「当主」を含むwiki一覧 - 36ページ

ヴォルフォン=エーファーシュタイン家 - 日本通信百科事典

プレヒト・オスカー・ベルトルート・フリートリヒ・フェルディナント・クリスツィアン・ルートヴィヒ6世(アーネスト・オゥガストゥス6世) : 現当主エルンスト・アウグスト・アントレアス・フィーリプ・コンスタンツィン・マクシミリアン・ロルフ・シュテファン・ルートヴィヒ・ルドルフ7世(ア

世良田信親 - 日本通信百科事典

氏こと徳川氏(三河源氏)の祖である松平親氏の甥で、信光の従兄弟でもある。内藤信親 : 別名は信思(のぶこと)。上記の松平氏一門の内藤松平家の当主の内藤信敦の子、信方の弟、信任(信佐)の父、信民(水野正民)・信美(岡部正美)の養父。関連項目[]源信親この記事は 『世良田信親』 のた

不破氏_(美濃国) - 日本通信百科事典

、不破郡を賜り、不破氏の祖となった。同時に淳武微子も宮勝木実と同様であった。不破氏 (源氏) : 陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)の当主の土岐頼遠の子の頼道(頼通)が不破郡を拠点として、不破氏と称した。脚注[]↑ 現在の岐阜県大垣市不破大字関連項目[]土岐氏(美濃源氏)こ

下野源氏 - 日本通信百科事典

守とその甥の維縄[3](維義の子)が後を継いだが、これも嗣子がなく断絶した。代わって、物部姓十市氏流中原氏一門の宇都宮氏の庶家の下野塩谷氏の当主で、維縄の婿養子の塩谷忠朝(貞朝)[4]が、その名跡を継いだ。中村氏 : 下野中村氏とも呼ばれる。鎌倉頼朝の異母末弟の義経(鞍馬冠者)の

一条家_(源氏) - 日本通信百科事典

一条家 (後陽成源氏) : 後陽成源氏とも呼ばれる皇別摂家。後陽成天皇の第9皇子である一条昭良(あきなが)が縁戚関係にある上記の藤姓一条家の当主の一条内基の婿養子として、相続した。庶家に醍醐家があった。脚注[]↑ 現在の京都府京都市上京区東町一条地区関連項目[]源氏皇別摂家特に記

ヴェルナー5世 - 日本通信百科事典

]のメッツ伯のジェラール1世と再婚したので、亡父の後を継いだ叔父のルートヴィヒ4世幼童王の命で、祖母の実家であるヴァラホ家(Walaho)の当主で、従父でもあるヴェルナー4世[4]が891年に嗣子がないまま逝去し、ヴァラホ家が断絶した。そのため爵位の空位が10年間も続いたので、ヴ

世良田有親 - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、義光流世良田氏の当主について記述しています。その他の武将については「源有親」をご覧ください。世良田有親像世良田 有親(せらだ ありちか、1332年(元弘2年/正慶元年)? - 1385年正月(元中2年12月)?)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての武将

ハプスブルク朝 - 日本通信百科事典

2年にアレマン公のトイデバルトがエルザス地方に逆侵攻した際にはピピン3世(カール・マルテルの子)と同盟している。10世紀にエルザス家の最後の当主であるリウトフリトは、ピピン3世に従いてトイデバルトとの争いで、986年に壮絶な戦死を遂げている。彼の死後にエツィキョーン家の嫡流のエル

コンラート1世_(赤毛公) - 日本通信百科事典

ート1世赤毛公(独語:Konrad I der Rote、921年/922年 - 955年8月10日)は、中世ドイツのザーリアー朝の2代目の当主であり、ナーエガウ伯・ヴォルムスガウ(ヴォームスガウ)伯・シュパイアーガウ伯・フランケン公・ロートリンゲン公(在位:944年 - 953

バッチャーニ・ラヨシュ - 日本通信百科事典

(Batthyány Lajos)とは、ハンガリーの貴族。約3名ほど存在する。バッチャーニ・ラヨシュ (貴族)(hu) : バッチャニー家の当主。バッチャーニ・ラヨシュ (政治家) : ハンガリーの初代首相。バッチャーニ・ラヨシュ (知事)(hu) : ハンガリーの知事。この記事

