ラティオス

ページ名:ラティオス

登録日:2011/07/03 Sun 03:49:39
更新日:2023/08/18 Fri 10:37:22NEW!
所要時間:約 13 分で読めます



タグ一覧
ポケモン ポケモン解説項目 ドラゴン エスパー 第三世代 rse 伝説のポケモン 準伝説 ♂のみ 弱体化 過去の栄光 兄さん タクト 戦闘機 映画主役ポケモン イケメン 兄貴 涙腺崩壊 自己犠牲 劇場版死亡ポケモン おきみやげ トリック りゅうせいぐん ふゆう メガシンカ 江原正士 増谷康紀 佐藤健輔 生贄 ラティオス 夢幻 ラティ こころのしずく 劇場版初の死亡ポケモン ラティ♂雄 しゅわーん! 守り神 受難 ラスターパージ 381




優しい心の持ち主にしかなつかない。

腕を折り畳むと空気抵抗が減ってジェット機よりも速く空を飛べるぞ。





出典:劇場版ポケットモンスター 水の都の護神 ラティアスとラティオス、OLM、
(C)Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku
(C)Pokemon (C)2002 ピカチュウプロジェクト、
東宝、2002年7月13日公開。



ラティオスとはポケットモンスターシリーズにルビー・サファイアから登場するポケモン



■もくじ


■データ


全国図鑑No.381
分類:むげんポケモン
高さ:2.0m
重さ:60.0kg
タマゴグループ:未発見
性別比率:♂100♀0


タイプ:ドラゴン/エスパー


弱点:むし/こおり/ゴースト/ドラゴン/あく/フェアリー
半減:くさ/ほのお/みず/でんき/かくとう/エスパー
無効:じめん ※特性の効果


特性:ふゆう(じめんタイプの技と「まきびし」「どくびし」「ねばねばネット」「特性:ありじごく」「各種フィールド」が無効)


HP:80
攻撃:90
防御:80
特攻:130
特防:110
素早さ:110
合計:600


努力値:特攻+3



■概要


青いジェット機のようなフォルムを持つドラゴン?のような姿をした、伝説のポケモン
ラティアスと対のポケモンであり、こちらは♂しかいない。オスだけに


非常に高い知能を持ち、人語を理解しテレパシーで会話も可能。
自身が見たものや考えたもの、記憶を映像として相手に見せる能力を持つ。


争いを好まない優しい性格をしており、心優しい人間にしか懐かない。
腕を折り畳み、飛行形態になる事で空気抵抗が減り、ジェット機をも凌駕するスピードで空を飛べる。



■ゲームでのラティオス


初登場のルビー・サファイアでは、ルビーのみ殿堂入り後にホウエン地方各地を飛び回る恒例の徘徊系伝説(ちなみにサファイアではラティアスが徘徊する)。
エメラルドではお母さんの問いで「あお」を選択することで徘徊。
いずれもレベルは40。


徘徊系のため捕獲は困難。
しかし限定配信アイテムの「むげんのチケット」によりサファイアとエメラルド(選択肢で「あか」=ラティアスを選んだ場合のみ)でシンボルエンカウントで捕獲が可能。
この「むげんのチケット」産の個体はラティオス・ラティアス専用アイテムである「こころのしずく」を持っている。レベルは50。


後述のORASと比較するととんでもない話かもしれないが、ルビーで徘徊しているラティオスの個体値は、逆4Vが当たり前…というか確定なぐらい悲惨なことになっている。
ちなみにこれはルビー・サファイア・ファイアレッド・リーフグリーンに存在するバグのせいであり、ある意味どうしようもない仕様である。


金銀のリメイクであるHGSSではクリア後にクチバシティにあるポケモン大好きクラブでモノマネ娘がなくした「ピッピにんぎょう」を入手した後、
ダイゴと会うイベントを終えた後にSSでのみ徘徊。レベルは35。
またHGではWi-Fiで限定配信されたアイテム「なぞのすいしょう」によりシンボルエンカウントで登場する。レベルは40。
こちらは「こころのしずく」持ち。


ブラック2ではシンクロ可能な固定シンボルとして登場。
夢の跡地に登場し、追いかけた後、ラティオス自らが主人公に突っ込んで(?)バトルになる。レベルは68。
さらに戦闘後にはこころのしずくも手に入る。
途中の木が邪魔なので、「いあいぎり」を覚えたポケモンを連れていくこと。


ルビー・サファイアのリメイク版、『オメガルビー・アルファサファイア』にも登場。
アルファサファイアでは主人公とダイゴの前に現れて妹(?)のラティアスの所(南の孤島)へ連れて行く、ある意味メッセンジャーのような役割に。
オメガルビーではラティアスが前述の役割を担い、ラティオスは目の前でマグマ団と戦って退けた主人公を主と認め、バトルなしで仲間になってくれる。レベルは30。
このイベントはシンクロが必ず効き、他の伝説と同じく3Vが確定されているが、仲間入りを後回しにできず、厳選のためにストーリーの進行が妨害されやすい。
メガシンカに必要なラティオスナイトはオメガルビーでは仲間入りイベント直後、
アルファサファイアではエピソード・デルタクリア後にお母さんからそれぞれ入手できる。


