ドラミちゃん

ページ名:ドラミちゃん

登録日:2012/01/04 Wed 23:32:00
更新日:2023/10/13 Fri 13:34:11NEW!
所要時間:約 6 分で読めます



タグ一覧
広瀬すず ドラえもん ドラミ ロボット ドラえもん登場人物項目 リボン ガキンチョ ダイナマイト メロンパン 優等生 主人公の上位互換 よこざわけい子 ゴキブリ嫌い ザ☆ドラえもんズ よくできた妹 ネコ型ロボット リケジョ 女子力(物理) スピンオフ主役 完璧超人 千秋 ドラえもんの妹 へちゃむくれ サンダーlove 兄より勝る妹 びっくりしちゃったな 研究員



ドラミちゃんとは、漫画『ドラえもん』に登場するドラえもんの妹ロボット。


配役

CV:よこざわけい子(大山版)/千秋(わさドラ版)
演:広瀬すず(ソフトバンクCM版)


よこざわは帯番組時代にロッテ役や、同じ藤子作品である『エスパー魔美』では主演を担当している。


スペック

誕生日:2114年12月2日
身長:100cm
体重:91kg
力:1万馬力
目:ウインク光線を出せる
頭、耳、鼻:ドラえもんより遥かに高性能
特技:歌、料理、家事
好き:メロンパン(特に皮のクッキー部分)
嫌い:ゴキブリ(但し、ウラシマキャンデーの話では特に怖がっていなかった*1)


概要

全てにおいてドラえもんより高性能。
ドラえもんと比べ、真面目でしっかり者。あまり知られていないが、ドラえもんの妹(分)としては2代目
方倉設定によれば、ドラえもんは量産機だがドラミは1体しかない専用機である。


ドラえもんと兄妹関係なのは、ドラえもんと同じ缶のロボット専用オイルを使用して作られたから。
この際、ドラミには沈殿して残っていた良質なオイルを使用した為、上記のように非常に高性能となった*2
原作「海底ハイキング」では、海に入ると体が錆びると言っているが、大山版アニメ「おまたせドラミちゃん初登場! のび太の海底ハイキング」では「のび太の独立心を養うための嘘」と言っている(実際、この話の終盤では海底でも活動できていた)。


ドラえもんと初めて会ったのは、ドラえもんが黄→青になった時。
つまり、ドラえもんが作られてから約10年後。
…あれ? 何かおかしい気が。


実はドラミちゃん、藤子氏ではなく読者が考えだしたキャラクター。
小学4年生の女の子がファンレターで送って来たものであり、それを藤子氏がアレンジして生まれた。
読者がデザインした姿*3は、発表時にしか掲載されておらず、翌月に漫画に登場した時には現行の姿にリライトされている。
アシスタントの証言によればそのままのデザインで予告に登場したのはファンレターを送ってくれた子を喜ばせるためであり、デザインの修正は最初からするつもりだった様子。


真面目な性格が災いしてか、不測の事態には弱いため、そんな時には兄を頼る場合がある。
なおこの「不測の事態に弱い」という点は兄であるドラえもんにも度々見られる弱点であり、兄妹らしい部分とも言えるかもしれない。
また、お節介な面もあり、世話を焼き過ぎて相手にうざがられることも。


ひみつ道具もドラえもんより高性能であり、扱いも上手い。
身体は「本来のドラえもん」と同じ黄色である(最も、ドラえもんが本来は黄色いという設定の方が後付なのだが*4)。
女の子らしく、花柄だったり可愛らしいデザインの物が多い。


猫型ロボットには珍しく、ヒゲと耳が無い。
耳については、耳を失ったドラえもんを考慮して作られなかった。
本来ドラえもん型ロボットは側頭部に耳が内蔵されており(ドラえもんがヘッドホンや電話を使えるのはこのため)猫耳は補聴器に過ぎないので、
ドラミちゃんの場合はリボンが猫耳の役割をしている。また、わさドラ設定ではレーダーヒゲの役割も兼任している。
未来の世界では、セワシの家に住んでおり、ドラえもんの代わりとして働いている。
普段は宇宙大学で様々な研究をしている。
また、ドラえもんが定期健診で未来に一時帰宅している時は、野比家にドラえもんの代わりとして現れる。


