ギルガルド

ページ名:ギルガルド

登録日:2013/10/19 Sat 00:19:25
更新日:2023/11/24 Fri 13:35:15NEW!
所要時間:約 15 分で読めます



タグ一覧
ポケモン ポケモン解説項目 ポケモン最終進化形 第六世代 xy はがね ゴースト フォルムチェンジ ブレード シールド 刀剣 魔剣 聖剣 右手に盾を左手に剣を 矛盾 ほこ×たて 超耐久 超火力 エクスカリバー アーサー王 セイバー 約束された勝利の剣 fate サザンガルド 要注意ポケ 鬼畜な厳選 二刀流 両刀 じゃくてんほけん しんかのきせき ノーガード アルトリア・ペンドラゴン ジャンヌ・ダルク ニダンギル やみのいし ショータ ガンピ ダンデ ポッ拳 王剣 呪われた聖剣 専用技継承者 約束された勝利の剣←むしろ読みゲが約束される キングシールド せいなるつるぎ バトルスイッチ シールダー ヒトツキ ギルガルド ありがひとし 鋼/ゴースト複合 種族値低下 テペン



歴代の 王が 連れていた。霊力で 人や ポケモンの 心を 操り 従わせる。



ポケットモンスターシリーズにX・Yから登場したポケモン




■データ


全国図鑑No.681
セントラルカロス図鑑No.119
分類:おうけんポケモン
英語名:Aegislash
高さ:1.7m
重さ:53.0kg
タマゴグループ:鉱物


タイプ:はがねゴースト
特性:バトルスイッチ(出した技によって姿が変わる。詳しい説明は後述)


HP:60
攻撃:50
防御:150(第7世代まで)→140(剣盾以降)
特攻:50
特防:150(第7世代まで)→140(剣盾以降)
素早さ:60
合計:500


  • 種族値(ブレードフォルム)

HP:60
攻撃:150(第7世代まで)→140(剣盾以降)
防御:50
特攻:150(第7世代まで)→140(剣盾以降)
特防:50
素早さ:60
合計:500


2倍:ほのお/じめん/ゴースト/あく
1/2:くさ/ひこう/いわ/こおり/エスパー/ドラゴン/はがね/フェアリー
1/4:むし
無効:ノーマル/どく/かくとう


進化
ヒトツキ→ニダンギル(Lv35)→ギルガルド(「やみのいし」を使う)



■概要


ヒトツキ系統の最終進化形として登場。
意思を持つ巨大な剣が、大きな盾を装備したような姿をしている。文字通りの「剣盾」である。


歴代の王が連れていたポケモン。
王の素質を見極めることができ、ギルガルドに認められたトレーナーは将来王になるという。
つまりこの人物王の素質を持つ技を持っているから認められるかも。


その一方で、霊力を用いて人やポケモンを操り、従わせる能力を持ち、これを用いて自身にとって都合のいい国ばかり建国させたほか、昔、とある国を支配していた王は連れていたギルガルドに生気を吸い尽くされ、国ごと滅びたという逸話を持つ。


進化前のヒトツキは命を落とした人やポケモンの魂が剣に乗り移って生まれたポケモン。
柄を握った者の腕に布を巻きつけ、死ぬまで生命エネルギーを吸い取ってしまう
相変わらずゴーストタイプの図鑑説明はおっかないものばかりである。



一般ポケモンでありながら第五世代ではケルディオしか覚えなかった「せいなるつるぎ」を覚える。
剣だけに外見的にも非常にマッチしており、情報が明らかになった際は一時期注目の的になった。
ゲンガーの「きあいだま」の例からも分かる通り、ゴーストと格闘で全タイプに等倍以上のダメージを与えられるため実用性も高い。


ヒトツキ・ニダンギルの色違い刃の部分が赤くなっており、恐ろしくも格好良い出来になっている。
ギルガルドは全体的に黒くなっており、盾と布の模様が黄色、刃の部分も進化前同様赤くなっている。こちらもなかなか良好。


余談だが、剣なのに丸まって突撃(ジャイロボール)したり、頭突きをかましたり(もろはのずつき,アイアンヘッド)する。



■ゲームでのギルガルド


進化前のヒトツキはパルファム宮殿の近くの6番道路の草むらで出会える。
余談だが、パルファム宮殿造営の陰には多くの人やポケモンの犠牲があったと言われており、このポケモンも戦争に倒れた兵士の魂が剣に乗り移ったものなのかもしれない。


