リゾネーター(遊戯王OCG)

ページ名:リゾネーター_遊戯王OCG_

登録日:2012/01/29(日) 05:15:23
更新日:2023/11/20 Mon 11:10:41NEW!
所要時間:約 19 分で読めます



タグ一覧
遊戯王5d's 遊戯王 遊戯王ocg 悪魔族 6属性 キング 元キング ジャック・アトラス ジャックの嫁 チューナー かわいい 偽ジャック リゾネーター シンクロ召喚 遊戯王arc-v 遊戯王ocgデッキテーマ項目




遊星「なあ、ジャック…なんでお前はリゾネーターを使っているんだ?」


ジャック「なぜそんな事を聞くんだ、遊星?」


遊星「いや、なんでドラゴン族モンスター主軸のデッキにしないのかと思ったんだ。」


ジャック「決まっている!リゾネーター達は俺の嫁だからだ!!」



遊星「なん…だと……?



【概要】

「リゾネーター」とは遊戯王5D's及び遊戯王OCGに登場するモンスター群である。


全てのモンスターがレベル3以下悪魔族{チューナー}で統一されている。
リゾネーター(Resonator)は共鳴器、共振器のことを指し、フォース以外全てのリゾネーターは音叉(調律に使われる道具)を持っており
アニメでチューニングする際に音叉を叩いて音波を発生させる演出が見られることも多く
チューナー(調律師)というカテゴリにふさわしいデザインと言える。


また遊星の「ジャンク・シンクロン」のごとくマスコット然とした姿をしており、悪魔族でありながらなかなかかわいらしい


初登場は第6期の「THE DUELIST GENESIS」で、バイスリゾネーターコンボにより知名度があった「ダーク・リゾネーター」が登場。
しかしその頃はまだカテゴリー化はされていなかった。


本格的登場はストームオブ六武衆こと第7期の「STORM OF RAGNAROK」。
キングを辞めてもなおエンターティィ↑メント元キングがリゾネーター関連カードを使いまくった結果、
リゾネーター関連のカードがOCG化してしまったのだ。


5D's期にOCG化された六種類のリゾネーターはそれぞれ神属性以外の六属性となっている。



もう一度書くが、
元キングの使用する他のカードはカッコ良さを重視したデザインに対し、リゾネーター達はかわいい。


かわいい。


大事な事なので(ry
それ以外に、

  • 毎回と言っていいほどリゾネーターを召喚するジャック
  • リゾネーターを出す時に妙にイキイキしてるジャック
  • ジャックデッキに入っている多量のリゾネーター専用サポートカード
  • ダーク・リゾネーターの圧倒的登場回数

から、
視聴者の間ではジャックデッキにおけるアイドルカード達として認識されている。
様々なデュエルでジャックに召喚され、レモンになったり、「スカーレッド・ノヴァ」になったり、時にはチューニングしなかったり色々と忙しいモンスター達である。


ただし、チューナーしか居ない関係上、実際にデッキを組むには汎用性の高い非チューナーや他のテーマとの混合が前提となっており、
やや構築難易度が高いテーマでもあった。


その後、第9期で新規のリゾネーターやサポートカードが数多く登場し、晴れてリゾネーターは【レッド・デーモン】をサポートするためのテーマになることができた。


個々のカードは特定のデッキに出張される事はあるが、リゾネーターを多種類採用するデッキは相性や縛りの関係上闇ドラゴンシンクロを切り札とするので
このページでは基本的に【レッド・デーモン】に採用される事を前提とした記述をする。



【主なリゾネーター】


ダーク・リゾネーター

チューナー・効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻1300/守 300
(1):このカードは1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。


1ターンに1度だけ戦闘破壊されないレベル3.
5D'sに出てきたリゾネーターと言えばこいつであり、一番登場回数が多い。「バイス・ドラゴン」の相方でもある。
遊星におけるジャンク・シンクロン、クロウにおける疾風のゲイルのようなモンスター。攻守も同じ。


