劇場版 仮面ライダーゴースト 100の眼魂とゴースト運命の瞬間

ページ名:劇場版 仮面ライダーゴースト 100の眼魂とゴースト運命の瞬間

登録日:2016/08/31 Wed 17:44:20
更新日:2024/01/26 Fri 10:43:31NEW!
所要時間:約 10 分で読めます



タグ一覧
死ぬ死ぬ詐欺 特撮 インフレ 仮面ライダーエグゼイド 仮面ライダーゼロスペクター 仮面ライダーダークネクロム 仮面ライダーゴースト 映画 劇場版 福田卓郎 諸田敏 ダーウィン 仮面ライダー 平成ライダー 仮面ライダーダークゴースト 眼魂 英雄 仮面ライダーエクストリーマー 意外と良作 劇場版仮面ライダーリンク 夏映画 ナポレオン 東映 氣志團 劇場版 仮面ライダーゴースト 100の眼魂とゴースト運命の瞬間 イグアナゴーストライカーが輝く映画 集結!英雄達の眼魂! みんなと一緒にご飯が食べたくなる映画 もう最終回でいいよね マコト、父との再会 眼魂島 英雄の村 究極の眼魂 福田卓郎の本気 42.5話 abayo



【注意】この項目は重大なネタバレを含みます。





さよなら、オレ 


命を燃やせ!ゴーストVS英雄 史上最大のラストバトル!







概要

2016年8月6日より公開された『仮面ライダーゴースト』の劇場版オリジナル作品。
同時上映は『劇場版 動物戦隊ジュウオウジャー ドキドキサーカスパニック!』。
キャッチコピーは『ジュウオウ』と並んで「目醒めろ!燃えろ!スーパーヒーロー、パワー全開!!」。


ゲストライダーとして仮面ライダーダークゴースト、仮面ライダーダークネクロム、仮面ライダーゼロスペクター仮面ライダーエクストリーマーが登場する他、
劇場版限定フォームである闘魂ダーウィン魂が登場。


2016年5月には本作と連動する企画として、東映公式サイトにおいて一般公募による偉人モチーフのゴースト眼魂71個のデザインが募集された。
採用者は同年7月9日に東映公式サイトにて発表され、劇場パンフレットと映画のスタッフロールでデザイン画が発表された。
他にも俳優&多数の一般公募エキストラが人間体の英雄達を演じており、
ゴースト眼魂のモチーフに選出された以外にも、多種多様な偉人・英雄の衣装で出演している(詳しくはこちらを参照)。


前年と同じく39話から42話にかけて本作の前日談を描いた、完全新作のショートドラマ『映画公開記念!1分間ストーリー』が放送された(全4話)。


42話と43話においてタケルの死までのタイムリミットが残り19日から5日になっており、時系列としてはその間に位置している(小説版巻末の公式年表より)。しかし49話は2016年4月のはずなのに終盤で夏祭りの恰好をしているのはおかしい気がするが。
また48話ではダークゴーストに変身した仙人/イーディスを見たタケル達がアルゴスの名を呼ぶ場面が用意された。


脚本はTV本編のメインライターである福田卓郎。
主題歌は氣志團の「ABAYO」。
これに関係してか、メンバー全員がベートーヴェンやバッハなどに扮して本作に出演した。
カメオ出演で有名な監督は今回もたこ焼き屋の店主としてカメオ出演している。




あらすじ

カノンが人間の姿に戻ってから初めての誕生日を迎えた夜。
突如、空を包み込んだ虹色の光の帯から3人のダークネクロムを率いたダークゴーストが現れる。
タケル達は変身して応戦するが、アカリ達や眼魂と共に光の中に吸い込まれてしまう。


タケル達が辿り着いたのはすでに魂となっているはずの英雄たちが実体化している世界で、まさに「英雄の村」と呼ぶにふさわしい異空間だった。
一方一同と離れ離れになったマコトは海辺で気を失っていたところをある人物に保護される。
それは行方不明になっていた父・深海大悟だった。


やがてタケル達はダークゴーストの正体が昔に死んだはずのアランの兄・アルゴスであることを突き止める。
その頃アルゴスはある目的を胸に計画を進めていき、次の標的を英雄の村に定めていた…




登場人物

◆不可思議現象研究所

主人公にして、仮面ライダーゴーストに変身する青年。
ダークネクロムやダークゴーストと応戦するも、英雄眼魂をすべて奪われる。
彼らを追って英雄の村に落下したところを、武蔵に発見され介抱される。
今回もう一人のゴーストであるアルゴスと対峙するが…