アローラでは水曜日のみだが「アーカラ島はずれ」にて島スキャンすると進化前のヒトツキが出現する。


全ポケモンの中でも数少ない、戦闘中にフォルムチェンジする珍しい種類。
しかもフォルムチェンジの際、姿を隠さず明確に「変形」している。
(他のポケモンがへんしんやフォルムチェンジで戦闘中に姿を変える場合、特殊なエフェクトが入って姿が一瞬隠れ、その間に姿が変わっている)
普段の姿である『シールドフォルム』は剣の刃を盾に収納しており、2つの手のような布は後ろで腕組みしている。
攻撃技を選択するとバトルスイッチが発動し、盾を手に持つ。この際に『ブレードフォルム』へとフォルムチェンジする。


ギルガルドの専用技キングシールド』を使うとまたシールドフォルムに戻る。
この技の効果は変化技を防げない「まもる」と言えるのだが、なんと直接攻撃してきた相手の攻撃力を2段階(8世代以降は1段階)下げる効果も備える。
接触技ばかり覚えた物理アタッカーにとってはまさに天敵と言えるだろう。
しかも第七世代からは、無効タイプ(ノーマル、どく、かくとう)の接触技を受けても攻撃力ダウンする様になった。
なお、相手の技が低命中率などの理由でギルガルドに当たらなかった場合、接触技でも攻撃ダウンは発生しない。
例えば「ふいうち」はギルガルドがキングシールドを使用すると技自体が失敗するため、防御しつつ攻撃を下げることはできない。
また、まもる強制解除系の技は接触技であっても解除効果が優先され、攻撃ダウンの効果は得られない。
HP残りわずかの状態で「シャドーダイブ」「ゴーストダイブ」「いじげんラッシュ」などを喰らえばそのまま落とされ、キングシールドの恩恵は一切ない。


ちなみにフラージェス同様、進化後も「ハートのウロコ」を使えば進化前に覚える技を一通り思い出せるようになっている。
そのため、すぐに進化させてしまっても問題は無い。


第六世代のスパトレの裏トレーニングではギルガルドバルーンとして登場。
目標点数の半分ほど点数を稼ぐと、いきなり赤く変色し、攻撃が激しくなる。
クリアするとたまに「やみのいし」が手に入る。


トレーナーでは四天王ガンピが切り札として、ガラル地方チャンピオンダンデが先発として使用。
両者共にキングシールドを使うので、前述の効果を考えると特殊アタッカーで攻めたいところ。


余談だが、ギルガルドに「ワイドガード」を遺伝させる経路がXYでは非常に複雑だった。
というのも、「プロトーガなど→ミズゴロウ→ナエトル→パラス→イシズマイ→ヒトツキ」といったとてつもなく長いどころか、♂♀7:1が2匹というとてつもなく面倒臭い経路だったのである。
しかし、ORASでダイノーズのレベル技に「ワイドガード」が追加されたおかげで「ダイノーズ→ヒトツキ」の1本だけで終了となった。
なので、ダイノーズから遺伝させよう。
剣盾では代わりにイシヘンジンから遺伝できる。


第9世代には未登場だが、追加コンテンツ後編にてギルガルド(というより進化前のヒトツキ)の柄をしたマフラーを着ている人物が登場する予定であるため、内定する可能性はまだある。


■対戦でのギルガルド


シールドフォルム時の能力はレジスチルダイノーズメレシーディアンシーと同等のぼうぎょ、とくぼうを持つ耐久型。
ブレードフォルム時の能力はグラードンレックウザデオキシス(ノーマル)ゼクロムと同等のこうげき、一般ポケモンの中では最強を誇っていたシャンデラを上回るとくこうをもつ攻撃型となっている。