派生作品においてはモテモテであり、後述するようにドラ・ザ・キッドと仲がいい他、
方倉版ではボーイフレンド4人を誘い野比家でホームパーティするという陽キャの極みのような行動に出ている。



以上のような設定を踏まえて、ドラミちゃんがいかなるキャラなのか全ての媒体を踏まえて纏めてみれば

  • ドジな兄を支える妹(原作)
  • 学校を首席で卒業する優秀な成績(ドラえもんズ)
  • 家事万能で序盤はメイド属性持ち(原作初期)
  • パワーは兄をも上回る怪力(原作)
  • 宇宙工学の見識も持つ才女(方倉、大山版)
  • 芸能人にすらモテるほどの美貌とコミュニケーション力(方倉版)
  • でも兄ゆずりのドジな所もある(大体の作品)
  • ツンデレ(ドラえもんズスペシャル)

ということになる。これだけ見せればどこの萌えアニメの完璧美少女だよと言いたくなる設定である。
ヤンデレロボ子といい藤子ヒロインは未来に生きすぎている。



原作

登場初期はドラえもんとどっちがのび太を助けるかで揉めたり、ドラえもんを腕力で抑え込んでスイッチを切って休ませるようなガチャ子と同じようなお転婆なじゃじゃ馬娘で「あたし家庭科専門なの」などとのたまっていたのだが、次第に今の真面目なしっかり者のドラミとなっていった。


また、外伝作品『ドラミちゃん』では事実上のメインキャラを務めている。
『ドラミちゃん』は、「ドラミがのび太の遠い親戚・のび太郎の面倒を見る」という内容の作品だったが、
『ドラえもん』の単行本に収録される際、これらのエピソードを「ドラえもん休息時の代理でのび太の面倒を見る」という設定に変更したうえで収録している。
またこの時にのび太郎以下、『ドラミちゃん』の登場人物はスネ夫ポジションのズル木やゲストキャラクターを除き、のび太達に描き換えられている。*5
そのこともあって『ドラえもん』の単行本に収録された『ドラミちゃん』にはドラえもんは登場していない(話末の挿絵などでは登場)。
また大山版・わさドラ版共にこれら『ドラミちゃん』原作回ではドラえもんが登場するシーンが追加されている。


アニメ

テレビアニメでの登場は大山版から。
日本テレビ版では未登場ながら設定上は存在していたようで、主題歌のレコードのジャケットやアニメ化の際に販売されたフィギュアにはドラミの姿がある。
基本的に出番は少なく、大抵はスペシャルでの登場にとどまっている。わさドラ版から出番が増えた。


映画

出来杉並のチートなのか、大長編には二作品(『魔界大冒険』、『パラレル西遊記』)にしか出演していない。
代わりに、1989年からは同時上映の短編にて主役を務めた。
映画でもわさドラに交代後は登場頻度が増えているが、チョイ役レベルの出演のこともある。


ドラえもんズでの登場

このような大山ドラ映画における短編はドラえもんズに引き継がれたが、ドラミもたまに登場した。
ドラミ&ドラえもんズ ロボット学校七不思議!?』では事実上の主人公兼ヒロインであり、ロボット養成学校を首席で卒業した。
また、本作以降はメンバーの1人ドラ・ザ・キッドとは恋人同士のような関係になる(ザ☆ドラえもんズ スペシャルでは、それが顕著に描かれている)。




メロンパン食ってる
場合じゃねえ!


  /⌒\  /⌒ヽ
 / / ̄二二二\|
/∧/ /⌒  ⌒\

/| | |O| |O||
/| | ー" 〇ー" |
/∧ |  )―-、  /

/  \ (⌒)♯#(⌒)




追記・修正は良い妹をもっている人にお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,11)

[#include(name=テンプレ3)]