さらにカイオーガのイベントが終わるとダイゴから「むげんのふえ」というアイテムがもらえ、
これを使うと、アルファサファイアならラティアス、オメガルビーならラティオスが飛んできて主人公が乗り、
上空でメガシンカしてホウエン地方を自由に飛び回ることができる。
ただ飛び回るだけでなく、「そらをとぶ」でも行けないところへも行ける。その中には他の地方にいる伝説のポケモンに出会える場所もある。


アルファサファイアでは「むげんのチケット」をコロコロコミックの付録のシリアルコードで直接手に入れるか、
「すれちがい通信」で流れてくるのを拾うと出会うことができる。
メガバングルを手に入れていればセンリに港へ連れて行かれ、再び向かった南の孤島の奥地で待っていたラティオス(レベル30)と戦闘になる。
(戦闘前にレポートや一度帰ることも可能)
戦闘後にはご存知チートアイテム「こころのしずく」を手に入れることができる。


…え?この歳でコロコロは恥ずかしい?そんなもの愛で突破しろ!
と言いたいところだが、コロコロを買ってオリジナルのむげんのチケットを入手したプレイヤーとすれ違うと、
そのプレイヤーからおすそ分けのような形で手に入れられるのでご安心を。一応wifiに繋げれば1日1回すれ違いデータが手に入る為まぎれている事も。


また、セブンイレブンでは2015年8/1~8/16の間、ルギアと共にポケモンDSラリーで配布されていた。
性格は「ひかえめ」固定。ただしプレシャスボール入りのため戦闘に出すと最速でないことがばれるのに注意。


またウルトラサンにおいてウルトラスペースゼロで捕獲できる。


剣盾ではDLC第2弾「冠の雪原」から追加。ソード限定でダイマックスアドベンチャーで捕獲可能。
ピオニーに見せると後述の映画を彷彿とさせるコメントが聞ける。
「おまえさん、ラティアスってやつの兄ちゃんっていわれてんだな」
「そっか……兄妹か……。優しくしてやれよ、兄ちゃん!」
ピオニー自身、に対して思う所があるからね……。



■対戦でのラティオス


ラティアスの攻撃面と防御面を入れ替えた能力を持ち、ラティアスとは対照的にアタッカー型の能力を持つ準伝説。
特にその特攻と素早さは禁止級を除いてドラゴンタイプの中でもトップクラス。


専用技として「ラスターパージ」を覚える。威力:70/PP:5。
体からまばゆい光を放出して攻撃する。
追加効果として50%の確率で相手の特防を一段階下げるが、威力・PP共にサイコキネシスよりも低いため継戦力が低いのが困りもの。プレッシャーで一気に減らされるとジリ貧。


登場直後の第三世代ではあまり威力のある攻撃技を持たず、耐久型の戦法をしやすいラティアスのほうが人気が高く、やや影が薄かった。*1
しかし第四世代から「りゅうせいぐん」を始めとした高火力のドラゴン技の取得に「こだわりメガネ」等の火力増強アイテムの増加により、その火力を存分に活かせるように。
環境が火力偏重になった事も相まって完全に妹と立場が逆転。


そのドラゴンタイプトップクラスの特攻と素早さから放たれる「りゅうせいぐん」の威力は脅威。
「こだわりメガネ」を持てばラグラージすら高乱数で落とし、生半可なポケモンでは受け切れない超火力を誇る。


サブウェポンも優秀で「10まんボルト」や「なみのり」「れいとうビーム」「くさむすび」等の有用な特殊技を多数備えている。
特殊アタッカー故に特殊受けは天敵だったが第五世代から「サイコショック」を取得、特殊受けすら突破可能に。拘ればハピナスも確二。


ドラゴンらしく抵抗面にも優れており、半減は非常に多く繰り出し性能も高い。
タイプが相殺しあっておらず弱点は多いがドラゴンには珍しく氷四倍ではなく、特殊耐久も高いので生半可な氷技では落ちない事も。
特に「めざめるパワー」で落とすのは難しい。


言うなれば特殊版ガブリアスと言っても過言ではない存在で、ガブリアス同様第四世代以降は長らくトップメタに居座り続けたポケモン。
その火力故によく特殊耐久調整の基準にされることもあった。


アタッカーのイメージがあるが「おきみやげ」や「でんじは」「めいそう」「トリック」等のエスパーらしい厄介な補助技も多数備えている。
攻める事しか能がないと思っていると痛い目を見る事も。
ただ完全に補助技を中心とした型は能力の関係上妹の劣化になりがち。だがこちらは読まれにくい。


