| 概要 | |
|---|---|
| 期間 | 2024年6月22日~2024年7月6日 |
| パート数 | 18 |
| 参加選手数 | 16 |
| 形式 | 個人戦シングルイリミトーナメント |
| ルール | ストック:1 ステージ:ランダム(ピーチ城上空除く) アイテム:全ありVery High CPUレベル:1 吹っ飛び率:200% |
| 再生リスト | https://www.nicovideo.jp/user/10057853/series/481629 |
- 1年半ぶり、タイマンでは2年半ぶりの一触即死
- 既存枠から指名6人、ランダム6人+新人4人の16人が出場
- これで即死勢は(ちょこにゃも含めれば)全種族3人ずつそろうことに
- 初めてのチーム戦色の選手が登場した
出場選手一覧+出場選手一覧-
※1:太字は新人
※2:傍線は指名枠、他はランダム枠
| 種族名 | 選手名 |
|---|---|
| ルイージ | ennjeru |
| マリオ | エターナル♂更衣室 |
| ドンキーコング | †KONDOUISAMI† |
| 南国大臣 | |
| リンク | HARIIPOTTAA |
| サムス | 薬物依存のフルパワー |
| セロテープ | |
| キャプテンファルコン | 死の抱き枕 |
| ネス | 清らかなヤンキー |
| ヨッシー | 貧乏性な妖怪 |
| ◎ドンコスミス† | |
| カービィ | #可憐 |
| フォックス | Ψ起動戦死☆彡 |
| ピカチュウ | てぽドン |
| 殺戮の†PEYONJUN†伯爵‡ | |
| プリン(ヨシオ族) | 微熱のヨシオ |
トーナメント表及び結果(ネタバレ注意)+トーナメント表及び結果-

最終順位表(ネタバレ注意)+最終順位表-
| 優勝 | セロテープ |
| 準優勝 | 殺戮の†PEYONJUN†伯爵‡ |
| 3位 | Ψ起動戦死☆彡 |
| 4位 | 貧乏性な妖怪 |
| ベスト8(5位) | 清らかなヤンキー |
| てぽドン | |
| ◎ドンコスミス† | |
| HARIIPOTTAA | |
| ベスト13(9位) | 薬物依存のフルパワー |
| 南国大臣 | |
| エターナル♂更衣室 | |
| 微熱のヨシオ | |
| ennjeru | |
| 14位 | †KONDOUISAMI† |
| 15位 | 死の抱き枕 |
| 16位(最弱) | #可憐 |
コメント
最新を表示する
俺はむしろ今まで即死界隈を引っ張ってくれてありがとう、お疲れ様って言いたいわ
仮に最弱になっても肩の荷が下りただけにおもえる
もとより選手命名を「弱そう」だったり「即死っぽい」という雰囲気で名付けていたり、第二回でてぽドンが最弱から優勝したのもあって本戦と比べても毛色が異なるのは間違いない
ただそれにしても実力のある選手が最弱送りにされるってのは前述したてぽドンとは逆なわけで、ISAMIなんかが仮に最下位になろうもんなら帝王としての箔は落ちるだろうなという話
そもそも、最弱を
「挽回の機会等、ポジティブ」「ペナルティ、ネガティブ」
に考えが分かれてる気がします。
即死勢は最弱でても対してお咎めないよな本戦と違って
かなり緩い雰囲気なんやろな
最弱経験者の大半はメダルも持ってるし、即死勢にとっちゃクソビリの称号は添えパセリと同等や
ヤンキーがいいとこなしで終わったせいでガチでISAMIの最弱行きが濃厚になってて草
これまで優勝者が単独で最弱になった事ないから見てみたくもあるからISAMI選ばれて欲しいな
ピカチュウ勢はレベル2ぐらいの頭がありそうだよな
ゼーベス出たのにまったく酸が関与しないの草
そもそもミラーが伯爵娼婦と聖ヨ恥ヨの2回しかないんだよな
一触即死でも、ドンキーミラーが見たいぞ。
実現は遠い未来になりそう。
単純にWドンキーが見たいのもあって最弱は抱き枕・可憐・ISAMI・大臣が良いかな個人的には
アホ死の二人と何もしなかったISAMIはほぼ確定で、微熱と迷ったけど大臣だけ一試合で終わるくらいなら出してあげたいのもある
新人は南国以外は勝ち上がったか。優秀だな。
抱き枕・可憐は確定かな
濃厚なのはボコられてた 微熱
後は南国 ISAMI フルパワーの誰かかな
即死では何もしなかった奴が最弱に選ばれる傾向があるからフルパワーは来ないと思う
そう考えると割とイサミが候補になっちゃうのよな
さて最弱決定戦は誰が出るか
抱き枕可憐は確定として他は難しいな
死に方の芸術点の高さからフルパワーと微熱が候補に上がるか
最近は長丁場な試合がトレンドなのか?
けっこう焦らしてくるね
ふと気になって調べたけど、一触即死は本戦なんか目じゃないくらいに最古参が強すぎるわ
第1回~第6回まで全部最古参が優勝、もっと言えば準優勝も第2回のエタ更を除けばすべて最古参。さらに三位はダブルス大会の微熱以外はみんな最古参だ。
なんと最古参入賞数は驚異の17/18(20/21)
てか2回勢初っ端からエタ更と微熱しかいないんだよな
1:2:5:7→4:2:6:4
逆に5回勢は多め
出場者見ててなんかもの足りん気がしてたけど、つかえない人間リストラされてるやん!
今気づいた
二回戦が一試合目から順に第五回の同期対決、第一回の同期対決、第七回の同期対決になってるな
ということはベスト4の内3人がそれぞれ一五七で確定したけど、唯一残った二回勢の微熱は頑張れるか
NG表示方式
NGID一覧