アンキモ、アンキモ、アンキモ!

ページ名:アンキモ_アンキモ_アンキモ_

登録日:2018/04/11 (水曜日) 22:19:00
更新日:2024/02/19 Mon 13:53:49NEW!
所要時間:約 5 分で読めます



タグ一覧
美味しんぼ 山岡士郎 名言 迷言 超展開 奇行 キャラ崩壊 rta ゲームオーバー 呪文 ファミコン fc アンキモ アンキモ、アンキモ、アンキモ! 究極のメニュー三本勝負 やまおかは、とつぜん、よのなかがイヤになってしまったようです。 あんきら!?狂騒曲




「アンキモ、アンキモ、アンキモ!」とは『美味しんぼ』の主人公である山岡士郎が使う呪文の1つである。



作中で初めて唱えられた呪文であり、2話である「味で勝負!」で登場。
自分の事を不審者と誤解し逮捕しようとする警察官に対し使用された。
アニメでは原作2話を元にした、1話の「究極のメニュー」で登場。
作中で最も有名な呪文であり、美味しんぼは良く知らなくてもこの呪文は聞いたことがあるという人も少なくはない。



この呪文以外にも山岡は「ナンダト」「イヤソノ」「オレハヤマオカ」という呪文も作中で使用している。



追記修正をお願いします。



&link_up(△)メニュー
項目変更&link_copy(text=項目コピー) &link_diff(text=項目変更点)&link_backup()&link_upload(text=アップロードページ)


この項目が面白かったなら……\アンキモ、アンキモ、アンキモ!/



-バカなことやってないでサッサとくるんだ!-


[#include(name=テンプレ3)]



























   *   *  *   + 嘘ではないけど嘘です   n ∧_∧ n + (ヨ(*´∀`)E)   Y   Y  *


山岡が唱えたというのは本当なのだが、
使われたのは原作(及びアニメ)ではなく1989年にファミコンで発売された「美味しんぼ 究極のメニュー三本勝負」。
もちろん原作ではそんなシーンはない。


ゲームはRPGではなく選択肢を選び話を進めていくアドベンチャーゲームなのだが、ゲームの進め方次第では警察官に不審者扱いされる場面がある。
その時の選択肢が「たたかう」「にげる」「じゅもん」何故かRPG風になっており
「じゅもん」を選ぶと山岡は唐突に「アンキモ、アンキモ、アンキモ!」と叫び出す。


当然意味なんてある訳がなく「バカなことやってないでサッサとくるんだ!」と言われ警察官に捕まり、
頭を抱えしゃがみこむ山岡の1枚絵と共にゲームオーバーになってしまう。


ちなみに「たたかう」を選ぶと攻撃を外した挙句、警察官の反撃で10000ダメージを受け結局捕まりゲームオーバー。
本作にHPの概念はないためダメージ量自体に意味はないのだが。
「にげる」は回り込まれてしまい選択肢の選び直しに戻されてしまう事もあるが、そのうち逃げることができる。



ちなみにこのゲーム、基本的にストーリーは原作のエピソード準拠となっており、
山岡は原作通りフォア・グラ*1を崇拝する食通の先生方に対し「フォアグラよりも美味いものがある!」と啖呵を切る。


原作では山岡は「フォアグラより美味いもの=アンキモ」と確信しており、アンコウを入手しに出かけたのだが、
ゲームではなんとこの時点では対抗に何の料理を出すか決めていない。
なのでゲームではまずフォアグラより旨いものを調べ、それが今の時期どこで手に入るかを調べることになる。


「一番うまいフォアグラを用意しな!それより遥かにうまいものを味あわせてやる!」と言って喧嘩を売っときながら、
「フォアグラよりうまいものってなんだ…?とにかく調べてみよう」なんて、無計画にも程があるというか、もはやただの阿呆である。



なお、不審者扱いされる原因は「アンキモの話を聞こうと小料理屋の前に来たがまだ開店しておらず、様子を見るために窓を覗こうとしたら覗きと勘違いされた」ため。
この時の選択肢は「まどをのぞく」の他には「とをたたく」「さわぐ」「うそをつく」がある。
「とをたたく」は無反応で「さわぐ」は警察官がやってきて捕まりそうになるが弁明し見逃してもらえる。
正解は「うそをつく」で店の前にシマアジが落ちているという嘘に釣られ店の中から店主が出てくるという相当変な展開。



