「装備魔法」を含むwiki一覧 - 2ページ

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

数及び種類が減ることになったが、16年10月1日に準制限に緩和。17年1月1日には無制限に戻った。魂写しの同化ネフェシャドール・フュージョン装備魔法「シャドール」モンスターにのみ装備可能。「魂写しの同化」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):属性を1つ宣言してこ

ドラグニティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーナー(効果モンスター)星2/風属性/ドラゴン族/攻1200/守 800このカードがモンスターカードゾーン上で破壊された場合、墓地へ送らずに装備魔法カード扱いとして自分フィールド上の「ドラグニティ」と名のついた鳥獣族モンスター1体に装備できる。モンスターゾーンで破壊されたら装備品

遊戯王ゴーラッシュ!! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー・レベル7・攻撃力2500に加えてドラゴン(種族は違うが)という組み合わせは今回が初。前作以上にフュージョンを多用するデュエルに加えて、「装備魔法」という新要素が加わっている。遊戯王アニメシリーズでは物語開始前からカードゲームに触れている主人公が多い中、ユウディアスは珍しく一か

カードの種類(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

TCGもある。場に残り続け、場にある間効果が継続するカード名称:アーティファクト/エンチャント(MtG)、永続魔法/フィールド魔法/永続罠/装備魔法(遊戯王OCG)、城/クロスギア/ドラグハート・ウェポン/ドラグハート・フォートレス/フィールド/オーラ(デュエル・マスターズ)、ネ

サイバー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と闇の竜で発動を無効という漫画版の流れを再現できるのである。もっとも漫画版同様手札消費は激しいが。◆エターナル・エヴォリューション・バースト装備魔法機械族の融合モンスターにのみ装備可能。(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分バトルフェイズ中に相手は魔法・罠・モンス

忍者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガードできる。ただし、このカードは墓地がある程度整っていないと真価を発揮しないため、フィールド魔法でありながら序盤戦では腐りがち。風魔手裏剣装備魔法「忍者」という名のついたモンスターのみ装備可能。装備モンスターは攻撃力が700ポイントアップする。このカードがフィールド上から墓地に

手札から発動可能な罠カード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地のこのカードを除外し、自分フィールドの通常モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターが装備可能な自分フィールドの全ての「幻煌龍」装備魔法カードをその通常モンスターに装備する。 幻煌龍の浸渦通常罠フィールドに「海」が存在する場合、このカードの発動は手札からもできる。(1

昆虫族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

遊戯王」シリーズ初の昆虫族使いである全日本チャンプの少年。詳しくは項目を参照。デュエルにおいてはテクニカルなコンボ戦術を使用する傾向にある。装備魔法や「繭」カードによるモンスターの強化や進化、寄生虫カードによる種族操作など、力押しな戦術が目立つ原作遊戯王にしては練られたコンボも多

サラマングレイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チして1枚のデッキ圧縮を経た上で自身を召喚して強謙効果に繋がるのも安定性は欠けるが面白いかもしれない。転生炎獣の烈爪サラマングレイト・クロー装備魔法「サラマングレイト」モンスターにのみ装備可能。(1):「転生炎獣の烈爪」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。(2):装

ユニオンモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装備カードとなるモンスター群。装備カードになったらそのままというわけではなく、任意の解除も可能である。基本的に装備状態のユニオンモンスターは装備魔法カード扱いとなり、拘束解放波などの装備魔法カードに関わるカード効果の対象にもなる。また、この扱われ方の関係により装備モンスターのコン

魔界劇団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターとしては自分も3回攻撃可能。一見すると超アタッカー向きなのだが攻撃力が低く、まともに使うなら強化が必須。ファンキー・コメディアンなり装備魔法なりでサポートしたい。モンスター効果自体は魔界劇団と関係ないが、Pゾーンに発動すると魔界劇団以外のペンデュラム召喚ができなくなるため

始祖竜ワイアーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキ向けだが、このカードを手軽に除去する手段の1つである「相手モンスターのリリース」を阻止することができる。団結の力やミストボディ等の各種装備魔法攻撃力を上げたり、戦闘破壊耐性を付与する装備魔法。これを装備すれば、まずこのカードをどうにかするか、魔法・罠で直接ワイアームを排除す

クロスギア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さん (2022-05-31 19:54:12) 当時漫画で黒城が得体のしれないカード使い始めた!?って衝撃があって詳細を知ると、遊戯王の装備魔法がデュエマに来た!?と思い、実際使うとなんか使いにくい・・・って印象だったな。 -- 名無しさん (2022-05-31 20:

