仮面ライダーストロンガー

ページ名:仮面ライダーストロンガー

登録日:2009/10/18(日) 21:25:28
更新日:2023/12/05 Tue 11:00:03NEW!
所要時間:約 7 分で読めます



タグ一覧
仮面ライダーストロンガー 特撮 東映 仮面ライダー 毎日放送 ブラックサタン デルザー軍団 改造魔人 昭和ライダー 集大成 明朗快活 栄光の7人ライダー ロードムービー 70年代特撮ヒーロー mbs tbs 伊上勝 カブトムシ アメリカンフットボール 悪を倒せと俺を呼ぶ!! 天が呼ぶ!地が呼ぶ!人が呼ぶ! 奇械人 サタン虫 シリーズ初のフォームチェンジ 単純明快 バディドラマ 挑戦作




天が呼ぶ!地が呼ぶ!人が呼ぶ!

悪を倒せと俺を呼ぶ!

聞けぇ!悪人共ぉ!

俺は正義の戦士・仮面ライダーストロンガー!



出典:仮面ライダーストロンガー/東映/1975年4月5日~12月27日放送



作品概要

「仮面ライダー」シリーズ第5作にして、第1期仮面ライダーシリーズ最終作。
平山亨プロデューサーは「5人の仮面ライダーが活躍する」という案を毎日放送側に提示したが、毎日放送編成局映画部長の庄野至氏から「ヒーローは1人であるべき」と反対され、これまで同様の単独作品となった。
没となった「5人ライダー」の企画案はそのまま後の『秘密戦隊ゴレンジャー』という形で活かされ、更に42年後の『仮面戦隊ゴライダー』の原型にもなった。


企画は前作『仮面ライダーアマゾン』の放送が始まった直後からスタート*1しており、仮面ライダーの原点回帰を掲げていた『アマゾン』に対し、
バディドラマや西部劇的なロードムービーを志向したストーリーや、メカニック要素の強いライダーの設定など、挑戦的な要素が多数盛り込まれている。
これらの要素は、平山氏が子供達の求めるヒーロー像を「単純明快、明朗快活』と定義づけた上で決められたものであるという。
また、ライダーの能力に幅を持たせ、そのストレートな強さをより強調することが狙って採用された「電気人間」という設定は演出面でも華やかさを発揮。
火花飛び散るけたたましい変身バンクや、合成による派手なエフェクトがふんだんに盛り込まれたライダーキック等、後の平成ライダーの源流とも取れる要素も散見される。


しかしながら、シリーズにおいて少しずつ見えてきていた視聴率低下の傾向は本作をもってしても歯止めがかからなかった。
毎日放送が夏に向けて展開した番組応援キャンペーンも功を奏さず、結局1975年いっぱいでの放送終了が決定。
これを受けた毎日放送は「人気があるうちに終わらせるべき」と結論づけ、本作は仮面ライダーの総決算へと舵を切ることとなった。
全員が幹部クラスという前代未聞の設定を持つ強敵デルザー軍団の出現やシリーズ初の強化変身など、当初の路線以上に攻めた試みが盛り込まれ、来るべきシリーズ最終回に向けて物語を大いに盛り上げた。


最終話はなんと藤岡弘、氏を始めとした歴代仮面ライダー役の俳優陣が同役で全員ゲスト出演を果たし、
原作者の石ノ森章太郎氏が山田稔氏と共同で監督を務めるという豪華な布陣となった。
しかし、各俳優のスケジュールの問題と、結城丈二/ライダーマン役の山口暁氏と城茂/仮面ライダーストロンガー役で主演を務めた荒木しげる氏が、
山口氏が1986年、荒木氏が2012年に鬼籍に入られた影響で、「栄光の7人ライダー」全員が素顔で揃ったのはこれが最初で最後となっている。


今作を以て仮面ライダーシリーズは一時的に終了したが、4年後に『仮面ライダー(新)』が放送開始されてシリーズが復活
そして、今日まで仮面ライダー達の戦いは続いている。



