アラクニド(漫画)

ページ名:アラクニド_漫画_

登録日:2012/03/07 Wed 20:48:58
更新日:2023/08/10 Thu 12:23:33NEW!
所要時間:約 3 分で読めます



タグ一覧
ガンガンjoker 漫画 打ち切り スクウェア・エニックス ホモドウマ先輩 アラクニド 村田真哉 いふじシンセン 虫漫画 能力バトル漫画




月刊ガンガンJOKERで連載していたハードアクション漫画
原作:村田真哉
作画:いふじシンセン
タイトルの由来はギリシャ神話に登場する、驕りにより神々の怒りに触れ蜘蛛に変えられた女性アラクネーから。


当初は好評だったが、14巻にて投げっぱなし気味に打ち切りとなった。一応、黒幕との決着は付いてはいる。
(あとがきにて続編の可能性を示唆しているものの、原作者がtwitterで「打ち切りです」と断言していた)


ヤングガンガンでスピンオフ作品『キャタピラー -Caterpillar-』も連載。


その後、待望の続編となる『BLATTODEA(ブラトデア)』が2020年1月よりガンガンJOKERにて連載開始となる。作画は『キャタピラー』『蝶撫の忍』の速水時貞氏に交代となった。



■あらすじ
母親と死別し、叔父のもとで暮らしていた藤井有栖。
ある日、突然現れた男「蜘蛛」によって叔父が殺害される。
有栖も殺されるはずだったが、有栖の才能を見抜いた「蜘蛛」により殺し屋として育て上げられることになった…



■キャラクター紹介
●藤井有栖(アリス)
主人公。母親が自殺し唯一の親類であるロクデナシの叔父と暮らしている典型的な不幸少女。
『先天性集中力過剰 (C.E.C)』と呼ばれる精神疾患を患っており、頻繁に一つのものに没頭し周りが見えなくなる。これが原因で学校ではいじめの対象にされていた。
「蜘蛛」によって叔父が殺害されてからは「蜘蛛」のもとで殺しの手段を学んでいる。
なぜかよく剥かれる。



●「蜘蛛」
「組織」の殺し屋。寡黙な男で必要なこと以外はほとんど話さない。
有栖と同じC.E.Cを患っており、自分と同じ能力を持つ有栖に自分が持つ殺人の技術を教える。
「蜘蛛糸(スレッド)」という、蜘蛛の糸19万本分を編んだ糸の先に刃物を付けた武器を使う。
C.E.Cによる異常な集中力によって、糸を伝わる振動から周囲の状況を感じ取ることができる。



●田嶋頼子
有栖のクラスメイト。有栖をいじめていたグループのリーダー格。
「組織」とは関係のない一般人だったが、とあるきっかけから「組織」の存在を知り、命を狙われることになる。



●沖めぐみ
「組織」の殺し屋。「沖めぐみ」は仮の名前。
有栖のクラスメイトとして学校に潜伏していた。
有栖ラブなヤンデレガチレズ娘。涎を垂らしながら有栖の体操着の匂いを嗅ぐという衝撃的な登場をした。
殺し屋としての名前は「ゴキブリ」。
空気の流れを感じ取り死角からの攻撃でも回避する。
ゴキブリらしく二対の長いアホ毛持ち。



●藤岡響(ひびき)
「組織」の殺し屋。有栖やゴキと同じ学校に潜伏している。
太い眉毛に長ランに下駄という一昔前の番長スタイル。
殺し屋としての名前は「竈午(カマドウマ)」。
刃物や銃などの武器を持たず、超人的な脚力を武器とする。これは「可変ライダー」という特撮ヒーローをリスペクトすることによる。
とある理由から有栖の命を狙う。
シリアスな笑い担当。



●「蠍(サソリ)」
有栖の学校の保険医として潜伏している女殺し屋。
を混合して作った毒物を使う。
動けない相手を少しずつ切り刻み、その際の叫び声を録音して収集することが趣味。



●「雀蜂(スズメバチ)」
「組織」の中で唯一、「組織」のボスと連絡を取れる実質的なまとめ役。
能力は不明ながらも、その名前に違わない実力を持つことが感じられる威圧感を漂わせる。