決闘竜(漫画版遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンテージはある程度軽減できる。機械竜 パワー・ツール「鋼の逆鱗に触れたいヤツはご自由に!!」ATK2300 DEF2500 星7このカードが装備魔法を装備した時、1枚ドローできる。相手の装備魔法を奪う事ができる。攻撃名は「重装解体」(フルメタル・デモリション)前半の効果名は「装備

SPYRAL(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スマートな手段を取れなくなった時に、力尽くで事態を解決するための「SPYRAL」の最終兵器なのだろう。SPYRAL GEAR-ビッグ・レッド装備魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分の墓地の「SPYRAL」モンスター1体を対象としてこのカードを発動

黒蠍(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うんだったら黒蠍組むのをやめてダムドに特化させよう。その方が絶対強いし相手も納得するから。団結の力、魔導士の力攻撃力・守備力の上昇効率のいい装備魔法。古いカードながらなかなかバカにはできない。黒蠍は打点が低くなりがちなのでかなり相性がよかったのだが、当時はそれぞれ制限・準制限だっ

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果を最大限に活かし立ち回ったものの初ターンに増Gのせいで満足な展開ができなかったことが響きデッキパワーで押し負けてしまった。構築宇宙は数々の装備魔法が収められた城の一室。【炎戦士】vsライト月子(第7~8話)前回の炎属性・戦士族デッキを再構築したデッキ。【神不死鳥ゴッドフェニック

キース・ハワード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

み合わず、また攻撃力が相手の場のカード数に依存するという性質から「ブザマなモンスター」と酷評されるなど、散々な評価だった。エンジンチューナー装備魔法。機械族1体の攻撃力を守備力の半分だけアップ。但し守備表示にできなくなる。装備モンスターが破壊されても残り、次に召喚された機械族1体

No.54 反骨の闘士ライオンハート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トすれば無問題。素材指定はやや重いが、ランク1におけるダメージソースとして大いに活躍してくれるだろう。相性の良いカードは2回攻撃を可能にする装備魔法の「アサルト・アーマー」や「閃光の双剣-トライス」。裏技に近い挙動をもって、戦闘ダメージ押しつけ効果全般と相性が良い「脆刃の剣」など

カオス・ソルジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分はこの効果で手札に加えたモンスター及びその同名モンスターを通常召喚・特殊召喚できず、そのモンスター効果も発動できない。(2):デッキから装備魔法カードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる(同名カードは1枚まで)。墓地へ送ったカードの数と同じレベルの戦士族モンスター1体をデッキ

スピリット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

枚ドローできる罠カード。「強制転移」や「死のマジックボックス」で相手にスピリットを送りつけてから発動するのが定番。《草薙剣クサナギノツルギ》装備魔法スピリットモンスターにのみ装備可能。装備モンスターが守備表示モンスターを攻撃した時、その守備力を攻撃力が超えていれば、その数値だけ相

ダイガスタ・スフィアード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルラインにギリギリ届かない調整にされている。悔しい。●《団結の力》装備モンスターの攻守を自分の場のモンスターの数×800ポイントアップさせる装備魔法。本来は自分のモンスターを強化する目的で使われるカードだが、お察しの通り相手のモンスターに装備させる事で相手への戦闘ダメージを増加さ

デーモン・ビーバー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、こいつには2つの隠れた利点があった。すなわちカード名にデーモンとついている事と、このカードが獣族であるという点である。つまりは、《堕落》装備魔法自分フィールド上に「デーモン」という名のついたカードが存在しなければこのカードを破壊する。このカードを装備した相手モンスターのコント

No.39 希望皇ホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーの攻撃力をx200アップさせる。カウンターを消費してオノマト組をリクルートも出来る。⚫︎ホープ剣スラッシュ「コレクターズパック」で登場した装備魔法。「希望皇ホープ専用の装備魔法で、装備モンスターに効果破壊耐性を与える効果、モンスターの攻撃が無効になる度に攻撃力500アップの「ホ

死者蘇生(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドで特殊召喚したモンスターには制約があるのだが、このカードで特殊召喚したモンスターには一切制約がなく、その点でも非常に扱いやすい。*1なお、装備魔法、永続罠であるそれらとは役割や使い方が異なるため、一概に上位・下位を語ることはできない。長らく共に多くのデッキで採用されてきた戦友で