効果は戦闘に耐えることで次のターン以降のS召喚に繋げてくれということだろう。
ただし、チューナーは基本的に出してすぐにシンクロ召喚に使いたいのでやや噛み合ってはいない。
また、アニメでは効果を1度しか発動していない。
闇属性かつ、破壊耐性がありリクルーター対応のチューナーでもある為、闇属性主軸のデッキなら採用して損は無い。
モンスター等のリリース要員にもなる。また【チューナービート】では戦闘破壊耐性とレベル3チューナーにしては高い攻撃力を生かせる。


他のカードのイラストに度々登場しており「トラスト・マインド」でハ・デスを背後にドヤ顔で登場したり、「完全防音壁」で音叉を折ってしまったりしている。
最近では「シンクロコール」で墓地から蘇ったビッグ・ピース・ゴーレムとシンクロしようとしていたり「コマンド・リゾネーター」でマッドデーモン・血涙のオーガ・バイスバーサーカーに指示を送っている。


フレア・リゾネーター

チューナー(効果モンスター)
星3/炎属性/悪魔族/攻 300/守1300
このカードをシンクロ素材とした
シンクロモンスターの攻撃力は300ポイントアップする。


背中で炎が燃えているリゾネーター。ダーク・リゾネーターとは攻守が逆になっている。
効果はこのモンスターでシンクロしたモンスターの攻撃力を300アップさせるもの。
リゾネーターデッキにも採用しにくいほど絶望的採用率だが、「リミット・リバース」やリゾネーターサポートカードで上手く使いたい所。
「レッド・ライジング・ドラゴン」から直接レモンアビスに繋ぐ場合、微弱ながらこの強化は他の星3リゾネにはない利点なのであって損はない。


偽ジャックが使用したモンスターである為、ジャック本人は使用していない。


クリエイト・リゾネーター

チューナー(効果モンスター)
星3/風属性/悪魔族/攻 800/守 600
(1):自分フィールドにレベル8以上のSモンスターが存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。


扇風機を背負ったリゾネーター。レベル8以上のSモンスターが自分フィールドに存在する時に特殊召喚できる効果を持つ。
明らかにダブルチューニングを目的としたモンスター。
特殊召喚しただけでは破壊されやすいため、出したターンに即シンクロに使用したい。


悪い効果ではないが、サルベージ効果を持つ「シンクローン・リゾネーター」に見劣りするのでうまく差別化したい。


風属性で手札から特殊召喚可能なモンスターなので、「バードマン」とも相性は良い。
スピードロイドと混ぜる場合、あちらと合わせやすい風属性星3リゾネという理由だけで採用できていた。


現在は緩い特殊召喚条件を軸にしてベリアルのリリースコストやベリアルで呼び出すチューナーを幽鬼うさぎ(表側カード破壊)やナチュル・ローズウィップ(相手は魔法罠を1ターンに1度しか使用できない)にする場合対応する星3リゾネとして重宝している。


時が流れジャックデッキでも初手レモンが安定するようになりこのカードの特殊召喚難易度も大幅に下がったがレベルの関係上星11以上のシンクロにしか使えずくすぶっていた
そんな中スカーレッド・ファミリアの(2)の効果(墓地除外で闇ドラゴンシンクロのレベルを1~8に変更出来る)の登場で特殊召喚条件緩和と星10以下のシンクロへのアクセスが容易となったことで使い勝手が大幅向上。
スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴンと琰魔竜レッド・デーモン・アビスを並べるコンボでも活躍。


アニメでは自分フィールドにシンクロモンスターが存在する時に特殊召喚できるという効果だった。


バリア・リゾネーター

チューナー(効果モンスター)
星1/光属性/悪魔族/攻 300/守 800
このカードを手札から墓地へ送り、
自分フィールド上に表側表示で存在するチューナー1体を選択して発動する。
選択したモンスターはこのターン戦闘では破壊されず、
選択したモンスターの戦闘によって発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
この効果は相手ターンでも発動する事ができる。