  • この兄妹の力関係?は実は当たり前だったりする(後発の機械の方が新しい技術を使える。前の機械で得た情報を反映させられるから) -- 名無しさん (2014-01-16 16:14:37)
  • ↑なおドラえもんと違って海に長時間は行っていると錆びる模様 -- 名無しさん (2014-07-07 00:40:47)
  • ミドラちゃん「メテオスパイス!!」 -- 名無しさん (2014-07-07 00:42:21)
  • ↑↑ドラえもんを気遣って言っているだけ、と言う話も聞いたことがあるな…… どちらにしろ予想できない事態への対応力はお兄ちゃんの方が上っぽいけどね -- 名無しさん (2014-07-18 20:52:50)
  • 兄より優れた妹なんていちゃあならねぇんだッ!! -- 名無しさん (2014-08-14 12:03:28)
  • 性能の安定性はドラミちゃんが上、爆発力に関してはドラえもんが上といったところか。 -- 名無しさん (2014-08-14 12:20:06)
  • 「海に入ると錆びるというのは嘘」という話だけど、大山のぶ代版ドラアニメ「おまたせドラミちゃん初登場! のび太の海底ハイキング」で「のび太の独立心を養うための嘘」と言ってた。実際、終盤でドラえもんと一緒にのび太を助けに行った時には(潜水艦にしがみついて助かった原作とは違い、のび太は潜水艦に振りほどかれてドラえもん達に助けられる)、海底でも平気だった。 -- 名無しさん (2014-08-14 12:34:54)
  • この子もワンオフモデルってわけじゃないし、22世紀にはドラえもんズのようなドラミーズがいる可能性…も? -- 名無しさん (2014-08-14 19:59:47)
  • 耳の代わりのリボンの話を知ったときは泣いた。 -- 名無しさん (2014-08-14 21:46:48)
  • ↑×2ノラミャーコさんがその中の一人だったりして。 -- 名無しさん (2014-08-15 01:54:16)
  • パラレル西遊記でいきなり伏線も無しに現れたのはビビった。 -- 名無しさん (2014-09-23 14:50:09)
  • 何かの話で「おにいちゃん早く来て!」て台詞があり、思わず不埒な妄想した私は生きててもいいでしょうか。 -- 名無しさん (2014-09-23 15:16:43)
  • 初登場時のデザインは完全に別物。知らない人は調べてほしい。 -- 名無しさん (2014-10-07 11:49:37)
  • ↑ドラえもんも最初はバランスが崩れて別物。(体がごつい) -- 名無しさん (2014-10-07 13:10:20)
  • 魔界大冒険で玉子さんにもしもボックス処分された時にもしドラミが駆けつけてくれなかったら詰んでたな。リメイク版は辻褄合わせの場面があったけど。 -- 名無しさん (2015-01-23 21:15:36)
  • 確か兄の方は129.3馬力だっけ 一万馬力ってすさまじいなおい -- 名無しさん (2015-03-17 00:07:43)
  • スーパータロム「一万馬力とかwwwwひっくwwwwwww」 -- 名無しさん (2015-06-17 23:00:50)
  • 魔界大冒険といいパラレル西遊記といい、未来改変の危機に敏感なのかもしれん -- 名無しさん (2015-10-13 14:06:01)
  • 8巻の透明人間目薬の「屈折率0」は初版からずっと修正されずにいるな(正しい数値は1)。言葉狩り系はやりすぎってぐらい改変されてるのにどうしてこっちは… -- 名無しさん (2015-10-13 17:28:44)
  • ガキの頃奈良美智の芸術作品に『ジャイアンにリボンを取られたドラミちゃん』に腹抱えてワロタわ。水田版で本当に取られるが -- 名無しさん (2015-11-16 02:50:46)
  • 原作でのドラミ主役回で時々登場するズル木君はアニメだと大山版水田版共にスネ夫に置き換えられているため影も形もない。アニメスタッフはズル木君に恨みでもあるのだろうか -- 名無しさん (2015-11-19 19:18:54)
  • ↑そもそも別作品のキャラだしなぁ -- 名無しさん (2015-11-19 21:36:06)
  • ドラミがずっと野比家に張り付いていれば、のび太の事情も聞かずに頭ごなしに叱る玉子を諫めてのび太の話を聞くようにしてくれるんじゃないかと思ったけど、こうなったらドラえもんの出番なくなるな… -- 名無しさん (2016-07-05 16:58:27)
  • ↑主人公がドラえもんからドラミに変わったらそれ外伝作品の「ドラミちゃん」じゃないか!とまあネタはここまでにして、のび太ならそんな状況になってもドラえもんを選ぶだろうな。「ションボリ、ドラえもん」を見る限り -- 名無しさん (2016-11-19 20:09:32)
  • ドラミシリーズのネッシー回は、大山ドラでは、ドラえもんを上手く使うことで、矛盾(ジャイアンの家が雑貨屋ではない)を解消したのだから、わさドラでも同じ方法でやっていいと思うのに。 -- 名無しさん (2017-04-13 23:48:09)
  • ・・・セワシ君とその一家は貧乏なはずなのに如何にしてこれほどのハイスペックロボを購入する事が出来たのか? -- 名無しさん (2018-05-02 00:29:41)
  • ・・・よく声優を千秋にしたことで「タレント起用だー」て騒がれているけど元々千秋はマルチタレントで声優業も兼任しているんだよなあ -- 名無しさん (2018-12-10 19:13:31)
  • ↑たしかノンタンの声優したんだよね、千秋 -- 名無しさん (2019-01-06 22:11:41)
  • ドラミちゃんの耳がリボンなのはネズミに耳をかじられて耳を失ったドラえもんのために自分も耳を取った、という設定だったと思ったがどうだったろう。 -- 名無しさん (2019-04-24 22:43:55)
  • 上手いからいいけどなぜ千秋? -- 名無しさん (2019-09-05 19:40:43)
  • ドラミちゃんは私の妹萌えの原点です -- 名無しさん (2019-11-30 07:02:28)
  • 一度ジャイアンの歌を聴いてジャイアンと土管を持ち上げたような。 -- 名無しさん (2019-12-13 00:24:04)
  • 野暮だが、なんでドラえもんは後付けで補聴器作らないんだろうなーとは思う。 -- 名無しさん (2020-12-02 16:31:23)
  • ↑10そもそも頭ごなしな場合もあるが大半はのび太が悪いじゃねえか -- 名無しさん (2021-01-02 20:51:03)
  • ↑確かにそうだけど、もっと上手い叱り方とか子供にやる気を持たせる方法とかを助言できるんじゃないかと思う -- 名無しさん (2021-09-08 14:37:58)
  • ドラえもんより優秀なのは明白だがちゃんと兄として尊重してるデキた妹。なんだかんだでお兄ちゃん大好きなのは見てとれるし -- 名無しさん (2022-04-29 15:05:13)
  • 令和になってからはOVAも劇場版も作られてない。中の人も声優から芸能人に代わったし。 -- 名無しさん (2022-04-29 17:42:33)
  • 庶民的なものが好きだったり、なんだかんだで直情的で熱い一面もあったりするから性格は違えど、兄妹なんだなって感じるよね -- 名無しさん (2022-08-05 15:11:11)
  • のび太郎って明らかにのび太と比べるとアクティブだからそのままのび太にスライドすると役柄的に違和感があるんだよな。あと地球の裏側の遺跡に行く回かなんかで父親が書き換えられてなくて「誰これ?」ってなった記憶 -- 名無しさん (2023-01-02 10:09:01)
  • 原作だと割と完璧な子なんだけど、わさドラではそそっかしい描写が増えててよりドラえもんの妹としての一面が強調されてて個人的には良い改変だと思ってる -- 名無しさん (2023-03-29 16:41:33)
  • ↑2 のび太郎の冒険好きのような性格がのび太に統合された結果、大長編でのび太が活躍するようになったのではいう考察もある。 -- 名無しさん (2023-04-02 11:34:00)

