スティーブ・ジョブズ

ページ名:スティーブ_ジョブズ

登録日:2011/10/06 Thu 17:14:38
更新日:2023/08/07 Mon 17:32:56NEW!
所要時間:約 5 分で読めます



タグ一覧
人名 故人 カリスマ 仏教 偉人 天才 サンフランシスコ 社長 タートルネック アップル apple mac iphone ipod 追悼項目 創造主 巨星堕つ 難有り スティーブ・ジョブズ ceo 実業家 ジーンズ




「私の生涯賃金は108兆ドルまであるぞ!」



スティーブ・ジョブズ


正式には スティーブン・ポール・ジョブス(Steven Paul Jobs)。


あのネットワーク業界のガップリン「Apple」の設立者の一人。
またトイ・ストーリーで有名な映画会社「pixar」を作り出したのも彼。
冒頭の108兆ドル発言はネタで実際はもっと稼いだとされている。




1955年2月24日生まれ。
出身はカルフォルニア州サンフランシスコ。


当時大学院生で未婚だった母の下に生まれ、生まれてすぐに養子に出される。
幼少期から機械に興味があり中学に上がる頃にはすでに企業でアルバイトをするなどその片鱗が現れている。


高校生になっても機械に対する興味は衰えず、当時出会ったばかりのスティーブ・ウォズニアック(後のApple社創立メンバーの一人)の助けを借りて「ブルー・ボックス」と呼ばれる、無料電話をかけられる電話機を作り出した。
ジョブズはさらにウォズニアックが通う大学でこの自作ブルー・ボックスを売り捌いていた。商魂も逞しかったようだ。


その後大学に進学するも中退。理由は学費が高いや風紀が合わないなど様々。
それでも大学には通い(当然単位はつかない)哲学や西洋書道のカリグラフィを学んだ。これが後のAppleのフォント機能に活かされたそうだ。
そして中退から約三年後、パーソナルコンピューターの先駆けである「AppleI」を売り出した。
当時は様々なコンピューター技術の開発が進む中自作式として発売。


組み立てが面倒で大した機能もなかったとされているが、この頃コンピューターの自体が認知されていなかったという背景もある。
さらにこのAppleⅠはテレビまたはビデオに直接接続・情報を出力できるという画期的な仕様だった。
……え? 何が凄いかわからない? 当時はノーパソなんか当然ないしプリンターも普及していなかった。
そんな中で記憶媒体の内容を他に映せる機能を持ったパソコンを、手作りで量産・販売したのである。
ちなみに、後継のAppleⅡへの乗り換えをApple社自身が推し進めたためにAppleⅠは殆ど破砕・廃棄されており、現存するものはなんでも鑑定団で600万円の値がついている。


時は流れ1980年。ついにAppleⅢが完成。これは今あるパソコンにかなり近づいた。
ディスプレイのカラー化、キーボードの内蔵、拡張スロットなどパソコンらしくなりこの年に二百万台を売り気づくとジョブズは大成功する。
しかしその約五年後、ジョブスは自らが立ち上げたApple社を辞めさせられる。
理由はその年の需要予測を見誤り過剰在庫を出したため。加えて当時の代表社長を糾弾しようと画策したとされている。


しかしジョブズは諦めたりしない。なんと新しく会社を作ったのだ。
これは後のMacintoshの足がかりとなる会社でこのときの作ったOSが今でも流用されている。
その後今度はAppleが営業不振に陥る。この隙を見逃さなかったジョブズは自社を売り込みAppleへの返り咲きを謀る。結果は大成功。
見事Appleへ戻り1996年に役員として招かれる。


ジョブズ「てめーら!よくもクビにしやがったな!覚悟しろよ!」


と言ったかもしれない、ていうかもっと凄いことをした。
当時の役員を味方につけジョブズは経営悪化の責任をCEOつまり最高責任者に取らせ更迭させる。
更に社内の士気向上を目的に改革案をぶち上げるも、役員らは反対。
これを受けジョブズは株主筆頭の立場を利用し役員らに辞任を迫る。
最終的に役員のほとんどは辞任することになり、後任にはジョブズとゆかりのある人物たちが配置されることになった。