発電機のような物を背負ったリゾネーター。手札から墓地に送る事で表側表示のチューナー1体に「和睦の使者」と同じ効果を与える。
待望のレベル1のリゾネーターであり、チューナーを多量に採用しているデッキにはありがたい効果である。
最も戦闘要員のチューナーは殆ど存在せず効果除去に無力なのでやはり生まれた時代が悪かった…。


フォース・リゾネーター

チューナー(効果モンスター)
星2/水属性/悪魔族/攻 500/守 500
自分フィールド上に表側表示で存在するこのカードを墓地へ送り、
自分フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動する。
このターン、選択したモンスターが攻撃する場合、
相手はダメージステップ終了時まで
モンスターを対象にする魔法・罠・効果モンスターの効果を発動する事ができない。


某蛇鋼球のような鉄球(?)が背中にあるリゾネーター。
自身をリリースする事で、自分のモンスター1体に古代の機械のような効果を与える。
二回攻撃のモンスターや高攻撃力のモンスターに使用するのが理想。
ただし、そのモンスターを対象とした効果だけなので、ミラーフォースやオネストには無力であり抜け道が多く不安が残るし場に呼び出す手間も面倒。


アニメではスカノヴァに効果を使ったが、そのせいで唯一シンクロに使われなかった
手に音叉を持っておらず、スターウォーズにおけるフォースのようなものを放っているのはその為か。


クロック・リゾネーター

チューナー(効果モンスター)
星3/地属性/悪魔族/攻1200/守 600
このカードがフィールド上に表側守備表示で存在する限り、
このカードは1ターンに1度だけ戦闘またはカードの効果では破壊されない。


時計を背負ったリゾネーター。表側守備表示で存在する限り1ターンに一度戦闘または効果で破壊されない効果を持つ。
破壊耐性だけならダーク・リゾネーターの上位互換だが、こちらは攻撃表示の時に破壊耐性が付かない所など、差別化がされている。


アニメでは機械族だった。
どういう事なの……
機動要塞フォルテシモのバーンを防ぐための御都合措置なのは密に





【9期以降】

時が流れアニメはARC-Vへと移行したものの、リゾネーターの新規は長らく登場せず、
彼らも投げ捨てられたカテゴリかと思われていた。
しかしシンクロ次元編にてジャックの再登場に伴い、リゾネーターも大幅強化される。


5D'sの放映中にOCG化されず、タッグフォースでしか使用できなかった
「シンクローン・リゾネーター」・「チェーン・リゾネーター」・「ミラー・リゾネーター」3種に加え、ARC-Vに登場した新規もまとめてOCG化。




シンクローン・リゾネーター

チューナー・効果モンスター
星1/闇属性/悪魔族/攻 100/守 100
このカード名の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
(1):フィールドにSモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、
「シンクローン・リゾネーター」以外の自分の墓地の「リゾネーター」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。


黄色と緑の金属を背負ったリゾネーター。1ターンに1度場にシンクロがいる時に手札から特殊召喚できるレベル1。
また、フィールドから墓地に送られた場合、シンクローン以外のリゾネーター1体を墓地から回収できる。
レモン」から「アビス」、「アビス」から「ベリアル」を手軽に出すことができる。


リゾネーターの回収効果により手札消費を抑えられるのも嬉しい。
1ターンに何度でも使用できてタイミングも逃さないので繰り返し使用しアドを取っていきたい。


墓地に落ちたら「レッド・ライジング」で他のレベル1リゾネーターと蘇生してダブル・チューニングに繋げよう。


チェーン・リゾネーター

チューナー・効果モンスター
星1/光属性/悪魔族/攻 100/守 100
(1):フィールドにSモンスターが存在し、このカードが召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「チェーン・リゾネーター」以外の「リゾネーター」モンスター1体を特殊召喚する。


