「クロコップ」を含むwiki一覧 - 1ページ

ミルコ・クロコップ - Bout Wiki

ミルコ・クロコップ本名ミルコ・フィリポヴィッチ(Mirko Filipović)通称クロコップ(Cro Cop)ターミネータープロレスハンター性別男性国籍クロアチア誕生日1974年9月10日(48歳)出身地ヴィンコヴツィ身長188cm体重102.5kgリーチ185cm階級ヘビー級

ジョシュ・バーネット - Bout Wiki

ROMANEX」にてレネ・ローゼにマウントパンチの連打でKO勝ち。同年10月31日、PRIDEデビューとなった「PRIDE.28」でミルコ・クロコップと対戦するが、開始早々に左肩を脱臼。1R46秒、自身初のタップアウト負け。ケガが癒えた翌2005年10月23日の「PRIDE.30

マーク・ハント - Bout Wiki

喫し、グランプリ出場ならず。しかし、10月8日に「K-1 WORLD GP 2001 in FUKUOKA」で行なわれた敗者復活戦にミルコ・クロコップの代替として出場。1回戦でレイ・セフォーに0-3で判定負けしたが、セフォーが負傷したためハントが決勝に出場し、アダム・ワットにTK

ケビン・ランデルマン - Bout Wiki

出身であり、レッグダイブによるテイクダウン、そしてパウンドが得意技である。スタンドの打撃(特に左フック)も強力で、ストライカーであるミルコ・クロコップやムリーロ・ニンジャなどをスタンディングでKOしている。ニックネームは「ザ・モンスター」。PRIDEでは驚異的なジャンプ力を披露す

エメリヤーエンコ・ヒョードル - Bout Wiki

場し、2003年にアントニオ・ホドリゴ・ノゲイラを下しヘビー級王座を獲得した。2004年にはヘビー級グランプリに優勝、2005年にはミルコ・クロコップを下し王座を防衛した。2007年のPRIDE消滅後も日本国外の大会を渡り歩き、2008年にはAfflictionで元UFCヘビー級

ヴァンダレイ・シウバ - Bout Wiki

ストレートでKO、初防衛に成功した[19]。4月28日、「PRIDE.20」で「PRIDE vs K-1」頂上決戦と評された[20]ミルコ・クロコップとの特別ルール(3分5R判定なし、グラウンドでの膠着はブレイクの後スタンドからのリスタート)での対戦は引き分けとなった[20]。そ

藤田和之 - Bout Wiki

月6日に永田裕志、7月20日にドン・フライと防衛に成功した。2001年8月19日、「K-1 ANDY MEMORIAL 2001」でミルコ・クロコップとMMAルールで対戦。3度目のタックルにカウンターの左膝蹴りを合わせられ、左眉横から大出血。ドクターストップ負けとなった。人気選手

ファブリシオ・ヴェウドゥム - Bout Wiki

)出身地リオグランデ・ド・スル州ポルト・アレグレ身長193cm体重108kgリーチ198cm階級ヘビー級スタイルブラジリアン柔術所属チーム・クロコップ→シュートボクセ・アカデミー→キングスMMAテーマ曲Welcome to the Jungle(ガンズ・アンド・ローゼズ)ファブリ

アリスター・オーフレイム - Bout Wiki

8年6月15日、DREAM初参戦となった「DREAM.4」でイ・テヒョンと対戦し、開始36秒、左膝蹴りでKO勝ち。試合後のリング上でミルコ・クロコップとの対戦を要求した。2008年7月21日、「DREAM.5」でマーク・ハントと対戦し、開始1分11秒、V1アームロックで一本勝ち。

マーク・コールマン - Bout Wiki

は下からの腕ひしぎ十字固めで敗北する。2004年12月31日、PRIDE 男祭り 2004で、弟分的存在であるケビン・ランデルマンがミルコ・クロコップにリベンジされると、弟の仇討ちと称し2005年2月20日のPRIDE.29で対戦。再三にわたり強烈なタックルを敢行するも全て切られ

柳澤龍志 - Bout Wiki

リングス、打撃格闘技ではK-1を主戦場に移した。パンクラスではセーム・シュルト、リングスではエメリヤーエンコ・ヒョードル、K-1ではミルコ・クロコップ、キックボクシングではビタリ・クリチコ(後のボクシングWBC世界ヘビー級王者)といった選手との対戦経験を持つ。しかし、格闘技では目

高田延彦 - Bout Wiki

IDE.6)、ホイス・グレイシー(PRIDE GRANDPRIX 2000 開幕戦)、イゴール・ボブチャンチン(PRIDE.11)、ミルコ・クロコップ(PRIDE.17)、マイク・ベルナルド(INOKI BOM-BA-YE 2001)などと次々と戦うが、消極的な戦い方で敗退した。

