「攻撃手段」を含むwiki一覧 - 24ページ

殉国禁獄鬼軍曹 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どの衰弱効果と大地を直線上に大きく抉るほどの破壊力を伴う斬撃を飛ばす大技を繰り出す。顕現後は鬼軍曹の新たな霊現象になったのか、普通に鬼軍曹の攻撃手段の1つとして扱われていた。■ステータスレベル:60タイプ:ゴースト/どくわんぱくな性格。お墓でレベル60の時に出会った。打たれ強い。

グルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヤードラットみたいな超能力型の宇宙人のさらに突然変異なんだろうな -- 名無しさん (2021-09-15 12:48:46) まともな攻撃手段があれば最強だったけど、ギニューに狙われるんだろうな -- 名無しさん (2021-09-15 15:06:54) グルトが失墜

モノブロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

陣はいずれはメインシリーズのモンスターは全員登場させたい、と発言していたので、どうやら『ストーリーズ』に関してはモノブロスも安泰のようだ。◆攻撃手段【MHP2G以前(攻撃)】威嚇地面を片脚で蹴り、尻尾を叩きつけ、唸り声を上げて威嚇する。怒り状態移行時は確定で使用。攻撃チャンスだが

H城址の霊/千魂華厳自刃童子 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

お供えしてもらう合同作戦の際車に載せられるシーンでは6人いる「卒業生」の中で彼女一人だけ封印がぬいぐるみのみ*2と緩め。切断の呪いH嬢唯一の攻撃手段で、「無数の『女性の手』を具現化し、手が撫でたモノを物体・霊体問わず切断する」という霊現象。そして降霊時には「首のない人間の形をした

リザルフォス(ゼルダの伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やカースリザルフォスが登場する。基本種は緑、青、黒、白銀の順に階級が上がっていく。ボコブリンやモリブリンよりも動きが格段に素早く、武器以外の攻撃手段も尻尾、舌伸ばし、水鉄砲など豊富。更にはカメレオンのような見た目に恥じず周囲に溶け込んで擬態したり、雪や砂を掘り進んで奇襲をかけてき

Half-Life(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は裏モード「エイリアンモード」の主人公に抜擢されている。イクチオサウルス水中に出没する巨大魚で、でかいアゴで科学者を丸呑みにしていた。遠距離攻撃手段こそないものの移動速度はかなり早く、クロスボウかハンドガン程度しか水中で撃てる銃もないため対処は面倒。リーチ芋虫状の水中生物で、齧っ

四賢神/ロード・オブ・ワイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

びた金色の装甲を装備し、そこから金色のマントを翻している。事あるごとに戦闘狂じみた高笑いを上げながら戦うテンションの高さに加えてやけに戦法や攻撃手段がサディスティックと、意思持たぬ傀儡故に自己主張が皆無なロード・オブ・ワイズ達の中では妙にキャラが濃い。人間態は金と茶色を基調とした

ピーカ(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無しさん (2021-08-31 10:34:06) 「倒されにくさ」を戦闘能力に含めるか否かで強さの評価が変わるキャラ。ある程度の広範囲攻撃手段が無いと倒しようがないのは地味に厄介 -- 名無しさん (2021-08-31 11:24:45) 覇気でロギアを倒しやすくなっ

ロード・オブ・ザイバツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るが、逆にこちらはタタミに特殊な打撃を加えることで反対側に衝撃を送る事が可能、しかも離れた相手にも届くので、カウンターとしてだけでなく単純に攻撃手段としても使用できる。更に1枚制限でなく複数枚出すこともお手の物で、作中では囲うように箱状にタタミを出現させて閉じ込めた相手を外から上

クレイド(メトロイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に空いた3つの縦穴からは棘状の何か*1をミサイルの如く発射したり、手の爪をブーメランの様に飛ばして攻撃する能力や口から小さな岩を吐くといった攻撃手段も併せ持つ。鱗状の皮膚は非常に頑丈であり、サムスの攻撃は全く寄せ付けない。唯一の弱点は目にチャージビームやミサイルを撃ち込むことで開