  • 月村アカリ

物理Loveなリケジョ。
タイムリミットが迫る中、絶対に生き返るようにとタケルと約束するが…
久しぶりに不知火(改マークIIの方)を使って、タケル達を援護する。


我らがマコト兄ちゃん。
タケル達とはぐれ海辺で気を失っていたところを、父・大悟に保護されるが…


  • 御成(おなり)

大天空寺の住職代理。
序盤はアカリ、カノン、アランと共に行動する。
そのハイテンションぶりは本作でも相変わらず。


たこ焼き大好きっ子。冬映画では敵でネクロムも先行で顔見世程度、春映画には未登場のため味方になってのまともな登場は初。
眼魂の島にて昔に死んだはずの兄・アルゴスと再会する。
その後アルゴスの真意を知る(+カノンが人質にされた)ために、彼と共に行動する。


  • シブヤ、ナリタ

大天空寺の修行僧。
開始早々地球に取り残されたため、出番は非常に短い。


  • 深海カノン

マコトの妹。
前2作ではパンフレットに記載はあったものの本人は映画初登場。自身の誕生日を祝ってもらっていたところを、アルゴスらに台無しにされる。
その後アルゴスに人質にされてしまうがある人物に救われる。その人物とは…


  • ユルセン

一つ目玉のマスコット。
2作と比べると幾らか出番が増えた。


  • 仙人

イーディスのおっちゃん。そして、本作の事実上の元凶。
実はアルゴスや大吾と面識があり、アルゴスにゴーストドライバーを与え、何らかの計画を企んでいた。
が、今回それが裏目に出てしまい…



◆英雄の村
タケル達が落下したゴースト眼魂を模した「眼魂の島」には、
かつて何かを成し遂げた古今東西の偉人や英雄達が住む「英雄の村」が存在し、
時代や国を越えてさまざまな人物達が楽しく暮らしていた。
その中にはタケル達が所有する英雄眼魂に封印された英雄達もいたが、彼らには眼魂時の記憶はない。
それぞれパーカーゴーストではなく生前の姿をしているが、
眼魂に封印されるか自らの意志でパーカーゴーストに変身(変化)することが可能。
全員書くとものすごい人数になるため、主要な人物のみピックアップする。


江戸時代の剣豪。村に落下したタケルを発見し介抱する。
妻であるおつうと共に暮らしている。
二刀流による見事な剣術で敵に立ち向かう。
後にTVシリーズ46話でも生前の姿で登場した。


  • ロビン・フッド

中世イングランドの伝承に語られた義賊。
村へやってきたばかりのタケルに弓の勝負を挑むなど自信過剰な一面もあるが、それに見合うだけの腕前を誇る。


  • 石川五右衛門

安土桃山時代を生きた大盗賊。
豪快な性格だが、初めて村へ来たタケルを他の英雄たちに紹介するなど優しい面を見せる。
戦闘では怪力を活かして戦う。
ちなみに演じた阿見201氏の身長は201cmと日本人離れしており、御成役の柳氏(186cm)は「人を見上げたのは高校以来」と語っている。


  • 卑弥呼

邪馬台国の女王。衣装が際どい。
占いにて未来を予知しており、村においてもカリスマ性を発揮している。
セグウェイに乗って浮遊することも可能。
演じた平田氏はパンフレットで「私が演じた卑弥呼はおばちゃんっぽい」と称したが、どっからどう見ても妖艶なお姉さんである。



◆その他

深海兄妹の父親。タケルとは面識があるがアカリとはない模様。
幼い2人を残して消息を絶った為にマコトから憎まれており、アルゴスに捕らえられたカノンをめぐって衝突する。
かつては仙人からアルゴスを託されていたが、とある理由で決別し彼を監視し続けていた。
第40話にて眼魔ウルティマによって殺害され、仙人が「死ぬには惜しい男だった」と語る描写があったが…
Vシネマ『ゴーストRE:BIRTH 仮面ライダースペクター』では眼魔の世界の住人であり、深海兄妹の養父であったことが明かされる。


  • チャールズ・ダーウィン

進化論の提唱者。
ある理由からアルゴスに狙われており、大悟に匿われていた。



眼魔陣営

大帝一家の長男にして、もう一人の「ゴースト」。
作中の時点では既に故人だが、仙人からゴーストドライバーを与えられてゴーストとなった。
当初は仙人と大悟と共にある計画を進めていたが、とある理由から彼らと決別。
その後は眼魂の島にある巨大な塔を拠点とし、自らの野望を達成するために暗躍を開始する。
ところで、仙人から受け取ったダークゴースト眼魂は当初からあの音声だったのだろうか…