●「兜蟲(カブトムシ)」
「蜘蛛狩り」に参加する形で高校に潜伏したウェーブのかかったショートボブの女殺し屋。
高校生くらいに見えるが、「無理な若作りで違和感アリアリ」と言われるなど実年齢は既に成人している。
カブトムシの名前に相応しく小柄な身体ながら怪力の持ち主で「兜角(カブトホーン)」なるを武器としている。


●「軍隊蟻」
高校に普通の高校生の振りをして潜伏している女殺し屋。
自らの唾液を摂取した人間を傀儡化し操る力を持っており、その力で密やかに手駒を増やす人海戦術を使用。なので蟻だけに配下達から「女王」とも呼ばれている
また能力で奴隷化した者はノーコントロール状態だと性欲のままに暴走する性質を持っており、
本編で有栖が「軍隊蟻」を倒してしまった事で、本編と『キャタピラー』エンディング、そして『BLATTODEA』では恐ろしいパンデミックが発生することに…。



■「組織」
家族単位で人を殺し、戸籍・国籍を奪い売りさばいている組織。
存在そのものが極秘であり、そのため名前がない。
所属する殺し屋たちには、その殺しのスタイルや能力から虫の名前が与えられる。

+ ネタバレに付き注意-

一応「ボス」がいるものの、エンディングではボスが斃れても存続しており、「軍隊蟻」の女王死亡による奴隷達のパンデミックすら予定の内等かなり謎が多い。『BLATTODEA』で謎は判明するのだろうか…。



追記・修正お願いします


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,5)

[#include(name=テンプレ3)]