ちなみにバトルスイッチの性質上、先手を取られ、反撃する際、実質的な合計種族値があのアルセウスと同じになるというムチャクチャな能力になる。


はがねタイプだが、XYからゴーストタイプは拘束系の技&特性を無視するので、「じりょく」の影響を受けない。


難点としては、まひねむりで行動不能になった際に攻撃技を選択してもフォルムチェンジしてしまうこと。
無駄にターンを消費するだけでなく、相手に脆い防御面を狙わてしまう。
特にこんらんは運悪く自分を攻撃すると自滅しかねない。
一時期、キングシールドに関しては麻痺等で技の発動に失敗すると、フォルムチェンジしないと勘違いされていたが、実際には問題なく変化する。
攻撃を防ぐことは出来ないが、少なくとも紙耐久を無防備に晒す事にはならないので安心しよう。
前述の通り、キングシールドで防げるのは、攻撃技だけなので、変化技の餌食になりやすく、「おにび」を使われると物理型の場合は機能停止してしまう。


…しかしこのような癖のある特徴を持ちながらも、登場以降あのガブリアスファイアローに並んで常に使用率上位に居座っている。


まずその理由の一つに挙げられるのがはがねゴーストという耐性面で恵まれたタイプであろう。
なんと9つもの半減、3つもの無効タイプを持ち非常に堅牢。
一方「はがねタイプに対するゴースト、あく技の等倍化」を受けて弱点は4つと多いが、なんと彼はこの極端な耐性まで味方に付けてしまう。
その原因は新アイテムのじゃくてんほけん
このアイテムは『弱点を突かれると攻撃と特攻が二段階上がる』というハイリスクハイリターンな効果を持つ。
つまり、大半の攻撃を『弱点』か『半減』にするギルガルドの耐性と非常に相性が良いのだ。


半端な威力で弱点を突こうものなら返しで超火力の攻撃に見舞われ、「つるぎのまい」と合わされば先制技の「かげうち」で全抜きもあり得る。
かといって半減ではジリ貧…半減でも弱点でもないタイプはみずでんきのみで非常に攻め難い…
また、確かに「はがねタイプに対するゴースト、あく技の等倍化」は耐性の面では悔やまれるものの、思い出して欲しい。コイツはゴーストタイプでもあることを…
そう、コイツ自身もタイプ一致のゴースト技で相手のはがねタイプに対して等倍を取ることできるので止まらなくなっているのだ。
加えてはがね技は新登場のフェアリータイプの弱点を突くことができるため、攻撃面で言えばむしろ強化されている。
更に「おにび」に弱いと書いたが、特攻も攻撃と同値であり、一貫性の高い一致『シャドーボール』やピンポイントメタの「めざめるパワー」の存在から特殊型も強力。
むしろ現在では物理型より特殊型が主流になっており、「おにび」での対策は安定しない。


アタッカーにする場合、先手を取ってしまうとブレードフォルムの防御面の脆さを突かれるため、通常は素早さ個体値を逆V(ダメかも)に下降補正をかけた最遅にすることがセオリー。
しかし、逆に素早さに振って「どくどく」、「みがわり」を搭載し「たべのこし」を持たせた所謂「毒みがの耐久型」もある。
優秀な耐性、一貫性の高い一致技のおかげで生き残りやすくダメージ効率も良い上、初見では「じゃくてんほけん」警戒もあって弱点を突きづらいなど中々に厄介。
「どくどく」をいれたら「キングシールド」と「みがわり」を繰り返したり「シャドーボール」でダメ押ししているだけで突破できることも。
一般的なセオリーに反するが、素早さに振ったアタッカー型も一定数存在する。
「おにび」を搭載した耐久振りの水ロトムを抜かすことができるのが大きく、こちらも検討の余地がある。
他にもこだわり系アイテムを持たせたフルアタ型で、「キングシールド」や耐久型を警戒した相手に大打撃を与えられる。


サブウェポンは物理型では「せいなるつるぎ」以外にほのお対策の「いわなだれ」「もろはのずつき」も覚える。
特殊型では「めざめるパワー(氷)」程度だが、一致技の範囲が広い上にもう1枠が「キングシールド」で埋まるのであまり困ることはない。



このように多様な戦法を展開でき、読み違えると痛い目に遭う厄介なポケモンである。


またサザンドラと組む事で全てのタイプに耐性を持つ『サザンガルド』なるコンビが開発される等補完の面でも優秀。
サザンドラに限らずギルガルドの優秀な耐性は多くのポケモンの穴埋めとして機能する。


