奇食

ページ名:奇食

登録日: 2012/04/06(金) 00:11:05
更新日:2023/10/05 Thu 12:32:49NEW!
所要時間:約 5 分で読めます



タグ一覧
奇食 カオス 異次元 どうしてこうなった 戦慄 誰得項目 悪食 ゲテモノ 食文化 食わず嫌い マイナーグルメ項目 腹が減る項目 で、味は? 一寸 先は闇 世界の広さを実感できる項目 きしょくわるい ggる際は閲覧注意 地元の名物も余所では奇食 何故食べようと思った 美味か珍味か チャレンジ精神が旺盛すぎた結果 鬼頭丈二




奇食とは、一般的な食べ物の概念・常識から外れた(もしくは忘れてしまった)奇怪な食べ物の事。
いわゆる「ゲテモノ」類もこれに含まれるが、色々あるので奇食の範囲は果てしなく広い寄食の世界は広大だわ
食わず嫌いの対象として挙げられることが多いが、食べた上でもやっぱり受け入れられないこともまた多い。


とはいえ奇食と感じるかどうかは個人の認識によるものだし、味覚の変化で受け止めが変わることはありうる。
欧米の大多数の人々には日本の魚の生食はゲテモノとみなされ、その日本人も獣肉の生食(カルパッチョなど)は明治初期の頃はレストランでこんなゲテモノ食えるかとガチギレされたらしいが、現在は普通に食べる人間が増えてきている。



寄食の分類

大体以下のようなものは奇食認定されることが多い、というかしてもよい。


1.見た目がおかしいもの
何か本来入っていないはずの、入ってはいけないものが入ってしまっている。
文化的に見慣れないもの、直感的に有害性を感じさせるものから人間という生物の食性に疑問を投げかけるものまで。
まあ、実際に食べようと思いつく人がいたのだから彼らのカンを信じよう。多分大丈夫だ。


2.名称がおかしいもの
まあ色々ある……色々、ね。


3.味が奇怪なもの
見た目は普通でも味がおかしいもの。こればっかりは食ってみなくちゃわからない。
作り方をやらかしたか、元々そういう味の食べ物かは作った本人に確認を。


4.その他
上記以外のもの。臭いとか毒性とか。
猛毒入りだろうが美味けりゃいいんだよ的な食材も何故か結構ある。
バラムツとか。



寄食はそもそもなぜ生まれてしまうのか

大体以下の理由である。


A.悪ふざけ・イタズラ
ドリンクバーで「カルピスコーラメロンソーダ」をやったことがある人、正直に手を挙げなさい。


B.考案者がおかしい
根本がおかしいパターン。


C.文化の違い
環境が人を形作るんですよ……


D.特産品関連
地域の特産品を色々と活かそうとしたが、そのチャレンジ精神が明後日の方向に向かうパターン。



とはいえ、奇食には不味いものばかりでもなく旨いものもちゃんとある……が、その一寸先は闇な性質から大体は理解されない運命にある。





日本人から見た奇食の例


闇鍋
味・見た目・名称、何もかもが無駄にパーフェクトである。


サルミアッキ
北欧からの刺客。向こうでは故郷の味だが日本人にとっては見た目的にも味的にも暗黒物質


喫茶マウンテン
奇食の宝庫。通はここに行くことを「登山」、完食を断念する事を「遭難」という。
崩れるか吐くかしたら「雪崩」。


虫食
幼虫・蛹・成虫なんでもござれ。アリ、ハチ、イナゴ、ガ、タガメサソリ、セミ等々。
日本だとイナゴとハチあたりがメジャーな方。 栄養によく意外と旨いものが揃っている。昔は貴重なタンパク源だった。最近は食糧危機対策として注目されている。
食感は「パリ」や「カリ」、「ニュ」、「ヌメッ」と様々。 なお画像検索はオススメしません。


■スイーツとんかつパフェ
とある店のメニュー。 成功例の一つ。なんか色々合う。色々と。


〇〇〇料理
まあゲテモノに違いない。


シュールストレミング
ニシンの塩漬けの缶詰め。その臭いは周囲のあらゆるものを駄目にするし、缶が中の発酵の影響で膨らみ続け、最終的に爆発する
故に飛行機持ち込み禁止、船便でお取り寄せと相成る。


