ゼルダの伝説シリーズの歴史

ページ名:ゼルダの伝説シリーズの歴史

登録日:2012/03/26 Mon 22:01:08
更新日:2023/10/17 Tue 13:32:29NEW!
所要時間:約 11 分で読めます



タグ一覧
ゼルダの伝説 タイムパラドックス パラレルワールド 歴史 任天堂 ターニングポイント 分岐 後付け ゼルダ史 憶測 ハイラル・ヒストリア ゼルダ大全 時系列 ※今後も変更の可能性あり



「ゼルダの伝説シリーズの歴史」、通称「ゼルダ史」とはゼルダの伝説シリーズで作品間に発生する時間軸のことである。



【概要】

「ゼルダの伝説」シリーズでは、各作品間が同一世界観であることが説明書などで仄めかされていたため、
ユーザー間ではこうだろうという大体の予想がされていたが、全て同一時間軸だとすると矛盾が生じる部分もあったりと議論になっていた。
シリーズ25周年記念に発売された「ハイラル・ヒストリア」と呼ばれる公式資料集にて、ようやく公式から回答がされたが、その内容は驚くべきものだった。


その内容とは、『スカイウォードソード』を「最古の物語」とし、
『時のオカリナ』から3つの別の時間軸(トゥーンリンク編・トワイライトプリンセス編・旧作編)に分岐する、というまさかのパラレルワールド設定であった。


なお、基本的に各作品に登場するそれぞれの「リンク」は別の時代の別人だが、

  • 初代と『リンクの冒険』
  • 『時のオカリナ』と『ムジュラの仮面』
  • 『風のタクト』と『夢幻の砂時計』
  • 『神々のトライフォース』と『夢をみる島』
  • 『神々のトライフォース2』と『トライフォース3銃士』
  • 『ブレスオブザワイルド』と『ゼルダ無双 厄災の黙示録』、『ティアーズオブザキングダム』

以上の組み合わせは、同じ「リンク」である。
デザインの都合で同一人物に見えないリンクもいるが、気にしてはいけない。


ちなみに発売当初から長い間、『木の実』リンクは『神トラ』リンクと同一人物設定だったが、後にハイラル百科で別人設定に変更された。
ハイラルヒストリアでも「今後の作品次第で設定はいくらでも変わる」と明言されており、
今後、同一とされたリンクが全く知らない経歴のリンクに変更されたり、その逆もあり得るため、注意が必要である。


製作者サイド的には「歴史の教科書のように、新しい資料や新事実が見つかったことによる新解釈」によるものというスタンスで、
「ハイラルの歴史は時間とともに変化する」ということになっている。



【ゼルダ史】

ハイラル・ヒストリアにより時系列不明だった作品、単なる外伝だと思われていた作品も、公式で時系列が設定された。
以下よりゼルダ史を少ない情報なりにいくつかまとめてみる。


  • まずは4つの時系列に分類する

(1)神々の伝承と時の勇者
スカイウォードソードふしぎのぼうし→4つの剣


ターニングポイント:時のオカリナ
この話の後に3つの世界に分岐する。詳しくは後述。



(2)風の勇者と新しい世界
風のタクト夢幻の砂時計大地の汽笛 



(3)影の世界と勇者の末裔
ムジュラの仮面トワイライトプリンセス→4つの剣+



(4)ハイラルの衰退と最後の勇者
神々のトライフォース夢をみる島ふしぎの木の実→神々のトライフォース2→トライフォース3銃士→ゼルダの伝説→リンクの冒険



  • それらを一つに繋ぐと……

ゼルダ史1


スカイウォードソード

ふしぎのぼうし

4つの剣

時のオカリナ(大人リンク)

(未来のハイラルから勇者の血筋が途絶え、一度滅亡する)

風のタクト
(ガノンドロフをマスターソードやハイラルと共に永久に封印し、新天地を目指して旅立つ)

夢幻の砂時計
(途中で幽霊船に遭遇し遭難)

大地の汽笛
(新天地が開拓された後の未来、新たなハイラルの物語)




ゼルダ史2


スカイウォードソード

ふしぎのぼうし

4つの剣

時のオカリナ(子供リンク、過去のハイラルに帰還)

ムジュラの仮面
(ゼルダにガノンドロフの策略を報告し旅に出た後、タルミナに迷い込む)

(賢者達によるガノンドロフの処刑が失敗し、代わりに影の世界に追放)

トワイライトプリンセス
(とどめを刺されたガノンドロフが力のトライフォースに見限られ死亡)

4つの剣+
(新たなガノンドロフの誕生とグフー復活)




ゼルダ史3


スカイウォードソード

ふしぎのぼうし

4つの剣

時のオカリナ(リンク敗北)