しかし地味に穴も多く、要注意ポケなのでマークも強い。


これだけサブウェポンが豊富にも関わらず、ドラゴンタイプなのにドラゴン半減の鋼タイプに抜群な炎や格闘タイプの技をめざパ以外に持たないのが痛い。
そのため鋼タイプの相手は苦手。
タイプ不一致の「なみのり」や「10まんボルト」で突破出来る事もあるがナットレイや特防特化ハッサムシュバルゴ等はかなり厳しい。
めざパ炎以外に対策は無いものの最速を捨てる事になるのが痛いところ。


他にも砂嵐補正込みで特殊耐久が高く「サイコショック」も効かないバンギラスも天敵と言える。


また、メインウェポンを共に半減以下にするキリキザンにはラティ兄妹ピンポイントとまで言われる程弱い。
ただしキリキザン自体の耐久は低く等倍の「なみのり」や「かみなり」でゴリ押しされる事もあり過信は禁物。
対面からなら安定するものの、繰り出しにはそれなりのリスクが伴う。


悪タイプが弱点なせいで、「ふいうち」や「おいうち」にも弱い。
特に上記の天敵の大半は「おいうち」持ちがかなり多く警戒は必須。
でも戻らないといけないジレンマ。


BWにて登場した同じ特殊型ドラゴンであるサザンドラには、素早さや火力では勝るがこういった点で劣っている。


そして何より前述の通り厳選難易度が異様に高いという事。


全ルールで活躍するラティオスであったが、ダブルバトルにおいては、
最メジャーのバンギラス・メタグロスクレセリアカポエラー
他にもハッサム、ユキノオーシャンデラ等のメジャーポケモンに弱いため人気暴落。
いかくや炎技でそれらにも対抗できるボーマンダと使用率が入れ変わった。


とはいえ「りゅうせいぐん」の威力はダブルでも相変わらずで使用者も依然少なくなく、対策は必須。
ふいうちも「みがわり」でスカされることがあるので注意。
組んでも相手にしても相性が良い霊獣ランドロスボルトロスが参戦したブラック2・ホワイト2以降は再びドラゴンタイプ使用率トップへと復権。


この調子で、XYでもポケムーバー・バンク解禁後も大暴れするだろう……と、予想していた人も多いだろう。
しかし蓋を開けてみれば、これまでの地位を根底から揺るがすほどの逆風の数々が立ちはだかった。


まず、ドラゴンタイプの天敵、フェアリータイプの登場により「りゅうせいぐん」を迂闊には撃てなくなった。
こだわりトリックもメガストーン持ちには無効化され、メガネ型はかなり弱体化(それでもPGLの集計では使用率1位だが)。
他にもオンバーンの登場でドラゴン最速の座から陥落、さらに特殊アタッカーであるゆえに、主力技が軒並み弱体化。
はたきおとす」の超強化や「とつげきチョッキ」の存在も痛すぎる。
氷技弱体化で動かしやすくなったガブリアスとは対照的である。
しかも同じように逆風にさらされたキノガッサキングドラと違い、メガシンカが出るまでまともな強化要素がなかった*2


新ポケモンもメガガルーラメガクチートメガサーナイトギルガルドゲッコウガニンフィアファイアロー、といった強敵に悉く弱い
元から相性の悪い相手が多いのに、全員先制技持ちで、そのうち6体がこれで弱点を突いてくる。
と言っても「かげうち」サーナイトは使用率は少ないだろうが。
唯一弱点でないファイアローのブレバも、攻撃特化こだわりハチマキ型なら耐久に振ってなければ高乱数で落とされてしまう。
こうして見れば、XYで先制技の重要性がさらに増したのがわかるが、素の素早さでも勝てない相手が増えているのだ。
さらに当てつけのように、カロス地方のポケモンの特徴としてフラージェスをはじめ、特殊耐久力が伝説級なまでに高い種族が多い。


ただし、スペシャルバトルシーズン4・10で採用されたさかさバトルでは話は別。
ドラゴン技半減がドラゴンだけになるので、メガネ「りゅうせいぐん」が復権。
ガブリアスに上から4倍弱点となる「10まんボルト」を叩きこめるのも大きい。
そして最大のネックだった「ふいうち」、「かげうち」を半減できるように。


第7世代では天敵のメガガルやアローが大幅に弱体化されて数が減少。
メガガルーラの「ふいうち」は確定で耐えるようになった。メガクチートの「ふいうち」は相変わらず確1だが
UB系のポケモンは上から一致弱点を突いてくるフェローチェを除き軒並み優位に立てる
鋼タイプのテッカグヤカミツルギに対しては、前者は「10まんボルト」で対処でき、後者は特防の低さからチョッキ型でなければ眼鏡サイキネでも確1を取れる。
新登場したUBに対してはズガドーン以外不利だけど
さらに「すごいとっくん」で個体値を最大まで上げられるようになったため、めざパ炎の個体でも最速にできるように。


