黒のワルツ(FF9) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
すよ!●黒のワルツ2号種族:人型/飛行Lv:6HP:1030MP:3017■使用攻撃ファイアブリザドサンダーアスピルファイラ瞬間移動催眠術※魔法攻撃を受けると、全体化された同名魔法を使用して来る。体力が半分以下になるとカウンターとして「ファイラ(全体)」を使用。ただしガーネット(
すよ!●黒のワルツ2号種族:人型/飛行Lv:6HP:1030MP:3017■使用攻撃ファイアブリザドサンダーアスピルファイラ瞬間移動催眠術※魔法攻撃を受けると、全体化された同名魔法を使用して来る。体力が半分以下になるとカウンターとして「ファイラ(全体)」を使用。ただしガーネット(
したり、シナリオが進むと仲間になってくれるキャラクターもいる。敵だった者でも仲間に応じてくれるキャラクターも存在する。【システム】武器攻撃・魔法攻撃・スキルの3種類を駆使して戦う。技の種類はかなり多彩且つ優秀であり、鍛冶屋等で武器を自由自在にカスタム出来る(技の変更・能力強化等)
内の能力】命中や回避は他キャラに劣るがそれを補って余りある攻撃力、防御力、HPを持ち、前衛では非常になる。竜人故か炎属性への耐性も備えており魔法攻撃へ対抗する事も出来る。その重戦車のような能力から敵を次々となぎ払う事が可能。ただし途中で一定期間パーティーを離脱するので頼りすぎると
を打倒するキッカケとなった。戦後は王位に着いたヒョウウンの相談役となった。●ゲーム内の能力前作のブランネージュと同じ魔術師タイプ。威力の高い魔法攻撃を得意とするが、やはり打たれ弱いためキリヤのサポートは必須。設置系の技が多くリンク技に広域攻撃魔法もあるため、大軍の殲滅にはもってこ
5)移動-6重量-4体格-4属性-光スキル-体当たり・陽光炎S雷A風A光A一言で言うと、杖の代わりに光魔法が使える賢者。魔力・技が優秀で強い魔法攻撃を繰り出すことが出来る。様々な魔法が使えることで、相手の弱点をうまくついていけるが、速さは低めで2回攻撃が出にくく、HP・防御が弱い
ば、相性不利であるにも拘わらずナーガ相手でもそこそこやり合えるほどの強さがあるらしい。また同じく相性不利なロプトウスが相手の場合、作中最高の魔法攻撃力も35まで低下し、魔防35のユリウス相手には理論上1ターンにつき1ダメージしか与えられないため、作中でも台詞にしていた通り息子相手
リー・オイルによるストレス軽減のお陰でビタミン嫌いのデメリットを多少は相殺でき、好きであれば長寿をハードな育成ローテに費やすことができる。「魔法攻撃に弱い」という説明文に反して、かしこさはむしろマシになり、丈夫さ調整は楽になっているのが幸い…と、バクー初心者にもオススメのモンスタ
復クラフト。CP消費も軽めだが自分中心範囲のため、前衛との距離が離れすぎると届かなくなるのが欠点か。ノクターンベル→ノクターンベルⅡ広範囲に魔法攻撃+悪夢追加の攻撃クラフト。正直に言ってこれを覚えるころには範囲アーツも出揃う上に消費も重めなのであまり使う機会はなかったりする。Ⅱに
用に使っておくのもあり。熾洸剣『閃の軌跡Ⅱ』からの追加クラフト。封魔90%というアーツを使ってくる敵には効果覿面なクラフト。ただしいかんせん魔法攻撃。ラウラのATSでは他の技ほど高い威力は望めない。閃の軌跡Ⅲ蒼裂斬おそらく地裂斬の発展系の地点指定の直線クラフト。蒼と名称にあるが大
まで役に立つ優秀な回復技。範囲HP回復に加えCPも回復させる。ⅡはHP回復量アップ。ミラージュアロー続編より追加された新クラフト。直線範囲の魔法攻撃クラフトで暗闇付加。通常クラフトではアリサにとって恐らく最高の威力。メルトレイン→メルトストーム広範囲に矢の雨を降らせる攻撃クラフト
スラスト高威力、遅延、崩しボーナス、低燃費の優秀なクラフト。リィンの孤影斬と合わせてずっと俺達のターンが可能。ルーンブレイド→アークブレイド魔法攻撃クラフト。ADF-50%が地味に便利。Ⅱからは崩し有効になり使いやすくなった。ノーブルオーダーSTR・ATS・SPD+25%、しかも