(封印戦争の末、ガノンを封印するも聖地が闇の世界と化す)

神々のトライフォース
(時オカリンクとは別人。復活したガノンからハイラルを救う)

夢をみる島
(剣の旅に出る途中で嵐に遭い遭難)

ふしぎの木の実
(神トラリンクとは別人らしい。ホロドラムとラブレンヌを救い、ツインローバにより不完全な形で復活したガノンを討伐)

神々のトライフォース2
(ユガによりガノンが復活し融合を果たすも退ける)

トライフォース3銃士
(ハイラルとロウラルを救った後、伝説の勇者候補としてドレース王国に集う)

ゼルダの伝説
(とどめを刺されたガノンは灰となって死亡)

リンクの冒険
(ガノンの残党によって荒廃が進むハイラルの復興に尽力)



……これを見ただけでは分かりにくいと思うので、ゼルダ史に関わりが一番深いキャラクター「ガノンドロフ」も交えて解説する。



  • 始まりの物語(スカイウォードソード~4つの剣)

ガノンドロフが誕生前なので当然登場しない。
しかし、『スカイウォードソード』のラスボスである「終焉の者」がガノンドロフと容姿が似ており、
死ぬ間際、リンクに「おまえと私の戦いの輪廻は未来永劫に続く」という呪いの言葉を吐いた。
このため、ガノンドロフは「終焉の者」の転生、もしくは何かしらの影響を受けて生まれたと解釈されている。
その後、『ふしぎのぼうし』と『4つの剣』で「風の魔神グフー」が登場。こいつを遠い未来で使う(『4つの剣+』でのみ)。



  • ターニングポイント(時のオカリナ)

ゲルドの地より、盗賊ガノンドロフが初登場。後に「力のトライフォース」を掌握し、大魔王として君臨。
「マスターソード」により、「時の勇者(時のオカリナのリンク)」は7年後の世界と行き来するため、ここで前述の分岐が発生する。
まずは、時の勇者との最終決戦の勝敗で分岐。


時の勇者が勝った場合、そこから2つに分岐。
「時の勇者が去った後の7年後の世界」がゼルダ史1に、
「時の勇者が7年前に戻った世界」がゼルダ史2に該当する。


逆に時の勇者が負けた場合、時オカ以前に発売されてきた作品を中心とするゼルダ史3に進む。



  • 時の勇者が去った世界(風のタクト編)

リンクがガノンドロフを封印し、元の世界へ帰った後の7年後の世界。
リンクがいなくなったため、勇者の血筋が途絶えてしまい、ガノンドロフが復活した時に勇者が現れないという危険があり、
案の定ガノンドロフは時の勇者の物語が伝説になるくらいの年月を経て復活。


当然勇者は現れず、誰もガノンドロフを止めることはできないため、ハイラルの人々はその命運を神に委ねる。
その結果、ハイラルの神はハイラルの地もろともガノンドロフを海の底に封印した。
こうして、ハイラルは滅亡。
……残ったのは、ただただ広い海と、かつてハイラルの高い山々だった島々のみである。


ガノンドロフが復活した際、人々はただ「勇者」の再来を祈るのみであった。
この点を論って「時の勇者が敗北した時間軸では、リンク無しでもガノンと戦ったのに情けない」などと見下す向きもあるが、前述の通り復活までに相当な時間が経過しており、そもそも対抗手段を持たなかった(伝説と語られる話に対して現実的な対抗手段などそもそも持つ必要もなかった)事が一因にある。
翻って時の勇者敗北後は確かにリンク抜きでガノンと戦ってはいるものの、リンクとガノンの戦い自体からさほど間がなくガノンとて手負いである事や、リンクの代わりにゼルダが戦いを率いている可能性もあり、「対ガノン」に対するモチベーションや手段の有無が雲泥の差であることは間違い無い。
そのため、前述の反応は見当違いの揚げ足取りにすぎないと言っても過言ではない。


『風のタクト』では上述の話がオープニングで描かれている。上述から更に長い年月が経った物語であり、ガノンドロフはまたも復活。
最終的に、新しいハイラル城とマスターソードと共に再び海の底に封印された。
その後の『夢幻の砂時計』と『大地の汽笛』では封印されたままのため登場しない。


夢幻の砂時計を得て新たな勇者達は新天地を発見し、そこを新たなる「ハイラル」とした。
そして夢幻の砂時計から百年後の物語が大地の汽笛である。
そのため、大地の汽笛におけるハイラルは、従来のものとは違う新天地である。



  • 時の勇者が戻った世界(ムジュラの仮面から4つの剣+)