  • ジェレド

アルゴスの親衛隊の一人で、チンピラのような格好と性格をした男。
ダークネクロムR(レッド)に変身する。


  • ジェビル

アルゴスの親衛隊の一人で、髪形が青いモヒカンをした男。
チンピラ……というよりはヒャッハー。
ダークネクロムB(ブルー)に変身する。
排除すべく幾度となくタケル達を付け狙うが、謎の人物に邪魔され…


  • ジェイ

アルゴスの親衛隊の紅一点。
ダークネクロムY(イエロー)に変身する。



登場ライダー

  • 仮面ライダーゴースト

登場フォームはオレ魂、闘魂ブースト魂、闘魂ムサシ魂、ヒミコ魂、闘魂ダーウィン魂、ムゲン魂
英雄眼魂をすべて奪われている都合上、グレイトフル魂冬映画までお預け。
今回は闘魂ブースト魂がデフォルトの状態で戦う。
ムゲン魂では最終決戦において、∞の形を背中に浮かび上がらせて飛行能力を得た。


  • 仮面ライダースペクター

登場フォームは通常形態、フーディーニ魂、ディープスペクター。
序盤にてフーディーニ眼魂を奪われてしまう。
ゼロスペクター戦以降はディープスペクターの状態で戦う。
なお、ゼロスペクター戦の後に梯子を登るディープスペクター(ジャンプ力45m)というややシュールなシーンがある。


  • 仮面ライダーネクロム

登場フォームは通常形態、グリム魂。
序盤にてグリム眼魂を奪われてしまう。
今作でもガンガンキャッチャーも用いて敵に立ち向かう。


  • [[仮面ライダーエグゼイド>宝生永夢/仮面ライダーエグゼイド]]

マイティジャンプ!マイティキック!マイティマイティアクションX!


敵の拠点である塔に向かう途中、ダークネクロムB率いる眼魔軍団に襲われたタケル達の目の前に現れた謎の「ゲームの仮面ライダー」。
ゲームがモチーフのライダーだからか、格闘ゲームや某配管工などどこかで見たことがあるようなアクションを見せる。
声は宝生永夢役の飯島寛騎本人が担当しているが、エンドロールでは前作のゴーストのように「???」と表記されている。
本作の出来事はテレビ本編のゴーストのカレンダーから2016年4月であるが、宝生永夢がエグゼイドへの変身能力を得たのは第1話で、2話のカレンダーを見ると2016年5月である。
ゴースト世界のエグゼイドなのか、ディケイドのオーロラから来たのだろうか。
エグゼイドはゴースト第50話(最終話)にも登場しており、タケルは対面前にエグゼイド(実際は黒い方)が描かれた絵を見た際に「こいつ、どこかで」と発言している。
また、[[黒いエグゼイド(仮面ライダーゲンム)>仮面ライダーゲンム]]が登場したため、敵だと誤解された。




本作オリジナルライダー&フォーム

  • 仮面ライダーゴースト闘魂ダーウィン魂

議論!結論!進化論!


闘魂ブースト魂の状態でダーウィンゴースト眼魂で変身するゴーストの派生形態。
ネクロム同様、体をゲル状(というよりは粒子状)に変化させることができる。
『ガンバライジング』では黒いトランジェントの状態が基本となっており、闘魂ブースト魂の状態からゴーストチェンジすることで劇中の姿になる。
その能力故スーツの出番が少なく、クランクアップ後の雑誌の撮影でも新品同様の状態だったそうな。


  • 仮面ライダーゼロスペクター

スペクター!レディゴー!覚悟!ド・キ・ド・キ!ゴースト!


深海大悟がゴーストドライバーとゼロスペクターゴースト眼魂で変身する仮面ライダー。
その名が示すようにマコトが変身するスペクターの試作体で、トランジェントの形状はスペクターと同様だが、体中のラインが紫、頭部の角が3本になっているなどの相違点がある。
力と技の両面でスペクターを圧倒する戦闘力を誇るが、流石にディープスペクターやダークゴーストには及ばない模様。



以下は、眼魔ライダーの項目も参照。


  • 仮面ライダーダークゴースト

ダークライダー!闇の力!悪い奴ら!


