「砲塔」を含むwiki一覧 - 21ページ

ラッシュ(ロックマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィングステージのみに登場。当然シューティングステージなので(強制スクロールではあるが)自由に飛べる。途中で飛んでくるラッシュプレートを取ると砲塔がラッシュに搭載され、ロックマンの攻撃に合わせて3WAY弾で攻撃してくれる。また、ビートやライトットのルーレットパネルを取るとそのキャラ

超合体魔術ロボ ギンガイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けられない模様。□M・レーザー胸のスペードマークから出る光線。□M・アーム拳を飛ばす。早い話、ロケットパンチ。□M・ミサイル腹から出る三門の砲塔からミサイルを速射する。マジックらしさは微塵もないが気にするな。□アームファイヤー両腕部をパージした後火炎放射する。♣ブルゲイターマジッ

ギャラクシーコンボイ(ギャラクシーフォース) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことも判明した。一つはスーパーモード時の太股パーツのはまりが悪いというかはまらない。もう一つはフライトモード形態において後部ビークルの2問の砲塔が正しい位置に収まらないという設計ミスがあった。以下、改修方法これを改善するには、砲搭を止めているネジを取りカバーを外す。そして中のバネ

ウォーハンマー40K - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

兵士に個性を出す為にビッツを使って改造したりする。他にもリリースされていないミニチュアを自作で一からスクラッチで作り出したり、乗り物のドアや砲塔に可動ギミックを仕込んだり、好みの形にミニチュアを改造するなどコンバージョンの種類は多種多彩。「さ行」部分編集「サイキック」歪みを使った

BM-8 カチューシャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

離から面制圧射撃を攻撃目標地区に行うのが目的で、車体にはT-72を使用。車体部の防御力は戦車のままであり、対NBC防護装置も装備されている。砲塔部を撤去し、30連装ロケット弾発射機を搭載し、有効射程は400~3500mで全弾発射には7.5秒を要する。ロケット弾は気化燃料弾を使用し

歩兵戦闘車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で今なお主力の歩兵戦闘車。ミラン対戦車ミサイルを発射可能。後継となるプーマに取って代わられる予定。プーママルダーに代わるドイツの最新IFV。砲塔が無人化されている。特筆すべきはその装甲防護力で、最大時には主力戦車を上回る車体重量となる。【日本】89式装甲戦闘車1989年に制式化さ

砲撃戦(エターナルアルカディア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

属性の煌術と四つの必殺技を使い分けて攻撃してくる。攻撃力はさすがに高く、防御を少しでも怠るとあっという間に落とされてしまう。ジェドシリーズの砲塔をフル装備、アルキュミスのCCも使用すべし。第1形態:でっかい銀のボール。煌術を連発してくるので、先んじてサイレシャで黙らせてしまおう(

あたご型護衛艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

面からのこんごう型との相違点1。こんごう型の主砲はイタリアのOTO・メララ社が開発したものだが、こちらはアメリカ製。こんごう型の砲と比較して砲塔がステルス性を意識しているため小さく、まるでナイフで切り落としたような鋭角なデザインとなっている。そのほかに砲身長を62口径に延長(こん

エターナルアルカディア(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナスの入手は、ヴァイスにとって船乗りとしての1つの到達点であり、船長としての出発点。以降、艦の武装を、クルーを、基地を整えていくことになる。砲塔が旋回式なので射角が広く、必殺砲との重ね撃ちも可能。また最新鋭だけあって火力は既存の戦艦を遥かにしのぎ、ギガスの単独撃破も可能となる。い

アンチマテリアルライフル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まりと言われている。ライフルではないが、1500メートル狙撃はこなしたようだ。また、対戦車ライフルとしては、第一次大戦時に開発され、覗き穴や砲塔の側面などの脆弱部を打ち抜く等に使われていた。が、単純なライフル弾では被害が限定され、また戦車の性能があがり装甲を貫くことが出来なくなっ

アレキサンドリア級重巡洋艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジオン残党の一派「レジオン」によって改造され、グラン・ザンドレル陸上戦艦として運用されている。武装連装メガ粒子主砲アレキサンドリア級の主砲。砲塔自体はサラミス改と同様の物だが、4基に増強されている。サラミス改の主砲が艦体へ垂直に配置されているのに対し、アレキサンドリア級は水平に配

GOLD SERIES(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

竜-タイダル焔征竜-ブラスター嵐征竜-テンペスト邪帝ガイウスE・HERO プリズマー魔界発現世行きデスガイド対峙するG (初高レア化)超弩級砲塔列車グスタフ・マックスドラゴン・目覚めの旋律(初高レア化)サイバネティック・フュージョン・サポート(初高レア化)禁じられた聖槍強化蘇生(