鎖を背負ったリゾネーター。鎖と言っても鼻毛デッキの方ではない。
場にシンクロがいる時に召喚すれば、デッキからチェーン以外のリゾネを特殊召喚できる。
能動的に効果を使うには召喚権を残したままシンクロを出さなければならない、ターン1制限も無い為召喚権を増やすカードでサポートしたい所。
レモン系列がいるときに召喚し下のレッド・リゾネーターを呼び出せば、3000回復してベリアルにつなぎ、場に残った自分をベリアル効果でのレモンの蘇生コストに使える。


効果そのものは後発のクリムゾン・リゾネーターに劣るがこちらは優勢時にも効果を使える点・レッドライジングの蘇生に対応する星1・発動後の縛りが無い辺りで勝る、両方採用するのもアリだろう。
「使神官-アスカトル」や「サイキック・リフレクター」&「緊急テレポート」と組み合わせたい。


ミラー・リゾネーター

チューナー・効果モンスター
星1/光属性/悪魔族/攻 0/守 0
「ミラー・リゾネーター」の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在し、
エクストラデッキから特殊召喚されたモンスターが相手フィールドにのみ存在する場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
(2):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
このカードはこのターンにS素材とする場合、対象のモンスターの元々のレベルと同じレベルとして扱う。


巨大な鏡を背負ったリゾネーター。相手モンスター1体を選択しシンクロ素材とする場合選択したモンスターのレベルとして扱える。
1ターンに1度相手場にのみエクストラから特殊召喚されたモンスターがいる場合に手札・墓地から特殊召喚出来る、この効果で出した場合場から離れたら除外される。
先行1ターン目では出せないがそれ以降なら除外デメリットはキツイが緩い条件と墓地からも出せるのは魅力的。
チェーンの効果などで引っ張って早めに墓地に待機させておきたい所。
レベル変動は相手依存かつ不確定なので使えたらラッキー程度の効果か。


レッド・リゾネーター

チューナー・効果モンスター
星2/炎属性/悪魔族/攻 600/守 200
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
手札からレベル4以下のモンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードが特殊召喚に成功した時、
フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力分だけ自分はLPを回復する。


ARC-Vより新規参戦した、体が燃えているリゾネーター。
召喚した時に手札からレベル4以下を特殊召喚できる。
また、1ターンに1度特殊召喚した時、自分の表側表示モンスターの攻撃力分ライフを回復できる。


展開力を上げる効果は非常にありがたく、EMプラスタートルを出せば即レモンシリーズを呼び出せたりする。
適当なレベル4モンスターを出せば、「レッド・ライジング・ドラゴン」を経由して簡単にレベル8のレッド・デーモンをシンクロ可能。
回復効果はレモンアビスやベリアルとの相性が最高であり、スクリーンオブレッド、ガーベージロード、デストルドー等を使用するデッキには有難い、相手のワンキルハードルを上げるのも地味ながら利点。
初ターンは基本的にライジングの2100回復することとなるがそれでもライフは10000を超える。


燃えている事や炎属性である点がフレア・リゾネーターに似ているが、こっちはちゃんとジャックが使用。


ダブル・リゾネーター

チューナー・効果モンスター
星1/炎属性/悪魔族/攻 0/守 0
「ダブル・リゾネーター」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、
フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
このターン、その表側表示モンスターをチューナーとして扱う。
(2):墓地のこのカードを除外し、
自分フィールドの悪魔族モンスター1体を対象として発動できる。
このターン、その悪魔族モンスターをチューナーとして扱う。


ARC-Vより新規参戦した、双頭のリゾネーター。
召喚・特殊召喚した時にフィールドの表側表示のモンスターをチューナー化できる。
また、1ターンに1度墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの悪魔族モンスターをターン終了時までチューナー化させる。


