ゼビ語関係リンク
ゼビ語関係リンクの編集履歴一覧へ戻る
背景色がついた文章が変更のあった箇所になります。背景色の示す意味は以下の通りです。
比較結果
<p>ゼビ語関係のリンク集</p>
<p> </p>
<div class="uk-overflow-container">
<table class="uk-table">
<tbody>
<tr>
<td><span class="uk-text-bold">サイト(URL)</span></td>
<td><span class="uk-text-bold">備考</span></td>
</tr>
<tr>
<td><a href="http://fumapero.com/xevigo/">ゼビ語変換ツール</a></td>
<td> </td>
<td>
<p>半角英数字をゼビ数字や文字に変換できるページ</p>
<p>他ページでゼビ語から地球語に変換したり、</p>
<p><a href="http://fumapero.com/xevigo/words.html">ゼビ語の単語のリスト</a>(旧・新ひっくるめて)があります</p>
</td>
<td> </td>
</tr>
<tr>
<td><a href="https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=56643714">ゼビ語フォント TYPE.Oto&Mit Ver1.00</a></td>
<td>
<p>ゼビ語のフォント、</p>
<p>ゼビ数字、ゼビ文字、小文字、長音、重要文字</p>
<p>の存在する設定を TTFフォント化</p>
</td>
</tr>
<tr>
<td> </td>
<td> </td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<div class="s3gt_translate_tooltip_mini_box" id="s3gt_translate_tooltip_mini" style="background:initial !important; border-collapse:initial !important; border-radius:initial !important; border-spacing:initial !important; border:initial !important; box-sizing:initial !important; color:inherit !important; direction:ltr !important; display:initial !important; flex-direction:initial !important; font-family:X-LocaleSpecific,sans-serif,Tahoma,Helvetica !important; font-size:13px !important; font-weight:initial !important; height:initial !important; left:558px; letter-spacing:initial !important; line-height:13px !important; margin:auto !important; max-height:initial !important; max-width:initial !important; min-height:initial !important; min-width:initial !important; opacity:0.05; outline:initial !important; overflow-wrap:initial !important; padding:initial !important; position:absolute; table-layout:initial !important; text-align:initial !important; text-shadow:initial !important; top:292px; vertical-align:top !important; white-space:inherit !important; width:initial !important; word-break:initial !important; word-spacing:initial !important">
<div class="s3gt_translate_tooltip_mini" id="s3gt_translate_tooltip_mini_logo" title="選択したテキストを翻訳"> </div>
<div class="s3gt_translate_tooltip_mini" id="s3gt_translate_tooltip_mini_sound" title="再生"> </div>
<div class="s3gt_translate_tooltip_mini" id="s3gt_translate_tooltip_mini_copy" title="テキストをクリップボードへコピー"> </div>
</div>
ゼビ語関係リンクの編集履歴一覧へ戻る
https://twitter.com/Area51_zek/status/1102679541279907840
『エケモゴーザ』についての情報教えていただき、一応確認もできました。
確認できたのは『コケモゴーザ』の方だけではあるんですが、世間的にはエケモで広まってるっぽいので現状はエのほうで
冗長かもしれないものの3D/Gのキャラ名を一応確認できた限り(『ゼビウス3D/G―アーケードゲーム必勝法スペシャル』参照)で追加。(やっぱり英語綴りだとかは無く、カタカナのみ)
直接比較したわけではないものの、「ナムコミュージアム Vol.2 Perfect Guide」のナム語部分は大体同じだったとは思います。
うーん、やはり量が多いので、古ゼビ語のようにページ分割した方がいいですかね。
量が量なので今作成中?の表へ付け加えていくやり方だと更新ができないため、下に別表で貼り付けました。あとでマージなりしましょう。
とりあえず、「旧ゼビ語」の「SOLVALOU」に出てくる新キャラだけ更新しました。
他は Wikipedia の方が詳しいみたいなんで。
ああ返信した後になって名前欄に気付く。いやそれはまあいいんですが。
どうしましょうかねえ、一応ゼビ語としてのwikiである以上、自分が編集した分では分かる範囲で意味が通りそうなのだけは入れてはおいてあるんですが、念のため追記しておいた方がいいのかなあ。
長さについては編集さえできるなら問題はないかなと。
あー、敵キャラ名もすべて含めておくなら「SOLVALOU」だけじゃなく「3D/G」でも増えてますね。すべての意味までは分かりませんが。それに「SOLVALOU」では正しいカナ名が分からないし「3D/G」では英名が分からないな……。「アレンジメント」は資料がない……。
とりあえず分かる範囲で「旧ゼビ語」のページに追記すればいいでしょうか?このページ、どんどん長くなりそうですが……。
ありがとうございます。
ソルバルウもキャラ増えてないと思い込んでいて、さらにLDで映像ソフトにもなってたとは。
ほんと色んな所に散らばってるなあ
「LAR」の初出は「SOLVALOU」の LaserDisc のインナーのようです。「キャラクター資料」が載っているのですが「LARBARA」という面取りをした直方体のようなキャラがいます。所謂「バーラ」の発展形のようなのですが、この説明に「LARは長いの意」とあるようです。「SOLVALOU」ではバーラシリーズの綴りは「BARA」のようです。
手元に「ナムコミュージアム Vol.2 Perfect Guide」(1996年3月発売(奥付では4月9日発行)、ISBN:4890529233) があるのですが、「ブラグザカート」のキャラクターの説明のところで「ブラグ(brag)は英語で『自慢』の意味」とありました。他のキャラクターの名前の意味も全部ではないですが大体載っています。
この本は「ソフトバンククリエイティブ」が出したもので「新明解ナム語辞典」の内容と被る部分が多いはずです。巻末に「抜粋&改訂版 新明解 ミニ ナム語辞典」が付いています。「新明解ナム語辞典」と比較したことがないのでどのくらい違うのかはわかりません。