での「貴公……」と合わせてネタとしてよく使われる。余談だが、彼は自分の店で「芳しく香る粘液」というアイテムを大量に売っている。武器に暫くの間魔法攻撃力を付与することが出来るアイテムだが、その効能と見た目から何故か「ナメクジ」「白くべたつく何か」という言葉を連想する人が多い。この粘
えて兜を砕かなければゲームオーバーなので注意されたし。使用してくる技はどれも強力で、範囲がおかしい直線移動技の「シュトルムランツァー」に全体魔法攻撃 + 封技の「アングリアハンマー」、自分を中心にし吹き飛ばし + 気絶効果をもたらす「アルティウムセイバー」などがある。高難易度だと
が自分が対象外なので注意。Ⅱでは自分も対象になり、幻獣など強力なアーツを使う敵が増え利用価値が上がった。アステルフレア攻撃クラフト。高威力の魔法攻撃を溜めなしで行えるので状況によっては役に立つ。【Sクラフト】ロードアルベリオン六つの塔を召喚し、そこから放たれたエネルギーで相手を攻
ンズソウルはシリーズの元祖ということもあってか、強化素材に関して純粋な刃石以外にもかなりムチャクチャな設定が散見される。・純粋な月光石武器を魔法攻撃力と魔力補正を持つ「月の~」に派生させるための最上位素材。単純なドロップ率だけであれば純粋な刃石よりも遥かに高いのだが、こちらは結晶
。デトナクリスピクシー派生。ピクシーからほぼそのまま受け継いだピンク+肌色の毛並み、タレ目がちな目が特徴。いたずら好きな性格であり、じゃれて魔法攻撃でブリーダーを傷つける事があるため、一般の人が飼うには危険な種族。初代ではかしこさ、回避の適性が上昇した代わりに、ちからが更に伸びに
ーティ」の種族でも有名。ナイトナイトンデュラハン派生。殻はデュラハンの鎧と同じ金属製に変質したことで、ダイヤモンドクラスの固さになっている。魔法攻撃には弱いらしい。といっても、純血種の時点で丈夫さ適性が最高値だったのでフレーバーどまり。むしろアンモン同様にちからの適性が一段階増し
火封技、遅延の範囲攻撃。鳴神より封技の確率で劣るが、攻撃力と崩し発生率で勝る。また遅延が有効な相手には非常に強力。紫電一閃STRダウンの範囲魔法攻撃。閃Ⅱからの新技。オメガエクレールSクラフト。全体攻撃で威力SSS+、しかも今作で猛威を振るう気絶の付与率が100%という高性能技。
本作において拓郎が制御できなかったせいもあって戦闘らしい戦闘は見られなかったが、最終決戦では拓郎が制御できるようになったためか本作では珍しい魔法攻撃と思われる雷を繰り出していた。原作ゲームで言えば間違いなく「ジオ」系の技であり、電撃系のペルソナであろう。ちなみにこれを見て「真田さ
魔法スキルを使用したり、魔法系のアイテムを使用するとポイントを稼げる。このため、魔力の乏しいロボットが多いパーティでは不利。戦闘の援護も全体魔法攻撃。技名が「衝撃の練習曲(しょうげきのエチュード)」、「破壊の遁走曲(はかいのフーガ)」、「破滅の夜想曲(はめつのノクターン)」、「黄
ーベの手記』)アリ。リリー曰く「ついつい飲んでみたい衝動に駆られてしまう…」とのこと。後のシリーズを見た後では考えられない台詞である。効果は魔法攻撃値に変化をもたらす。また、材料1を様々な種類の「水」に変えることで効果が変化する。ユーディーのアトリエ 〜グラムナートの錬金術士〜■
所持品前述の通り、魔剣ミストルティンを持っている。技に+20、魔防に+10の補正が入るため、素早いユニットでも攻撃回避は期待できず、こちらの魔法攻撃も中々ダメージが通らない。攻撃力も30とえげつない数値で、この時期だとエルトシャンの力と合わさり必殺無しでも基本瀕死。ユニットによっ
ら参戦しているチキやファが若干評価を落とす中、未だに強力なマムクートの一人に数えられている。弱点は竜特攻。そして速さと魔防が平均値で被追撃と魔法攻撃は大ダメージされやすい点。いくら固かろうと反撃不可のスキルで攻撃を遮断されてしまえば一方的に殴られる。また、合計ステータスは高めでは
イ開幕ゾンビに汚物は消毒だー!スタイルで炎攻撃使ったら周りの空気も爆発した蟷螂の女の子をいじめてたらいつの間にか巧みに操られてたでござるん?魔法攻撃か。頭を縛ればOKだな→なんで腕依存スキルなんですかねぇラミアのお姉さんの連れの蛇を殴ってたらお姉さんに怒られたhage裏ボスを取り