ムスタファ・アルターク - Bout Wiki

FC 92」でシーク・コンゴと対戦し、パウンドでTKO負けを喫した[1]。2009年6月13日、ドイツで開催された「UFC 99」でミルコ・クロコップと対戦。ミルコの右フックを受け、背を向けてしまったところに右アッパーを追撃されTKO負けとなった[2]。試合後、ミルコの右フックが

ミノワマン - Bout Wiki

RIDE 武士道 -其の拾-」ではジャイアント・シルバをKOで破った。5月5日の無差別級グランプリ開幕戦にも参戦。体重差約20kgのミルコ・クロコップと対戦するが、1分10秒でTKO負けを喫した。その後はバタービーンやマイク・バートンなどに勝利。2006年12月31日、「PRID

リコ・ロドリゲス - Bout Wiki

奪うも、2回戦でガブリエル・ゴンザーガに判定負け。無差別級では1回戦でマルセロ・ガッシアにヒールホールドで一本負け。2007年8月、ミルコ・クロコップのチーム・クロコップに寝技のスパーリングパートナーとして参加する予定であったが、クロアチア入りする直前になって参加をキャンセルした

金原弘光 - Bout Wiki

E初参戦でいきなりヴァンダレイ・シウバとミドル級タイトルマッチを行なうが、防戦一方となり、セコンドのタオル投入でTKO負け。その後、ミルコ・クロコップ、アリスター・オーフレイム、マウリシオ・ショーグンと戦うがPRIDEでは4戦全敗となった。2005年8月20日、リングスのエカテリ

ロイ・ネルソン - Bout Wiki

ク・ミアと対戦し、0-3(27-30、27-30、26-30)の判定負けを喫した[8]。2011年10月29日、「UFC 137」でミルコ・クロコップと対戦し、バックマウントパンチによるTKO勝ちを収めた[9]。2012年2月4日、「UFC 143」のセミファイナルでファブリシオ

武蔵 - Bout Wiki

、K-1 WORLD GP 2003 決勝大会に出場。ジェロム・レ・バンナ、アーネスト・ホースト、マーク・ハント、ステファン・レコ、ミルコ・クロコップら優勝候補がことごとく欠場した大会ではあったが、準々決勝でレイ・セフォーに判定勝ち、準決勝ではピーター・アーツに2-0で判定勝ちし

吉田秀彦 - Bout Wiki

と再戦し、1-2の判定負けを喫した。2006年7月1日、「PRIDE 無差別級グランプリ 2006 2nd ROUND」の準々決勝でミルコ・クロコップと対戦し、キャリア初のTKO負けを喫した。2006年12月31日、「PRIDE 男祭り 2006」ではジェームス・トンプソンと対戦

水野竜也 - Bout Wiki

の挑戦権を得たが、アルボーシャスの王座返上によりアスエシオ・シウバとの王座決定戦が行なわれた。2008年3月15日、DREAM.1でミルコ・クロコップと対戦。1RパウンドでTKO負け。公募されたミルコの相手を自ら志願しての試合となった[2]。2009年10月14日、DREAMの記

ロン・ウォーターマン - Bout Wiki

戦となったPRIDE.24でヴァレンタイン・オーフレイムと対戦し、V1アームロックで一本勝ち。2004年2月1日、PRIDE.27でミルコ・クロコップと対戦。左ハイキックでダウンしたところにサッカーボールキックで追い討ちを掛けられ、TKO負け。2004年11月7日、パンクラスで高

天田ヒロミ - Bout Wiki

RISING 2001 ~四国初上陸~2001年1月30日△大石亨3分5R終了 判定0-1K-1 J・MAX2000年11月1日×ミルコ・クロコップ3分3R終了 判定0-3K-1 WORLD GP 2000 in FUKUOKA【準決勝】2000年10月9日○トーマス・クチャゼ

ブレンダン・ショーブ - Bout Wiki

21」でガブリエル・ゴンザーガと対戦し、3-0の判定勝ちを収めUFC3連勝となった[5]。2011年3月19日、「UFC 128」でミルコ・クロコップと対戦し、右フックでダウンを奪ったところにパウンドで追撃しTKO勝ちを収め4連勝となった[6]。2011年8月27日、「UFC 1

マイケル・マクドナルド_(1965年生) - Bout Wiki

1[]アンディ・フグが密かに育て上げた秘蔵っ子として、1999年にK-1デビュー。2001年のメルボルン大会で、当時勢いに乗っていたミルコ・クロコップを1RKOで下し、徐々に頭角を現し始める。2002年のラスベガス大会で優勝を果たした。2004年、ラスベガス大会の王者に返り咲いた

