「当主」を含むwiki一覧 - 38ページ

土岐光俊 - 日本通信百科事典

郎)[4]・兼忠の兄、土岐成頼・兼頼(兼慶)[5]の父。妻は同族の饗庭元明、あるいは遠縁筋の足利氏(下野源氏)一門の源姓一色氏(三河源氏)の当主の一色義遠(義政/義枚(よしひら))の娘。舟木光俊 : 舟木頼重(頼直/頼真)の7世の孫、頼春(頼玄/頼員)の6世の孫、頼夏の玄孫、頼尚

土岐光久 - 日本通信百科事典

土岐 光久(とき みつひさ)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。明智光久 : 明智氏の当主の明智頼尚の孫、光継(頼典/光典)[1]の子、光綱(光隆/光国)・光信・光安[2]の弟、原光広・光廉・於見の方[3]の兄、光忠の父、光親の祖父。明智

土岐光国 - 日本通信百科事典

冠者)・光盛・源全(僧侶)兄弟(光保の子)の祖父、宗保(宗泰/宗康)・兼綱(光宗の子)兄弟の曾祖父。明智光綱 : 別称は光隆/光国。明智氏の当主の明智頼尚の孫、光継(頼典/光典)[1]の子、光信・光安[2]・光久[3]・原光広・光廉・於見の方[4]の兄。明智光秀(同族の惟任氏一門

土岐光盛 - 日本通信百科事典

土岐光保の子) : 土岐光保(光泰/光康)の子、光宗(木田冠者)[1]の弟、源全(僧侶)の兄。肥田光盛 : 通称は浅野三郎太郎。美濃肥田氏の当主の肥田光時(浅野次郎)の孫、光忠(浅野三郎)の子、慶盛(良智入道)の兄、国盛(浅野又三郎)の父、国衡(浅野太郎)(中津川肥田家の祖)・頼

土岐光政_(空然入道) - 日本通信百科事典

九郎[2]を婿養子に迎えて、「石摂頼辰」と改称させた。永禄6年(1563年) に、正室の従兄である蜷川親長の仲介で、土佐国の秦姓長宗我部氏の当主の長宗我部元親に娘を与えた。永禄8年(1565年)に、将軍の義輝が山祇(やまつみ/やますみ)姓久米氏の一門の三好長慶の家老の松永久秀ら三

土岐光慶 - 日本通信百科事典

の弟、国時・信保(信泰)・宗清(石清水八幡法印・宋清)の兄。肥田光慶 : 法号は顕智入道、通称は浅野小三郎。上記の光国の後裔で、美濃肥田氏の当主の肥田光時[4]の曾孫、光房(浅野次郎)[5]の孫、光保(浅野孫次郎/三郎)[6]の子、有光・重光の弟、光長・光興(浅野彦五郎)の父、光

土岐頼宗 - 日本通信百科事典

: 土岐政房(頼継)の孫、頼芸の子、一色頼栄(頼秀)[7]・頼次[8]の弟、頼元(頼重)の兄。脚注[]↑頼宣の父。↑ 東漢姓坂上氏流徳山氏の当主。坂上貞守の後裔で、貞幸・貞長の父、貞次・貞友の祖父、貞輔の曾祖父、貞孝(貞隆)の高祖父、貞頼(則秀斎/秀現入道(『浅野家文書』))の6

土岐頼明 - 日本通信百科事典

、北朝方の高階師直に従った。1348年に河内国の四条畷で、南朝方の楠正行と激戦して、戦死を遂げた(『四条畷の戦い』)。明智頼明 : 明智氏の当主の明智頼尚の子、頼典(よりのり、光継/光典(みつのり))[5]の弟、定明・定衡の父、土岐定政の祖父、頼顕・定慶(さだのり)の曾祖父、頼行

大江元時 - 日本通信百科事典

大江 元時(おおえ もととき)とは、土師姓大江氏の一門。約3名ほど存在する。大江元時 (粟屋家) : 大江氏の当主の大江元政の子、寒河江時茂の弟、覚如(僧侶)の兄、粟屋元季(大江姓粟屋氏の祖)の父。左沢元時 : 上記の寒河江時茂の子、大江時信(茂信)の弟、寒河江時氏の兄、氏政・荻

大井田氏経 - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、大井田氏の当主について記述しています。その他の一族については「里見氏経」をご覧ください。大井田氏経の肖像(菊池容斎『前賢故実』)大井田 氏経(おおいだ うじつね、生没年不詳)は、南北朝時代の武将。大井田氏(越後源氏)の当主の大井田経隆の子、経兼[1]の弟、

大井田景能 - 日本通信百科事典

たか、? - 1565年前後)は、戦国時代の武将。初名は義景、通称は平左衛門。源姓里見氏(上野源氏)流上野大島氏一門の大井田氏(越後源氏)の当主の大井田氏景の子、長尾景国[1]室の兄弟。概要[]隠居した父の後を継いで、1564年に、長尾景虎[2](上杉謙信)の関東出兵にも参陣し、