もやんねえよ」と答える。なんともいい兄ちゃんではないか。このホロッとくるイベント、ぜひ一度ご覧いただきたい。魔防以外はの成長率は悪くないので魔法攻撃を受けないように注意すれば十分使えそうだが、登場が第3部と遅い割に初期値は速さも守備も低く、ある程度育つまでは物理系相手でも頼れない
編中盤で登場する白夜軍の将。クラスは修羅で、捕獲可能。力や守備が高く、成長すれば技も伸びるため物理相手なら安定するが、速さや魔防が低いため、魔法攻撃には注意。『凶鳥の一撃』、ハード以上なら『飛燕の一撃』『魔法カウンター』と豊富なスキルである程度カバーできるが過信は禁物。幸運が低い
るw -- 名無しさん (2013-11-23 13:09:37) ↑旧型なので潮風や水かぶっただけで弱化とか耐魔法装甲がないから特殊な魔法攻撃で即破壊とかあらゆるTRPG俺ルールの的にされそうでもある -- 名無しさん (2013-11-23 14:44:35) ↑まあ
ユニット共通の悩みにして最大の死因。欲張った末に乱数に嫌われてリセットを強要されるのは誰もが通る道。俗に言う「やっつけ負け」もこれに当たる。魔法攻撃に弱いそこそこの速さのおかげで回避があり追撃も受けにくいものの、魔防は低めなので要注意。下手な段階で魔法の集中攻撃を受けると呆気なく
び悩むが、HP・守備が伸びるアーマーのような弓兵。技もパイソンよりは安定。弓の射程が1~5の本作では地雷として極めて優秀だが、魔防が1なので魔法攻撃には要注意。リメイク版ではまさかのオネエキャラになり、公式サイトの「アーチャー(男性のみ)」の意味をユーザーに知らしめた。アトラスセ
ーを仕掛けてくる鬼畜仕様。…といいつつ、どのカウンターもわりとショボいのでゴリ押しでいける。そもそもカウンターも、物理攻撃→ブラインで盲目に魔法攻撃→サイレスで沈黙にその他 →スリプルで睡眠にと、その行動を使えなくする仕様であり、回復を織り交ぜればたいして怖いものではない。一々治
耐久性。HP、体力、精神全てが目茶苦茶高い。兎に角高い。普通に殴るだけではちっともバトルが先に進まない。しかも、物理攻撃軽減の「プロテス」、魔法攻撃軽減の「シェル」、更にHP回復の「ホワイトウィンド」と欝陶しい事この上ない行動までしてくる。しかし、ヤツらはそれだけでは飽き足らず、
りと先に魔法を食らって自分が昏倒している場面が多い。最適性アルカナは戦車。女神転生シリーズにおける破壊神に属する悪魔が分類されており、物理・魔法攻撃のスキルが充実している。初期ペルソナは「オグン」。専用ペルソナは「スサノオ」。前述のステータスの関係もあって攻撃力は高いのだが狭い攻
更に強く。〇サシャ CV立野香奈子敵を足止めする魔法を使える。攻撃は物理攻撃スキルを使うのだが魔法力ばかり上がる困った子。しかし転生で念願の魔法攻撃習得。〇フリード CV東地宏樹1章ボス。彼を仲間にするにはある二人の仲間を殺さないといけない…〇シャルロット CV小清水亜美妖精。素
エスタロッサに憎悪を抱いたものは、戦う力を失う。 •魔力『全反撃(フルカウンター)』 メリオダスと同じ性質の魔力。ただしメリオダスのそれが魔法攻撃を跳ね返すのに対して、エスタロッサは物理攻撃を跳ね返す。 ■《真実》のガラン 声:岩崎ひろし闘級2万6000の甲冑姿の老人。大鎌を武
ジカルバケーション主人公をはじめとした魔法使いの子どもたちが冒険する本作では、「MP(マジックポイント)」を消費して魔法を使用する。戦闘でも魔法攻撃が主となるこのゲームでは、戦闘中に毎ターン「MP」が自動で少しずつ回復するため、MPが不足しても慌てる必要はあまりない。なお、MPの
重量16・射程1~2)クラスは専用職の正の女神(ガデス)。暁の女神ではラスボスとして出てくるのでステータスは高い。専用武器『裁き』は光属性の魔法攻撃なんと驚異の威力50を誇る。またアスタルテの周囲を8個のオーラが守っており、これを消さないとアスタルテ本体に攻撃できない。しかもオー
その設定故、本来は迷い人一人に一つあればいい所の「固有秘蹟」と呼ばれる能力を二つも所有している。それも天災を意図的に発生させられたり、強力な魔法攻撃が出来たりと、運気を上げるのが主な使い道のエンダーとの差が激しい。在神様は役職名のようなもので彼女自身の名前は無かった為、エンダーが