  • キャタピラーを描いてた匣崎先生は亡くなったからなあ -- 名無しさん (2013-11-17 12:38:58)
  • 追悼文からして信頼と描けるのはあの先生しか書けない感が溢れてたな、本編終わってもあえて書かないかもね残念だけど -- 名無しさん (2013-11-17 12:46:38)
  • 何気なくキャタピラーが連載再開してたわ…嬉しいけど複雑 -- 名無しさん (2014-01-27 09:20:16)
  • 最近ハマった。虫、嫌いなはずなのに -- 名無しさん (2014-06-01 00:02:56)
  • 最近ハマってるわー -- 名無しさん (2014-06-06 00:46:49)
  • 虫の特性を武器に戦うバトル物と言う意味で、テラフォーマーズと比較されがちだけど、私はこっちが好き。カブトムシ、可愛い。 -- 名無しさん (2014-06-23 00:08:56)
  • そもそもアラクニドの「蟲」は殺しの技術を突き詰めていったら虫の狩り方に行き着くのであって、自分が半分虫になるテラフォーマーズとはちょっと違う……と思う -- 名無しさん (2014-07-05 21:17:52)
  • ↑私もそう思う。決定的な違いは、アラクニドのメインはおっぱい。って事だ。 -- 名無しさん (2014-07-05 21:28:26)
  • 外伝の、クロカタゾウムシさんとかはシリアスな笑いだった。設定って大事だね。ナナフシさんかわいい。 -- 名無しさん (2014-07-28 17:49:24)
  • テラフォーマーズも好きだけど、昆虫雑学の量と質は圧倒的にこっちが上。 -- 名無しさん (2014-08-27 20:53:27)
  • 11 -- 名無しさん (2014-08-28 00:09:05)
  • 11巻読んで思った。「ゲジ、そろそろ服着ろ。」 -- 名無しさん (2014-08-28 00:10:16)
  • あっちは鳥や魚類もいるが、こっちは完全に虫だけですしね。しかし、今回の蜘蛛狩りで組織の上位のアサシンほとんど死んでるから今後の運営は結構きびしそうだな -- 名無しさん (2014-08-28 01:34:13)
  • ハナカマキリやゴキは分かりやすい萌えキャラだが、カブトムシとサソリとナナフシのなぜか分からない可愛さは唯一無二の魅力だと思う 普通っぽいのに普通じゃない -- な (2014-08-30 20:46:00)
  • カブトムシはロリババァなんだろうか。俺だ。結婚してくれ。 -- 名無しさん (2014-08-30 21:24:11)
  • 読者に対してはデフォルメかけてあるけど、作中じゃ誰からもオバさん呼ばわりだし、よく見るとシワが書き込まれてたりするし 生粋のbba枠だろ 30代真ん中くらい? 可愛ければ加齢さえもギャップになる、と リアルに結婚するならこのタイプがいいなぁ -- 名無しさん (2014-08-31 03:54:13)
  • 11巻。ホモドウマ先輩、ヒーロー登場!な感じでアレでした。 -- 名無しさん (2014-08-31 06:52:36)
  • カブトムシってバキのビスケット・オリバと色々似てるな。筋力任せの戦い方や心臓をプレートで補強してるところとか。 -- 名無しさん (2014-08-31 07:29:51)
  • テラフォと言うより職業殺し屋dあ -- 名無しさん (2015-04-08 18:28:15)
  • アラクニドって確かにアラクネが語源だろうが普通にarachnidって単語があるんだよなぁ -- 名無しさん (2015-08-11 21:23:00)
  • ↑普通に蛛形綱の動物の事だよね。村田先生もタイトルはここから取ってると思うが -- 名無しさん (2015-08-11 22:03:12)
  • 芋蟲ねーさんの声がバーローで脳内再生される -- 名無しさん (2015-09-24 13:20:17)
  • この漫画自体は好きなんだけど、主人公の集中力と糸が便利すぎないか? -- 名無しさん (2015-09-24 15:01:45)
  • アリスちゃんピンチのたびに半裸になってるよね -- 名無しさん (2015-10-27 17:43:43)
  • ボスまで倒したのに投げっぱなしではないだろ -- 名無しさん (2016-06-24 21:22:38)
  • 倒したけど何も解決してませんエンドが投げっぱなし以外の何だと。実際作者がtwitterで打ち切りって断言したし(単行本あとがきでは誤魔化してるけど) -- 名無しさん (2016-11-10 16:43:50)
  • もし、ウデムシ、ヒヨケムシ、サソリモドキの世界三大奇虫が出たら幽遊白書の三大妖怪みたいな扱いになるんだろうか。出たとしたらウデムシはマジックハンドみたいな武器持ってそうよね。 -- 名無しさん (2016-11-10 17:05:57)
  • 原作者さん、バトル・エロ・グロ・雑学という、B級映画のテンプレそのものみたいな人やね。そこそこは楽しめるけど -- 名無しさん (2017-01-10 17:05:33)
  • せめて生存キャラのその後を1〜2コマで良いから描いて欲しかった〜、ディノちゃんはゾンビ確定としてアメンボ先生とか脳リオさん芋虫姉さんとか無事だったんだろうか -- 名無しさん (2017-06-09 16:35:28)
  • Catarpillar最終巻でアラクニド最終巻の続き的な描写が少しあったけど、この先はどこかで描かれるのだろうか? -- 名無しさん (2019-07-16 15:07:20)
  • まさかの続編開始は想像してなかったので嬉しいところ、ただ色々ぶん投げたエンドだっただけにどう続けるんだろう -- 名無しさん (2020-01-17 12:09:46)
  • 打ち切りになったのは、人気はそれなりにあったハズだから作者サイドの問題かね?交替したのもそういうことかな? -- 名無しさん (2020-01-23 16:49:39)
  • 作画交代は蝶撫のネタなんか絡める予定なんかも。蝶撫キャラのうちゴキやリオックの祖先らしき人いるし -- 名無しさん (2020-01-23 19:16:01)
  • 一応「蜘蛛が万能すぎて扱い難くなったのが打ち切りの原因」とあとがきでは言っている。 そりゃまあ他の虫は細分化されてるのに、蜘蛛は蜘蛛目全部有りとかそうはなろうと言う話である -- 名無しさん (2021-11-30 05:09:22)
  • エロぐろ殺し屋漫画の皮をかぶった最強虫漫画。それはそれとして最強キャラってたぶん稲穂教授 -- 名無しさん (2022-07-04 09:55:06)
  • ↑2続編新キャラの属性がワモンゴキブリだしなあ。逞しいGの生存力は共通しているけど違いが結構あるし -- 名無しさん (2022-07-06 13:30:33)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