放送体系

本作からはネットワークの腸捻転解消*2に伴って関東地区の放送局がTBSテレビに変更された。
これが縁となって、ストロンガーは当時の人気番組だった『8時だョ!全員集合』にゲスト出演を果たしている。
また、放送時間は『アマゾン』までよりも30分早い土曜の18:00となった*3



あらすじ

アマゾンライダーの手によってガランダー帝国が滅び、再び平和が戻ってきたのもつかの間。
新たな悪の秘密結社・ブラックサタンが全人類支配を企んでいた。
敵の秘密を知った友人を殺された大学生・城茂は、自らアジトへと乗り込み、改造手術を受ける。
苦痛に耐えながらも電気人間となった彼は、自己催眠装置により脳改造を免れ、電波人間に改造された岬ユリ子を救出しつつブラックサタンを裏切る。
こうして、仮面ライダーストロンガーとなった茂は、電波人間タックルとなったユリ子と共に、ブラックサタン討伐の旅に出るのだった。
…やがて、ブラックサタンが滅びると、幹部だったジェネラル・シャドウが、故郷である遠い魔の国からデルザー軍団を招集し、茂たちの前に立ちふさがった。



登場人物

【主人公とその仲間】


城茂/仮面ライダーストロンガー 演:荒木しげる
主人公。城南大学三年生で改造当時22歳。
友人の「沼田五郎」を死亡させられた事で*4、ブラックサタンを憎んでおり、
自ら改造手術を受け、改造電気人間・仮面ライダーストロンガーへと変身できるようになる。
ニヒルな性格だが、次第に礼儀正しい面を見せるようになっていく。


デルザー軍団との戦いでは苦戦を強いられるようになるが、31話で元ブラックサタンの科学者だった正木洋一郎博士から超電子ダイナモを埋め込まれることにより、超電子人間ストロンガーへの「チャージアップ」が可能となった。


◎岬ユリ子 / 電波人間タックル 演:岡田京子
茂と同じく、ブラックサタンの改造手術を受けていた女性。
負けず嫌いな性格で、茂とはよく口喧嘩している。
「えい!やあ!とぉーっ!」の掛け声でテントウムシ型改造人間の電波人間タックルに変身し、必殺技の「電波投げ」を駆使して戦う。
身体改造手術が不完全なため奇械人相手には苦戦を強いられることも多かったが、ストロンガーのパートナーとして長い間共に戦い続けた。
専用マシンはテントロー。性能自体はカブトローに劣るが、軽量で小回りが効く。


30話でデルザー軍団のドクターケイトの毒液を浴びたことで、余命幾たびもない事を悟ると、
藤兵衛にだけそれを伝え、茂には自ら淹れたコーヒーを振る舞いつつ、「悪い怪人たちがいなくなって、世の中が平和になったら2人でどこか遠い美しいところへ行きたい」と、自らの夢を語った。
その後、現れたドクターケイトに対し、自身の命と引き換えに敵の細胞を破壊する必殺技ウルトラサイクロンを放ち、その直後に死亡する。


シリーズ初の正義側の女性戦士
一部資料では「仮面ライダータックル」とも記述されているが、公式からは今日に至るまで女性ライダーとしては扱われていない。
平山氏によれば「仮面ライダーごっこがしたい」という少女達の意見を踏まえて生み出され、当初は仮面ライダーとなる筈だったが、毎日放送側から「ヒーローは一人であるべき」と反対され、結局没になった。
その後、平山氏が執筆した小説の中で「仮面ライダーの一人ではなく、あくまでも城茂のパートナーとして葬りたい」という茂の想いから“仮面ライダー”の称号は与えられたなかったと説明された他、
漫画仮面ライダーSPIRITS』でも茂が「ユリ子を仮面ライダーではなく普通の女性として弔いたい」と語っている。
また、初期の構想では死後にストロンガーと藤兵衛による再改造で蘇るという展開も存在したという。


