「6発」を含むwiki一覧 - 10ページ

スーパーマリオブラザーズ3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

慣れるまでは当てづらいが、ファイアやしっぽより倒せる敵が多く攻撃力も高い。ドッスンやテレサ等も倒せてしまう圧倒的攻撃力を持ち、クッパすら4~6発ほどで沈める事が出来てしまう*1。でもコクッパには通じない。更にしゃがむとコウラに篭ってファイアボールから身を守ることができ、攻守にわた

ロックマンエグゼシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発売から10年以上が経過した現在でも、規模は小さいながらも対戦オフ会の開催やその様子を動画撮影し、動画サイトにアップロードされている(エグゼ6発売日が2005年11月23日)。しかし獣化+シンクロ状態+相手の弱点の条件を満たすと大抵のナビを秒殺できる……。ストーリー終盤ではそれま

機動戦士ガンダム 戦場の絆 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えてしまうと相手に背を向けたままの状態となり、相手を狙えなくなる欠点を持つ。連邦軍のνガンダムは同軍初のファンネル装備だが、ボタンの長押しで6発あるファンネルのうち5発を使用する事でIフィールドを発生させ、射撃武器を無効化する事が可能となるが発動中はファンネルのリロードが効かず、

セイバーフィッシュ(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機器を装備している。◆セイバーフィッシュII『アウターガンダム』に登場した発展型。ブースターポッドの代わりにビーム兵器4基と外装型ミサイルを6発装備している。◆レイヴン・ソード型式番号:FF-S5「MSV-R」に登場。セイバーフィッシュの後継機で、機体を小型化しつつ高い性能を持た

Ζガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/11/30 Mon 16:09:03更新日:2023/09/11 Mon 13:25:50NEW!所要時間:約 35 分で読めます▽タグ一覧遊びでやってるんじゃないんだよ!!Ζゼータガンダムとは【機動戦士Ζガンダム】では後期の、【機動戦士ガンダムΖΖ】前期の主役

METAL GEAR SOLID 2: SONS OF LIBERTY - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

引いて送弾しなければならないため連射性は低い。PSG1-TはベースとなったPSG1と同等の性能なので連射が可能。ただし、1マガジンの装弾数は6発とかなり少なく、弾薬補給の機会も非常に少ない。●ローリング前方に向かって飛び込む。遮蔽物から遮蔽物への素早い移動がメインだが、ちょっとし

デスノートのルール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るとすれば、恐田奇一郎 事故死2003年12月20日 土曜日花園区三丁目公園東口バス停より午前11時31分発スペースランド行き南北バスに弾丸6発の入ったピストルを持って乗り込み、観客を人質にスペースランドの売り上げを奪おうとするが、この世のものとは思えぬ幻影を見て、それに向かって

アルトアイゼン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…撃ち貫くのみ!右腕装備のパイルバンカー。弾倉はリボルバーのような回転式で、まさに漢の浪漫の塊のような兵器。弾数も一般的なリボルバー銃と同じ6発。移動後使用可能だが射程は1~3であることが多く、シリーズによっては空の敵に攻撃できなかったりもする。キョウスケお気に入りの武装で、この

虫食い/虫食いでない(ジョジョの奇妙な冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

射程距離内ならどこでも真っ直ぐ飛んでいくし、リロードも必要ない。攻撃の際は3点バーストのように一度に数発をまとめて連射してくるのが常で、5~6発被弾すれば人ひとり程度なら容易にドロドロの肉の塊にされてしまう。おまけに本体が極めて小さく動きも素早いため、対遠距離型スタンドのセオリー

コルトSAA - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

緋弾のアリア主人公の兄、遠山金一が使用。バイオハザード2クレア編の隠し武器。通常のハンドガンより連射速度とリロードが速いが、ゾンビ1体に大体6発使い切ってしまう。リメイク版だと前述のリロード手順を再現しているため、リロード時間がかなり長くなっている。スキヤキ・ウエスタンジャンゴ主

梅原大吾 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に戦慄しつつ、「皆さんも気をつけてください」と締めくくっている。スト6ではプロリーグには参戦せず、外部から盛り上げることを選択した。あとスト6発売前に「300kmひたすら歩く」配信が色々とネタになった。追記見てから修正余裕でしたこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3

ガンフロンティア(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じいものがある。西部劇における「対決」のイメージとして、ラスボスの「キングリボルバー」との戦闘は専用の戦い方が用意されている。自機の持ち弾が6発に限定され、その限られた弾を使用してボスのガードを破って勝利するというもの。敗北すると強制バッドエンドになる。1990年のシューティング

ガーベラ・テトラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

近距離機として登場機動性、特にダッシュ性能に優れている反面オーバーヒート時のブースト回復速度は遅い。メイン武装はビーム・マシンガンAとBAは6発の弾をバラまくように発射する。弾速が速いがバランサーダメージが高く、QSに繋げ辛い。Bは太めのビームを発射する単発式。弾の特性上当たり判

クロスボーン・ガンダムX1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

見られるマントからX字のスラスターが付き出したクロスボーン・ガンダムというのは原作では有り得ない姿である。*3標準的なビーム兵器であれば5~6発(ヴェスバーなら1発、カングリジョのメガ粒子砲だと貫通)は耐えることが出来るがかなり高価。そのくせ基本的には使い捨てという金食い虫でもあ

ボンバーマンGB2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で全エリアのボスと戦い、宝を守るボスを撃破するのがミッションラスボスインカ帝国の仮面を模した「ゴールドマスク」最初は中央付近を回りながら弾を6発出してくる。ただそれだけなのだが弾はインディーボンバーを狙っていたり、適当だったりと厄介。弾を出し終え中央に止まっている時しかダメージ与