ジョブズ「まだまだいくぜ!」


次に某銀行からお金を貸してと要求されて困っちゃってる人の会社から資金提供をうけインターネットの普及のカギとなったオンラインストアの開設、
新しい集積回路の採用と次々とApple立て直しという名の乗っ取りをする。


ジョブズ「最後はこれだー!」


そして1998年、iMacが市場投入。Appleの復活と同時にジョブズが最高責任者として磐石の地位を築いた瞬間だった。
2000年についにCEOになり実質Appleはジョブズのものとなりジョブズは幸せになりましたとさ…
と思いきや今までの行動に利子がついて帰ってきた。


2003年、膵臓ガンの宣告を受ける。
まだ発見当初は治療可能な状態であった。
が、ジョブズは西洋的な医術を頑なに拒否。
食事療法、ハリ治療、民間治療などで完治を目指してしまう。
結果、病状は進行してしまい約9か月後に周囲には内緒で手術受ける。


しかし2009年、肝疾患発症。
症状のクラスは最悪のステージ5。
移植手術を行いなんとか一命を取り留めるもこの時すでに余命宣告をされていたらしい。
回復に努めるもすでに体はボロボロ。
いつ悪化して死に至ってもおかしくないとされているなか晩年、彼は今やスマートフォンの代名詞と読んでも過言ではないiPhoneの普及に全力を注いだ。
そして…


2011年10月5日、世界最高のクリエイタースティーブ・ジョブズは波乱の人生に幕を下ろした。享年56。
自社商品へのこだわりの強さ故に多少強引と評されることもあったが、
『魔術師』とも呼ばれた彼が作り出した作品は、創造主がいなくなったこの世界に於いても今もなお動いている。そう、この瞬間も。




余談だが、iPhone4Sは「4S=for Steve」という説がある。
「4S=死す」とか読んじゃ駄目絶対




彼は2005年のスタンフォード大学の卒業式に招かれ、自身も愛読していたという雑誌”The Whole Earth Catalogue”の最終号に記されていた言葉を引用した。


Stay hungry貪欲であれStay foolish分別臭くなるな.」



彼はこれから未来を作る若者に対して何事にも挑戦できる心、
それも金儲けや上昇志向ではなく、自分の感性を信じて挑戦する創造的な姿勢を忘れさせないようにこの言葉を送ったとされている。





追記・修正はリンゴをかじりながらお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,9)

[#include(name=テンプレ3)]