リンクがガノンドロフを倒し7年前に戻った後、ガノンドロフが行う悪行の数々をゼルダに報告。
これを聞いたゼルダは賢者達と先手を打ち、ガノンドロフの野望を挫く。
そのまま賢者達によって処刑されるはずだったが、決行中に激しい抵抗に遭い失敗。
その後ガノンドロフは賢者達に「影の世界」に追放される。
ちなみに、この時間軸では「時の勇者の伝説」は存在しないため、リンクはそれが心残りだったのか、『トワイライトプリンセス』で亡霊という形で登場したりしている。


『ムジュラの仮面』では、リンクがゼルダに悪行を報告した直後のため登場しないが、
リンクの冒険中に裏でガノンドロフの処刑の計画が進められていると思われ、
その後上述通り処刑には失敗するも、影の世界に追放される(ガノンドロフの処刑失敗と影の世界への追放は『トワイライトプリンセス』で語られる)。
また、時オカのストーリーと整合性を取るためか、ムジュラの仮面では「マスターソード」は登場しない。


『トワイライトプリンセス』では「影の世界」で復活を目指し暗躍。
影の王の座を狙うザントに力を与え、光の世界を影の世界で飲み込もうとするが、
リンク、ゼルダ、そしてミドナに阻止され、最後は「力のトライフォース」に見限られる形で死亡した。


『4つの剣+』ではトワプリから数百年後、
再びガノンドロフが誕生して同じくハイラルを侵略するも、やはりリンクに倒される。
ただ、この作品の発売当初は『4つの剣』の続編で、『時のオカリナ』の外伝的なパラレルワールド扱いだったため、
時系列を入れ替えた結果、この作品のガノンドロフは他のガノンドロフとは別人となり、「トワプリで死亡したガノンドロフの生まれ変わり」という枠に収められた。



  • 時の勇者敗北後の世界(神々のトライフォースからリンクの冒険)

リンクを倒しトライフォースを揃えたガノンドロフはその力で人間の姿を捨て、「魔王ガノン」に進化した*1
しかし、人々の決死の作戦で、ガノンはトライフォースごと聖地に封印される。


『神々のトライフォース』でガノンは聖地を「闇の世界」に変え、
自力で封印は解けないため、ハイラルの司祭アグニムを利用して封印を解くことを目論む。
しかし、アグニムを撃破し自らを追跡してきたリンクとの激闘の末、彼に倒されて死亡した。


『夢をみる島』では本人は登場しないが、ラスボスの変身の一形態として登場。
これとガノンの関係は不明だが、夢をみる島のリンクは『神々のトライフォース』と同じリンクであるため、
リンクの記憶を読み取り具現化したのではという解釈が一般的。


『ふしぎの木の実』ではツインローバがゴルゴンとベランを使役することで復活を目論む。
2人が倒れた後にゼルダを拐い生贄に捧げようとしたが、すんでのところでリンクに阻止される。
追い詰められたツインローバは自らを生贄に捧げることでガノンを無理矢理復活させるも、不完全な儀式であったために意思を持たない暴走状態で復活した。
復活してすぐにリンクによって倒され、そのまま爆発四散した。


『神々のトライフォース2』は神トラ(夢島)→不思議の木の実~初代の間の出来事と説明されている。
ガノンはユガによって甦り、そのままユガと融合した。
『トライフォース3銃士』は神々のトライフォース2から数年後の話と米国任天堂が説明したほか、国内でもトワプリHD発売時に同設定で時系列に組み込まれている。
神トラ2とトライフォース3銃士のリンクも同一人物。


初代『ゼルダの伝説』では『夢をみる島』から数百年後の世界で、具体的な経緯は不明だが、またしてもガノンが復活。
ハイラルを侵略するがリンクに倒され、灰となって死亡した。
この時間軸ではリンクとの最後の決戦になっている。


リンクの冒険でのガノンは既に死んでいるため登場しないが、リンクの血を捧げれば復活できるため、
ガノンの残党によってリンクが倒される(ゲームオーバーになる)と、ガノンが復活してしまうことを示唆するメッセージが表示されている。


  • 遥か未来?(ブレス オブ ザ ワイルド/ティアーズ オブ ザ キングダム/ゼルダ無双 厄災の黙示録)

ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』は、現時点ではどの時系列に含まれるのか具体的に判明していない。
ハイラルの歴史においては最後という言及はあり、公式サイトでもあらゆる時系列の一番下に置かれているが、「どのラインに続く最後なのか」については明言を避けられている。
これは、本作が自由度がかなり高いオープンワールドの作品かつプレイヤーによってどのような物語の進め方も可能なため、
「時系列考察」を含めて想像の余地を残すために、現段階では一応は決まっていてもあえて明言はしていないようだ。
少なくとも、1万年前の時点で既にガノンは「厄災」と成り果てていたことと、「憎悪と怨念の権化」とも呼ばれていることから、どの時系列から続いても全く違和感はないようになっている。
ただし、「マスターソードが普通に引き抜けるようになっているので、『風のタクト』の時系列ではないはず」
ライネルがいる」「ハイラル王の手記に『リンクの冒険』でのみ明かされた設定に関連した記述が存在する」といった理由から『時の勇者が敗北した世界線』である」という説が出ていた。
また、トレーラーでのインパの「ハイラルの歴史はガノンとの戦いの歴史」という言葉についてプロデューサーの青沼英二氏が「"ガノン"との戦いの歴史、という表現はそういうことです(意訳)」と語っており、公式サイトなどでも「初代と同じハイラルである」という表現がなされていたことから、勇者敗北ルート・旧作シリーズから続くものという説は色濃くなっていた。


ところが、その数年後を描く続編『ティアーズ オブ ザ キングダム』発売後、考察が一気にひっくり返されたことにより、
ここに来てブレワイ編の時系列考察が振り出し状態に戻されてしまうことになる。
本作では敗北ルートにおける一部用語と共通したワードこそ出てくるが、王国建国を初めとした様々な描写から敗北ルートの歴史においては考えられない決定的な矛盾が発生しており、それどころかスカウォ以外の歴代シリーズと明確に繋がっているのかすら怪しい状況となったためである。


様々な考察もされており、「今までのシリーズとは一切関係が無い、よく似たパラレルワールド」という説や「スカイウォードソード~時のオカリナ の間に分岐した世界」という説が出ているが、現状では完全な憶測の域を出ない。


さらにブレスオブザワイルドの100年前の出来事を描く『厄災の黙示録』では、とあるガーディアンが本編の世界より時を遡り、過去の出来事に介入して歴史の改変を試みたため、一つの傍流とはいえど新しい分岐ができている。


【まとめ】

結論を言うと、ゼルダ史については曖昧な点が多かったが、現在はスカウォ~時オカまでが一本の序章であり、そのあと3つに分岐し、ブレワイに収束するという定説で固まっていた。
ただ、今後新作が発売された場合、変化することも考えられる。


何故曖昧にされてきたかと言うと、ゼルダの産みの親・宮本茂氏が歴史を明確に表すことを避けているため。
宮本氏は「シリーズが続いたから大きな時系列の無視はしないが、気にせず楽しんでもらいたい」というスタンスをとっている。
実際、これらの時系列を知らずとも、それぞれの作品自体はそれぞれのゲーム一本でちゃんと完結しているので、どの作品から遊び始めてもとくに問題はない。
これらの考察はあくまでも、知っているとより面白い裏設定程度にとらえておくのがよいだろう。



※参考資料…ハイラル・ヒストリア
      ゼルダの伝説 ハイラル百科



【その他、公式年表で言及がないゼルダ作品に関して】

全てのゼルダシリーズの作品が上記の時系列に組み込まれている訳ではない。
特に番外的作品やコラボ作品は年表への記載が避けられているなどで、そもそも時系列に入れられていない事が多い。


  • BSゼルダの伝説

サテラビューで配信された『BSゼルダの伝説』はリンクの冒険から数百年後の世界を舞台としている。
そのため勇者が敗北した世界におけるもっとも未来の話になるが、この作品自体が公式年表に記載されることは殆どない。サテラビューという都合上プレイが不可能というのもあり、言及しても興味を持たせられないというのがあるのだろう。
一応、最も先の未来のお話であるため、現状の公式時系列と特に齟齬は起きていない。『ブレワイ』よりも前とは思われるが。
ちなみに、このゲームでプレイヤーが操作するキャラクターはリンクではなく、受信カセットに登録していたプレイヤーの性別により野球キャップを被った男子、もしくは赤いポニテの女子のどちらかが、現代世界からハイラルに召喚されたという設定にされている。


  • BSゼルダの伝説 古代の石盤

『神々のトライフォース』から6年後の舞台のお話となっている。放送されたのも神トラ発売から6年後の1997年。
上述の無印BSゼルダがファミコン版のSFCリメイク路線だったのに対し、本作は神トラをベースとしている。
前作同様ハイラルに召喚されたプレイヤーの子供がリンクに代わってハイラルの平和を取りもどす、という設定。
しかし、こちらも公式年表などで記載された例はなく、完全なパラレル扱いだと思われる。サテラビューという都合上(ry
ただし、作中のある描写から『夢をみる島』と同時期の世界観ではないかという見方がある(その場合、夢をみる島が神トラから6年後の話の可能性が出てくる)。