なお、改造前の過去の経歴については、守という兄がいたこと以外は作中において語られることはなかったが、
先述の小説では「フランス・ニース生まれの16歳。父は貿易商で母は登山家。上高地・徳本峠山中で守と共にブラックサタンに拉致された」という設定がある(公式設定かは不明)。


◎立花藤兵衛
演:小林昭二
お馴染みおやっさん。
3話から登場し、今回も主人公の協力者として活躍する。
過去作と比べると3枚目的な描写が目立つ。
なお、登場は本作までとなり、『仮面ライダー(新)』以降の作品では小林氏が立花役としての出演を辞退した事を受け、新たに谷源次郎が設定された。


◎6人の仮面ライダー
1号からアマゾンまでの先輩ライダーたち。
デルザー軍団との戦いの中35話から次々に帰国し、参戦した。
この6人にストロンガーを加えた7人は「栄光の7人ライダー」として、数多の仮面ライダーの中でも別格の存在として扱われることが多い。


【ブラックサタン】


◎ブラックサタン大首領 演:納谷悟郎
文字通り、ブラックサタンの首領。
奇械人やサタン虫を使って人類を支配しようと企んでいる。
これまでの首領と同様に、アジト内で指令を発している。
その正体は巨大なサタン虫そのものだった。
テレポーテーションでストロンガーを翻弄するが、電パンチと電キックで倒された。
デザイン画では、巨大なサタン虫が頭部になっているデザインとなっていた。


Mr.タイタン/一つ目タイタン/百目タイタン 演:浜田晃
戦闘員や奇械人を指揮する、ブラックサタンの初代幹部である改造火の玉人間。
作中の人物からはもっぱら「タイタン」と呼ばれる。
「火の玉スカーフ」やリボルバーの「タイタン破壊銃」といった数々の武器を使用する。
13話で一度はストロンガーに倒されるものの、17話でタイタン呪いの棺の力により百目タイタンとなって復活。
しかし、23話で再び倒される。
詳細は上記項目参照。


ジェネラル・シャドウ  声:柴田秀勝
14話からタイタンの後任として登場したブラックサタンの2代目幹部。
卑怯な手段を好むタイタンとは違い、正々堂々とした手段を用いる。
作中ではよくトランプで占う場面も見られる。
愛刀「シャドウ剣」を振るい、占いで使うトランプも武器として使用する。
デッドライオン登場後はブラックサタンを見限り、一時姿を消すが…
詳細は上記項目参照。


デッドライオン 声:辻村真人
24話で初登場したブラックサタンの最高幹部。
右腕のデッドハンドを駆使して闘う。
26話でストロンガーと交戦中に姿を消し、ブラックサタン壊滅後の消息は不明。
詳細は上記項目参照。


奇械人きっかいじん
ブラックサタンの改造人間で、名前の通り動植物に機械が合成されたデザインが特徴。
サタン虫に変身して人間の耳から侵入してその人間を操る「奇械人乗り移り」という能力を持つが、12話から使わなくなった。
また、腕が、モーニングスターなどの武器に変形する者も多い。
26話では、サタン虫によって奇械人の墓場から、カマキリ奇械人、奇械人ハゲタカン、奇械人ブブンガー、コウモリ奇械人、奇械人デンキエイ、奇械人毒ガマ、奇械人ケムンガが復活しストロンガーと戦った。


◎ブラックサタン戦闘員
ネズミがモチーフで、掛け声は「ニューッ!
基本素手で戦うが、回によってはを所持し、さらに昭和戦闘員としては珍しく銃火器(手回し式の機関銃やバズーカ等)の扱いにも長ける。OPでは毎週ストロンガーの磁力でパクられているが
白い頭巾を被り白装束を着用しを使う精鋭部隊「死の使い」もいる。
昭和ライダーの恒例としてオートバイに乗るブラックオートバイ部隊も登場し、こちらはOPにおいても姿を見せている。