大和源氏 - 日本通信百科事典

祖とする。大和国宇智郡宇野庄(現在の奈良県五條市宇野町)を拠点として、宇野氏を称した。代々が次郎と称した。しかし、1049年(永承4年)に、当主の宇野頼房が、興福寺との間で抗争を起こし、多数の死者が出る結果となった。興福寺の訴えにより、父の頼親は次子の狼藉行為の責任を問われ、頼親

大内氏_(藤原氏) - 日本通信百科事典

も呼ばれる。武蔵田原氏一門。武蔵国葛飾郡鷲宮郷大内村[2]を拠点とした。江戸時代初期に、徳川秀忠の命で婚姻関係にある大内足利家(武蔵源氏)の当主の足利泰秀(細萱太郎)[3]が建立した鷲宮神社の神官となり、泰秀の娘を娶って、その祭祀を受け継いだという。後に出羽国に移転したという。脚

大島義政 - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、上野大島氏の当主について記述しています。その他の一族については「里見義政」をご覧ください。大島義政の肖像大島 義政(おおしま よしまさ、1305年 - 1344年)は、南北朝時代の武将。別名は義昌。新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門の上野大島氏の当主の大島

多田頼明 - 日本通信百科事典

よりとも)・頼次・金剛(僧侶)の祖父、頼重・頼隆・頼之・頼永・頼平(頼次の子)兄弟の曾祖父。関頼明 : 通称は宇兵衛。美濃関氏(美濃源氏)の当主の関綱村の玄孫、綱長の曾孫、成重の孫、成政[3]の子、頼信(武兵衛)の弟、了向(僧侶)・成次(成継)[4]の兄。脚注[]↑ 光円(みつか

大嶋光俊 - 日本通信百科事典

武将。約2名ほど存在する。大嶋光春 : 別称は光俊。光泰の父、光宗(光時)の祖父、光義(光吉)の曾祖父。三河国守護代である源姓大島氏の最後の当主の大島義量の婿養子となり、その後を継いだ。大嶋光定 : 別称は光俊。上記の大嶋光義の子、光成・光政(光重)[3]の弟、光朝の兄、義治・光

大島義昌 - 日本通信百科事典

大島 義昌(おおしま よしまさ)は、日本の人物。約2名ほど存在する。大島義政 : 別名は義昌。源姓里見氏一門の上野大島氏の当主の大島盛義の孫、義貞(義員)の子、義賢・経政[1]・義和[2]・良寛(僧侶)の兄、義高の父、義世・守義・義之・守之の祖父、義量(義世の子)の曾祖父。大島義

多田頼重 - 日本通信百科事典

瀬国光(頼清)の子、頼季の兄。馬場頼重 : 源姓馬場氏一門の武将。約2名ほど存在する。能勢頼重 : 能瀬頼重とも呼ばれる。能勢氏(能瀬氏)の当主の能勢頼幸の孫、頼次[1]の子、頼隆・頼之・頼永・頼平の兄。脚注[]↑ 頼道・頼郡(よりとも)の弟、金剛(僧侶)の兄。関連項目[]源頼重

塩谷氏 - 日本通信百科事典

一門の宇都宮氏の庶家。塩谷朝業と塩谷忠朝(貞朝)[2]を祖とする。下野国塩谷郡[3]を拠点とした。下野源氏の下野堀江氏(摂津堀江氏)の最後の当主の堀江維縄(これつな)に男系がなく、断絶してその婿養子として、その地領を受け継いだ。庶家に下野小幡氏・下野岡本氏・常陸笠間氏などがあった

土岐頼直 - 日本通信百科事典

国経の父。↑ 祖父の土岐光行の子。↑ 輝景(道光入道)の孫、景光(兵部少輔)の子、光芸(景信)の兄。↑頼宣の父。↑ 東漢姓坂上氏流徳山氏の当主。坂上貞守の後裔で、貞幸・貞長の父、貞次・貞友の祖父、貞輔の曾祖父、貞孝(貞隆)の高祖父、貞頼(則秀斎/秀現入道(『浅野家文書』))の6

土岐頼遠 - 日本通信百科事典

土岐 頼遠(とき よりとお)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。土岐頼遠 (惣領家) : 土岐氏の当主で、美濃国守護でもあった土岐頼定(頼貞)の子、頼直・高頼(妙光)・乾頼里(道謙/周済)[1]・舟木頼衡・墨俣頼連(周崔)・頼清(頼宗)の

土岐頼衡 - 日本通信百科事典

美濃肥田氏一門。観応3年(1352年)に、遠縁筋の足利尊氏(高氏)から、伊豆守に任じられた。脚注[]↑頼宣の父。↑ 東漢姓坂上氏流徳山氏の当主。坂上貞守の後裔で、貞幸・貞長の父、貞次・貞友の祖父、貞輔の曾祖父、貞孝(貞隆)の高祖父、貞頼(則秀斎/秀現入道(『浅野家文書』))の6