一方で、ミミッキュや守り神など、強力な新規フェアリータイプが数多く台頭してることや、
メガシンカしたターンでもメガシンカ後の素早さが適用されるようになったというのは非常に大きな向かい風。
これのおかげで、メガボーマンダなどのポケモンと立場が逆転し、同速勝負に持ち込めたメガゲンガーにも抜かれることに。
そのため、スカーフの需要がこれまで以上に増したと言える。
他にも、特性ふゆうのせいでカプ・テテフの特性の恩恵を受けられないのは残念な限りである。
もっとも、テテフ以上の素早さから同じ火力の「サイコキネシス」を撃てたらと考えるとかなり恐ろしいものがあるのだが……
このため、壁張り+「おきみやげ」の起点作り型もそれなりに使われた。
なお第7世代ではZクリスタルも登場したが、採用は稀。後述のメガストーンとどっこいの採用率である。


ちなみに専用アイテムに「こころのしずく」が存在する。
その効果は「持たせると特攻・特防が1.5倍になる」。要するに常時瞑想状態である。
持たせると無振りでも特攻205相当・特防175相当に跳ね上がってしまう為基本的に禁止アイテム扱い……


…だったのだが、第七世代から「ラティアス・ラティオスのエスパー・ドラゴン技の威力を1.2倍に上げる」効果になって解禁される何とも反応に困る調整がなされた。だが、メガ枠を他に回したり、汎用性や小回りの良さを求めるのならラティオスに装備させるのは有用。


第8世代では「冠の雪原」配信に伴い解禁された。
今作にて「めざめるパワー」と誰も使ってなかったメガシンカを没収されてしまったものの、ラティアス共々新たに「マジカルフレイム」「エアスラッシュ」「はどうだん」を習得。
念願の鋼打点を得た上にダイジェットのベースとなる技も獲得するなどラティオスにとっては嬉しい強化となった
しかし、「ふゆう」なので追加効果のサイコフィールドが噛み合わない、役割対象が特殊型ばかりでダイドラグーンの効果が腐りやすい、元々こだわり系アイテムが主流なのでダイマックスとの相性がいいとはいい辛い。
相変わらずミミッキュやカプ・レヒレに弱い上にいちげきウーラオスエースバーンドラパルト等先手でこちらの弱点を突いてくる多数のポケモンが環境トップにいるのもとても痛く、対戦面での評価はあまり前作と変わっていない。


剣盾環境においてはラティオスの耐性だとサイクル戦が困難になった関係か、役割論理ではヤケモン扱いされなくなってしまった*3
一応一抹の意地というか、第八世代最後のヤケモン一覧更新となった落第生整理では二軍候補未満(いわゆるゴミ)への降格は避けられた。


ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール環境では、第四世代までのポケモンしか存在しない中で、第五世代とほぼ同じスペックを誇ること、無限受け戦略の2大巨頭であるキノガッサグライオンに対して上からの高火力を押し付けられることから、環境トップに位置する(2021年12月下旬時点)。2022年1月に入るとハッサムとの相性補完コンビ「ラティハッサム」が環境トップのコンビとなった。


メガラティオス


HP:80
攻撃:130(+40)
防御:100(+20)
特攻:160(+30)
特防:120(+10)
素早さ:110
合計:700


特性:ふゆう


ラティオスナイトによりメガシンカした姿。メガラティアスよりも体は大きく、高速飛行に優れている。
メガシンカしたことで翼と腕が一体化し、体色も紫と白になった。外見上妹と見分けがつきにくいが、赤い瞳は変わらないため目の色で判別可能。



能力強化は攻撃に+40・特攻に+30・防御に+20・特防に+10。
本来の能力傾向ではなく、物理重視・両刀向けの能力上昇が成されている。説明に反して素早さ上昇は一切無し
攻撃上昇によって「イカサマ」や「いばる」に弱くなるせいで、「攻撃に+40も要らんからもう少し素早さにくれ」と言う意見は非常に多く、評価は高くない。


しかし腐っても700族。戦いようはある。


XY環境では上記の通りとにかく強敵に対して何も出来ないことが多く、特に不意打ちや鉢巻ブレイブバードで言葉通り即死するなんて事はザラであった。
こっちには先制技が無いのが痛い。なお、素のままだと珠持ったブタの不意打ちですら落ちる。
対して防御面が上がったメガラティオスだと受けられる相手が増える。鉢巻アローのブレバも耐える。
この差はこの火力で押し潰す環境では決して小さなものではない。