ハプスブルク=ロートリンゲン朝 - 日本通信百科事典

ツ・ヨーゼフ・カール・ルートヴィヒ・マリーの子。↑ 現在のチェコとスロヴァキア。↑ これは、本領を治めるハプスブルク=ロートリンゲン朝一門の当主がトスカーナ公を兼ねないことを指す。↑ヴェルフェン=エステ家の本家筋にあたる。↑ ポーランド語はチェシン公国。↑ フランス語はレオポール

リヒテンシュタイン - 日本通信百科事典

、欧米諸国から評価されて大権を保持している正当性を裏付けるものとしている[11]。政治[]元首は国家の君主である侯で、リヒテンシュタイン家の当主による男子世襲制で、欧州他国の君主が象徴・儀礼的存在であるのに対して強大な政治的権限を有している。そのため「ヨーロッパ最後の絶対君主制」

ヴェルナー4世 - 日本通信百科事典

で相続し、ザーリアー朝の祖となった。ヴェルナー4世 (ボーランデン家) :ドイツ中西部のラインラント=プファルツ地方の貴族のボーランデン家の当主でありヴェルナー3世の子で、マインツ辺境伯。ラインシュタイン城(1241年建築)の築城者といわれる。義理の甥のアルプレヒト(レーヴェンシ

ヴェルナー3世 - 日本通信百科事典

プスブルク朝の祖のひとりにあたる。ヴェルナー3世 (ボーランデン家) : ドイツ中西部のラインラント=プファルツ地方の貴族のボーランデン家の当主でありヴェルナー2世の子でありヴェルナー4世の父で、マインツ辺境伯。関連項目[]ザーリアー朝この記事は 『ヴェルナー3世』 のための曖昧

ヴェルナー2世 - 日本通信百科事典

プスブルク朝の祖のひとりにあたる。ヴェルナー2世 (ボーランデン家) : ドイツ中西部のラインラント=プファルツ地方の貴族のボーランデン家の当主でありヴェルナー1世の子でありヴェルナー3世の父、マインツ辺境伯。1190年にシュテレンベルク城を築城した([1])。関連項目[]ヴェル

世良田家氏 - 日本通信百科事典

(世良田有氏の子) : 義季流世良田氏(得川氏)一門の世良田頼成の孫、有氏の子[1]。松平親氏 : 別名は家氏/親季/信氏。義光流世良田氏の当主の世良田有親の子、松平泰親(政親/義英/益氏)[2]・宗親[3]の兄、信広(広親)[4]・信光の父。脚注[]↑ 『徳川実紀』↑ 益親・守

世良田経広 - 日本通信百科事典

南北朝時代にかけての武将。通称は三郎あるいは次郎三郎。官職は右京亮。陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)の一族で、義光流[1]世良田氏の当主である。惣領家の新田氏の宗教である浄土門(浄土教)を信仰していた。父は世良田義政(忠氏)[2]、生母は不詳。妻は同族の朝谷義秋[3]の娘

佐竹義久 - 日本通信百科事典

たけ よしひさ)とは、藤姓佐竹氏(常陸藤原氏)一門の武将。約2名ほど存在する。佐竹義久 (佐竹東家) : 東義久とも呼ばれる。佐竹東家の初代当主の佐竹政義(東政義)の孫、義堅(よしかた)の子、義喬(よしたか)の弟、大塚重宣(権之介)[1]・義賢・伊達宣宗[2]・小野崎宣政[3]の

伊達宗実 - 日本通信百科事典

伊達 宗実(だて むねざね/いだて むねざね)とは、藤原南家玄明流常陸伊佐氏一門の伊達氏の当主。約3名ほど存在する。伊達宗実 (安房守) : 幼名は喝食丸。伊達氏の第17代目の当主の伊達政宗の子、秀宗・忠宗・宗清・宗泰・宗綱・宗信・宗高・竹松丸の弟、宗勝・亘理宗根の兄、宗成・中島