【デルザー軍団】


デルザー軍団も参照の事。


◎ジェネラル・シャドウ
ブラックサタンを抜けた後、故郷である遠い魔の国からデルザー魔人を呼び寄せていた。
ストロンガーを標的とし、倒したものをデルザー軍団のリーダーにすると宣言する。


鋼鉄参謀
強靭な肉体と怪力を持つ軍団屈指の実力者。


荒ワシ師団長
軍団で最も狡猾な戦略家。
軍団の中では最初に倒された。


ドクターケイト
猛毒を操る魔女で、ユリ子を死に至らしめた張本人。


ドクロ少佐
軍団きっての殺し屋。


岩石男爵
軍団屈指の大馬鹿者。


狼長官
軍団きっての名家の出身。


隊長ブランク
名家出身の狙撃部隊の隊長。軍団屈指の単細胞。


ヘビ女
「魔の国」から呼び寄せられた、ジェネラル・シャドウの腹心。


磁石団長
マシーン大元帥の腹心。
頭部がもろにU字型磁石。


ヨロイ騎士
マシーン大元帥の腹心。
ヨロイ軍団にいそう。


マシーン大元帥
「魔の国」では最も高貴な血統を持つ。
ジェネラル・シャドウから強引に指揮権を奪い取る。


◎デルザー軍団戦闘員
デルザー軍団の各幹部達が従える戦闘員。
黒い全身タイツは共通しているが、指揮を取る怪人ごとに仮面のデザインが変わっており、更に能力や武器は勿論のこと掛け声もそれぞれ異なる芸の細かい連中。
戦闘員にしては戦闘能力の高いものが多く、特に鋼鉄参謀配下の戦闘員はタックルの電波投げも通じない強敵である。