ギルバート・アイブル - Bout Wiki

開催)で、柔術家ハキーム・ゴランにパンチ連打でKO勝ち。2007年8月、かつてアイブルがKOしたシーク・コンゴと対戦することになったミルコ・クロコップのチーム・クロコップのトレーニングにスパーリング・パートナーとして参加。2007年10月28日、SHOOT BOXING BATT

エメリヤーエンコ・アレキサンダー - Bout Wiki

・シウバ戦では、苦戦したものの終始試合をコントロールし僅差の判定で勝利。デビュー戦を白星で飾る。2004年8月15日、総合4戦目ではミルコ・クロコップの左ハイキックでKO負け。「この敗戦は怒りを覚えるほど悔しかった」と本人が話すようにこの敗戦を機に、練習態度(そのほか諸々の意識な

ガブリエル・ゴンザーガ - Bout Wiki

19日、UFC初参戦となった「UFC 56」でケビン・ジョーダンと対戦し、KO勝ちを収めた。2007年4月21日、「UFC 70」でミルコ・クロコップと対戦。スタンドでもグラウンドでもほとんど何もさせず、最後は頭部への右ハイキックで失神KO勝ち。ノックアウト・オブ・ザ・ナイトを受

エディ・サンチェス - Bout Wiki

戦となったUFC 63でマリオ・ネートと対戦し、右フックでKO勝ちを収めた。2007年2月3日、UFC 67でPRIDEより移籍したミルコ・クロコップと対戦。ミルコのプレッシャーに圧倒され、マウントパンチの連打によるTKO負け。キャリア初黒星となった。2007年6月16日、UFC

ジュニオール・ドス・サントス - Bout Wiki

戦し、開始54秒、右フックでダウンを奪ったところにパウンドで追撃しKO勝ちを収めた[4]。2009年9月19日、「UFC 103」でミルコ・クロコップと対戦。序盤から打撃で優勢に立ち、3Rには打撃で戦意を喪失させTKO勝ち、UFC3連勝となった[5]。2010年1月2日、「UFC

イゴール・ポクライェク - Bout Wiki

2月1日(44歳)出身地ザグレブ身長183cm体重93kgリーチ階級ライトヘビー級(UFC)スタイルレスリング、ブラジリアン柔術所属チーム・クロコップ→クロアチア・トップチームイゴール・ポクライェク(Igor Pokrajac、1979年2月1日 - )は、クロアチアの総合格闘家

シーク・コンゴ - Bout Wiki

対戦し、TKO勝ち。2007年4月21日、「UFC 70」でアスエリオ・シウバに2-0の判定勝ち。続く9月8日の「UFC 75」ではミルコ・クロコップと対戦。長いリーチを生かして終始攻撃をヒットさせ続け、3-0の判定勝ちを収めた。2008年3月1日、「UFC 82」でヒース・ヒー

チェ・ホンマン - Bout Wiki

発揮できそうなので、やってもらいたい。」と評価された[2]。2008年12月31日、Dynamite!! ~勇気のチカラ2008~でミルコ・クロコップとDREAMルールで対戦。両者にイエローカードが提示されるほど両者とも手が出ない試合となったが、左ローキックによるKO負けを喫した

アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ - Bout Wiki

準の相違により物議を醸す結果となった。後に英語版公式サイトにて判定に関する説明が行なわれた[7]。11月9日、ヒョードルの怪我によるミルコ・クロコップとのヘビー級暫定王座をかけた一戦では、テイクダウンを奪えずスタンドで劣勢に立ち、1R終了間際には左ハイキックでダウン、かろうじてゴ

ヒース・ヒーリング - Bout Wiki

の後はイゴール・ボブチャンチンには判定で勝利を収めるものの、エメリヤーエンコ・ヒョードルにはパウンドでドクターストップに追い込まれ、ミルコ・クロコップ戦ではミドルキックからのパウンドでTKO負けを喫するなど、ヘビー級の3強(ヒョードル、ノゲイラ、ミルコ)に差をつけられる状況に追い

フランク・ミア - Bout Wiki

級暫定王座決定戦でシェイン・カーウィンと対戦し、TKO負けを喫し王座獲得に失敗した[5]。2010年9月25日、「UFC 119」でミルコ・クロコップと対戦し、3Rに右膝蹴りでTKO勝ち[6]。同大会でKO決着はこの試合だけだったがノックアウト・オブ・ザ・ナイトには選ばれなかった

パトリック・バリー - Bout Wiki

KO勝ち[2]。ファイト・オブ・ザ・ナイトおよびノックアウト・オブ・ザ・ナイトを受賞した。2010年6月12日、「UFC 115」でミルコ・クロコップと対戦。1Rに右フックで2度のダウンを奪うも3Rにチョークスリーパーで一本負けを喫した[3]。2011年1月22日、「UFC: F