今川頼貞 - 日本通信百科事典

(今川頼基の子) : 今川頼基(頼国)の子、頼兼の兄。越前国に遠縁の同族である源姓里見氏一門の里見時成と嵯峨源氏流渡辺氏一門の越前瓜生氏の当主の瓜生保・義鑑房/道鑑房(僧侶)兄弟らを討ち取った。嗣子がなく、従弟の範氏が後を継いだ。関連項目[]吉良頼貞この記事は 『今川頼貞』 の

佐瀬俊常 - 日本通信百科事典

)の肖像佐瀬 俊常(さぜ としつね、生没年不詳)とは、平安時代末期から鎌倉時代前期の武将。通称は四郎。法号は円阿禅師。丹姓平氏忠常流上総氏の当主の上総常澄(常隆/常高/常尊)の子、伊西常景・印東常茂・匝瑳常成の弟、大椎維常[1]・埴生常益・天羽秀常(直胤)・上総広常・相馬常清・臼

佐々木義久 - 日本通信百科事典

よしひさ)とは、宇多源氏流佐々木氏(近江源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。六角義実 : 別名は義久/隆頼/高頼、法名は宗能入道。六角氏の当主の六角氏綱の子、仁木義政の兄、義秀・朝倉義景(延景)[1]・武田昭頼(義頼)の父。尼子義久 : 出雲国守護・尼子経久の曾孫、政久の孫、晴

佐竹景義 - 日本通信百科事典

景義(さたけ かげよし)とは、陽成源氏(河内源氏)流源姓佐竹氏(常陸源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。高部景義 : 別称は盛義。第5代目当主の佐竹義胤の子、行義・小川宗義(義継)・稲木義信(義貞)・豊間義熙(義照)の弟。高部氏の祖となった。高久景義 : 上記の佐竹行義の子、貞

今出川義純 - 日本通信百科事典

町周辺関連項目[]本多利綱本多俊政関連リンク[]『D-5>源朝臣 足利 本多系 水野 ≪考証≫ 2/2』先代:(今出川義視)源姓今出川氏初代当主? - 1549年次代:今出川義利特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

佐竹祐義 - 日本通信百科事典

門の武将。約2名ほど存在する。稲木祐義 : 佐竹隆義(詮義)の玄孫、秀義の曾孫、南酒出義茂の孫、経義の子、葦間義安の父。族父で、常陸稲木氏の当主の稲木義繁の婿養子となった。山入祐義 : 佐竹貞義の曾孫、山入師義[1]の孫、与義(ともよし)[2]の子、高柿義郷[3]の弟、依上宗義の

佐竹盛義 - 日本通信百科事典

盛義(さたけ もりよし)とは、陽成源氏(河内源氏)流佐竹氏(常陸源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。高部景義 : 別名は盛義。第6代目の当主の佐竹義胤の子、行義(第7代目の当主)・稲木義信(義貞)・小川宗義(義継)・豊間義熙(義照)の弟。高部氏の祖となった。稲木盛義 : 上記

今川氏徳 - 日本通信百科事典

いまがわ うじのり、? - 永禄3年5月19日(1560年6月12日))は、戦国時代の武将。別称は氏政。今川氏(駿河源氏)一門の蒲原今川家の当主の今川貞氏の孫、満氏の子、徳兼の父、徳氏・徳勝の祖父。概要[]天文5年(1536年)に、父が逝去すると家督を継いだ。その後、惣領家の今川

乾氏_(土佐国) - 日本通信百科事典

企師姓阿倍氏流佐々木氏の流れを汲む近江山崎氏一門の永原氏の庶家。永原高照(一照)の次子の正行[3]が上記の源姓乾氏にあやかって、源姓板垣氏の当主の板垣政信の婿養子となり、興った家系である。正行はそのまま山内一豊に仕えた。板垣退助(乾正躬/正形/猪之助)は、正行の8世の孫である。乾

世良田義季 - 日本通信百科事典

、同母兄の義兼とともに新田一門でも地位はかなり高かった。父・義重からは上野国新田荘世良田郷(現在の群馬県太田市世良田町)を与られ、世良田郷の当主となり、世良田氏と称した。また、同得川郷(現在の太田市徳川町)をも領有して、得川義秀とも称した[5]。異母兄の義俊とともに、同じく異母兄