アルゴスがゴーストドライバーとダークゴースト眼魂で変身する仮面ライダー。
トランジェントの形状はゴーストと同様だが、体中のラインが白く、胸部のブレストクレストが蛍光ピンクになっている。
パーカーもオレ魂に似た外見だが、眼元が禍々しくカラーリングも橙色から白に変わっており、
複眼も闘魂ブースト魂のような燃えた炎や悪魔の羽に見える形状をしている。
戦闘力も高くオレ魂や闘魂ブースト魂、ゼロスペクターすらも圧倒する。


  • 仮面ライダーダークゴーストナポレオン魂

起こせ革命!それが宿命!


ナポレオンゴースト眼魂でゴーストチェンジしたダークゴーストの派生形態。
頭部が二角帽子を模したり左肩にマントを纏うなど、威風堂々とした外見をしており非常にカッコいい。
ナポレオンをイメージしてかガンガンセイバー・ブレードモードを用いた接近戦を得意とし、場合によってはサングラスラッシャーも用いる。
他にも超バトルDVDに登場した一休魂とピタゴラス魂にもゴーストチェンジする。


  • 仮面ライダーダークネクロムRBY

親衛隊の3人が変身する仮面ライダー。
プロトメガウルオウダーにそれぞれの色に対応するダークネクロムゴースト眼魂をセットする。
量産型ネクロムといった立ち位置で姿はネクロムによく似ており、戦う時はネクロムスペクターと同じくフードを取らない。
英雄眼魂を用いてのゴーストチェンジも可能で、Rはベンケイ魂に、Bはビリー・ザ・キッド魂に、Yはノブナガ魂にも変身した。
武器やゴーストガジェットも、ゴーストやスペクターと同じ物を使用する。
イグアナゴーストライカーにも搭乗するが、ゴーストの物と異なり、頭部や手足の色が青い。
39話にて先行する形でアリアがダークネクロムP(ピンク)に変身した。


  • 仮面ライダーエクストリーマー

アルゴスが「究極の眼魂」(エクストリーマードライバー)で変身する仮面ライダー。
人間の魂を肉体から分離させ肉体を消滅させる能力をもつ他、100個の英雄眼魂の力を使いこなすことでムゲン魂をも圧倒する戦闘力を誇る。
「複数の英雄眼魂が結集したベルトで変身し、その力を使役する」ことから、
全然別のライダーではあるがさしずめダークゴースト版グレイトフル魂といった立ち位置か。
仮面ライダーとしては珍しくベルト操作や変身音がない。
なお、究極の眼魂の完成のためには、100個の英雄眼魂と「あるもの」が必要らしいが…
後にテレビ本編に登場したグレートアイザーと姿が酷似しているが、関連性は不明(メタな話だと予算の都合からの使いまわしと推測できるのだが…)





俺は、アニヲタWiki(仮)を編集したい!


みんなと一緒に、もう一度項目を追記・修正したいんだ!!