  • なんか話だけ聞くと二次創作物のメアリー・スーかと思う様なチートぶりと波乱万丈ぶりだw -- 名無しさん (2013-10-11 15:47:57)
  • たまにこういう人が現れるから人って面白いよな -- 名無しさん (2014-01-17 20:56:09)
  • ダメだ、この人の名前聞く度にあのスレタイが脳裏を過ぎってしまう -- 名無しさん (2014-01-17 22:39:38)
  • ↑よう、ノージョブズ -- 名無しさん (2014-02-11 00:11:10)
  • 本当の天才 本来天才というのは無から有を創り出す事だと思うから -- 名無しさん (2014-04-28 03:58:40)
  • 現実世界のイノベイター -- 名無しさん (2014-04-28 05:59:55)
  • 卒業式のスピーチは良かった -- 名無しさん (2014-08-05 07:28:19)
  • iPhone制作の際、社員「iPhoneできました^o^」→ジョブズ「おk」と言いながら水槽にポチャン→中から泡が出てくるのをみて「空気が入る隙間あるじゃねえか!やり直し!」という経緯があったそうな。 -- 名無しさん (2014-08-05 07:40:02)
  • ジョブズって聞くとまずRGを思い出してしまう -- 名無しさん (2014-08-05 10:18:05)
  • もしジョブズがiPhone6を見たらどう思うだろうか -- 名無しさん (2014-10-06 08:16:17)
  • ジョブズは経営者としては最強だと思う。技術者としては… -- 名無しさん (2015-03-14 19:41:02)
  • ↑7 イノベイターというよりイオリアのじーさんでは。もっと長生きして、ヴェーダを作ってほしかった…… -- 名無しさん (2015-03-14 19:51:37)
  • こういう天才になりたかったよって一度は思ったよ(´;ω;`) -- 名無しさん (2016-09-29 14:43:13)
  • 天才は天才で大変なんだよなぁってのをこの項目読むと痛感する -- 名無しさん (2016-09-29 19:13:50)
  • ウォズという気の置けない天才仲間がいたからこそ途中で潰れなかったんだろうな -- 名無しさん (2017-01-25 13:49:13)
  • ジョブズは大天才だが、大天才でない人が「ジョブズはこうやっていた!!」をサルマネすると無能な働き者しかできないということを分かっていない人が多いんだよな… -- 名無しさん (2018-01-14 13:20:29)
  • 「科学」を極めた「魔術師」だったからこそ他人の「科学」を信用できなかったのかね。生きていればまだまだ新しいものが産まれただろうに。惜しい人を亡くした。 -- 名無しさん (2018-01-14 14:54:13)
  • 返り咲いた後の逆転劇は、本当に溜飲が下がるスカっとする手法だったな。ジョブズさんGJ -- 名無しさん (2018-01-14 15:00:31)
  • ↑3 紅茶好きなぐーたら提督が、「偉人の業績を見習うことはおろかなことだ。狂人を見習えというものだから」みたいなことを言ってたよ。 -- 名無しさん (2018-01-14 15:01:24)
  • ジョブズが西洋的な医療を嫌ったのはなんでなんだろ? ほぼ確実に完治出来ただろうに -- 名無しさん (2018-01-15 21:18:15)
  • 東洋的なものが好きだったのはあるみたい。禅とか好きで、毎朝鏡の前で「今日自分が死ぬなら今からやることはやりたいことか」って考えていたとか -- 名無しさん (2018-01-27 14:25:35)
  • stay hungry stay foolish って本からの引用なんだけどね。すっかりジョブズの名言みたいになっちゃってる。一応注意として書いといた方がいいのでは。 -- 名無しさん (2018-01-27 14:42:04)
  • あと30年もしたら、「ジョブズ複数人説」とか出てくるんじゃないか? -- 名無しさん (2018-01-28 11:51:37)
  • ジョブズは経営の天才でも技術の天才でもない。思い切りの良さとそれに人を突き合わせる強引さ、ついてくる人を作る喋りが天才だった。だから製品や会社を見てジョブズを真似ようとして成功するわけがない。その前に周囲に技術や経営の天才を置かなければいけないのだから。 -- 名無しさん (2018-01-28 11:56:42)
  • ジョブズの幸運は、自分の無茶を大抵叶えてくれる最高のパートナー、ウォズがいて、そのウォズの性格が良かったから、というのも大きい -- 名無しさん (2018-01-28 12:01:02)
  • そういう人と仲良くなるのは人間性や才能が大きいね -- 名無しさん (2018-04-20 12:00:44)
  • 現実のイノベイターというより、現実のイオリアさんじゃね? -- 名無しさん (2018-04-20 12:04:53)
  • 企業のプレゼンが全部この人のパクリみたいになっててなんだか滑稽 -- 名無しさん (2018-04-20 13:10:46)
  • ジョブズとウォズアニックののび太とドラえもん感 -- 名無しさん (2020-04-17 21:23:28)
  • ↑2 実際、ジョブスは特にプレゼンの方に才能があった(一応滅茶苦茶練習はしてたらしい)っていう話も聞いたことがあるな。 -- 名無しさん (2021-03-24 22:43:40)
  • 間違いなく偉大な人なんだけど同時に変なエピソードも多くて好き -- 名無しさん (2022-06-11 05:41:19)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