周知の通りリゾネーターはチューナーしかおらず自前でトークンを生み出す効果もないので無闇に使ったらチューナー過多でシンクロ出来ない事態に陥ってしまう。
必然的にこいつの効果を有効に使えるのはチューナーの比率少なめの悪魔族デッキになりリゾネ内での居場所が…。
せめて永続ならレモンをチューナー化させ上述のバリアリゾネで強引に戦闘耐性を与える、なんて事も出来たのだが。


場に出たときのチューナー化は自分・相手問わずターン制限もないので『場のチューナーを参照にする超強い効果』のカードでも出れば
リゾネーターの特殊召喚手段の豊富さを活かせて今後注目を浴びるかもしれない。


ネット・リゾネーター

チューナー・効果モンスター
星3/炎属性/悪魔族/攻 800/守 800
(1):自分フィールドにこのカードをS素材としたSモンスターが存在する限り、自分は効果ダメージを受けない。


未OCGARC-Vで最後に登場した背景に蜘蛛の巣のようなネットが貼ってあるリゾネーター。
シンプルに効果ダメージメタだがOCGでは流石にこれだけじゃ物足りないので効果ダメージメタなんて気にせず魔改造の期待がされている1品。
余談だがこいつの登場でARC-Vジャックは星1~3までのリゾネーターを使用した事になった。


クリムゾン・リゾネーター

チューナー・効果モンスター
星2/闇属性/悪魔族/攻 800/守 300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、
このカードの効果を発動するターン、
自分はドラゴン族・闇属性SモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカード以外の自分フィールドのモンスターが
ドラゴン族・闇属性Sモンスター1体のみの場合に発動できる。
手札・デッキから「クリムゾン・リゾネーター」以外の「リゾネーター」モンスターを2体まで特殊召喚する。


10期最後となるパック、エタニティ・コードにおいて登場するレモンと同形の角と螺旋を描く二筋の炎を背負った姿が特徴の初OCGオリジナルリゾネーターにして救世主
(1)によりバイス・ドラゴンより更に緩い条件で特殊召喚でき、そのまま星4非チューナーを召喚してレッドライジングをシンクロしこのカードを蘇生
その後(2)を使い(クリムゾン以外なら同名2体でもいい)リゾネを呼び出せばベリアル&レモンかダブルチューニング以上
要するに手札2枚でアビスベリアルかスーパーノヴァ降臨


また初の星2闇リゾネーターである為、ライジングとでベエルゼやオーガドラグーン、レモンとでドラゴキュートスなど闇チューナー縛りの強力シンクロへのアクセスも容易になった事も見逃せない。


同様の条件で自己特殊召喚できるチューナーはBF-朧影のゴウフウダイナレスラー・コエロフィシラットに次ぐ三枚目。


数少ない難点は効果はいずれも初動・劣勢向きであるという点、
また効果を使いすぎてデッキのリゾネーターが枯渇する危険性もありチェーンも併用する場合は特に注意。



ソウル・リゾネーター

チューナー・効果モンスター
星3/炎属性/悪魔族/攻 500/守 200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。「ソウル・リゾネーター」を除く、レベル4以下の悪魔族モンスター1体をデッキから手札に加える。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は闇属性SモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):自分フィールドに「レッド・デーモンズ・ドラゴン」またはそのカード名が記されたSモンスターが存在し、自分フィールドのカードが効果で破壊される場合、代わりに墓地のこのカードを除外できる。


12期に発売したジャック・アトラスをイメージしたストラク「王者の鼓動」に収録された背景にシグナーの紋章を模した炎が映り込んでいる新規のリゾネーター。
(1)によりレベル4以下で悪魔族の非チューナーをサーチ出来る為、手札にモンスターがリゾネーターしか存在せず更にコールリゾネーターでサーチしても非チューナーを用意出来ない問題から解消された。
ボーンデーモンをサーチして手札を1枚切ってクリムゾンリゾネーターを墓地に送りレベルを下げる事で今までのレッドライジング&クリムゾンルート、レベルを上げる事でレベル8のレッドデーモンなどのSモンスターなど選択肢がある。
ただしサーチ後EXデッキから闇属性モンスターSモンスターしか出せなくなる縛りが発生する点は注意。このカード自体はレベル3なのでレッドデーモンデッキで使用する場合ボーンデーモンによるレベル変動と併せて使う事が前提となり、効果が通らないと闇属性レベル7Sモンスターを入れておかないと止まってしまう。
(2)は「レッド・デーモンズ・ドラゴン」かそのカード名の書かれたモンスターが存在する場合の身代わり効果。条件をみたしているなら破壊されるカードの種類は問わないので、小回りが効く。