メツオーガ/メツオロチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

点にして自身の周りにメツオーガの時と同じバリアを展開する事により、、自身に向けられたあらゆるエネルギーを吸収・無力化してしまう。また、新たな攻撃手段として頭上に赤いワームホールを召喚し、そこから赤い光線を放つ事が可能。その威力たるや、既に時間が経過してカラータイマーが鳴る程だった

パオウルムー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルドを強い風が吹き抜けており、この風に乗ることで無駄に体力を消費しないよう進化していった結果とされている。また、体にため込んだ空気は外敵への攻撃手段にもなっており、空気弾として放出することで動きを鈍らせたりすることもある。意外と表情豊かであり、普段は大人しそうな顔をしているのだが

ホログラフ防衛システムズ(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に変わっており芸が細かい。浮遊するクリスタルのボスというのは、『星のカービィ64』に登場するホロビタスターのボス、「ピクス」を彷彿とさせる。攻撃手段が異なるため、他人の空似のように思えるかもしれないが、実はホログラフ防衛システムズのプレートの形は、ピクス戦での床を彷彿とさせる形で

仮面ライダーアバドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かな? -- 名無しさん (2021-11-07 17:30:32) 映画での描写が、普段ネットで言葉で攻撃してるネットイナゴが物理的な攻撃手段を得ました感が出ててある意味面白かった。 -- 名無しさん (2021-11-07 23:41:25) ↑あ~わかるわかる、同時

死滅回游(呪術廻戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

虎杖の人外じみたタフネスにはまるで通じず、腹部を目がけた投石によってあえなく墜落。続いて羽場が挑み一進一退の攻防を繰り広げたが、プロペラしか攻撃手段が無いことを見抜かれ、屋内に逃げ込まれてしまう。羽場はプロペラの強度と回転数を上げることで建物ごと切り刻もうとするも、頭部を殴られ重

ゼロムス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「ビッグバーン」の頻度こそ下がっているが難易度が下がったわけではない。トード+ミニマム、地震+雷+火事炎+親父、ドレインやアスピルなど多彩な攻撃手段を持つ。もっとも本当に恐ろしいのはHPが18000以下になって以降であり、これ以降はカウンターで「きゅうしゅう」を使うようになる。こ

オルク(ウォーハンマー40K) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

担っている。技術マニ屋によって投射されるフォースフィールドは〈帝国〉が用いる小火器の多くを遮断でき、攻撃にも防御にも用いることが可能である。攻撃手段として用いる場合、敵をフィールドに閉じ込めたり、そのまま粉砕したり、あるいは敵の攻撃をそのまま跳ね返すといった使い方ができる。テレポ

ガンメン(天元突破グレンラガン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地の人間たちが螺旋軍から強奪した量産型のダイガン。シルエットはダイガンザン及びダイグレンに似ているが全体的に簡素なデザインになっている。主な攻撃手段は各部の砲座と両腕による格闘。また艦首部分のハッチから「イルサップ」という特攻型ガンメンを連続射出することも出来る。〇スペースダイガ

バンダナワドルディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では通常のワドルディだったが、差し替えの形でバンダナワドルディが登場。SDXから地味な強化を受け歩いたりジャンプしたりするが、体当たり以外の攻撃手段は持っていない。ちなみにSDX時代からそうだが、カービィ側も体当たりだけでワドルディとガチンコ勝負すると意外にもワドルディが勝つ。そ

杖 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」の理念のもと、多彩にして膨大な攻防のバリエーションで敵を圧倒する。要と同じく「神武不殺」の活人剣の使い手だが、悪人に対しては情け容赦がなく攻撃手段が打撃であるため敵の痛めつけ方はエゲツない。ある意味、武器としては低い殺傷力を利用している……と言えなくもない。◇水戸光圀(水戸黄門

ケルディムガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/Rではなくノーマル仕様なので、ライフルビットは再現されていない。非常にトリッキーな機体であり、なんと無双シリーズに登場する機体でありながら攻撃手段が全て射撃である。それでも通常攻撃の攻撃範囲が非常に広く、速射が得意なライルを体現するかのようにモーションも非常に速い。大抵の局面は

チャージスピア(GOD EATER) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

防を繰り広げられるだろう。ピンポイントに打ちこむので弱点を狙いやすい主力の突き攻撃の他にも、穂先で広い範囲を薙ぎ払う攻撃があり、地上・空中の攻撃手段は共に豊富。特に空中攻撃を強化するBAが使いやすい。最大の特徴である固有アクション「チャージグライド」は強力な高速突進を放つ溜め技。

剣士/ソードマスター(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多くの作品では使用者の魔力+武器威力、ある時は固定値と相手の魔法防御でダメージを計算し、魔法と同様に間接攻撃も可能。剣士にとっては貴重な間接攻撃手段だが、いかんせん魔力が物足りない剣士系では攻撃力に欠ける。聖戦・トラキアなどではスキルと組み合わせてとんでもない運用が可能になる。魔

ナイトメア(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージが与えられるが、『2』『3』におけるダークマターやゼロと違ってそんなに大きくない上に攻撃も激しい為、TASでもない限りあまり期待出来ない攻撃手段である。GBA版は敵のサイズアップと画面が狭い事、攻撃がある程度緩くなったという事で特攻しやすくなった。更に、徐々に落下していく関係

ペリッパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2014-02-09 04:58:25) ↑×5懐かしいな。能力者バトルでは手数の多いコピー系が最強な場合が多いけど、それと同じで使える攻撃手段が多いと厄介だな -- 名無しさん (2014-02-09 10:46:44) なぜかでんげきはを覚えられる。 -- 名無しさ

クラッコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、頂上でクラッコに変身していよいよ決戦。挨拶代わりに現在の代名詞である雷落としを披露してくれる。他にはスターマンを落として体当たりくらいしか攻撃手段を持たないため、ハイジャンプを維持できれば苦労なく倒せるだろう。カービィのピンボールクラッコ台のボスとして登場。初めはクラッコJr.

陸上防衛隊まおちゃん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オーバーテクノロジーなのだが、どう見ても鼓笛隊の服装を魔法少女風に改造したものみそらのは空を飛べるが、それ以外のパワーアップ機能は皆無唯一の攻撃手段はステッキから出る「結界光線」だが、殺傷能力は低い結界光線を三人で繋ぐことで完成する必殺技「防衛結界」でエイリアンを封印できるが、ま

木属性クリーチャー(RUNE2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

視のダメージ与えるトラップタイプイエローバタフライLv3MP5特殊技『スロームーピング』フィールドにいる間は全ての敵の移動速度を低下させる。攻撃手段は持ってないトレントマスターLv3MP5特殊技『ディフェンスパワード』フィールドにいる間、近くの味方の防御力を増強する。自ら動かない

しょうたいふめい(FF5) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカウンターやオートプロテスを備えているので、魔法主体が楽なのである。気持ち悪いのが苦手な人や逃げたくない事情がある人は特に、躊躇わず有効な攻撃手段を選択すべきである。特徴がある程度統一されているので、簡易な攻略法に気付いてしまえば突破は容易いだろう。極端な話、コマンド位置を「き

ゴーバスターエース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

連携をとったりする際に変形するが、出番は少なめ。鋭い牙で噛みついたり、ビームで攻撃したり、尻尾となったバスターソードで斬り付けたりと意外にも攻撃手段は豊富。ゴーバスターエーススタッグカスタム全高:38m全幅:30m胸厚:14m重量:2100t最高走行速度:340km/h最大出力:

ワドルドゥ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジ1-1ラストで、ダーク・リムラに取り付かれたワドルディがこの姿に変異。中ボスとして戦うことになる。元がワドルディなのでビームは使ってこず、攻撃手段はつかみダッシュ、ジャンプからのヘッドバット、猛ダッシュの3つ。いずれも攻撃後の隙が大きく、ワドルドゥの動きをよく見ていれば恐れるに

重巡洋艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いては怒られていたっけなぁ…短所総合潜水艦には無力。どうあがいても絶望。ただし、航空巡洋艦ならば話は多少変わる。水上爆撃機を積めば潜水艦への攻撃手段を得る。威力は…normal相手なら陣形と交戦形態次第でなんとか沈められるかも?くらいで、爆雷とソナーを装備した艦の攻撃に比べると誤

アメニュウドウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のことだろうが…)その名前や容姿、塔の中での性質が示す通り、前作『ピクミン2』のアメボウズとは生物学的に近似種である模様。また、前述のとおり攻撃手段は『2』のラスボス、ヘラクレスオオヨロヒグモに近いと、前作のトラウマボス2体の性質を受け継いでおりかなりの強敵。しかしアメボウズやヘ

討鬼伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないため初心者にオススメ。○双刀両手に持った小太刀で素早い連続攻撃を繰り出し、手数でダメージを稼ぐ武器。空中と地上を自在に移動でき、空中での攻撃手段も豊富に持っているため、高さを意識した幅広い立ち回りが可能である。ただし、ダメージを稼ぐためには相手に密着する必要があるため、被弾し

デスタライヤー(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は常時(デスタライヤーが)CG描画なのも相まって遠近感が狂いそうになる。なお、エアライドのそれについては別途解説する。後述するが非常に強力な攻撃手段を有しており、更にホーリーナイトメア社の本拠地「ナイトメア要塞」にはコレが大量配備されている。そのため並の侵入者を寄せ付けず、磐石の

モスキート(ニンジャスレイヤー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

毒の扱いに長ける。ある理由から「直結相互循環」という右手かメンポのニードルを相手に突き刺し吸血、同時に標的に汚染血液を注入することで殺害する攻撃手段を好む。 物理書籍版ではシリンダーに遠隔起爆機構が内蔵され、破壊されても毒ガス爆弾めいて中身を散布可能に。 カラテのワザマエも正面戦

機動戦士ガンダム カードビルダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーベルの一振りがクリーンヒットすれば(余程特殊な防御機能を持っていない限り)機体は爆散してしまう。しかしこのゲームだと、最大ダメージを狙える攻撃手段「ストライクオペレーション」の演出で『ビームやミサイル、サーベルで相手をお手玉』したり『複数機体で総攻撃をかけ、1機をリンチ』したり

アラガミ化(GOD EATER) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とも効果的な攻撃が可能である。この事から「アラガミ化した神機使い自身が使用していた神機による攻撃」が、アラガミ化した人間に対する最も効果的な攻撃手段となる。理論上最も効果の高い方法ではあるものの、「本来の神機の使用者以外が使用すると、絶命或いはその神機のオラクル細胞に捕喰されてし

ゴースト(コピー能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。普通のザコ(チューリン除く)から大型のザコまで、無敵でないザコであれば何にでも取りつきプレイヤーが自由に操ることが可能。もちろん、何らかの攻撃手段を持っていればそれを行使することも出来るのだ。いちコピー能力としては実に異質な性能である。解除するときはXボタンで。先に断っておくが

ザングース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にはガルーラやケンタロス、後輩にはエテボースやチラチーノといった壁が立ちはだかる。特性は「めんえき」。毒状態にならないので、耐久型ポケモンの攻撃手段を封じることができる。が、同タイプにはカビゴンという(いろんな意味で)強力な上位互換がいるので微妙である。やはり先述した速攻アタッカ