このゲームの1章は原作2話のアンキモの話が元になっており基本的にそれに忠実な展開になるのだが、原作にないシーンではやたらと山岡の奇行が目立つ。
アンコウを釣り上げ調理する際にも変な選択肢が混じっており、 「なぐる」を選ぶとひ弱な山岡の腕が折れゲームオーバー。
「めったぎり」を選ぶと 「キエーッ」という奇声と共にアンコウを滅多切りにし、どこが肝なのかわからなくなりゲームオーバー。
「すてる」を選ぶと突然世の中が嫌になりアンコウを海に捨ててしまいゲームオーバー。
「なでる」「めだまをくりぬく」を選ぶとゲームオーバーにはならないがゆう子に引かれる。


特に、「すてる」を選んだ時に出てくる
「やまおかは、とつぜん、よのなかがイヤになってしまったようです。」は「アンキモ、アンキモ、アンキモ!」に並ぶこのゲームを代表する迷場面。
ある意味この世界観の壊れっぷりがこのゲームの最大の持ち味と言われることも。



冒頭の「ナンダト」「イヤソノ」「オレハヤマオカ」は、
3章で警察官に万引き犯と勘違いされそうになった時に再びRPG風の選択肢が現れ、その時「じゅもん」を選ぶと出てくる3つの選択肢。
「ナンダト」は「税金を払っている」と主張するが「それが万引きをしていい理由にならない」と正論を言い返され捕まりゲームオーバー。
「オレハヤマオカ」は「俺は山岡だ」「俺は警官だ」とお互いに言い合うだけで、「イヤソノ」が正解でゆう子が誤解を解いてくれる。
ちなみに「たたかう」は無謀とも言える戦いを挑み東西新聞唯一の汚点となりゲームオーバーになり、「にげる」は逃げられない。
その時の警官は10000ポイントという普通のRPGでもなかなかお目にかかれないダメージを出して山岡を瞬殺してくる。


もちろん海原雄山も登場するが、1章の彼から山岡が逃げるシーンで「ねこのまね」で鳴き声を出してごまかすというものがある。
これだけでも噴飯ものだが雄山が「なんだ、ねこか。さすがのゆうざんもねこまではりょうりできんわ。わあーっ、はっはっは」などと言って立ち去る。
原作でも猫料理について考えるほど食にしか頭にないわけではないのは言うまでもなく、猫と息子の鳴き真似が区別がつかないというのもかなり異様である。


比較的ふざけた言動が少ない3章でも似たシーンが登場し、ねこ以外に「キリン」「ゾウ」「バカ(カバではない)」のマネが登場する。
ここでもねこを選ぶのが正解であるが、キリンのマネができない山岡、「でへへー」とバカになりきる山岡、普通の町並みの中「ゾウがいるとは驚きだわい」とほざく雄山などの異様な光景が見られる。



この様に世界観やキャラが崩壊したようなシーンが目立つゲームだが、異様に壊れた行動が多いのは1章のみ。
2章、3章はそのような言動がほとんどなく原作のような展開の話で、1章も変な事さえしなければ前述の通り基本的に原作通りの展開になる。
クソゲー呼ばわりされることもあるが、バカゲーの部類に近い。
2章以降おかしな展開どころか1章では大量にあったゲームオーバートラップそのものが異常に少なくなるため、単に製作者が力尽きただけかもしれない。



何故かこのゲーム、RTAが行われており、ゲームスタートから「アンキモ、アンキモ、アンキモ!」というセリフが表示されきるまでの時間を競うアンキモRTAというものが存在する。
それまでRTA自体はあったが2017年末に開かれたオフラインRTAイベントである「RTA in Japan 2」でトーナメント戦が行われた。


完走まで約3分と短いがその中で無駄な選択肢を選ばず、
ゆう子の話を早く聞き流すために連打し、コンマ数秒でも時間を縮めるためにボタンの押し方を工夫するなど非常にシビアな戦い。
攻略チャートも「先机ルート」「後机ルート」の2種類がありシンプルながら奥深いものになっている。