アマゾネス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ても効果が重複しないので注意。イラストには「格闘戦士」が登場しているが、ジョジョで主役を張れそうなくらい男前に描かれている。アマゾネスの秘宝装備魔法「アマゾネス」と名のついたモンスターにのみ装備可能。装備モンスターは1ターンに1度だけ、戦闘では破壊されない。装備モンスターが攻撃し

ロケット戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

破壊された時に発動する効果持ちへの対策にもなる。ちなみに、弱体化効果は対象をとらない。【相性のいいカード】ライトイレイザー光属性・戦士族専用装備魔法。装備モンスターと戦闘したモンスターを除外する効果をもつ。戦闘破壊耐性のあるロケット戦士に装備させれば一方的に除去できる。ソード・マ

必殺技カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ギアサルベージ」→破壊された古代の機械巨人を整備場でサルベージしたシーンを再現した効果となっている。エターナル・エヴォリューション・バースト装備魔法機械族の融合モンスターにのみ装備可能。①:このカードが自分の魔法・罠ゾーンに存在する限り、自分バトルフェイズ中に相手は魔法・罠・モン

ダブルコストモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るカード】再臨の帝王攻撃力2400または2800で守備力1000のモンスターを蘇生させて装備し、そのモンスターをダブルコストモンスターにする装備魔法。主に帝デッキで後続を召喚するために使う。機殻の生贄サクリフォートクリフォート専用の装備魔法で、装備したモンスターをダブルコストモン

E・HERO マッドボールマン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と言っても、特筆すべきはE・HERO史上最高の守備力3000。攻めが主体のE・HEROにとっては貴重な壁モンスターになれる。また、攻撃表示で装備魔法の「最強の盾」を装備すれば、攻撃力4900という破格の数値を叩き出せる。また、融合素材のバブルマンとクレイマンは共にレベル4の戦士族

ゴッドバードアタック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

除去ということでこれも記載する。要求するのが「魔法・罠ゾーンのモンスターカード」とやや特殊で、宝玉獣やペンデュラムモンスターなど「永続魔法・装備魔法・永続罠扱いになれるカード」が必要になる。《サクリファイス》系統とコンボすれば吸収効果と合わせて実質1:3交換となり、対象にした自分

マシュマロン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対象をマシュマロンに限定することで他のモンスターの戦闘破壊を防げるが、ぶっちゃけどのモンスターにも使える上《アームズ・ホール》でサーチできる装備魔法《レアゴールド・アーマー》でOK。マシュマロンのリバース効果とも嚙み合っていないのも難点である。原作では「装備モンスターは《マシュマ

時の魔術師(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

定のモンスターの進化は毎回同様に発揮される。「ベビー・ドラゴン」を「千年竜」に成長させる(城之内の基本用法)「ハーピィ・レディ」を老化させ、装備魔法やフィールドのパワーアップを無効にする(孔雀舞戦、初使用)恐竜系モンスターを化石にして全滅させる(ダイナソー竜崎戦)「リボルバー・ド

ウェポンサモナー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バジェネラルに装備するといった芸当も可能。主なサーチ先ガーディアンシリーズガーディアン・エアトスなど、アニメでラフェールが使用したシリーズ。装備魔法とそれに対応する「ガーディアン」モンスターで構成される。装備魔法の方はアームズ・ホールなどでサーチし、双方を手札に引き込みやすくなる

ウォークライ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いのでそれを手札に持ってくる確率を上げるために採用したい。月鏡の盾装備モンスターの攻撃力をダメージ計算時のみ相手の攻守の高い方+100にする装備魔法。これによりアバターのような一部の例外以外は殴り倒せるようになり、ファティマや上級ウォークライの効果も通しやすくなる。戦闘時に攻撃力

ドラグマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。エクレシアはアルバスを守るためか、あるいは争いそのものを好まなかったのか、その争いを止めようとしたようだ。しかし…教導神理ドラグマティズム装備魔法このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):装備モンスターが「ドラグマ」モンスターの場合、装備モンスターの攻

次元融合(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミングは《次元融合》と一緒の改訂だった。《神剣-フェニックスブレード》墓地に存在する時に墓地の戦士族モンスターを2枚除外することで回収できる装備魔法。おまけとして戦士族限定の攻撃力300アップの装備魔法としても使える。墓地の戦士族モンスターを除外しつつ手札コストを確保し、《次元融

天使の施し(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンボを披露している。遊戯王Rでは天馬月行が使用。珍しく手札補充よりも墓地肥しを目的に使用されており、2ターン連続で発動した。これにより大量の装備魔法を墓地に送り、更に装備魔法をモンスターとして場に展開する魔法カード《武装転生》とのコンボで勝負を決めた。2ターン連続で手札交換カード