岩石大首領
デルザー軍団の影の支配者。
ショッカーからブラックサタンまでの悪の組織を裏で操っていた張本人。



ワニーダ「な、何故項目が追記・修正されるのだぁぁぁぁぁ!!」
ストロンガー「そんなこと俺が知るか!」


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,14)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 番組前半では、ブラックサタンが弱すぎるのか、ストロンガーが強すぎるのか、なかなかにライダーのチートぶりが目立っていたように思う。バリアーなんか使っていたこともあったし。 -- 名無しさん (2013-11-26 03:18:35)
  • 一貫して卑劣漢を貫いたタイタンと違ってジェネラル・シャドウは登場当初、デルザーの改造魔人の一人って設定が出来てなかったせいかキャラがぶれまくってた印象がある。タイタンに汚い手を使うなって言っておきながら自分は普通に卑怯な手を使ったりとか…。 -- 名無しさん (2013-12-01 02:14:37)
  • ↑あのハカイダーすらキャラがぶれてた時があるんだから許容範囲って事で(笑)
    でも、シャドウの最終的なキャラクターや実力の描写からすると長々と舐めプしてストロンガーが強くなるの待ってたみたいな変な話になるんだよな(苦笑)
    確かにタイタンの復活までは自分で卑怯な真似もしてた時もあるし。 -- 名無しさん (2013-12-01 02:25:45)
  • 最強ライダー候補の一人 -- 名無しさん (2013-12-29 01:25:52)
  • あくまで親友の敵討ちという「個人的な復讐」の為に改造された筈なのに、いつの間にかその話は出てこなくなってしまった。初期の路線のままでV3と出会っていたらどうなっていただろうか。 -- 名無しさん (2013-12-29 01:29:30)
  • ここまで直球にオーソドックスな『正義のヒーロー』という点を押し出してる仮面ライダーは昭和でも珍しい気が。 -- 名無しさん (2013-12-29 02:30:48)
  • ↑本来の仮面ライダーは暗いイメージのヒーローだしね。ストロンガーも口上の割に明るい作風って訳では無いし。 -- 名無しさん (2013-12-29 04:52:48)
  • ところどころ設定にバラつきがあってわろた -- 名無しさん (2013-12-30 00:23:08)
  • タックルが死んだときはショックだった。 -- 名無しさん (2013-12-30 22:29:37)
  • スーツの質感やデザインのせいか、アクションが重いんだよなぁ。たまにそこが気になってしまう。 -- 名無しさん (2013-12-30 23:10:09)
  • ブラサタ大首領と岩石大首領ってオーナーと子会社社長の関係か ならシャドウの召喚やらデルザー襲来はビビるわな
    解雇通知みたいなもんだし -- 名無しさん (2013-12-31 01:42:58)
  • タックルはシーンによってはユリアンやモモレンジャーを演じたスーツアクトレスが吹き替えをしている箇所があるからユリ子役の岡田京子本人が演じている場面とは動きのキレが違いすぎて違和感がある。 -- 名無しさん (2013-12-31 07:36:04)
  • 昭和ライダーは専用バイクのかっこいい歌があるけど、カブトローだけブギウギ・・・ -- 名無しさん (2013-12-31 10:20:35)
  • 石川英郎さんの声のせいで完全に竜馬にしか見えなくなった ライスピでもほとんど竜馬だしwww -- 名無しさん (2014-01-01 08:31:44)
  • 『地に拳を撃ちつけて地表を走るナニカを敵にぶつける』系攻撃の元祖。 -- 名無しさん (2014-01-01 12:15:05)
  • 実はかなりの回数ピンチに陥ってる。特に幹部のタイタンやシャドウと戦う場合はほぼ負けてるのでチートではあるがそこまでブッチギリで強い印象がないのが良い。まぁ、 -- 名無しさん (2014-01-01 12:34:01)
  • ↑途中で失礼、しかも作品通して強敵の敗因は仲間の妨害が主っていう正にブラック企業。幹部仲が少しでも改善されてさえいれば…。 -- 名無しさん (2014-01-01 12:38:12)
  • ↑↑5スカイターボ「歌が有るだけまだマシやん・・・」 -- 名無しさん (2014-01-01 12:51:40)
  • 昭和期の特撮は設定だけ見るとムチャクチャだが、実際の画面ではそれなりにリアルな所に落ち着いてるからな。
    ストロンガーも割と地味な演出の積み重ねをしてる。 -- 名無しさん (2014-01-01 22:22:59)
  • 中の人が亡くなった時、デルタの三原の人が思い出を語ってたっけな… -- 名無しさん (2014-01-02 03:14:48)
  • かなりスマートにアレンジされたが、旧一号と共にクワガタモチーフのクウガのデザイン案になったそうな(旧一号+ストロンガーのフォルム)。 -- 名無しさん (2014-01-12 22:33:51)
  • あの手だと乾燥する季節は大変そう。 -- 名無しさん (2014-01-14 01:47:51)