ヴィジョン・リゾネーター

チューナー・効果モンスター
星2/闇属性/悪魔族/攻 400/守 400
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドにレベル5以上の闇属性モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「レッド・デーモンズ・ドラゴン」のカード名が記された魔法・罠カード1枚を手札に加える。


ソウル・リゾネーター同様「王者の鼓動」で登場した新規のリゾネーター。こちらはジャックと縁の深い(ダークシグナーとなった)カーリーの使用するフォーチュンレディの意匠が入っている。
(1)はフィールドにレベル5以上の闇属性モンスターが存在する場合に特殊召喚出来る効果。どちらかの指定はないので相手フィールドに存在している場合でも特殊召喚出来る。
メインとなるのは(2)の墓地に送られた場合に「レッド・デーモンズ・ドラゴン」関連の魔法・罠カードをサーチする効果。どこから墓地に送られた場合でも発動出来、このカードと同じ範囲+同条件のモンスターもサーチ出来るクリムゾンヘルガイアがサーチの最有力候補。



【サポートカード】

◆モンスターカード


  • レッド・ウルフ

リゾネーターの召喚成功時に攻守を半分にして特殊召喚できる☆6
リゾネーターと合わせて7〜9のシンクロに繋げられるが、リゾネーターに通常召喚権を使わなければならないのし下記のレッドライジングは星6なのでハッキリ言って使いづらい。



  • レッド・ライジング・ドラゴン

シンクロ召喚時に墓地のリゾネーター1体蘇生できる☆6シンクロモンスター。
また、墓地から自身を除外して☆1のリゾネーター2体を蘇生させることもできる。
連続シンクロによりレッド・デーモンなどの大型シンクロに繋げやすくなる他、ダブルチューニングもサポートできる。効果を無効にしないのが本当に大きかった
いうまでもなくリゾネーター軸の【レッド・デーモン】には必須の存在となる。


リゾネーターの蘇生効果を使う場合、そのターン中闇属性・ドラゴン族SモンスターしかEXデッキから呼べなくなるので注意しよう。



  • 風来王 ワイルド・ワインド

攻撃力1500以下の悪魔族チューナーがいる時に手札から特殊召喚できるレベル4。
また、自身が墓地に送られていないターンに墓地から除外することで、攻撃力1500以下の悪魔族チューナーをサーチできる。


発動後にSモンスターしか呼べなくなるものの、特殊召喚の効果で手軽にS召喚することができる、ターン1も無い。
レベル2のリゾネーターと組み合わせれば「レッド・ライジング・ドラゴン」を呼び出し、そこからレベル8の「レッド・デーモン」に繋げることができる。
また、後半の効果でリゾネーターをサーチできるので、手札の消費を抑えられるのもありがたい。
黒き森のウィッチでサーチしたターンに自己SS可能なのでスカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴンと琰魔竜レッド・デーモン・アビスを並べるコンボでも活躍。



◆魔法カード


  • リゾネーター・エンジン

墓地のリゾネーター2体をデッキに戻してデッキからレベル4モンスターをサーチする効果。
レベル4ならどんなモンスターもサーチできるため、ライオウや魔導戦士ブレイカー等をサーチできるのは嬉しい。
効果は強いが初動で使いにくいのが難点。