  • CD-i版ゼルダ三部作

海外のフィリップス社による作品群。時系列に関する言及や推測できる描写はなく、公式年表でも記載はない。
任天堂製ではないライセンス許可を得た他社製のゼルダのため、公式時系列などには特に配慮や設定がされていないと考えられる。3本全部クソゲーだし…


  • ソウルキャリバーⅡ

GC版に大人リンク(時オカベース)がゲスト参戦しているが、ストーリーはオリジナルであり、どのリンクかも不明。


  • リンクのボウガントレーニング

ストーリー自体が存在せず、時系列に含まれていない。
元々ミニゲーム性が強いゲームであるため、パラレルワールドである可能性も大いにある。
トワプリから多くのデータを流用してスピンオフ的に作られたので、とりあえずはトワプリの幕間と考えるのが無難か。


  • もぎたてチンクルのばら色ルッピーランド / 色づきチンクルの恋のバルーントリップ

ゼルダの伝説出身の「チンクル」が主人公の作品であるが、
リンク、ゼルダ、ガノンドロフ、ハイラルといったおなじみの名前すら登場せず、そもそも同じ世界観上にある作品なのかすら不明。
事実、このシリーズの「チンクル」もゼルダ本編とは設定が異なっているため、おそらくは全く異なるラブデリックテイスト増し増しの別世界における別人キャラと思われる。


明確な時系列は不明。
お祭り要素が強く、トワプリHD発売時の年表に記載されなかったので例外枠とする意見もあるが、そのトワプリ時系列(4つの剣+の後)に一番近いと解釈できなくもない描写もある。


インディーゲーム『クリプト・オブ・ネクロダンサー』とゼルダのコラボ作品。
現在の時点では時系列に組み込まれておらず、コラボ作品である性質から、今後も特に年表で言及されないと思われる。


ゼルダシリーズのキャラが何人か登場するが、この作品の世界やキャラクターはすべてマスターハンドが作った動くフィギュアという設定。
そのため、本家とは全く独立した世界であり、時系列に含まれることはない。


  • 姫川明版漫画作品

異なっている部分も多いが、基本的には原作ゲームとほぼ同じ描写なので、単なる解釈違い・ゲームと漫画における表現の差というレベルである。
代表的なのは「時のオカリナ」における妖精のオカリナと時のオカリナの交換に関する描写だろう。
また一部の外伝エピソードについては、漫画版オリジナルキャラも多く登場する。
ただ、世界観自体はゲーム本編と同じなので、「ゲームに登場しなかっただけで世界観上は存在する」と捉えればゲームとは矛盾しない。
しかし、「ムジュラの仮面」の外伝エピソードは、本編とは全く異なる時系列・明らかに異質なキャラクターデザイン・謎めいた設定など、「ムジュラの仮面」世界に直結する外伝としても異色な部分が多く、現在でも解釈は分かれる。


  • その他の漫画作品

姫川氏の作品よりは知名度は劣るが、かぢばあたる氏や田口順子氏の漫画がある。こちらもオリジナルの設定やキャラクターが登場する。


コロコロコミックで掲載されている、スーパーマリオのギャグマンガである。
マリオの漫画ならゼルダとぜんぜん関係ないやん……と思いきや、とあるエピソードでマリオたちが『神々のトライフォース(初代)』の世界に乱入する場面がある。
時系列上は神々のトライフォースと同じと思われるが、ギャグ作品なので色々とハチャメチャ。そもそもマリオたちが登場する時点で……。まあ、カービィなんかが登場する漫画なので……。
アグニムのセリフから察するに、あくまでもマリオやゼルダのゲームの世界なのかもしれない。
「正史の解釈違い」ともとれる姫川版と異なり、本編とは全くリンクしていないと思われるが、(ゼルダやマリオに限った話ではないが)任天堂作品内でコラボやパロディをするのはよくあることである。




追記・修正ドンドンお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,23)

[#include(name=テンプレ3)]