ンジするスタイル。簡単に言えば武闘家→魔法使いへの転職。先人の魂や他の生物の魂を仲間に付与して一定時間強化できる。また闇属性の魔法をメインに魔法攻撃も使えるが、テコンキッド時代の体術スキルは一切使えなくなる。■忍者拡張職。スリケンやニンポを使ってサツガイしていく。遠距離攻撃が
ごで使うリムルの強さに恐れをなし配下になった。リムルに“名”を与えられたことでAランクオーバーの魔人に進化し、ゴズールは物理攻撃、メズールは魔法攻撃に長けた進化を遂げた。開国祭では優勝すれば四天王になれるという噂を聞き参戦。別々のブロックで予選を勝ち上がり決勝トーナメント一回戦で
vでこいつ2匹以上に出くわすとお手上げ状態に。アークデーモン2周目以降に隠しダンジョンの中で嫌でも付き合う事になるデーモン型の敵。物理攻撃も魔法攻撃も痛い上に詠唱無しで上級魔術のアブソリュートを放ってくる鬼畜技まで持つ、とんでもない曲者。しかも移動速度もそれなりに速い為、エミルで
ュマロンのメガネ》とのコンボで攻撃を凌いだ後、《破壊竜ガンドラ》の生け贄になった。アテム戦でも登場したが、原作では《ブラック・マジシャン》の魔法攻撃で破壊された。アニメではバーンを発動させるために裏側守備表示でセットしたものの、《千本ナイフ》で破壊され失敗に終わった。『遊戯王GX
うと「大体こいつのせい」となる程に裏で手を引いていた男。だが実際に戦うと、力は終盤の等身大雑魚と同程度で、特に避けにくい攻撃もない。時々放つ魔法攻撃に注意する程度。中盤戦以降は空中バトルとなり特殊な操作になるが、その主人公・ノクトがあんまりに強すぎる為*6、シフトブレイクを連打し
力還元」、戦闘不能になっても付与させている効果が消えない「付与効果記憶」、消費SPが二倍になるが効果もアップする「魔力の代償」、物理攻撃力と魔法攻撃力の能力値がどちらか高い方と同じになる「物属コピー」の4つ。「物属コピー」は装備品による補正を除いた素の値が対象であり、基本的に物攻
素性「戦士」の初期装備のロングソードにすら、限界まで強化した状態の攻撃力で劣る。比べると以下の通り(全て最大強化時の数値)。武器名物理攻撃力魔法攻撃力エンチャントアストラの直剣+5120120✕ロングソード+152000◯神聖のロングソード+10135165✕「ロングソード+15
は、最初は通常攻撃のほかに全体攻撃の「かまいたち」「このはらんぶ」を使用する。HPがある程度減ると特殊攻撃のラインナップが変化し、風属性全体魔法攻撃「エアロガ」、単体に通常攻撃の3倍ダメージ「ウイングセーバー」、全体に現HPの15/16のダメージを与える「だいせんぷう」を使うよう
トが登場。 アイス・ナイトの貫通が痛いのでガーディアンズブレッシングとミスティックシールドで万全の準備をし、ファイアーボールよりは強力な全体魔法攻撃をしたほうが決着が早くつく。フローズン・ツリーは盾役にフレイム・リベンジャーを装備させれば自滅してくれる。 クリア編成:シュパードL
は前列にガイアン、フローズン・ツリー、後列にグレイス・フリージン。ガイアンがバフや高ATKの3回攻撃、グレイス・フリージンがアイス・バードで魔法攻撃、フローズンツリーが3回攻撃を行いプレイヤーを沈めようとしてくる。ミスティックシールドを張り、回復をしつつ倒そう。 クリア編成:パル
イスとダリア・ドリフトの計5体で登場。 ダリア・ドリフトとランタン・レイスは物理無効、加えてランタン・レイスは聖、光、火しか効かないようだ。魔法攻撃が強烈なのでミスティックシールドを忘れずに。サイレンスが決まると大幅に難易度が下がるので試してみるのも◎。 クリア編成:シュパードL
学者)ゴブリンLv34(アーチャー) →内訳:バフ兼きのこ投げ兼攻撃係(ゴブリン)、攻撃係(シュパード、ホブゴブ)、全体回復及び魔法攻撃係(砂漠)。1ターン目に王より先にゴブリンがガーディアンズブレッシング詠唱、砂漠は全体攻撃に備えてフェアリーPTヒール詠唱。以降シュ
。知力280↑くらいで回避。 化け狸は素早い、硬い、逃げることもある。 道中は化け狸中心の編成が出現。到達時点では固くて素早いので魔法攻撃に頼ることになった。MP残量に注意。 ボスは前列に化け狸3体、後列にエルフ男。全体攻撃をしていれば倒せるが、化け狸が一体でも逃走する