百味ビーンズ
ハリー・ポッター』シリーズに登場する、魔法界で人気のお菓子。
「百味」というだけあって。食べるまで何味なのか判らない。ピンからキリまで。
いちごとかトーストとか胡椒……は良いとして、ゲロ味とか耳くそ味とかもあるでよ。
現実世界でもUSJのおみやげとしてハズレ枠込みで再現されている。


ジンギスカンキャラメル
北海道の有名なお土産。 「10人食べれば10人違う感想を言う」と言われる。最近味は改良されたらしい、が売上は落ちた


納豆+〇〇〇
そもそも海外(と日本国内の一部)から見れば納豆自体が充分寄食。
美味となるかゲテモノとなるか……意外と成功例が多いジャンルだが失敗例も多い。
実在の商品に納豆クレープ、納豆最中、納豆パフェなど。


キムチ
日本でも知られる朝鮮半島の保存食だが、韓国のものは凄まじい臭みと酸味を伴う。


■ホンオフェ
韓国発、アジアンシュールストレミング。発酵させたエイで凄まじいアンモニア臭を伴う。
内村光良曰く「ションベン」、TOKIOも「真夏の海水浴場の公衆トイレ」に例えているが、
TOKIOは『THE鉄腕ダッシュ』内の企画において、DASH島の貴重な食べ物ということで拵えしっかり食べている。


■ハカール
アイスランドの毒抜きした鮫だが、鮫なのでアンモニア臭がする。焼きたてのくさやほどの強い臭気を放ち、サイコロステーキみたいにして食べる。


■ウミウシ
に棲んでいるカタツムリの仲間。もあるし特においしいというわけでもないが、日本のごく一部の地域で食用にされている。
昭和天皇が三度ほど煮付けで召し上がったことがあるという。なお不味かったとのこと。


■ヒトデ
日本でも熊本県の天草などごく一部でしか食べない。
渋柿と同じエグみ成分サポニンがいっぱい含まれているが、しっかり塩ゆでして除去するとウニより美味だとか。
しかしフグ毒として知られるテトロドトキシンなどを持っている種もあるため、食べられる種類は限られている。


四八珍
清代から受け継がれる中国の高級食材の総称。フカヒレやツバメの巣などの有名なものから我々の想像を絶するものまで様々。流石「泳ぐものは潜水艦以外、四つ脚なら机以外、二本足なら親以外なんでも食べる」との言葉も生まれたお国なだけはある。


ホビロン
ベトナム料理。あんたマジホビロン! 後述するが現地では男性はあまり食べない。女性に人気……?


カンガルー
オーストラリア以外から見れば奇食。だが最近は現地でも口にすることは減ってきた。硬くて牛っぽいらしい。


カース・マルツゥ
蛆虫入りのドローリチーズ。危険性が高く現地でも違法だとか。


■トカゲ
鶏肉っぽい味。


ゴキブリ
まさに文化の違い。思想の違い。
といっても、食用とされるものは清潔な環境で飼育されたものが殆どなので、我々日本人のイメージとはかなり異なるかもしれない。
味はエビっぽい。


■セミの幼虫
夏の夜にはわらわらと木の根元から出てくる。
漢方の原料になるほかエビっぽい味がするので、中国人がわらわらと公園で採取している姿を見ることがある。


ネズミ
食えるものもいます。
再筆版のは生で食っていました。


■牛のキン〇マ
〇ンタマがあるということは当然〇〇〇も食えるということだ。ついでに袋も食える。食感はコリコリ。
なお日本では法律の関係で食べられない(袋は食べてもよいが、さばきにくいしそもそもメニューにする店が無い)。


犬肉猫肉
実は世界的にメジャーな食材でもあるが、現在の価値観では愛玩動物としての印象から批判が強い。


食べられる毒キノコ
があろうとおいしいものはおいしいので然るべき処理をしてあるか、少量だったらなんとかというものもある。
だが常食していたキノコが実は……という事例もある。