豆タンク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

]]「私のことですねーー!!」∩(>ヮ<)q<経緯!時は1920年代。第一次世界大戦から数年が経ち、多くの国は軍縮の流れにあった。そんな中、砲塔を搭載した安価な革新的な戦車として「ルノーFT」が登場。イギリス含む各国に戦車開発に刺激、特に軽量・簡素化の技術促進を促した。そんな中イ

GAE社(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

車両に搭載したある意味凄まじい外観の戦闘車両。これだけでGAEの技術者がどこかおかしな感性(または浪漫)を持っていることがうかがえる。地味に砲塔部分がURSRAGNAに採用されている。●GAEM-QUASER多脚が得意なGAEらしい、4脚の大型兵器。作中では移動要塞と呼ばれる。後

Steel Panthers: World At War - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

技能などの要素も考慮されている。これに加えて車輌ユニットには、射撃管制装置・砲身安定装置・測距装置の有無とその値、乗員数、乗員生存性、車体と砲塔の前・後・横方向および頂部とスカートの装甲値・・・などなどのパラメータがあり、個々の兵器も、サイズ、最大射程、射撃精度、弾頭、弾薬種(H

レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かった。ところが意外にも存在しなかったドラゴン族モンスターをメインにしたテーマのデッキ【聖刻】に、ほぼ同時期にランク10エクシーズの《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》が登場したことで、状況は一変。ドラゴン族の大量展開に長けた【聖刻】では、攻撃力が0になったレダメ2枚でグスタフを

扶桑/山城(戦艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

経験と最新技術とを併用した、最初から最後まで自力での戦艦の建造を模索した…が…背伸びをし過ぎたまず当時は戦艦の主砲はコンパクト化出来る三連装砲塔も選択され始めていた頃だったのだが、(´・ω・`)『三連装の主砲は重量制限に優しいけど弾がばらけちゃって当たりにくいよね……機械の信頼性

巨大戦艦(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

としても扱うデコレーションコア?(錯乱) -- 名無しさん (2020-04-03 09:54:38) 巨大戦艦に無限起動を混ぜて超弩級砲塔列車を出すと楽しい(強いとは言ってない) -- 名無しさん (2020-08-05 02:46:16) ゼロスとかいう【巨大戦艦】だ

ドラグーン・システム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズの一機。プロヴィデンスとそっくりな外見だが、こちらもカオス同様に第二世代ドラグーンを採用しており、空間認識能力が無いパイロットでも扱える。砲塔は大きいものと小さいものの二種類を装備しており、大きいものはビームスパイクとしても使用できるようになっている。また、背後のプラットフォー

ザンジバル級のバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、ムサイ後期型の主砲くらいなら艦橋周囲に当たっても弾くことが出来る。特に武装面では艦底部への主砲の追加や内装式の偏向型メガ粒子砲が外装式の砲塔型に変更されたことで射角が大きく改善されている。*1しかし戦争末期に建造された為かその数はかなり少ないようで、現在確認されているものはキ

エスケヱプ・スピヰド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

切込み撃破するも自身も大破、機能停止する。蜈蚣(むかで)ムカデ型の鬼虫四番式。特別攻撃術は多数の兵器を弾の一発に至るまで管制・制御する≪多重砲塔(ドレッドノート)≫全身に膨大な量の火器を搭載する遠距離砲撃戦特化の機体。大艦巨砲主義を地で行く機体で全鬼虫中最厚の装甲と全長、全鬼虫中

金剛型戦艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っ毛になっている。部品がイギリス製なことを反映したのだろうか。兵装も金剛とは違うデザインで、小型のバックパックからX字に伸びたアームで4つの砲塔を支える独特の形状(クロスボーンガンダムのスラスター部分を想像してもらうとわかりやすい)になっている。性格は先も述べたように明るく嫌味の

駆逐艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

員きちんと読めるよな?漣は初期艦娘の一人でもある。別名吹雪型特II型駆逐艦ともいい、いわば「吹雪マーク2」とでも言うべき型。主な違いは主砲の砲塔がより仰角の取れる新型になっていることと、荒天時対策の施された吸気口。恐らくそれぞれの名前を聞いて別のキャラが頭に浮かぶ艦としては上位に

おっぱいミサイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2015-03-28 16:56:07) ↑ダンバインのレプラカーンに至っては股間にオーラキャノンがついてるぜ。それも砲塔が上下に可動するからどう見てもちんこです、本当にありがとうございました。しかもこれに女性パイロットが乗るっていうね…… -- 名無しさ

オールズモビル(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は別の艦艇としてRFムサイとして分類され、「F90」本編では登場しなかったはずだがGジェネでは火星軍も使用しており、武装も設定されて2連装主砲塔を2基装備している他、伝統のC型ミサイルや145型ミサイルも搭載されている。シャルル艦隊所属艦の行動は不明だが、結果的に艦隊は壊滅した模