山岡「ツイキ、ツイキ、ツイキ!」


警官「バカなことやってないでサッサとくるんだ!」


これでは、シュウセイどころではありませんね。


ざんねん!GAME OVER


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,11)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 伝説の呪文が来てしまったか…… -- 名無しさん (2018-04-11 22:24:13)
  • よくネタで使われてるのはこれか。美味しんぼ関係なのはなんとなく理解してたが -- 名無しさん (2018-04-11 22:28:19)
  • あんきら狂想曲のあんきも連呼との関連は如何に -- 名無しさん (2018-04-11 22:39:47)
  • やまおかは、とつぜん、よのなかがイヤになってしまったようです。このバッドエンドも好きだw -- 名無しさん (2018-04-11 22:43:11)
  • ↑2はアンキモ×4だったっけ -- 名無しさん (2018-04-11 22:48:15)
  • ギャグマンガ日和のゲームネタに似てるなw -- 名無しさん (2018-04-11 22:58:40)
  • このゲーム、原作者はどう思ったんだろw -- 名無しさん (2018-04-11 22:59:30)
  • ↑当時はファミコンブームでめちゃくちゃなキャラゲーも多かったし、最初から期待してなかったかもね -- 名無しさん (2018-04-12 00:43:59)
  • アンキラ? -- 名無しさん (2018-04-12 11:21:26)
  • アンキモRTAは笑った -- 名無しさん (2018-04-12 11:27:10)
  • ↑8まぁアンキラ→アンキモで似てるねってのとこのアンキモのダブルミーニングでしょうなヒゲドライバーだし -- 名無しさん (2018-04-12 11:43:44)
  • GCCXの美味しんぼ回面白かったな 菅Pも突っ込んでて現場も楽しそうだったわ -- 名無しさん (2018-04-12 13:43:12)
  • この時のBGMが妙にかっこいいというネタがあったような -- 名無しさん (2018-04-12 22:05:31)
  • なんなんだよアンキモRTAってwww -- 名無しさん (2018-04-13 14:32:19)
  • GCCXはこことかもいいけど3勝の全方位に喧嘩売りまくりな山岡に突っ込んでほしかった -- 名無しさん (2018-04-13 14:43:13)
  • フォアグラの上を行くというアンキモ。まだ社主が人格者だった頃 -- 名無しさん (2018-04-13 17:39:24)
  • ↑一応、劣悪なフォアグラに対しての評価だから、後々のフォアグラはまた別の話題だけどね。フォアグラ用の鳥の飼育方法の問題や是非は現実でもあるけど複雑だしね…… -- 名無しさん (2018-04-13 17:51:49)
  • 時短の方法が見つかって第1次アンキモ革命とか呼ばれてるのには笑った -- 名無しさん (2018-04-16 22:38:30)
  • 雄山がゾウの鳴き真似に騙されるなどお茶目なシーンもあったり -- 名無しさん (2018-04-16 23:38:47)
  • 第2章の京極さんストーリーは基本原作と同じ流れだけど、土佐の丸干しが四万十川のアユに代わってて、「なんちゅうもんを」の流れがポジティブな方で使われるんだよね、 -- 名無しさん (2018-04-17 18:17:26)
  • 結局アンキモは蒸すのが一番うまいのかどうかいまだにわからない -- 名無しさん (2020-02-24 00:00:48)
  • BGMがカッコ良いというか、ほぼ全部がクラシック音楽のFMアレンジだからなあ(曲版権を避ける為)。場面次第では全然合わなくて凄まじいカオスさになるがw -- 名無しさん (2022-02-19 20:05:03)
  • ↑8 「山岡めんどくさいな…」と突っ込んではいた -- 名無しさん (2022-06-11 00:04:27)
  • REAL TIME ANKIMOか -- 名無しさん (2022-07-25 14:25:14)
  • アンコウ吊るしてからひたすら叩く→食べ物を粗末にしてゲームオーバー -- 名無しさん (2022-10-04 06:49:14)

#comment

*1 ゲームセンターCXでもツッコまれていたが、本作では珍しく中点がある。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