…とまあ、環境や様々な型を味方につけた結果第六世代のトップメタの仲間入りを果たした。



ただ、勿論どんなポケモンも万能ではない。欠点もしっかり存在する。
ギルガルドは能力の数値こそ高いのだが、技に関しては一致技の最大威力が霊鋼物理特殊問わず80止まりと意外と低め。
その為(タイプを考えない)実質上の火力はマリルリやガブリアスを悠に下回るのである。減らせない時は思ったより減らせない。
故に積み技や「じゃくてんほけん」による火力増強はほぼ必須である。
また、ゴーストタイプでありながら「のろい」や「おにび」を習得しない為、前述の耐久重視だとほぼ「どくどく」頼りになってしまう。
上述したサザンガルドもかたやぶり持ちのじめん技やきもったま持ちのかくとう技は両方に一貫されることになるため過信は厳禁。


ここで問題になるのは相手を倒せなかった時のフォローである。
相手を倒しきれないと、H60 BD50と言う低耐久を晒す羽目になってしまう。こうなると例え等倍ダメージでも結構きつくなる。
「キングシールド」の操作があるが、逆に交代以外では「キングシールド」でしかシールドフォルムに戻せない=キングシールドは変化技=ちょうはつに弱いということでもある。最後の1匹でこんなことをされたものなら…。


このように考えると、どのように動かすかを良く考えて戦わせる必要のあるポケモンであると言えるだろう。
とりあえず、初心者お断りである。


第七世代では強力なフェアリータイプが増えたので弱点をつけるはがね技の有用性が高まり、今作でも高い採用率を誇っている。
バトルスイッチが仕様変更で混乱や麻痺による行動不能になるとバトルスイッチが発動しないようになった。混乱は自傷率が30%に下方修正されたのも追い風。
追加されたシステム「Zワザ」も技の威力が控えめだったゴーストとはがね技を一度きりだが高威力で撃てるようになった。
まあ、一貫性が非常に高いので大体ゴーストZであるが。


剣盾では種族値が下げられた
具体的には各フォルムで150あった種族値が140に下がった。世代間で種族値が上がるというケースは過去あれど、下げられたポケモンはギルガルドが初だったりする。
特に耐久面が下がったのはかなり痛く、特にダイマックスポケモン相手だと不一致弱点でも押しきられるケースが増えてきた。
エースバーンウーラオスガラルファイヤーなど、ギルガルドに対して絶対的に強いポケモンが次々と登場して環境上位に君臨しているのもマイナスとなっている。
またキングシールドの攻撃ランクダウン効果が二段階から一段階に下がり、わざマシンから第七世代での主力技の一つであった「どくどく」が削除され習得が不可能になるという技方面での下方修正もされた。
(一応「どくどく」自体は旧作から持って来れるが、ランクバトルでは使用できない)
非常に手痛い修正だが、はがね特殊技最強の「てっていこうせん」や何故か「インファイト」を新規習得できるようになったりなど、強化点もあったりする。


新要素であるダイマックスももちろん可能であるが、フォルムチェンジに必須のキングシールドが「ダイウォール」という全く別の技に変化してしまい、シールドフォルムへのフォルムチェンジができなくなるという致命的な欠点があるため相性は最悪レベルである。


このようにシールドフォルム時の安定性がガタ落ちしたことが響いて前世代より使用率を落としているが、
そこを開き直って努力値を耐久に全く振らず、キングシールドを採用せずにタスキで無理矢理殴り勝つタイマン重視のギルガルドが増えてきている。



■進化前 ニダンギル


進化して 2本に 分裂した。テレパシーで 会話して 連続攻撃で 敵を 切り刻む。



セントラルカロス図鑑No.118
全国図鑑No.680
分類:とうけんポケモン
英名:Doublade 高さ:0.8m
重さ:4.5kg
タマゴグループ:鉱物


タイプ:はがね・ゴースト
特性:ノーガード(お互いの技が必中になる。「あなをほる」「そらをとぶ」等を使用している間でも命中する。先頭にすると野生ポケモンの出現率が1.5倍になる)