また、アイテムがメガストーンで固定された為「はたきおとす」の威力上昇を受けなくなる。
悪弱点のラティオスにとってはこれも嬉しいところ。


研究が進んだ現在でのメガラティオスの基本戦法は両刀
ラティオス唯一の鋼への対抗手段である「じしん」を採用して対応幅を広げたり、
基本を龍の舞からの物理型にして、高い特攻をあえて龍星群による役割破壊として活かす型が中心となっている。
地震であれば特性によって高い特防を誇るバンギラスや天敵であるギルガルドにも対抗できる。
元の戦術が「眼鏡持って龍星ぶっぱ」軸だった為に、差別化自体は意外と容易。メガマンダ?知ら管


何よりも、同時に追加された妹であるメガラティアスの存在が重い。重すぎる。
メガラティアスは高火力・高耐久・高い素早さと全体的に優秀な能力を持っており戦いの場を選ばない。タイプ丸被りの彼女を押しのけて採用するのは辛い。
そもそもXYの時点でラティアスはラティクチートと言う戦術を生み出し、ドラゴンやエスパーの肩身が狭い中力を発揮していた為、
人によっては「ラティアスと完全に立場が逆転してしまった」と言う事もあるとか…。


第7世代では「ふいうち」弱体化・ファイアローも弱体化により素のラティオスも耐える可能性が出来た為採用率は低下……
どころか、多少ながら上昇している団栗の背比べは禁句
確かに先制技による縛りは薄くなったものの、メガシンカの仕様変更・スカーフの蔓延によって代わりに素で抜かれる可能性が増えた。
むしろ第6世代よりも即死する要素は増えてしまっているのだ。
故に防御+20・特防+10だろうと少しでも相手の攻撃を耐える為に採用する形も見られる。
実際ミミッキュやメガマンダ・メガグロスの攻撃による確定数がずれる程度の耐久がある為、調整次第できっちり差別化は出来るのだ。
勿論無計画な調整はメガラティアスと被ってしまう為、扱いは慎重に。




■映画・アニメでの活躍


劇場版ポケットモンスター 水の都の護神 ラティアスとラティオスにて初登場。
水の都アルトマーレを妹であるラティアスと共に護っていた。
しかし怪盗姉妹により、住処であり、秘宝「こころのしずく」が眠る場所でもある秘密の庭を襲撃されたことから、受難に満ちた運命を辿ることに……
声優は江原正士



ポケモンレンジャー 光の軌跡にも登場。声優は増谷康紀



本編ではポケットモンスター アドバンスジェネレーションのOPでラティアス共々飛び去る姿が確認できるのみで、その後に技を放つアブソルが目立つ状況が長らく続いていた
ファンをやきもきさせて8年後、ポケットモンスター ダイヤモンド&パール最終盤たるシンオウリーグ準決勝戦にて、タクトが使用。待たせに待たせたクライマックスでついに登場となった。
モンスターボールからの出現直後、腕を畳んだ飛行形態でのアクロバットのシーンは非常にカッコよく、ファンは必見。
と同時に状況はダークライを4体がかりでようやく倒したこのタイミング。サトシを応援する視聴者を絶望させた。


ダークライを倒したジュカインをギガインパクトで倒し、オオスバメはラスターパージで確一、最後はピカチュウと引き分けた。
最終的には戦闘不能となったことで、強さを見せつけつつサトシとピカチュウの格を保ったともいえる。



ポケットモンスターSPECIALでの活躍


第6章から初登場。ラティアスと共に、エメラルドを陰からサポートする。
ガイルとの決着後、エメラルドが図鑑所有者達と絆を結んだのを見届け、南の孤島へ帰っていった。


第13章では南の孤島を訪れたルビーの元に現れ、彼の願いを聞き入れてメガシンカをする。
本章では手持ちに飛行要員がいないルビーの飛行要員として活躍。
ただし、正式な手持ちとなったわけではないようだ。