味噌汁+〇〇
親子二代での料理研究家である土居善晴氏の主張。
ウインナー、トマト、トーストと目玉焼き、カマンベールチーズなどなんでも入れている。もちろんキムチや納豆も。某新聞社の副部長が提唱したシュウマイ入り味噌汁もセーフ。
味噌汁トーストは父・土井勝氏の考案で、50年以上前から食べているらしい。
一見おかしく見えるが、自分の食べる物だから何を入れてもいいとの考えがあるそうだ。
しかし「他人に出すのはあかん」とも言っており、番組内でコンビーフを入れようとした芸能人は注意されていた。
そらお迎えする方やからね、失礼な物を出すわけにはいかんわね。


■排泄物(飲尿食糞)
ジャコウネコの糞に含まれるコーヒー豆を使用した「コピ・ルアク」は高級なコーヒーとして有名。
また、日本でもウサギの未消化物を食べる文化が存在する(厳密には排泄物ではないが)他、昆虫の糞から煎じたお茶なども存在している。
更に一部の地域で人間の排泄物を使用した食品・酒・漢方薬もあり、性行為などの一環で食べる者もいる。
一方で、排泄物(特に糞)は細菌などを大量に含み、食中毒や感染症の危険性もあるため注意が必要*1




世界から見た日本の奇食の例


■タコ、イカ
キリスト教イスラム教地域で避けられている。*2
見た目が気持ち悪いし、味も淡泊すぎるととても不評。特にタコなんて「デビルフィッシュ」呼ばわりもされている始末。
ただし地中海周辺では好まれている。イタリア料理とかスペイン料理とか。


■生卵
生で食べることは不衛生で野蛮と見られている*3。だから卵かけご飯やタコのユッケとかゲテモノの極み!
……とされていたが、輸送技術や衛生管理の向上などで卵の生食が安全にできるようになった国や地域ではその美味しさが広まり、卵かけご飯がジワジワと人気になりつつあるらしい。


刺身
これもそう思われているが、日本では切って刺身にするだけで寄生虫の予防になっていたことや、わさびという優れた消毒方法があったので衛生的にはそこまで悪くはなかった。
ただ、それでも寄生虫被害が出ることはある。


■フグ
ふぐ毒の危険性は非常に良く知られており、それ故に日本と違ってそもそもフグを調理して食べるということがない。
ましてや未だに何故食べられる様になるのか判っていないのに、本来猛毒の卵巣まで無毒化させて食べているなど正気の沙汰とは思えないだろう。
しかし一度食べると病みつきになってしまう人が多いとか。


■ウニ、ガンガゼ
あんなトゲトゲしたやつを割って食べるのはおかしい、割ってみないと食えるかどうかもわからないから尚更。
しかも大量発生している場合は身が入っておらず絶対に食えない。


■ナマコ
普通に気持ち悪いので海に向かって投げ捨てられている


■ごぼう
木の根を食べるなんて野蛮デース!
捕虜収容所で欧米人捕虜にごぼう料理を出したら後で捕虜虐待扱いで告発されたという話も残っている。


マツタケ
あの香りは不潔で臭いと思われているらしい。そう思ったままでいてくれた方が取り合いにならなくて済んでかえって良いかもしらん。


余談

どの国でもゲテモノを食するのは女性の方が多い傾向にあるという。
何故なら妊娠や授乳、月経など女性特有の体質が原因となっていて、見た目や舌触りより栄養第一とするためである。
その体質ゆえ、女性の食欲は男性の性欲よりも強く、女性が栄養があると言われるものに弱いのもこのため。逆に低カロリーと言われるものにも弱い。
栄養価が高い食べ物を食べた時の女性のの活発さは男性と比べ数倍近くにもなっている。