  • これだけ時空に分岐が生じてりゃその内、「勇者リンク世界に駆ける」ができそうだな -- 名無しさん (2014-04-03 16:34:52)
  • 事前にガノンドロフに対処した二番目の世界線が一番平和だな -- 名無しさん (2014-04-03 16:59:01)
  • 時の勇者がガノンに抹殺された世界線が存在するのにはかなり衝撃を受けた -- 名無しさん (2014-05-11 15:28:43)
  • ↑×2なお、世界を救った当の本人は亡霊と化して100年後もハイラルを彷徨っている模様 -- 名無しさん (2014-05-22 23:29:11)
  • ↑2 それだと「スカイヴォードのリンクが負けた後の歴史」とか「風タクのリンクが負けた後の歴史」とかいくらでもでっち上げれる気がするんだ・・・だからはっきりと「パラレルワールド」とか言ってくれたほうがマシだった。 -- 名無しさん (2014-06-18 19:51:23)
  • ↑あれは単なるでっちあげじゃなくてガノンと王国の戦いである封印戦争の設定に対するフォローなのよ。時オカでガノンドロフ=後のガノンってことがわかったから、じゃあ時のオカリナこそがかつてガノンを封印した封印戦争であり初代ゼルダの伝説の世界に出てきた言い伝えなんだなって、考察する人が多かったんだけど「封印戦争ではガノンを倒せるマスターソードもそれを使いこなせる時の勇者も現れず大きな被害が出た」って語られてて、マスターソードを使う時の勇者がガノンを倒したことと矛盾する。じゃあなんで封印戦争のときにリンクは来てくれなかったんだろう、っていう疑問に対して、ハイラルヒストリアで「時のオカリナは封印戦争の前日談であり、リンクが現れなかったのは戦争が起きる前にガノンに敗北してたから。」っていう明確な答えが出されたというわけ -- 名無しさん (2014-06-30 00:20:42)
  • 時間軸に沿ってゼルダシリーズをやっていくのも面白いかもしれない -- 名無しさん (2014-08-03 06:53:28)
  • ゼルダ無双はどの時間軸なんだろうな -- 名無しさん (2014-08-06 12:50:05)
  • 無双は2かなトワイライトの話が -- 名無しさん (2014-08-19 12:12:59)
  • ↑続き あるしな まぁ無双が入るかわからんけどね -- 名無しさん (2014-08-19 12:14:05)
  • ぶっちゃけ時岡リンクはもとの時代に帰らなくても良かったのでは、とも思う。結果的にゼルダが時空を引っ掻き回しただけ、とも... 。 -- 名無しさん (2014-08-19 15:51:07)
  • ...もぎチンはどこの時代に入るのだろう -- 名無しさん (2014-08-19 15:59:08)
  • ↑デカい塔があり、チンクルが島まで持ってるし、風のタクトの前あたり? -- 名無しさん (2014-08-19 16:10:31)
  • 悪の面々は別物だっけか -- 名無しさん (2014-09-22 20:12:03)
  • ↑×4ゼルダからしてみれば「7年間もの時を奪ってしまってごめんなさい!」っていう申し訳なさでいっぱいだったのかもしれんけど、そのせいでリンクは100年後も亡霊としてハイラルをさまよってるわけだしな。 -- 名無しさん (2014-09-27 21:14:47)
  • 「ファイブスター物語」みたいに宮本さん(任天堂)が事前に完結までの年表作って周囲の状況みてその都度修正、と言う解釈で大丈夫かな? -- 名無しさん (2014-12-07 13:15:14)
  • ※16 ゲーム作ってからシナリオ考える会社だし、それはないと思う -- 名無しさん (2015-02-06 18:37:19)
  • 歴史を明確に決めてないっていうか、そんなの気にして作ってないだけだろ -- 名無しさん (2015-02-06 18:54:00)
  • ↑3真・魔導物語の年表という嫌な物を思い出した……まぁあれはもっと黒歴史ノートっぽい代物だったけど -- 名無しさん (2015-02-12 02:05:54)
  • なんやかんなで納得しちゃうねこれ見ると -- 名無しさん (2015-02-23 01:47:12)
  • ゼルダ無双はどの時間軸なのかがはぐらかされている。シアの起こした世界変動により時オカ・トワプリ・スカウォの世界からキャラやステージが呼び出されたけど、それらは皆「遠い過去の伝説」もしくは「異世界の伝説」からやってきたとされており、無双自体はどの時間軸なのかが特定できなくなっている。むしろ、『スカウォも異世界の伝説』という解釈すら成り立つ為、第4の時間軸という可能性すらある。 -- 名無しさん (2015-02-23 06:19:06)
  • (追記)正確に言うなら、第四の時間軸というよりは『始まりの時点からして違う全く新しいゼルダ世界』かな -- 名無しさん (2015-02-23 06:20:56)