追記・修正お願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,11)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 真偽不明だけど、メガシンカの性能が -- 名無しさん (2013-11-05 10:00:00)
  • 送信ミス。妹ともども、心の雫が禁止されてるのがバカバカしくなるレベル -- 名無しさん (2013-11-05 10:01:26)
  • はっはっは、メガシンカしても持ち物無くなるし、しずく持ちが解禁されたようなものだろ?→”てきおうりょく”ファッ!? -- 名無しさん (2013-11-05 10:04:31)
  • 本当のなのかガセなのかは知らないけどあのデザインはなぁ…元ネタがそうだからって更にそれっぽくしないでもいいのに -- 名無しさん (2013-11-05 11:12:39)
  • ↑しかも妹と区別がまるでつかない。ある意味コピペロスも真っ青 -- 名無しさん (2013-11-05 11:19:38)
  • ↑ボルトロスがあれ以上青くなるって一体どんな見た目に…… フェアリーは解禁されたこいつに対する抑止力になるのだろうか。 -- 名無しさん (2013-11-05 11:26:58)
  • ↑妹の方は竜・妖になるみたいだが……兄の方もC180とかなるなら等倍でもエスパー技で結構押されちゃうんじゃないかな、適応力だし余計に -- 名無しさん (2013-11-05 11:55:36)
  • ↑5 じ、地面技効いちゃうし…(震え声) -- 名無しさん (2013-11-05 14:04:15)
  • というかメガると種族値がWキュレムみたいになるんだよな…配分も無駄無いし -- 名無しさん (2013-11-30 17:35:44)
  • まぁ780の化け物もいるけどな -- 名無しさん (2013-12-19 18:08:12)
  • そもそも影踏みシャンデラみたいにプレイヤーが勝手に騒いでるだけだからなあ… -- 名無しさん (2013-12-19 19:10:45)
  • 影踏みシャンデラの例があるしなかったことにされる可能性もあるな -- 名無しさん (2013-12-19 19:24:24)
  • 大体メガラティ姉妹の見た目が全く同じって時点で怪しい -- 名無しさん (2013-12-21 16:05:32)
  • メガシンカの真偽はともかく、感触はもふもふなのかつるぷになのか気になる今日この頃 -- 名無しさん (2013-12-21 16:20:15)
  • サザンドラがこいつの劣化扱いされるのは納得がいかない。 -- 名無しさん (2013-12-21 16:34:16)
  • 主力技の多くが弱体化、ドラゴン最速陥落など、現状ではけっこうな逆風かも? -- 名無しさん (2014-01-09 19:21:55)
  • ↑ギルガルドの存在も結構痛いと思う。 -- 名無しさん (2014-01-11 09:33:15)
  • ↑×5兄妹だよ姉妹じゃねーよ -- 名無しさん (2014-02-13 09:05:16)
  • 妹は人間になる機会がメディアで多いのに、兄さんときたら -- 名無しさん (2014-02-16 16:08:26)
  • ほんとうに消えたなぁ たまにレートで壁張り型見るくらいだ まさかこいつが環境から消える日が来るとは -- 名無しさん (2014-02-23 02:37:13)
  • ドラゴンはだいぶ動き辛くなってるからな…めざパ威力下方修正とかで生き生きしてる奴もいるが -- 名無しさん (2014-02-23 02:41:30)
  • ↑ガブリアス「おいっちにーさーんし!」 -- 名無しさん (2014-02-23 05:04:44)
  • 物理ドラゴンは強いけど特殊は軒並み見なくなっちゃったなぁ… -- 名無しさん (2014-02-24 06:29:08)
  • これだけ弱体化したんだからしずく解禁しても問題無さそう -- 名無しさん (2014-02-24 16:06:11)
  • ↑冗談きつい。メガネとチョッキをデメリット無しで使えるとかヤバイでしょ -- 名無しさん (2014-03-10 11:55:56)
  • 上 どうせ、はたきおとすで、落とされる未来しか見えない -- 名無しさん (2014-03-14 21:57:08)
  • ラティオス「スペシャルルールでさかさバトルが実装されたんだって?不意打ち・追い打ちが僕に効きづらくなるし、ドラゴン技が通りやすくなるから、活躍できるチャンスじゃないか!」 -- 名無しさん (2014-05-03 14:39:34)
  • バトルマニアあたりからはラティと略されるが、ラティアスとどう呼び方を区別するのだろうか?戦闘で使われるのはラティオスの方のようだが・・・。 -- 名無しさん (2014-06-14 22:46:00)
  • ↑バトルマニア…戦闘…あっ(察し) -- 名無しさん (2014-06-15 00:31:32)
  • 使い所が難しくなっただけで決して弱くなったわけでは無い -- 名無しさん (2014-07-14 10:43:59)
  • 全盛期は「銃で撃ったら人は死ぬみたいな強さ」とまで言われていた。メガシンカで復活なるか? -- イキーダ (2014-07-15 06:58:01)
