東京都庁
- 手前が第二本庁舎、奥が第一本庁舎
正誤情報
- 12ページ 図I-I-6 I/Oキャラクタ部分のメモリマップドI/O 漢字ROMアドレスの各開始アドレス値
誤:1E800H,1E000H,1F000H,1F800H
正:3D000H,3D800H,3E000H,3E800H
- 57ページ~ 割り込みの説明全般
・「Specific」を「特殊」と訳しているが、「特定」と訳すべき
・「フリーネステッドモード」の「フリー」は「Free」ではなく「Fully],従って、意味合い的には
「全ネステッドモード」と解釈する必要が有るので注意が必要
- 74ページ DMAC I/O 00AAH モードコントロールレジスタ TDIR
・一覧ではビット2の名称がDIR2となっているが、TDIRの説明ではDIR2は無く、DIR0と表記されている
ビットの並びより、一覧のDIR0と表記すべき箇所がDIR2と表記されているものと思われる
- 75ページ DMAC I/O 00ABH ステータスレジスタ TC3~TC0
誤:「DMA転送が指定されたバイト数終了したかどうかを示す。」
正:「DMA転送が指定されたバイト数終了したか、DMACのEND入力による終了のいずれかを示す」
*TOWNSの回路としてDMACのEND入力を使用している事は確実かと思われるが、タイミングは不明
- 77ページ PIC 説明文1行目
誤:8253の動作モードのうち,チャネル0,2,3ではモード3・・・・
正:8253の動作モードのうち,チャネル0,2,4ではモード3・・・・
- 90ページ シリアルROM制御レジスタ ID RESETフラグ
誤:チップセレクトがアクティブで,クロックが1のとき・・・
正:チップセレクトがアクティブのとき
(山川機長さんによるフリコレ6のブートセクタ解析の結果による)
- 93ページ 拡張NMI関連のレジスタの説明文の際後尾部分
誤:拡張していないときには常に0を保ちます
正:発生していないときには常に0を保ちます
- 130ページ図I-4-33
誤:オフセットレジスタのアダレス値への加算
正:オフセットレジスタのアドレス値への加算
- 130ページ表I-4-19
誤R/W 7 6 5 4 3 2 1 0 R DP1 0 0 0 DP0 0 0 0 W 0 0 0 DP1 0 0 0 DP0 正(DP0は表示に影響を及ぼさないが、MAでは書き込んだビットは保存される)
R/W 7 6 5 4 3 2 1 0 R 0 0 0 DP1 0 0 0 DP0 W DP1 0 0 0 DP0 0 0 0
- 183ページ 表I-5-8 FDLデータレジスタの重みづけ表
誤:ビットD1,D0の重みが、それぞれ1^-10,0^-11
正:ビットD1,D0の重みが、それぞれ2^-10,2^-11
- pp.194
「スロットは、個別にエンベロープ信号を接続するかどうかのスイッチを持っているので、スロットごとにエンベロープ変調をかけるかどうかを選択できます。」
そんなスイッチは無い。実際のアプリケーションでオフにする場合はTLを127にしている。好意的に解釈すると、TLがそのスイッチとも取れなくないけど、普通に解釈するとTLとは別にオンオフスイッチするレジスタがあるように取れるのでやっぱり間違いだと思う。
-
201ページ YM2612の内部クロック
誤: 内部クロック周波数は600KHzです。正(多分): 内部クロック周波数は667KHzです。
FM-7/77AVのFM音源カードYM2203Cに与えられるマスタークロックは、1228.8KHzであることが判明している。そこから、F-BASIC V3.3とF-BASIC 386がPLAY"O4A"で書き込むF_NUMとBLOCKを元に、クロック周波数の比を計算して、あてはめると、TOWNSのYM2612に与えられるマスタークロックは1999.46KHzという計算になるので、おそらくマスタークロックが2MHz。YM2203Cは分周比2,3,6から選ぶことができるので、YM2612も同じと考えて、分周比3が使われているとすると、2000/3=667KHzの内部クロック周波数になっているものと思われる。
- 257ページ ドライブコントロールレジスタ HDISELビット
誤:0=サイド1
1=サイド0
正:0=サイド0
1=サイド1
-
262ページ
誤 IMSK(bit6) 0:割り込み許可 1:割り込み禁止
正 IMSK(bit6) 1:割り込み許可 0:割り込み禁止
- 303ページ
1024x512の画面モード (画面モード3と4)は球面スクロール可能。円筒スクロールという記述は誤り。
- 369ページ
図ではスプライトBUSYの開始はVSYNC終了時と解釈できるが、実際はVSYNC開始と同時にスプライトBUSYとなる。
FM TOWNS 2MX実機で計測したところ、スプライト画面消去にかかる時間は約30usだったので、誤差を考えるとおそらく32usという図の記述は正しい。スプライト一個あたりの所要時間は2MXでは57usだった。MXでは先代TOWNSよりもスプライトが高速化しているという情報があるので初代機では図にある通り75usだったのかもしれない。
スプライト転送終了時から次のVSYNCのRising Edgeまでの間はスプライトREADYとなる。このため、スプライト転送終了が次のVSYNC Rising Edge直前だった場合、スプライトREADY期間は非常に短くなる場合がある。逆に、VSYNC開始直後にスプライト転送が終了するとほぼCRTCが一画面を描画する期間(1/60秒)スプライトREADYとなる。
- 375ページ
誤 ES:DSI
正 DS:EDI
- 412ページ
音程の説明。表では値の範囲は24~119とあるが、TOWNS OS V2.1 L51のTBIOSで確認したところ12~107。範囲外ではパラメータエラーとなる模様。
-
415ページ
ピッチベンドの説明。入力DXは-8192~+8191で正しいが、FM音源はF-NUMBERを616~1232の範囲で設定、入力値±13毎に1上下する計算で-8008~+8008 (616*13=8008)となる。±8008に達した時点で1オクターブ分変化しそれ以上それ以下の値にしてもそこから変化しない。また上記412ページとは違い、ここでの設定値がBLOCK 0・F-NUMBER 616以下もしくはBLOCK 7・F-NUMBER 1231以上の範囲外となってもパラメーターエラーを返さずその上下限値が設定されるので、キーの音程が低い(もしくは高い)と変化がないように聞こえてしまう。 - 838ページ 音声入力割り込み許可フラグの説明
誤:0=割り込みを発生させる.
正:1=割り込みを発生させる.
- 840ページ 新PCM音源トリガレベルレジスタの各ビット名称
・レジスタ表が1つ前の録音ピークモニタレジスタの物となっている
コメント
最新を表示する
赤本改定3版 77ページ
PITのモードに関する記載で、予約済みのチャネル3に対するモードの説明が有るが、チャネル4に対する説明が無い。
ここで説明されているチャネル3に対する説明はチャネル4に対する説明と解釈して良いのだろうか。(要確認)
NG表示方式
NGID一覧