  • そもそもヒストリアのインタビューからして「本当は作る気無かったけど要望が多すぎたから作ってやったぞ」って感じで開発陣がゼルダ史を重要視してないのは明白なんだよなぁ -- 名無しさん (2015-02-23 06:57:24)
  • あれじゃね?全ての時間軸が最終的にゼルダ無双に集結するターンエーガンダム的世界かもしれん -- 名無しさん (2015-10-05 03:13:41)
  • もしくはスパロボの共通ルートみたいな「どの時系列でもおこる固定イベント」とか? -- 名無しさん (2015-10-07 06:23:37)
  • ↑3 っていうか任天堂作品自体が時系列重視しない作りになってる 理由は簡単で「時系列を意識し過ぎると新作が作りにくくなるから」+「シリーズ間の繋がりが強すぎると新規ユーザーが入り辛くなるから」 -- 名無しさん (2016-06-23 12:05:59)
  • 姫川先生の神トラと木の実のリンクは別人のように書かれていたな(後付けと言えばそれまでだけど)。 -- 名無しさん (2016-06-23 12:21:36)
  • ↑2 先にアイテムや仕組みを考えて、それに合うよう設定や物語を作ってるからってのもあるな -- 名無しさん (2016-06-23 19:33:30)
  • 神トラ2とトライフォース3銃士が無い…この2作は夢をみる島の後の話らしいんだよな -- 名無しさん (2016-06-23 19:38:27)
  • まあこういう部分はファンのためのおまけ程度だよね -- 名無しさん (2016-07-12 23:11:36)
  • 近作は史3の系列が続いてるな -- 名無しさん (2016-12-09 09:27:17)
  • 無双を無理矢理時系列に組み込もうとするやつはなんなんだよw -- 名無しさん (2016-12-14 15:50:03)
  • サテラビューの古代の石盤は神トラの6年後だっけか。主人公リンクじゃないけど。 -- 名無しさん (2017-01-14 21:24:05)
  • もし時オカでリンクとガノンが相打ちになったもしくは封印出来たがリンクもしくはゼルダが死んだ(死んでいた)ならどうなったんだろうな、そこがすっごい気になる -- 名無しさん (2017-01-14 21:57:16)
  • ブレス~は一番新しい時代なんかな、やっぱ 機械文明とかもあるし -- 名無しさん (2017-03-05 21:54:08)
  • BoWは時オカから別分岐っぽい感じがする。ゾーラ族とリト族が共存してるし。 -- 名無しさん (2017-03-08 11:53:02)
  • ゼルブレはガンダムで言う∀みたいな位置なんじゃないかなぁと思ったり -- 名無しさん (2017-03-08 12:02:28)
  • 士郎正宗「年表は致命的な矛盾を出さないための覚え書きとしては役立つ、但し書いたら編集・アシ以外誰にも見せるな内に秘めとけ。その辺のケアを自分が怠った所為でアップルシードは立ち行かなくなった。押井さんのケルベロスシリーズもそれである」 -- 名無しさん (2017-03-08 12:25:09)
  • BOWは色んな並行世界がある一点で集束した未来ってイメージ -- 名無しさん (2017-03-12 14:16:48)
  • ハイラルヒストリアで一回まとめたけど、無理があった箇所をハイラル百科で再構成した感じだな。4剣+を正史から外さなかったのは意外だったけど。 -- 名無しさん (2017-03-31 11:28:44)
  • まあこんなのもあるよ、くらいの考えで見るくらいがちょうど良いかなと -- 名無しさん (2017-03-31 23:20:43)
  • BOWは一万年前の戦いも詳しく知りたいな -- 名無しさん (2017-03-31 23:27:51)
  • 何よりも驚愕すべきはこれだけの戦乱を経てなお存続するハイラル王国と王家の血脈 -- 名無しさん (2017-05-28 00:40:35)
  • ↑11なにがなんなんだよ、なのかわからない -- 名無しさん (2017-05-28 14:20:18)
  • ↑11 一見IFっぽいガノン勝利ルートがあるから色んな可能性があるように思えるけど、メタな視点もあわせるとガノン勝利ルートは「プレイヤーが諦めた場合の歴史」だから時オカの中で明示されてる歴史のひとつなんだよね。相打ちとか(個人的には大人リンクが「残った」場合)も気にはなるけど、やっぱり今の3パターンは別格なんだと思う -- 名無しさん (2017-12-19 11:17:55)
  • 「空を舞い、時を廻り、黄昏に染まろうとも……」 -- 名無しさん (2018-04-27 06:49:57)
  • 無双をゼルダ史に組み込むとしたら四つの剣+の後ろになると思う、ガノンがトライデント持ってたりシアが様々な時空間を繋げた事でBOtWに収束したってこじつけられるからな。 -- 名無しさん (2018-06-08 18:59:40)