  • 種族値

HP:59
攻撃:110
防御:150
特攻:45
特防:49
素早さ:35
合計:448



テレパシーで互いに意思疎通し、連携して敵を切り刻む双剣。
繰り出される剣術は、剣の達人でも完全に防いだり、見切ることは不可能。


進化前ながら高い攻撃と防御(防御はシールドフォルムのギルガルドと同等)を備え、「しんかのきせき」と相性が良い。
物理耐久はあのサマヨールを上回り、弱点である一致「じしん」も殆ど確定2発まで耐える。
ギルガルドよりさらに鈍足だがそこは「かげうち」でカバーでき、また「ジャイロボール」の威力では進化後を上回る。
他の一致技選択肢としては「シャドークロー」と「アイアンヘッド」。
「ジャイロボール」が「アイアンヘッド」の威力を超えるのは相手の素早さが実数値114以上の場合。


「ジャイロボール」を使うなら性格は「ゆうかん」か「のんき」、使わないなら「いじっぱり」か「わんぱく」推奨。


サブウェポンとしてはギルガルドにとっても重要な「せいなるつるぎ」の他、「いわなだれ」「おいうち」「からげんき」等。


特性「ノーガード」は「いわなだれ」「れんぞくぎり」「どくどく」「いばる」の補助として利用可能。
ギルガルドと違って「もろはのずつき」を覚えないのが残念な所。
これらの技を使わない場合、「おにび」「さいみんじゅつ」「ぜったいれいど」等を確実に食らう弱点にしかならないのが痛い。
そのため、これらの対策として「みがわり」が役立つことが多い。


特防はどうあがいても紙なので、「みがわり」が残っていなければ「かげうち」で落とせない特殊アタッカーからは大人しく逃げよう。
無論、物理アタッカーが相手でも役割破壊の「だいもんじ」には要注意。


剣盾からは物理耐久が輝石無しでも明確にギルガルドを上回ったことや、進化後よりダイマックスが扱いやすいことから明確な差別化ができるようになった。


ちなみにソッドはクリア後に対戦するトレーナーなのにギルガルドではなくニダンギルを繰り出してくる。
やみのいしが手に入らないというのは王族である彼らには考えにくく、偏にこれはニダンギルが進化を拒んでいる=ソッドに王の素質はない為と思われる。
基本的に図鑑はフレーバー的な要素が強くゲーム上に現れることは稀だが、これはその数少ない例と言えるだろう。



■アニメでのギルガルド一族


XY編の最初のOP「V-ボルト-」に進化前のヒトツキがゴロンダと共に登場。
ピカチュウのでんこうせっかを喰らい、吹っ飛んで行った。


劇場版「破壊の繭とディアンシー」では、アルガス・スティールのパートナーとして登場。
戦闘は行わず、飛行要因として扱われていた。


[[XY・Z>XY&Z(ポケモン)]]編ではサトシのライバル、ショータの手持ちとしてヒトツキが登場。現在はギルガルドまで進化している。
カロスリーグ準決勝において、ブロスターを破ったピカチュウと対決。
ピカチュウの機動力を奪うため、フィールドの木をせいなるつるぎで伐採するも、結果的にはそれが徒となりブレードフォルムからシールドフォルムに戻れなくなり、
10まんボルトの直撃を受け、戦闘不能となった。


ポケットモンスターSPECIALでのギルガルド一族


第12章にて、フレア団の科学者コレアの手持ちとして三種全て(ギルガルド、ヒトツキ→ニダンギル)が登場。
悪の組織の手持ちの多分に漏れず、図鑑の説明を最大限に悪用した使われ方をしている。
特にギルガルドは強力な洗脳能力と幻覚を見せる能力を有し、サナを洗脳してエックス達に刃を向けさせたのを皮切りに、幾度となく彼らに襲いかかった。
また、ヒトツキは武器としても活用されており、コレアが全力で振るったときには岩を切り裂く破壊力を見せ、そこに隠れていたワイは危うく斬首されるところだった。


しかし、ギルガルドの能力にはルカリオの波導で無効化される弱点があった。
最終決戦ではそこをコルニから借りたルカリオによって突いたサナに、コレアごと二匹まとめて撃破されるという因果応報の最期を迎えた。





追記・修正はフォルムチェンジしてからお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,33)

[#include(name=テンプレ3)]