まあ何であれ、女は強しということで。




追記・修正はとりあえずセミを食べてからお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,7)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 〇〇〇料理については現在サルベージ中。もうちょっと待っててね。 -- 名無しさん (2013-05-22 09:51:45)
  • ヘ〇ニス料理ならサルベージ済みだったと思うけど。 -- 名無しさん (2013-05-22 10:22:48)
  • いやー、すいません。検索の際に見落としてました。指摘感謝です。 -- 名無しさん (2013-05-22 10:30:25)
  • 妊娠すると生米を食うようになった友人・・・。 -- 名無しさん (2014-05-04 17:54:19)
  • ↑アレって食えるものなのか……? -- 名無しさん (2014-05-04 19:27:06)
  • ホルモンバランスの崩れや重大な脳疾患があると味覚が異常になったり食欲が異常な方向に向かったりする。土とか美味しいと思っちゃうらしい -- 名無しさん (2014-08-06 06:06:16)
  • ↑要因次第ではエロゲの様に乱暴な前後移動でもアヘ顔晒す様になるのか…? -- 名無しさん (2015-10-24 17:57:46)
  • 「栄養価が高い食べ物を食べた時の女性の脳の活発さは男性と比べ数倍近くにもなっている」…ということは逆に言えば消費も激しく栄養価の高いものがまた必要になる訳か。ハチドリみたいだが食べれるものが多い点では有利と。生命って面白いな -- 名無しさん (2016-09-23 13:18:49)
  • 一番下の、カマキリの交尾の結果とかも含むのかな? -- 名無しさん (2017-04-23 19:05:11)
  • 獣害とかで女性の被害者が多いのは理由があったのか…>女性が栄養がある -- 名無しさん (2018-01-30 10:45:25)
  • 海藻を好む日本人だって世界的に見れば変人でしかない、海藻を消化できるのは日本人の固有スキルらしいし。韓国人だって海苔を消化は出来ないとか。 -- 名無しさん (2018-08-09 07:49:43)
  • ヨーロッパでも食べてる人・ヘルシー志向で食べだす人がいるそうな。消化まではできるのかわからんけど。 -- 名無しさん (2018-08-09 09:39:06)
  • むしろ海に囲まれた国がたくさんあるのに海藻食べる習慣が全然ないのが不思議 -- 名無しさん (2020-06-03 15:53:49)
  • 女のが栄養価高いのは、鬼滅の童磨も言ってたね -- 名無しさん (2021-01-09 03:35:58)
  • トリビアの泉で『牛のキン〇マは食べられないが、袋は食べられる』でスタッフが実食してたけどすんごい顔を顰めながら「独特な食感で美味しいです。」とコメントして出演者共々「嘘つけ!」とツッコんでたw -- 名無しさん (2021-01-23 01:56:44)
  • ムドオンカレー -- 名無しさん (2021-01-23 07:15:41)
  • ↑4イギリスの方でも海苔を佃煮みたいして食べる所もあるよ。 -- 名無しさん (2021-02-06 22:37:45)
  • タコがキリスト教で避けられるってのは間違い。イタリアやギリシャ、フランス南部などの地中海沿岸では普通に食材として利用されるし料理のレパートリーも豊富。 -- 名無しさん (2021-03-16 08:36:53)
  • ↑宗派によっては「ユダヤ教に倣って」タコも避けるところもある、くらいだね。しかもその宗派は新宗教扱いされるくらいキリスト教から外れてるという -- 名無しさん (2021-03-16 18:02:08)
  • フグの内臓を無毒化して食おうとしたのは本当に凄いと思う。余程飢餓状態だったのか、それとも美味い物を食いたいという好奇心だったのか…… -- 名無しさん (2021-08-12 23:46:55)
  • ↑6 確か、牛の乳首も食べられることもトリビアでやってた。 -- 名無しさん (2021-08-13 00:15:07)
  • 蚊のオスが果物の汁なのにメスは動物の血というのが「奇食を好むのは女性が多い」の代表例だと思われる -- 名無しさん (2022-08-07 09:42:24)
  • 女性の方がゲテモノを好む、で思ったのだがよく女性は濃厚トロトロな食感を好むイメージがある(アボカド他熟した果物、カルボナーラ他クリーム系パスタ、半熟オムライスなど) 。実際卵、肝、脂など濃厚トローリして栄養価が高いものは多い。…脳とか幼虫とか -- 名無しさん (2022-10-25 21:33:58)
  • 有明海に行くとムツゴロウやワラスボも食べられる。しかも、刺身。 -- (2023-06-12 21:29:49)

#comment

*1 スカトロ物のAVなどでも疑似的なものを用いるし、本物である場合も撮影前から抗生物質の服用や食生活の調整によって減菌しているという。
*2 ユダヤ教では「ウロコやヒレの無い水中生物=タコ、イカ、エビ、貝類、鯨、イルカは食べてはいけない」として戒律で禁止されている。
*3 普通なら生卵はサルモネラ菌の温床。日本において生で食べられるのは関係各所が衛生管理に相当気を遣っているおかげなのだ。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