  • コール・リゾネーター

リゾネーターモンスター専用のサーチカード。
戦況を見て適切なリゾネーターを呼ぶ事ができる非常に便利なカード。
E・HERO】における「エマージェンシー・コール」のごとく複数枚の採用が必須となる。



  • 共鳴破

リゾネーターがシンクロに使用される度に相手カードを破壊する永続魔法。
発動後二回目のエンドフェイズに破壊される。永続魔法の効果による破壊なので、我が身を盾に等に無効化されないという利点がある。
リゾネーターによるシンクロはライジングの存在で比較的簡単に行いやすいため、発動するだけでアドは見込める。



  • コマンド・リゾネーター

10期で追加されたOCGオリジナル手札のリゾネを捨てデッキか星4以下悪魔族何でもサーチの速攻魔法。
『ジャックの非チューナーはカテゴリに出来ないから弱い』と、常々言われていた疑問をたった1枚で解決しアニメと漫画の王とARC-Vのレッドを繋げつつ悪用を避ける希望。
バイスドラゴン・ピースゴーレム連中他「裏切ったのか!俺を!売ったのか!?」


レッドスプリンターやワイルドワインド等シンクロ素材の調達はもちろん相手バトルフェイズ突入時にバトルフェーダーをサーチしてエンターティィ↑メントなキングのデュエルを再現するのも良い


難点は手札からしか送れない(アビスベリアルで呼び出したのとかをサクリファイスエスケープ出来ない)のと墓地に送って得だったり墓地から動けるリゾネーターはミラー程度しかないので
墓地送り後はレッドスプリンターやアビスベリアルでの蘇生、シンクローンでの回収程度しか使い道がない所か。
というかこのカードがあってもまだまだ手札事故は起きる。



◆罠カード


  • スカーレッド・カーペット

ドラゴン族のシンクロモンスターが存在する時に墓地からリゾネーターを2体特殊召喚できる。
どう見てもスカーレッド・ノヴァの為のカード。
さっさと紅蓮の悪魔を呼び出そう。
理論上2ターンでスカノヴァが出せる。
他にも、呼び出したリゾネーターと通常召喚したモンスターをシンクロする等、使い道がある。


ちなみに相手の場のシンクロドラゴンでも構わないため、相手がシンクロドラゴン使いなら
このカードの発動条件を勝手に相手が満たしてくれる。


現在はシンクロ素材用のリゾネは自ターンで調達が容易となり2ターンどころか1ターンでダブルチューニングまで到達出来るので
相手ターンでリゾネを出しても壁程度にしかならないんだから神系罠でも積んで妨害した方が良くね?になるのが悲しい所。


  • 大いなる魂

HISTORY ARCHIVE COLLECTIONで登場した通常罠。
こちらも敵味方問わずドラゴン族のシンクロモンスターが居ればリゾネーターを特殊召喚する。
墓地からではなくデッキから、リゾネーターだけでなくドラゴン族レベル1モンスターもリクルート可能、1体だけのリクルートも可能とスカーレッド・カーペットのほぼ上位互換。


リゾネーター2体でダブルチューニングだけでなくセイヴァー・ドラゴン&適当なドラゴン族レベル1非チューナーでセイヴァー・デモンも呼べ、クリムゾン・リゾネーターでリゾネーターを追加すればトリプルチューニングも可能。


更に自分の場にレベル10以上のドラゴン族闇属性シンクロモンスターが居れば相手のモンスター効果にカウンターしつつ自分のシンクロモンスターの攻撃力を2000アップする墓地効果もあり妨害も出来る万能選手。


罠故の遅さと相手ターンに展開したモンスターを処理する手段がない点は改善されてないので注意。




【総評】

5D's放映中では、アニメ効果から強化された粒揃いの新規を大量に貰いようやくシンクロテーマらしい展開力を手に入れたが
個々の効果のシナジーが薄く、召喚時サーチ系や墓地除外でサーチ等のエンジン能力持ちが居ないという状況だった。