  • ↑解析によるとAが無駄に上がってるせいで現状ガッカリ扱いだとか -- 名無しさん (2014-07-15 07:10:44)
  • メガシンカの性能がガッカリ過ぎる。妹は耐久の延びがいいから使いやすそうだが。 -- 名無しさん (2014-10-19 13:07:58)
  • 兄が残念性能のおかげで心置きなくas買えるな -- 名無しさん (2014-10-19 13:10:21)
  • 雫とメガストーンを選ばされるとしたらとりあえず雫だよね -- 名無しさん (2014-10-20 11:15:17)
  • ラティ「俺ここまで逆風なんだからそろそろだいもんじくれよ」 -- 名無しさん (2014-11-02 00:25:36)
  • たかだか一世代弱い時期があっただけで強い技よこせとか贅沢だ。せいぜい教え技ではじけるほのおが来ることを祈るんだな -- 名無しさん (2014-11-07 19:55:27)
  • ↑それでもめざパ炎の上位互換なんですが…こちらは素早さに影響されないし -- 名無しさん (2014-11-14 20:52:59)
  • コイツは今でも十分には強い、これ以上の強化はしてはいけない -- 名無しさん (2014-11-15 00:04:36)
  • メガシンカするとマッハ4で飛行するらしいな。ポケモン最速(設定)じゃね⁉︎ -- イキーダ (2014-11-20 07:20:49)
  • メガとしずく能力値はどう違うんだろ? -- 名無しさん (2014-11-20 07:55:45)
  • メガの方はいろんな意味で評判ボロボロだけど、耐久無振りでも鉢巻アローのブレバ、意地っ張りバシャや霊獣ランドロスのはたき落とすを耐えられるという利点が -- 名無しさん (2014-11-28 19:24:37)
  • り、龍舞二刀があるから(震え声) -- 名無しさん (2014-11-30 19:57:30)
  • 雫はデメリットなしのチョッキと眼鏡同時持ちだからな、さすがに逆風とはいえやばすぎる -- 名無しさん (2014-12-01 09:41:43)
  • 雫にデメリット付ければいいんじゃない? 毎ターン珠の2倍のダメ食らうとか -- 名無しさん (2014-12-01 16:12:08)
  • あまりにもボロクソ書かれていたので修正した -- 名無しさん (2014-12-02 23:46:47)
  • なんていうか5世代のマンダを見てる気分だ -- 名無しさん (2014-12-04 08:42:33)
  • メガサーナイトはかげうちあるから全くの無駄ではないが、 -- 名無しさん (2014-12-04 08:57:34)
  • これ見てるとどの時代でもトップメタのガブの強さと環境適応能力の高さには脱帽だわ。 -- 名無しさん (2014-12-04 09:41:23)
  • 対戦的には全盛期から弱体化したけどORじゃ主人公の御三家以上の相棒って感じでストーリー的に優遇されてると思う -- 名無しさん (2014-12-18 22:20:48)
  • ポケスペの口では色々言いつつ積極的に協力する姿勢は嫌いじゃない -- 名無しさん (2015-01-09 14:16:29)
  • 間違いなく眼鏡ヤティオスが一番強い。もちろんヤーティで起用してこそだが -- 名無しさん (2015-01-09 20:46:41)
  • ↑ヤケモンはパーティに1~2体くらいがちょうどいい。 -- 名無しさん (2015-02-13 12:44:11)
  • 正直、今の環境じゃ天敵が多すぎて辛い -- 名無しさん (2015-03-02 16:31:20)
  • エスパーがなけりゃまだ戦えた -- 名無しさん (2015-03-02 16:54:51)
  • ↑初代だとエスパーに弱点突かれるだけで残念だったのに、今じゃエスパーが付いてることで残念がられるのはなぁ、初代からのプレイヤーから見れば信じられないことなんだよね -- 名無しさん (2015-03-04 17:32:02)
  • メガシンカのところ、擁護が無理矢理過ぎる気がするしもうちょい短く纏めて良い? -- 名無しさん (2015-03-31 13:54:06)
  • 伏せ線多すぎて見辛いこと見辛いこと。受けを狙って書いてる感がひしひしと伝わってくる。 -- 名無しさん (2015-06-08 20:21:20)
  • ↑2 いいと思うよ。メガシンカで擁護できる点なんて焼き鳥のブレバ耐えや地震が撃てるくらい -- 名無しさん (2015-06-08 20:37:27)
  • ↑2伏せ線の所多少削ってみました。さすがに「お兄ちゃんがこの有様」というのはあんまりだと思う -- 名無しさん (2015-06-08 22:21:37)
  • セブンイレブン配布のラティオスはメガストーン持ってたけど、そんなにこころのしずくを黒歴史にしたいのか? -- 名無しさん (2015-08-27 16:28:30)
  • ORASで夜におおぞらをとぶと、BGMがいい。 -- 名無しさん (2015-11-19 00:26:02)
  • 対戦考察まとめwikiで「使い所がない」「利点はほぼない」と断言されるわ、デザインの評判も好意的なのが滅多にないわで誰得一歩手前状態のメガラティオスェ…… -- 名無しさん (2016-02-15 11:28:03)