  • コメント欄が長くなってきたのでリセットしました -- 名無しさん (2015-01-18 11:03:43)
  • ギルガルド相手にいばみがするの楽しいです -- 名無しさん (2015-01-18 13:03:02)
  • 厨スペックすぎてもはや玄人向けでは… -- 名無しさん (2015-02-01 13:01:40)
  • 当時→選ばれたトレーナーしか扱い切れない癖の強いポケモン 現在→迷ったらとりあえずコイツ入れとけばだいたい間違いは無いレベルの厨ポケ こいつもある意味すげぇ手のひら返しだな -- 名無しさん (2015-04-12 19:23:07)
  • 実質種族値がアルセウス並と言われるだけはある -- 名無しさん (2015-04-12 19:36:52)
  • サザンガルドはガブリアスとメガミミロップには通用しづらいんだよな・・・ -- 名無しさん (2015-04-12 19:48:55)
  • サザンガルドというコンビ名はなんかかっこいい呼び方 -- 名無しさん (2015-04-12 19:55:46)
  • もし素早さがナットレイと同速で体力に40または防御特防に20(バトルスイッチで逆転)ずつ回されていたら今より強いのかね? -- 名無しさん (2015-05-16 12:42:14)
  • ↑確実にトリックルームで大人気だよ・・・てか、バランスブレイカーになるよ・・・ -- 名無しさん (2015-06-27 02:23:16)
  • なんで鋼・霊なんてちょっと考えたら強いやつにキンシやこの種族値与えたのか………もう安定のゲーフリと言わざるをえない -- 名無しさん (2015-08-26 17:05:00)
  • ゲーフリはテストプレイするらしいけど、開発スタッフが誰も考えつかない戦術を確立させるさせる人が毎回絶対にいるって言ってたな。特殊ガルドのこともそれを踏まえて言ってたみたいだけど、さすがにⅽ150にシャドボラスカノ持ってて特殊は意外って言うのは十分予想できたと思う。 -- 名無しさん (2015-09-23 23:25:58)
  • 開発側がテストプレイする時間よりユーザーのプレイ時間と研究時間の方が遥かに長いからな。割とこっち目線だと当たり前でも気づかないことはよくあるっちゃある -- 名無しさん (2015-10-14 15:26:34)
  • コイツにケンジャキってニックネームを付けたのは俺だけか?(キングフォームっぽいから) …形的にはプリズムビッカーだけど -- 名無しさん (2015-10-14 16:04:31)
  • ストーリー中は輝石持たせてニダンギルのまま使ってた。 -- 名無しさん (2015-10-31 17:55:16)
  • なんか思考停止で勇敢HA252とか冷静HC252にする奴多すぎ。H167BD170って現環境だとメタられすぎてるからのんきとか生意気にしてBDに分厚く -- 名無しさん (2015-10-31 18:35:45)
  • 振ったほうが相手の調整崩せて強いのに。火力に振らなくても弱保あれば火力は出るし -- 名無しさん (2015-10-31 18:36:52)
  • 邪剣夜・逝魔焦音 -- 名無しさん (2015-10-31 19:17:34)
  • ツボツボがスイッチ持ってたらどうなるのっと -- 名無しさん (2015-11-04 06:15:14)
  • サザンガルドっていうコンビ格好良いなと思う。 -- 名無しさん (2015-11-11 23:56:18)
  • fateが流行っているためか、時々GTSで「ルーラー」「セイバー」と名付けられたギルガルドを見かける。 -- 名無しさん (2016-01-28 21:06:06)
  • 何だかんだで物理特殊ばらけてきたし、毒みがだとかキンシ切りもあるから特殊一択の時期はもうなくなったよね・・・? -- 名無しさん (2016-02-29 13:39:27)
  • ギル(FF)ガルド(テイルズ)なので、ゴールド(DQ)って名前をつけました。 -- にゃかむら (2016-03-28 23:35:15)
  • イョオオオ!! -- 名無しさん (2016-05-24 22:06:54)
  • Fateネタに事欠かないポケモンの一匹。 -- 名無しさん (2016-06-26 16:15:21)
  • XYで鋼タイプがゴースト悪等倍になったのはこいつの影響もあったのでは。そのままだったらさらに厄介になってたかもしれん。 -- 名無しさん (2016-07-07 12:29:11)
  • トップメタなのは知ってるけど読みが重要ということで敬遠して未だに育ててない -- 名無しさん (2016-08-05 16:06:15)