コントロール(カードの使用権) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う場面で使用されている。▽以下、主なコントロール変更カード心変わり、強奪前者は通常魔法で、表示形式を問わずにターン終了時まで奪取する。後者は装備魔法で、表側表示限定かつ相手のLPを回復させるデメリットがあるが、付いている限り永続的に奪える。どちらも遊戯王OCGにおいて制限のないコ

遊戯王ラッシュデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

側にして発動することができる。先に発動されていた自分のフィールド魔法を墓地へ送り発動・セットをすることもできる。1ターンに何枚でも発動可能。装備魔法カード2022年10月8日発売の『デッキ改造パック 旋風のフォルテシモ!!』から登場した要素。装備条件を満たしているフィールド上のモ

未界域(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できる。ただ特殊召喚制限がかかり、EXデッキが利用できなくなるのが難点。イラストでは調査隊がサンダーバードを見て興奮している。未界域捕縛作戦装備魔法「未界域」モンスターにのみ装備可能。(1):装備モンスターの攻撃力・守備力は800アップし、効果では破壊されない。(2):装備モンス

斬機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マグマを蘇生すれば再び破壊された時に2枚目をサーチできるため相性は良い。「存在していない未証明状態」にある斬機を場へと呼び戻す。斬機刀ナユタ装備魔法サイバース族モンスターにのみ装備可能。このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):装備モンスタ

呪われた装備 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フェットも父親の装備にこだわり過ぎて墓穴を掘ったような気がする… -- 名無しさん (2020-05-10 20:43:02) 遊戯王の装備魔法にもあるな、愚鈍の斧とか、ただし相手に装備すること前提のカードだったり装備魔法だけど武具じゃない細菌感染みたいなのもあるから定義難し

鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

元々高い攻撃力を持つ為多くの場合はオーバーキルになるだろうが、ロマンを求めて究極の切れ味を相手に叩き込むのも一興だろう。《ブレイク・ドロー》装備魔法機械族モンスターにのみ装備可能。装備モンスターが戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、自分のデッキからカードを1枚ドロー

マキシマム召喚(遊戯王ラッシュデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は雷族、Rは水族)という変わり種で、このカードの破壊や強化といった効果の条件もサポートカードも その3種族混合デッキを推奨している。対応する装備魔法もあり、サポートカードでサルベージもしやすい。• 輝鋼超竜きこうちょうりゅうデヴァスター・オケアビス竜宮トレモロが使うマキシマムモン

深海の戦士(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こそこ高く更に攻撃をしたモンスターを手札に戻すという、遅延に特化した効果を持つ。これで遊戯の追撃を防ぐという地味な活躍をした。・早すぎた埋葬装備魔法800ライフポイントを払い、自分の墓地に存在するモンスター1体を選択して発動する。選択したモンスターを表側攻撃表示で特殊召喚し、この

寄生虫パラサイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

永続魔法相手デッキの「寄生虫パラサイド」を相手の場に表向き攻撃表示で特殊召喚する。場にいるモンスター、召喚されるモンスターに寄生虫トークンを装備魔法カード扱いで取り付ける。寄生されたモンスターは昆虫族となり生贄にすることはできない。「寄生虫パラサイド」と「寄生虫の暴走」が場に有る

CNo.80 葬装覇王レクイエム・イン・バーサーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。守備力はマシになったが、最悪下級で処理できる程度。カード自体のステータスは相変わらずだが効果はかなり強力なものになっている。前者の効果は「装備魔法として2000ポイント火力を上昇させる」効果。こちらは基本的にRUMを使って出すにはちょっと微妙な能力。火力の上昇率は比較的高いとは

魔剣/妖刀 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/04/14 Sat 21:02:49更新日:2024/02/19 Mon 13:54:36NEW!所要時間:約 28 分で読めます▽タグ一覧魔剣・妖刀とは、尋常ならざる超自然的な異能を有した剣状の武器である。概要広義には剣自体に何らかの超常的な能力が備わっており

ダーツ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターの弱体化能力と攻撃力のコピー効果を持つ。弱体化は攻撃時のみで、攻撃を受ける場合は相打ちには持ち込める。ただし『元々の攻撃力』なので、装備魔法等であっさり殴り倒されてしまう。逆に言えば相手を弱体化させるカードとは相性がいい。コピー効果は任意なので、一回コピーしたらそれより弱