[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,8)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 百目 -- 名無しさん (2016-08-31 17:56:15)
  • ジュウレンジャーにも居たねドーラアルゴス -- 名無しさん (2016-08-31 19:33:07)
  • 作中で登場するネクロム達の色がちょうどRWBYになってる -- 名無しさん (2016-08-31 19:39:09)
  • おっちゃんは、そろそろ自分の所業の清算について、まじめに考えるべき -- 名無しさん (2016-08-31 20:24:01)
  • たたたたっくん!おおお オルフェノクが! ・・・・えっ違う? -- 名無しさん (2016-08-31 21:17:35)
  • これで劇場版の項目ないの鎧武だけか -- 名無しさん (2016-08-31 23:11:33)
  • ↑あとMOVIE大戦アルティメイタムもね。鎧武の場合は立ててもコメントなしになりそうなんだよなあ… -- 名無しさん (2016-08-31 23:18:15)
  • ↑1号もなくなかった?…と思ったら夏映画限定? -- 名無しさん (2016-09-01 00:01:00)
  • 映画限定形態の出番が想像以上に短いのを除けばここ数年で一番出来がよかったと思う。にしても初変身からダークだの闇だの悪いだのベルトから聞こえたらそりゃグレるよね… -- 名無しさん (2016-09-01 01:43:58)
  • 縄梯子を登るディープスペクター...飛べよ! -- 名無しさん (2016-09-01 02:43:45)
  • ちょっとダーク○○乱発し過ぎ。デザインは好き…というかあの白ベノム顔を主役ライダーにしたら良かったのに。 -- 名無しさん (2016-09-01 06:28:37)
  • 一樹さんとアルゴスさん意外だと武蔵とおメレとツネさんが印象に残ったなぁ。正直、ツネさん親衛隊最強じゃねと思ってるし。ライオンヘッド擬きにやられずに決戦まで残ってたらアラン様倒せたんじゃね。 -- ツネクロム (2016-09-01 15:59:38)
  • 元々はダークゴーストってダークライダー魂の音として作られたのかね。でもようつべの特別篇で使う機会無くしてこっちに流用されたみたいな -- 名無しさん (2016-09-01 21:09:30)
  • この映画でのタケルの復活を数に入れたら三度目、仏の顔も三度まで、だが・・・ -- 名無しさん (2016-09-01 21:48:51)
  • ↑本編と映画は別ルートのエンディングだったような気が(パンフにそんなことが載っていたようないなかったような…) -- 名無しさん (2016-09-01 23:12:44)
  • 平成ライダー劇場版が、TVとは別の世界線なのはもうお約束だよなぁ。 -- 名無しさん (2016-09-02 10:15:51)
  • でも最近はそうでもない -- 名無しさん (2016-09-02 10:17:31)
  • ↑明確につながってるのがW、フォーゼ、ドライブ、あと鎧武 不明なのがウィザード 繋がってないのがオーズだよね でMOVIE大戦は旧作側はドライブ以外繋がってて新作側はオーズ、ゴーストが繋がってなくて鎧武が微妙 -- 名無しさん (2016-09-02 12:06:39)
  • ↑ ドライブ繋がってるぞ。小説のおまけに収録された年表にジェネシス入ってる -- 名無しさん (2016-09-02 16:37:47)
  • ↑2 あと大合戦の鎧武は年表入ってないね。作中で触れられてる感じパラレルワールドとしては存在してるみたいだけど。両小説ともVシネマと連動する企画内容だし正史と言っていいと思うけど -- 名無しさん (2016-09-02 16:41:02)
  • ↑2 本編のドライブだとゴーストと面識あるはずなのにジェネシスだと初対面になってるから繋がってない扱いにしたけど小説中では”ゴースト騒動”に関して言及してるからメガマックスのオーズみたいな感じかと() -- 名無しさん (2016-09-02 17:19:58)
  • エグゼイド脈絡なく降ってきて驚いたが、よく考えれば先行客演は鎧武以外理由なく表れてたよね -- 名無しさん (2016-09-02 18:13:57)
  • 仙人が変身した時には音声が鳴らなかったってことはアドニスが堕ちてたが故なのかな -- 名無しさん (2016-09-04 22:12:02)
  • 何でムゲン魂使わないの? って思ったところあったけど、あのムゲン魂の変身シーンで全部ぶっ飛んだ。カッコ良すぎだろ -- 名無しさん (2016-09-08 15:42:58)
  • ↑8 本編でダークゴースト見てアルゴスの名前が出てきたりしてたしパラレルじゃなさそうよ -- 名無しさん (2016-09-11 10:33:57)
  • エクストリーマーも本編登場したね。ややネガティブな物の見方かもだけど、TVシリーズ中盤以降の敵怪人流用っぷりも含めて、例年に比べても予算相当削られてしまってるのだろうかと心配になってしまう…… -- 名無しさん (2016-09-11 17:27:32)
  • あれエクストリーマーじゃないよ 似てるけど別物 -- 名無しさん (2016-09-18 19:00:32)
  • そもそもグレートアイライダーとしてデザインされてて、エクストリーマーはそれに近付いてたから似たそうな -- 名無しさん (2016-09-26 18:32:17)
  • もしかしてグレイトフル魂ってエクストリーマーの出来損ない的なフォームだったんじゃ・・・・ -- 名無しさん (2016-10-30 22:01:22)
  • ↑出来損ないじゃなくて、むしろエクストリーマーがグレイトフルのシステムの発展系って言うべきでしょ -- 名無しさん (2016-12-04 22:36:33)
  • 柳生十兵衛とかジェロニモとかモブだけどそれっぽい英雄も出ていたね -- 名無しさん (2017-02-11 18:21:27)
  • 「俺はご飯が食べたいんだ!」ってセリフにグッときたけど、ここだけ抜き出すとただの食いしん坊だな -- 名無しさん (2017-02-26 22:30:04)
  • 荒らしとそれに触るコメ削除 -- 名無しさん (2017-12-26 16:59:47)
  • 卑弥呼えっちかった -- 名無しさん (2018-08-26 17:34:21)
  • 仙人は本当にロクでもない事しかしないな -- 名無しさん (2018-12-13 18:38:22)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