#comment

*1 正確に言うと、最初はのび太にしがみ付く程怖がっていたがオチではノーリアクションだった。
*2 元々、オイル関連は方倉設定であり、一度なかったことにされたが、わさドラでは再び採用された。
*3 現在と殆ど異なっており、身体は青くヒゲまで生えている。共通するのは耳の代わりにリボンを付けている事と、尻尾が花である事ぐらい。
*4 原作単行本や方倉設定においては、ドラえもんが黄色かった時期など無い。
*5 といってものび太とのび太郎の二人は双子レベルで瓜二つなので基本的には台詞の改変のみ。のび太郎の両親、カバ田とみよちゃんがそれぞれのび太の両親、ジャイアン、しずかちゃんに変更されている。ただしジャイアンは時間の都合で顔だけ変えたパターンもあるため身長がかなり低かったりする。またズル木だけそのままなのはスネ夫への改変が時間の関係で困難だったためである。その為、これらの回にはスネ夫がいなかったり、のび太の部屋にベッドがあったり、各家庭の玄関が『ドラえもん』と異なっていたり、初期の版ではのび太のママの名前がのび太郎のママであるのぶ子のままになっているミスがあったりとちょくちょく名残が見受けられる。なお、新規で描かれたコマやズル木以外から差し替えられた該当エピソードではスネ夫が登場している回もある。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