  • BotWは「ライネル」がいることを考えると時の勇者敗北後のルートと考えてもいいかも。…そうすると時の勇者に勝って一番の勝ち組ルートのはずのガノンが「世界を支配することを望んだのに、世界を滅ぼす厄災になりはててしまった」というかなり哀れな末路になるけど -- 名無しさん (2019-04-10 12:25:59)
  • 言及がないというと他には海外のカートゥーンやG&W版(それとは別のLSIゲームもあるらしい)、それに漫画やゲームブックなどにもオリジナルストーリーがあるみたいだけど、それらについてはどう触れていいものか。 -- 名無しさん (2019-12-18 00:16:00)
  • 当時のお遊びだと言っちゃえばそれまでなんだけどさ、リンクの冒険に勇者ロトここに眠るって書いた墓があって、でしかもFF1にリンクの墓があったのを考えると実は敗北後の世界はDQとFFにも繋がってるんじゃね? -- 名無しさん (2020-05-18 14:28:58)
  • いっそのことタイトルに「伝説」とあるから、色んな伝説を寄せ集めて面白く脚色して俗語を交えて作られた物語って設定にしちゃえばいいのでは(現実で言う封神演義や三国志演義みたいな感じ) -- 名無しさん (2021-03-26 11:43:36)
  • ↑4 神トラで言われてる「封印戦争」の物語がBotWの世界なのかな。確かBotWのマップを45度傾けると神トラと合致するっていうし -- 名無しさん (2021-08-23 14:42:43)
  • 命を賭して守った世界が海に沈んだり、名誉を後世に残せなかったり、そもそも戦死していたり…時オカのリンクが報われている4つ目の時系列は果たして生まれるのかどうか -- 名無しさん (2021-09-24 23:20:04)
  • マクロスシリーズみたいに「実話をもとにして後世の人達によって行われた創作」と言えるものではなく、かといってウルトラシリーズほど「あらゆるメディア作品ひっくるめて全部マルチバースの中の出来事」というようなほどでもないし -- 名無しさん (2022-01-30 18:43:25)
  • そのうち、「『時のオカリナ』の7年後でガノンドロフが封印された後、時の勇者が元の時代に帰らなかった(その時代のゼルダと共に生きた)時間軸」とかもできそう。 -- 名無しさん (2022-08-03 20:07:56)
  • やっぱりブレワイはターンエーガンダム的な世界じゃないかって考えちゃうよね… -- 名無しさん (2022-12-09 02:51:22)
  • ティアーズオブザキングダム発売前インタビューに「封印戦争」の名前が…これは時系列確定では? -- 名無しさん (2023-05-10 08:24:25)
  • まさかスカウォの段階で分岐したパラレルとはね… -- 名無しさん (2023-05-21 10:40:58)
  • ブレワイでウルボザがナボールが神話で語られるゲルド族の賢者って言ってるし、ルッタはルト姫から名前を取ったって石碑にあるし、名前こそ出ないけどゴロンシティにダルニアと思われる石像があるから、ブレワイは時オカ以降ではあるはずなんよなあ。また時系列の並びが変わるのかな。無理矢理くっつけるなら初代ゼルダでハイラル王国衰退ってなってるから、ハイラル王国が一度滅んだ後にまた建国した…とか? -- 名無しさん (2023-06-02 12:50:10)
  • 時オカ自体は経由してるけどトライフォースの力で世界を作り直したとか?その上で魔王やゼルダや勇者は世界の機構として組み込まれちゃってるから同じような人間が再び生まれてきた…みたいな -- 名無しさん (2023-06-02 13:37:05)
  • ↑それかんがえたらもしかして時オカゼルダって敗北ルートで戦死してる可能性ないかな。王家滅亡後にゾナウと作ったのが神トラ王家だったりして。 -- 名無しさん (2023-06-02 13:40:59)
  • ↑3俺も似たような可能性考えたな、「『新生』ハイラル王国」ならいろいろと筋が通るなって。それとは別だけどヘブラのローメイ遺跡で「天変地異以前に入り口の石板あったっけ?」っていう手記が残されてて、OPのあれで世界改変が起きた可能性もあるんだよな。でもそうなるとOPの彼のセリフと矛盾してしまうという…… -- 名無しさん (2023-06-10 01:50:03)
  • ティアキンは勇者敗北ルートかつ別の新規ルートかもしれんね勝利ルートの大人ルートか子供ルートのようにね -- 名無しさん (2023-07-09 17:40:03)
  • ティアキン封印戦争→時オカ→敗北ルートだと矛盾ある? -- 名無しさん (2023-07-13 21:00:00)
  • ↑ガノンがティアキンと時オカで別人前提ではあるけど  -- 名無しさん (2023-07-13 21:01:46)

#comment

*1 時オカ以前の旧作で、人間「ガノンドロフ」の存在は『神トラ』でのテキスト上で示唆されるのみだった

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