  • ↑5中々センスあるではないか! -- 名無しさん (2016-08-15 23:12:56)
  • 色違いがもろジャンヌ・オルタ -- 名無しさん (2016-08-16 14:01:24)
  • ↑4 しかし既にここの記述にあるように、一番の元凶であるこれには弱点保険の影響で、むしろ旨味に変えられてしまっているのが現状。 -- 名無しさん (2016-11-15 01:21:12)
  • ↑5多分鋼に霊耐性が付いたままだったら霊技の一貫性がガタ落ちして特殊型と毒守型は大して使われず、火傷で完全に止まる中堅程度で済んでた。はっきり言って悪はいいとして鋼から霊耐性取ったのは失策に近い -- 名無しさん (2016-11-15 01:25:07)
  • 何気に"キングシールド"は、無効でも攻撃ダウン効果を受けるようになった。 -- 名無しさん (2016-11-21 01:56:59)
  • ↑×2 霊耐性戻せばミミカスの弱体化もできるしちょうどいいのでは -- 名無しさん (2017-05-20 18:56:57)
  • そう言えば、アニメXYのセレナのコンテストに出てたモブの女の子がヒトツキを腕に持ってたけど、大丈夫だったのかなぁ。 -- 名無しさん (2017-11-29 16:35:08)
  • ♂はエクスカリバー(ソウルイーター)のイメージ -- 名無しさん (2017-12-05 14:13:12)
  • ↑2ヤブクロンの臭いと同じで懐いてれば問題ないんじゃない? -- 名無しさん (2018-01-13 22:01:48)
  • 【ソウルエッジ】って名前付けた人、いる? -- 名無しさん (2018-03-15 02:31:31)
  • 実際のところ腕がいるのはこいつ相手にしてる側の方だよね -- 名無しさん (2018-03-24 13:17:04)
  • 次回作のポケモンのバージョンはソードとシールドだとのこと。真っ先にコイツが思い浮かんだ。 -- 名無しさん (2019-02-27 23:09:25)
  • ↑同じく俺もコイツが思い浮かんだ -- 名無しさん (2019-02-27 23:31:32)
  • これはエクスカリバーフォルムとイージスフォルムが追加されるフラグの予感。 -- 名無しさん (2019-02-27 23:59:59)
  • ↑あー新作がイギリス舞台なのはエクスカリバーや円卓の騎士の伝承があるからか -- 名無しさん (2019-03-01 10:17:41)
  • これが新伝ポケちゃんですか -- 名無しさん (2019-03-01 10:20:47)
  • ソルロック「は?」ルナトーン「それ俺たちの前でも言えんの?」 -- 名無しさん (2019-03-01 10:21:44)
  • 伝説ではなかったが、ソードシールドへちゃんと続投。 しかし金銀のとくしゅ分離以来となる種族値の下方修正を喰らったらしい。 -- 名無しさん (2019-11-18 21:34:47)
  • あと特筆すべきはキングシールドの下方修正とインファイト習得かな? -- 名無しさん (2019-11-18 22:17:25)
  • ちゃんと調べてないけど、とりあえず第八世代ではこれまでに出た特性全部を続投させるって縛りは課してるっぽいかな。だから他の奴に渡しようがない特性を持ってるギルガルドはリストラできなかった。けど第八世代では全体的にポケモンの性能を下げている以上は、第七世代時点でもトップクラスに強かったギルガルドをそのまま使わせたら壊れになってしまうから種族値を下げるしかなかった……というところだと想像している。 -- 名無しさん (2019-11-22 00:11:54)
  • ↑ポワルンやメテノ…。しかし受け切れない攻撃が増えた一方で、剣と盾でインファイトって、お前モンスターファームのデュラハンかよ -- 名無しさん (2019-11-22 06:11:55)
  • キンシ弱体化されたので盾ブン投げてタスキ持って特攻するガルドが増えたな -- 名無しさん (2020-01-18 18:10:34)
  • コンセプト半ば放棄したした運用は個人的に寂しいな… -- 名無しさん (2020-05-30 01:52:12)
  • 素早さ抜かれ調整なんて言葉を生み出したはこのポケモンくらいではなかろうか -- 名無しさん (2020-07-11 13:32:43)
  • ダンデが先鋒で出してくるのがエモい -- 名無しさん (2020-10-21 21:57:50)
  • ユナイトで聖剣使って敵倒すの爽快感半端ない -- 名無しさん (2023-08-30 11:59:03)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