ディーン・リスター - Bout Wiki

07年5月、アブダビコンバットのスーパーファイトでホジャー・グレイシーと対戦予定であったが、怪我のため欠場となった。2007年8月、ミルコ・クロコップのチーム・クロコップに柔術コーチとして参加。2008年12月27日、UFC 92で岡見勇信と対戦し、0-3の判定負けを喫した。戦績

ハレック・グレイシー - Bout Wiki

]。2008年6月15日、DREAM初参戦となったDREAM.4でガジエフ・アワウディンと対戦し、腕ひしぎ十字固めで一本勝ち。当初はミルコ・クロコップと「グラップリング・チャレンジマッチ」で対戦予定であったが、ミルコの右肘靭帯亜脱臼により対戦相手が変更となった[2][3]。201

キングオブコント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だ悪魔の契約初出場*2810番462点462点7位ロングコートダディ吉本興業 大阪天下御免の小競り合い2年ぶり2回目5番461点461点8位クロコップケイダッシュステージ異才のバカゲークリエイター初出場1番460点460点9位いぬ吉本興業 東京バカ犬どものじゃれ合いショー初出場4

デュラン・デュラン - ジェームズ・ボンド Wiki

ーQ』CMソング(1984年)「ワイルド・ボーイズ」 The Wild Boys (1984年 第4期) 英2位・米2位総合格闘家のミルコ・クロコップの代表的な入場曲「セイヴ・ア・プレイヤー(ライブ)」 Save A Prayer (Live) (1984年 第4期) 米16位「

セルゲイ・ハリトーノフ - Bout Wiki

挺師団の軍服を着用する。リャザン高等空挺指揮学校(士官学校)卒業。バックボーンはコマンドサンボ、ボクシング。特にボクシングの技術は、ミルコ・クロコップをして「相当高い」と言わしめるほどで、ボディブローの威力は抜群。『PRIDE GP 2004』で対戦したアントニオ・ホドリゴ・ノゲ

ベン・ロズウェル - Bout Wiki

初参戦となった「UFC 104」でケイン・ヴェラスケスと対戦し、TKO負けを喫した[4]。2010年2月20日の「UFC 110」でミルコ・クロコップと対戦予定であったが、欠場となった[5]。2010年6月12日、「UFC 115」でギルバート・アイブルと対戦し、3-0の判定勝ち

イゴール・ボブチャンチン - Bout Wiki

・ボビッシュ2R 1:45 TKO(グラウンドでのパンチ)PRIDE.27【PRIDE GP サバイバルマッチ】2004年2月1日×ミルコ・クロコップ1R 1:29 KO(左ハイキック)PRIDE GRANDPRIX 2003 開幕戦【ヘビー級ワンマッチ】2003年8月10日○ボ

ヤン・ノルキヤ - Bout Wiki

L 20002000年5月28日×マット・スケルトン3R終了 判定0-3K-1 BRAVES '99【1回戦】1999年6月20日×ミルコ・クロコップ4R 1:58 KO(左フック)K-1 REVENGE '991999年4月25日○長井満也1R 2:51 TKO(左ストレート)

UFC三賞 - Bout Wiki

ハリスブロック・レスナー2010年6月12日UFC 115カーロス・コンディット vs. ローリー・マクドナルドリッチ・フランクリンミルコ・クロコップ2010年5月29日UFC 114アントニオ・ホジェリオ・ノゲイラ vs. ジェイソン・ブリルズマイク・ルソーライアン・ジェンセン

ホナウド・ジャカレイ - Bout Wiki

」においてランディ・クートゥアと対戦し、本戦4分2R・延長1分2Rで決着がつかず、引き分けとなった。2007年1月から2月にかけて、チーム・クロコップにおいてトレーニングを行なった。2008年4月29日、「DREAM.2」のミドル級トーナメント1回戦でイアン・マーフィーと対戦し、

富平辰文 - Bout Wiki

2001年6月24日○モハメド・アリ2R 1:50 KOK-1 BURNING 2001 ~火の国熊本初上陸~2001年4月15日×ミルコ・クロコップ2R 2:55 KO(左ハイキック)K-1 RISING 2001 ~四国初上陸~2001年1月30日×ロイド・ヴァン・ダム2R

コラ画像 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Rアーティストとして活動している顔立ちの整った女性が「私は特に どこでもいいです」と述べている画像でオチとしている。なお、四コマ目をミルコ・クロコップが「お前は何を言っているんだ」と煽る画像にする例や、オチまでにもう二コマ分賛成意見の画像を付け足すことパターンもある。尤も、顔にこ

永田裕志 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

AXを初制覇。全ては順調に動いていた。…そうここまでは。同年12月31日、INOKI BOM-BA-YEにて当時K-1のスターだったミルコ・クロコップと対戦し1R21秒TKO負けを喫する。文字通り「秒殺」となり新日本プロレスは元よりプロレス界が失墜してしまう一戦になってしまった。

  • 1
  • 2