エイリアン2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。APC(装甲兵員輸送車)形式名は「M577装甲兵員輸送車」。輸送車両だが主兵装として前方に20mmガトリング砲2門、後方上面に2連プラズマ砲塔を搭載する。このプラズマ砲は車体背部に格納可能であり、車内にはガンラックや兵員用シートが備えられているが乗り心地は最悪。作戦指揮用のコン

ラーヴァナ(アラガミ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一覧【概要】GOD EATER BURSTのDLC1.4にて参戦した新アラガミ。他のヴァジュラ神属と比べると少し小柄な体躯だが、背部の大口径砲塔と凄まじい熱量を宿した「太陽核」と呼ばれる器官、張り出した肩鎧と硬質の表皮を持った赤いボディが特徴的なヴァジュラ種の第二種接触禁忌アラガ

ブーストハンマー(GOD EATER) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

取り揃えております。余談ながら、「ピトフーイ」は毒を持った鳥の名前。派生型も毒持ちの生物から名をとっている。フフフーイ。鰐顎鎚派生>グボロの砲塔や口の下のなんかフジツボっぽい器官でできたようなデコボコした見た目のブーハン。最終形態はなんと金ぴかで「レアモノの女神」「グルメ」と物欲

レッドウルフ(メタルマックス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いは類似した戦車が良くシリーズに登場する。なお、デザイン元はT-72神をフルボッコにしたメルカバ(Mk3)。メルカバと違い、搭乗者保護の為に砲塔前方に位置されているエンジンが後部になっている。●シリーズでの活躍メタルマックス(リターンズ)荒野に「赤い悪魔」の名を馳せるハンター。主

クイーンエリザベス級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってたら到底戦争に間に合うわけも無かった。そこに、当時の海軍大臣ウィンストン・チャーチルの強力な後押し(かなり無茶な)により主砲が未成状態で砲塔や船体の設計を始めるという前代未聞の方法で建造が進められ、15インチ砲は搭載されることになったのである。……これだけ聞くとまた英国面の兵

提督(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るなど序の口、果てはナカで火遊びをしたり、格納庫をまさぐるなど聞いているこっちが前屈みになりそうなことを平然と実行しているのだ。仮にも大口径砲塔や艦載機で武装した相手に行うとは相当の命知らずである。遂には艦娘を凌駕する性能を持つ霧のメンタルモデルにまで手を出した。潜水艦組に旧スク

ランドクラブ(ACfA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れて独自色を発揮したタイプもある。若干ながら輸送能力を持っており、各種機動兵器を運搬可能。武装もそれなりに充実しており、実弾を発射する三連装砲塔を四基、迎撃用の機銃、垂直ミサイルを備える。特徴的なのは機体前後に搭載されている脚部。通常は無限軌道で駆動するが、前部8脚、後部4脚の計

マゼラン改級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

各個砲撃! 撃てッ!『ガンダム・センチネル』に登場した、マゼラン改にMS搭載・運用能力を持たせたタイプ。「改マゼラン改」とも。艦首のメガ粒子砲塔2基を撤去して、新たに格納庫と上下2基のカタパルトデッキを装備した。サラミス改級がもともとの船体をくりぬく形でMS格納庫を作ったのに対し

マゼラン級戦艦(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本来的に)トマホークと呼ばれた宇宙戦闘艇を装備した艦もあった。まぁ、簡単に言えばやられ役、である。「MSなんざぁ、近付いてくる前にこの自慢の砲塔一斉砲火で蜂の巣w」と余裕ぶっこいていた地球連邦の予想を裏切り、対MS戦であるブリティッシュ作戦・ルウム戦役ではマゼラン惨敗。ミノフスキ

ダージリン(ガールズ&パンツァー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うチームを取り逃がしてしまい、あんこうチームの超人的な戦術機動による各個撃破戦術で僚車をすべて失う。最終的に一対一での対決の構図となったが、砲塔側面同一箇所への連続命中でのチャーチル撃破を狙ったあんこうチームに対し、その意図を読んだ上で冷静に対処して撃破。チーム戦としてはからくも

METAL SAGA〜砂塵の鎖〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

より貧弱。しかも地面に埋まっている=ほぼノーヒント。使いどころはないわけではないので、愛さえあれば。あとはローズに売りつける弾に◎モスキート砲塔のついた戦車型。外見はヴィーゼル空挺戦闘車。バギーより重く少し頑丈で、武装はバギーと同様。残念ながら機関砲は積めないのでミサイル仕様しか

クラップ級巡洋艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダムUC版及びNT版では連装機銃に統一されている*2 U.C.150年代時に装備*3 正確にはマゼラン改の場合、薄い作りとなっていた艦首部の砲塔を撤去し、なにもない空間に一からMSデッキとカタパルトを作ったため、サラミス改の船体をくりぬく方式よりも効率がよかったのは確かである。し