マキシマム(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に回収され、城兵と兵士を倒すための武器として再利用されてしまった。城兵ルーク騎士、僧正に続いて動員。親衛騎団のブロックも目元が黒塗りで無口、攻撃手段は格闘のみという意味では比較的差異が少ない。しかし、こちらは「中の人」がいないのでキャスリングができないという決定的な違いがある。鈍

園村麻希 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

属する悪魔が分類されており、回復魔法を得意としている。専用ペルソナは「マソ」。専用ペルソナは「ヴェルザンディ」。回復魔法が充実している反面、攻撃手段に乏しく彼女単体では決定力に欠ける。その為、ヴェルザンディに合体事故を利用してマハコウハ等の攻撃魔法を継承させる手段も編み出された。

宗像詩帆 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い機動力を持つほか、鋭い爪と鋭利な翼で敵を攻撃する。他にも口からレーザー出したり、羽根をカッターのように放つ(しかも追尾機能付き)など豊富な攻撃手段を持つ。また、詩帆の分身を作りだす能力もある模様。人の心に巣食うチャイルドとされ、その影響でこいつと契約したと思われる辺りから詩帆は

地獄極楽丸(FC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

落ち着いて戦おう。倒すと連続で爆風がヒットするエネルギーボムが手に入る。エリア4二つのビットを従えた、三本足のロケットのような姿をしたボス。攻撃手段はビットが撃つ小さな球と本体が放つレーザー。ビットが絶えず攻撃してくるうえに、本体は天井に張り付くため非常に戦い辛い。本体が地面にい

ウォルターガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うと全く死角のない8連装ビームガン、殴る蹴るが反動で殺されてしまう宇宙に適したウォルターファング、クローによる噛みつき、掴みといった実用的な攻撃手段、そして単体で大気圏突破も可能 ・・・これだけ宇宙での戦闘で理想的な能力を持ちながらなぜ宇宙で戦う機会がなかったのか -- 名無し

ロックマンロックマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン・タイムマン・オイルマンの5人はブロックを利用したハメで完封もできてしまう。一方体が大きい分当たり判定も大きかったり、スーパーアーム以外に攻撃手段がない性質上ハシゴ上や空中での咄嗟の迎撃が難しかったりという欠点もあり、全体的に他のキャラとは異なる立ち回りを要求される。イメージに

ゲット・イン(BRAVE FENCER 武蔵伝) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つのゲット・イン技に比べると少々見劣りする。ただ、剣兵よりも先に第4章中ボスのコジローからもゲット・インすることが可能で、この時点なら強力な攻撃手段として役に立ってくれる。でもコジロー限定のゲット・イン技じゃなかったと後で知った時のガッカリ感は・・・スリーウェイタイプ:攻撃・任意

ジェフティ(Z.O.E) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よって広範囲斬撃や大型エネルギー弾の使用も可能。この機能を応用して被弾したLEVを修復することも可能。また、神話に準えてかサブウェポンによる攻撃手段の拡張性が非常に広い。これは「背面の空間に武装・弾薬を格納する」ベクタートラップ機能によるもので、瞬時に武装の取出・格納が可能。ちな

逆関節(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

死になって人間不信になった人。武器破壊システムを味方につけたアセン・戦術が特徴で、スナイパーライフルとレーザーキャノンを用いて次々とこちらの攻撃手段を奪う。普通に強い、というかランク不相応な強さの初心者キラー。ライウン(ACLR)重量逆関節を使う初心者キラー。彼の持つ主砲は多くの

宇宙暴走族ボーゾック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。パンチやキック、加速装置、突進して斧で斬り付けるノリシロン暴走斬り、胸が開いて発射するミサイル、頭の角やそこから発射するピンク色のビームと攻撃手段は多彩で、VRVロボも一度は退けるなど戦闘力は高かったのだが、組み立て付録なので必要な部品(ピンとか)を付け忘れると動作不良を起こし