未だにKONAMIが手札1枚でレベル8シンクロまで行けるのを渋っていたため消費が激しく、一度盤面を崩されると厳しかったり
レモン系統に効果や耐性を付与したり、墓地除外やサーチを行えるようなカードもなかった。
そのため、ジャックの使用したカード群にも関わらず、レッド・デーモンとのシナジーが薄く、
極端な話''【レッド・デーモン】でリゾネーターを無理に採用する意義は無い''とまでいわれていた。


また、ARC-Vジャックが使ったのは【レッド】という炎属性主体の
どう考えてもカテゴリー化にするには無理があるカード群なうえ、レッド・デーモンの素材の闇属性から外れたデッキを使った事で暗雲が・・・


しかし、そこは応援してくれる子供達を裏切らないエンターテイィンメントなキング。
期待の大型新人(☆6だけど)「レッド・ライジング・ドラゴン」の登場により晴れてリゾネーターとレッド・デーモンの間にシナジーが生まれ、ジャックデッキの歴史が動いた。
SPHRでは漫画版5D'sから「アビス」と「ベリアル」が登場。
同時に収録された「レッド・リゾネーター」と「シンクローン・リゾネーター」を合わせることで安定してモンスターを展開できるようになった。


PP19で登場した「ワイルド・ワインド」も特殊召喚とサーチ効果が非常に噛み合っており、【レッド・デーモン】の戦略を支えてくれる。


その後長い冷遇期間を経て10期最後のパックにて他のARC-Vゲスト組と同じ様にとうとうとうOCGオリジナルカードでの強化
かつて登場した下級達への横のつながりを持たせたのと展開力の大幅向上、
更に新マスタールールを経た後、2020年4月からのルール変更によりメインゾーンにも融合シンクロエクシーズを出せるように戻るので展開の窮屈さも解消。


永き冬の時代を経て12期にてキングの貫禄を見せライバルキャラとしての面目躍如となるか、今後の活躍が楽しみである。



追記・修正はエンターテイィィ↑メントにトリプルチューニングを行ってからお願いします。



[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,11)

[#include(name=テンプレ3)]


  • リゾネーターはチューナービートだと攻撃力もある程度高くて破壊耐性があるから使いやすくていいね -- 名無しさん (2014-05-16 23:16:02)
  • ↑のとおりチューナービートでは便利だけど、ぶっちゃけ安定してレモン出せないからジャックのデッキとはそんなに相性良くないという。 -- 名無しさん (2014-09-18 14:08:07)
  • チェーンリゾネーターOCG化しろよ。
    TFならこの子使えば1ターンでスカノヴァ出せるのに… -- 名無しさん (2014-10-03 22:38:17)
  • ダーク・リゾネーターの効果は一応本編でも説明されている。直後に効果破壊されたけど。 -- 名無しさん (2015-01-09 14:29:49)
  • レッドリゾネーターだとぉ -- 名無しさん (2015-07-12 20:39:31)
  • フレアリゾネかと思ったら別者やったのね。 -- 名無しさん (2015-07-12 20:45:28)
  • チェーンktkr -- 名無しさん (2015-07-14 17:52:07)
  • シンクローン「おれもいるぞ!」 -- 名無しさん (2015-07-14 19:24:48)
  • チェーンOCG化おめ!つい嬉しすぎて7箱予約しちまったわい -- 名無しさん (2015-07-16 07:35:19)
  • ミラー「俺は?」 -- 名無しさん (2015-09-06 07:29:20)
  • 手札1枚でレベル8シンクロは許さないのに手札1枚で1キルは許したりするコンマイ -- 名無しさん (2016-05-05 23:14:21)
  • クリムゾンリゾネーター強いな〜 -- 名無しさん (2020-01-11 11:27:12)
  • 違反コメントを削除しました。 -- 名無しさん (2022-05-28 15:59:09)
  • カードの情報は発売後一週間を過ぎてから記載可能です -- 名無しさん (2023-04-21 23:47:42)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