ガルマン・ガミラス帝国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト信者、蜂起計画の首謀者軍事技術ガミラスの技術を元に拡大改良された兵器群を多数有しており、それを持って全宇宙支配を目指している。また、回転型砲塔など白色彗星帝国の技術を継承している部分も見受けられる。その一方で、旧来のデストロイヤー艦がまだ多数現役で残っており、ガミラスの軍事技術

グワジン級の後継艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『機動戦士ガンダム Twilight AXIS』に登場。兵装の全てがサイコミュ制御という異色の艦で、「12人の人工ニュータイプの制御によって砲塔・機銃を射出してオールレンジで自己防御を行い、その分護衛機を攻撃に回す」という高性能化していくMSに攻撃を任せて艦艇は防御に徹するという

ムサイ級軽巡洋艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン残党の寄り合い所帯であるアクシズよりも財政難な『袖付き』に至ってはそのまま運用しているのが確認出来る。簡易生産型一年戦争後期に増え始めた、砲塔を2基に減らすなど、デチューンによる生産効率を向上させた戦時量産タイプ。大戦後期にもなると陳腐化していたムサイを更に劣化させるというジオ

ペガサス級強襲揚陸艦/改ペガサス級強襲揚陸艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

言わざるを得なかったという。特に威力が強過ぎ、反動のある大火力の兵装は地上ではおいそれと使えず、それを補う副砲の類も無い。艦の形が箱型の割に砲塔の配置個所も散漫なので(特に主砲)斉射もし難く火力の指向性にやや問題が有る。それ以外にはミサイルランチャーや格納式機関砲など射程の短い近

マゼラアタック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

】ジオン公国軍が地球降下作戦に際し、常に不足しがちだったモビルスーツ(以下MS)の穴埋めと支援を目的にジオン軍M1戦車を参考に開発した戦車。砲塔と砲手の乗るコックピット部分から成る一人乗りのVTOL機「マゼラトップ」と車体部分の「マゼラベース」で構成されているのが大きな特徴。ベー

ザンジバル級機動巡洋艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部のハッチに格納された連装主砲。資料によって火薬式の実弾砲だったりメガ粒子砲だったりと安定していない。配置の都合で下方への攻撃は出来ないが、砲塔は360度旋回可能であらゆる方向へ攻撃出来る。また、実弾設定の場合は「曲射出来ないビーム兵器だと地球の丸さや地形の影響を受けやすい為、大

オフレッサー(銀河英雄伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エンタールも一対一であったらすっ飛んで逃げるという装甲擲弾兵総監オフレッサー上級大将であった。艦隊と要塞の砲撃戦後二人はレンテンベルグ要塞の砲塔の死角にある切れ目に艦隊で突入して取り付くことに成功し、兵を送り込んで白兵戦となった。だが、オフレッサーの戦闘能力は恐ろしいもので、送り

サイコ・ザク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーカを連射するギミックがある。これは別個弾数が決められているので規定以上は撃てないほか、ザクマシンガンを手動リロードするたびにザクバズーカの砲塔は減っていく。サブ射撃、特殊射撃はリズミカルな動きをしながらマシンガンやシュツルムファウストを撃ち放ち、特殊格闘では旋回しながらヒートホ

暗黒星団帝国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地球人ではないと見抜かれた。のだが、後のシーンでは彼女はきっちり手袋をつけている。なぜ外した?主な兵器艦艇や航空機は主に円盤型の艦体に艦橋や砲塔がそびえるタイプとイモムシ型をしたものに分けられる。プレアデス級巨大円盤型戦艦で艦隊旗艦級。同型艦にガリアデスと名称不明の艦がいる。ガミ

神器(新・光神話パルテナの鏡) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 打撃も威力が高いので、乱戦時には上手く狙っていきたい。 上手い巨塔使いに対戦の流れを一気に変えられることも少なくない。爆筒 右腕全体を覆う砲塔のような神器(ナチュレ曰くグレネードランチャー)。その名の通り、タメ射撃が着弾時に大爆発を起こす。 また、弾は地形に当たると跳ね返り、タ

νガンダムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

により、プラン自体が立ち消えとなったようだ。【追加装備】ハイパーメガライフルビームライフルを越える威力を持つ携行火器。最大威力は当時の戦艦の砲塔数基分に匹敵する。肩部ミサイルランチャー構想段階だが、サイコミュ式誘導ミサイルを積む予定もあったとか。胸部装甲ユニット前面に展開する事で

10式戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の自動装填装置は主砲にある程度の仰俯角をかけたままでの装填が可能とされ、装填時間の短縮を図っている。これ以外にも車外からの弾薬装填が90式の砲塔上面から背面式となっており、補給作業のワークロード低減に努められている。90式でも恐れられたサスペンションとの協調制御は更に進んでおり、