  • ↑22 昭和ライダーだと、rxとスーパー1がチートライダー扱いされてるけど、実はストロンガーも彼らに負けず劣らずのチートだったりする、ライダーの強さに優劣は無いんだろうけど -- 名無しさん (2014-02-06 23:24:53)
  • 重い… -- 名無しさん (2014-02-07 21:51:05)
  • ↑重いって何がですか? -- 名無しさん (2014-02-07 22:26:53)
  • ↑9 意外とブラックサタンって大幹部の質が高い組織なんですね。他の組織の大幹部と違って積極的に前線に出てくるし -- 名無しさん (2014-02-11 00:03:46)
  • 項目の充実っぷりが凄いな。 -- 名無しさん (2014-02-13 00:30:00)
  • ↑充実しすぎて逆にね、もうね -- 名無しさん (2014-02-13 00:34:18)
  • サメ奇っ怪人の回みたいにストロンガーとタックルが連携して敵を倒す回をもっとやってほしかった。 -- 名無しさん (2014-02-13 23:16:58)
  • もうこの項目本編見た方が早いんじゃないか 内容が充実してるのは良いけどさ -- 名無しさん (2014-02-14 01:00:10)
  • おやっさんが巨大おむすび食べてたのってストロンガーでだっけ? -- 名無しさん (2014-02-14 01:04:06)
  • 編集者のストロンガー愛には敬意を表するけど、コメント欄までスクロールするのが何気に手間取るわ -- 名無しさん (2014-02-14 02:39:17)
  • 内容少し削った方が良いんじゃね? -- 名無しさん (2014-02-14 02:42:57)
  • ストロンガーへの愛は解る。解るんだけど……ちょっと読みづらいし細かすぎると思う。会話シーンとか削って、印象的なエピソードを残せばいいんじゃない? それか茂とストロンガーの項目を個別に作るとか -- 名無しさん (2014-02-14 05:09:39)
  • ↑6 あの回はタックルが強くて感動 -- 名無しさん (2014-02-14 15:33:41)
  • ↑↑デルザー軍団の項目、ストロンガーの世界の項目はあるしそこは項目参照で、客演は茂の項目作ってそこに書けば少しは読みやすくなるんじゃないかな。あとブラックサタンの作戦とかは削った方が。 -- 名無しさん (2014-02-14 15:40:43)
  • 変なヤツがズレた項目作ってるぞ・・・立て主の手でやって欲しいんだが -- 名無しさん (2014-02-14 17:11:03)
  • エピソード長くてキャラクターとかが無い件 -- 名無しさん (2014-02-14 17:16:36)
  • つか、タグもごっそり削除しやがったのな -- 名無しさん (2014-02-15 12:22:23)
  • 完璧に初心者が弄くり回してるな……元がよかったのに余計な事してくれやがって。もう追記修正でなく改悪のレベルだよこれ -- 名無しさん (2014-02-15 12:33:25)
  • そういうの登場人物の項目でやれよ・・・って思ったらそっちも染まってたでござる -- 名無しさん (2016-04-04 20:29:45)
  • 誰も項目を改善しようとしないんだな… -- 名無しさん (2016-08-19 00:07:56)
  • とりあえず見やすくしてみた。元の項目は知らないけど、流石にちょっと見にくすぎたので -- 名無しさん (2021-11-11 20:54:50)
  • 歴代のライダーの中で唯一、悪の組織に自分から改造手術を志願したライダー。今のライダーにもいないな。こんな奴。 -- 名無しさん (2022-03-01 06:54:59)
  • 来月からジャンヌ×アギレラによる番外編で「 まさかのブラックサタンがタイタンや戦闘員たちと供にリメイク再登場!? 」するらしい!? -- 名無しさん (2022-07-24 23:16:33)
  • 今更だが、タックルって「てんとう」虫だから敵を転ばせてたの? -- 名無しさん (2022-10-03 22:06:37)
  • ↑メタな話をすると岡田京子がアクション苦手だったから用意された技らしい -- 名無しさん (2022-11-04 19:07:40)

#comment

*1 『アマゾン』の放送は当初から全23話と決まっており、「『アマゾン』の不振を受けて急遽ストロンガーが企画された」というのは誤りである
*2 資本系列に対して捻れていたネットワーク体系の解消を目的として、1975年3月31日から毎日放送がTBS系列、朝日放送がNET(現・テレビ朝日)系列にネットチェンジしたもの。
*3 一説には、「日没時間が関東よりも遅く、子供の帰宅時間も必然的に遅れる関西において児童の視聴率を確保できなかったことが、本作の視聴率不振の一因になった」とも言われている。実際、本作の平均視聴率は関東地区の14.7%に対し、関西地区では12.7%と低く、最低視聴率に至っては関東よりも3%落ちている。
*4 ただし、「沼田五郎」は、劇中では第2話の会話中でしか出てこない

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