土岐頼高 - 日本通信百科事典

の兄。明智頼高 : 明智頼重(頼助)[3]の孫、頼秀の子、光高(頼久)の父、光重の祖父、政宣(彦一郎)の曾祖父[4]。脚注[]↑丹波宇津氏の当主で、頼重の娘との間に頼顕(高雄)を儲けた。↑一色頼栄(頼秀)の弟、頼宗・頼元(頼重)の兄。↑長山頼基の子。↑ 鈴木眞年著『百家系図稿』巻

土岐頼長 - 日本通信百科事典

(とき よりなが)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。肥田頼長 : 通称は浅野彦三郎。美濃肥田氏の当主の肥田光時[1]の6世の孫、光忠(浅野三郎)[2]の玄孫、光盛(浅野三郎太郎)の曾孫、国盛(浅野又三郎)[3]の孫、頼隆(浅野彦三郎)[

土肥景平 - 日本通信百科事典

相模中村氏)・相模土屋氏・相模二宮氏・相模新開氏・播磨肥田氏・相模小早川氏などの祖となった。小早川景平 : 陽成源氏(河内源氏)流の平賀氏の当主である平賀義信(信濃源氏)の5男(末子)、大内維義[1]・朝雅[2]・朝信・隆信の末弟、茂平・草井季平・景光・時景・杉原義平[3]らの父

塩松義仲 - 日本通信百科事典

一門の塩松氏の武将。「石橋義仲」とも呼ばれる。約2名ほど存在する。塩松義仲 (塩松義衡の子) : 陸奥国塩松城(四本松城)を統治した塩松氏の当主の塩松義衡(義平)の子、家博の弟、義次の父、義久の祖父。塩松義仲 (塩松家博の子) : 上記の塩松家博の子、義継の父。永享12年(144

堀江氏 - 日本通信百科事典

守とその甥の維縄[3](維義の子)が後を継いだが、これも嗣子がなく断絶した。代わって、物部姓十市氏流中原氏一門の宇都宮氏の庶家の下野塩谷氏の当主で、維縄の婿養子の塩谷忠朝(貞朝)[4]が、その名跡を継いだ。堀江氏 (武蔵国) : 武蔵堀江氏(相模堀江氏)とも呼ばれる。堀江貞正を祖

坂東八氏 - 日本通信百科事典

郎」と称して、安房国を支配したことで上総国と下総国の「両総国」を併せて、「房総平氏」と総称される。↑常陸伊佐氏(常陸藤原氏)の庶家・伊達氏の当主。↑ 押田吉胤(孫太郎とも、千葉重胤の子、胤光の子、吉輔(又太郎)の父、吉忠(三郎太郎)の祖父)を祖とする。後世に信濃森氏(信濃源氏)一

ゼルヴォイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ョン……発動!!ゼルヴォイド(精霊憑依Ver.)戦闘曲:ゼロ・イグジスタンスメイド達の叱責やマサキとミオのアドバイス、そしてゼノサキス南家の当主の自覚によって「真のポゼッション」を身に付けたゼルヴォイド。前述した通り、ゼルヴォイドはポゼッション*5を前提に開発されているため、こち

花の慶次(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してしまい、秀吉本人と分かった時はgkbrビビっていた。(秀吉は笑って許したが)伊達政宗「余が伊達藤次郎正宗である」ご存知独眼竜。奥州の若き当主。子供の頃から隻眼を理由に母親から虐待同然の扱いをされていた為猜疑心が強い性格だったが、慶次との出会いで心の角が取れていく。別にLet'

毛利親衡とはなんですか? - クイズwiki

A. 毛利親衡は、南北朝時代の武将で、安芸国の国人・安芸毛利氏の当主です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E8%A6%AA%E8%A1%A1

越後北条氏とはなんですか? - クイズwiki

A. 越後北条氏とは、鎌倉時代後期に越後国(新潟県)を中心に栄えた武士団です。越後北条氏の当主は北条氏を名乗り、北条氏の中でも大江系毛利氏の流れをくむ一族とされています。越後北条氏の主な勢力範囲は、新潟県の北部、特に現在の新潟市中央区や東区、および新潟市江南区の一部に及びました。

松平近説とはなんですか? - クイズwiki

A. 松平近説は、江戸時代後期に松平家(松平家)の当主を務めた人物です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E8%BF%91%E8%AA%AC

関藤藤陰とはなんですか? - クイズwiki

A. 幕末の儒学者で、名は時敬、字は子敬、通称は平助。関藤家は、代々、水戸学を奉じた水戸藩士の家柄で、藤陰は、その第10代当主である。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%97%A4%E8%97%A4%E9%99%B0

織田信秀 (侍従)とはなんですか? - クイズwiki

A. 織田信秀は、織田信長の父親であり、織田家の当主でした。信長は、信秀から家督を継ぎ、尾張国を中心に勢力を拡大しました。信秀は、織田家の当主として、織田家の発展に尽力しました。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94

大友氏継とはなんですか? - クイズwiki

A. 鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将で、大友氏の第10代当主です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8F%8B%E6%B0%8F%E7%B6%99