  • 一度弱体化したものには割としばらく容赦ないんだよなー。ゲーフリ。エスパーと氷然り、格闘然り -- 名無しさん (2016-02-29 13:35:55)
  • 気分害する人もいるだろうからあんまり強くは言わないけどデザインもうちょっと何とかならなかったのか -- 名無しさん (2016-02-29 18:56:32)
  • 最近メガラティオスでレート2200達成した猛者が現れたそうな。散々妹やメガマンダの劣化劣化言われてたのにここまでの結果を出せるのは尊敬の念すら覚える -- 名無しさん (2016-05-20 12:32:33)
  • ↑ 尊敬する。そして自分を見つめ直したくなる。 -- 名無しさん (2016-05-20 15:45:00)
  • コイツとラティアスを育て屋に預けても、タマゴは出来ない・・・何故だ。 -- 名無しさん (2016-06-17 13:10:02)
  • 性格は臆病確定とか言われてるけど控えめでも戦えないことはないと思う。ただしアイテムなり相方の補助がないと立ち回れなくなるが。 -- 名無しさん (2016-08-22 08:56:39)
  • さて・・・ROM専だったけどするかな。大幅に弱体化したけどやっぱ強いと思う。数々の仕様変更があったとは言え、↑のコメにもあるように結果を残してるわけだし。 -- 名無しさん (2016-10-31 20:50:03)
  • 7世代はサイコフィールドの恩恵を受けられないわ、カプシリーズがトップメタになりそうだわでさらに逆風になるかも…フィールドの仕様上増えそうな地面無効はメリットだけど -- 名無しさん (2016-11-03 08:32:36)
  • ↑フィールド特性は使ったほうにもデメリットデカくて構築に制限かかるし天候と違って延長手段に乏しいからダブルはともかくラティのいるシングルだとそこまで活躍しそうな気がしない -- 名無しさん (2016-11-03 09:26:40)
  • 先制技の弱体化はともかく、フェアリー強化で完全に息の根を止められたな -- 名無しさん (2016-11-05 14:05:12)
  • ↑しかも判明してるだけでもカプシリーズやリージョンフォームに御三家、さらにはパケ伝にマギアナとことごとくこいつへの有利属性持ちばかりで、割とマジで殺しにかかってるんじゃないかと疑いたくなるレベル -- 名無しさん (2016-11-05 22:20:28)
  • フェアリー強化はこれと同じ逆風なものの、悪が先制変化技をスカせることで選出上がったのも痛い。 これは当然だが、妹さんも終わりじゃないか? -- 名無しさん (2016-11-30 01:10:49)
  • なんだかんだで眼鏡ラティオスの火力は凄まじい。最近はフェアリーが多すぎるからバンク解禁されても厳しそうだけど -- 名無しさん (2017-01-08 10:08:40)
  • 心の雫が解禁された一方あんな調整をされたのは、やっぱメガラティの顔を立てるためなんだろうな。強化どころか結果的に足引っ張ってるじゃん… -- 名無しさん (2017-02-09 12:07:25)
  • こころのしずくが何とも反応に困るってwww今まで禁止扱いで実質攻略専用とはいえあんなトンデモ効果で弱体化もされず続いてきたのが常軌を逸してると思ったんだけどな。こんごうだまやしらたまと同様の効果だし専用道具としては妥当だと思うけどなあ -- 名無しさん (2017-05-31 12:44:43)
  • こころのしずくはせめてとくぼう側のアイテムもあればいいんだけどなぁ -- 名無しさん (2018-01-16 02:43:24)
  • 違反コメントを削除しました。 -- 名無しさん (2020-07-22 16:18:20)
  • 妹ともどもめざ炎を失ったがマジカルフレイム、はどうだん、エアスラを手に入れた -- 名無しさん (2020-11-07 09:54:26)
  • 今更だけどメガのデザインがラティアスとほぼ同じだったのってORASのライド移動のグラフィック使いまわしたかったからだよな -- 名無しさん (2022-05-07 12:17:18)
  • 準伝説なのに専用技がこんな性能でいいんですか?(ルミナコリジョンを見ながら) -- 名無しさん (2023-01-25 14:33:17)
  • ↑ラスパミスボはもっと威力上げてもいいよなあ -- 名無しさん (2023-03-18 10:44:53)
  • ↑4 マジフレ波動弾という全盛期では決して許されなかっただろう理想的なサブウェポンを貰っても活躍できなかったのが哀愁を誘う -- 名無しさん (2023-05-24 08:44:07)
  • 仮に9世代来たとしてもドドゲザン、サーフゴー、カミ、四災と不利な相手が多すぎる -- 名無しさん (2023-06-22 22:46:55)

#comment

*1 とはいえ、無補正C全振りサイキネで耐久無振りヘラクロスを確定1発など崩し性能は妹より優秀であり、環境の変遷や型の開拓によって現在ではラティアスと同等以上の評価を得ている。
*2 強いて言うなら「かいふくふうじ」が全ての回復動作を封じるという強化がなされているが…ぶっちゃけこいつが覚えることを忘れてる人が多いのではないか
*3 もっとも剣盾環境ではサイクル戦がラティオスに限らず難しいため、一軍から落第生に陥落したポケモンが非常に多い。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