世良田義行 - 日本通信百科事典

)流新田氏(上野源氏)の系統の世良田氏一門の武将。約2名ほど存在する。朝谷義行 : 義季流世良田氏一門の常陸世良田氏こと朝谷氏(常陸源氏)の当主で、朝谷正義の子、晴義の父、昌義の祖父。松平義行 : 義光流世良田氏一門の名古屋徳川家(松平氏)の第2代目藩主の徳川光友の子、綱誠の弟、

世良田義政_(伊予守) - 日本通信百科事典

得川頼有の猶子となった[5]。概要[]下野国南西部を拠点として、はじめは一族の世良田経広とともに惣領家の新田義貞に従うが、後に一族の得川氏の当主の得川家久(宗氏の子)とともに同族の足利氏(下野源氏)の惣領家の足利尊氏(高氏)に従い北朝方として、弟の義周とともに功績を残して、伊予守

世良田重氏 - 日本通信百科事典

良田 重氏(せらだ しげうじ)とは、新田氏(上野源氏)流世良田氏一門の武将。約2名ほど存在する。世良田重氏 (義光流) : 義光流世良田氏の当主の義有(光氏)の孫、長氏の子、義政(忠氏)の父、経広の祖父、有親の曾祖父。玄孫の松平親氏は三河国の松平氏(徳川氏)の祖となる(三河源氏)

世良田義隆 - 日本通信百科事典

名ほど存在する。主に世良田義光(新田冠者/三郎)と世良田義季(得川四郎義秀)兄弟の系統に属する。世良田義隆 (義光流) : 義光流世良田氏の当主である経広の6世の孫、有親の玄孫、宗親[1]の曾孫、信親の孫、経信の子、宗信の父、頼宗の祖父、満家の曾祖父、経家の高祖父、経徳の5世の祖

世良田頼元 - 日本通信百科事典

田 頼元(せらだ よりもと)とは、新田氏(上野源氏)流義光流世良田氏一門の武将。約2名ほど存在する。徳川頼職 : 初名は頼元。和歌山徳川家の当主の徳川光貞の子、綱教・綱尹(次郎太丸)の弟、吉宗(頼久/頼方)の兄。松平頼元 : 水戸徳川家[1]の祖の徳川頼房の子、頼重(頼家)・亀松

久留野氏 - 日本通信百科事典

という。その際には、同族の福原氏は北朝方に属して大和源氏一門でも、敵味方に分かれて、戦っていたという。以降の久留野氏の動向は不詳である。歴代当主[]久留野頼成久留野仲綱久留野長満久留野満親久留野親綱久留野仲親久留野仲氏久留野仲経久留野氏長久留野氏則久留野氏秋久留野氏治久留野頼秋久

中院家 - 日本通信百科事典

[1]を拠点とした。中院家 (通方流) : 久我通親の子の中院通方を祖とする。庶家に北畠家・愛宕家があった。中院家 (光忠流) : 六条家の当主の六条有房の子の中院光忠を祖とする。同族に千種家・戸田家があった。脚注[]↑ 現在の京都府京都市右京区嵯峨野北中院町特に記載のない限り、

世良田頼貞 - 日本通信百科事典

の子、本多忠国・頼愛(よりちか)の兄、頼尚・頼寛・定賢・頼恭・頼済の父。陸奥国守山藩の初代藩主となる。徳川頼貞 : 明治時代の和歌山徳川家の当主の徳川頼倫(よりみち)の子、宣方・治方の兄、頼韶の父。脚注[]↑ 常陸国に藤姓佐竹氏(常陸藤原氏)の家老である同族の義季流の常陸得川氏が

吉見頼忠 - 日本通信百科事典

(源家)流吉見氏(武蔵源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。吉見頼忠 (伊勢吉見氏) : 法名は源円。吉見為頼の孫、伊勢吉見氏(伊勢源氏)の当主の頼氏(円忠)の子、頼澄・範景の祖父。吉見頼忠 (吉見為忠の子) : 吉見為頼の孫、頼廉(頼円)の孫、為忠の子、頼治の兄、頼行[1]・頼

吉見頼経 - 日本通信百科事典

流武蔵太田氏の系統の下野小山氏一門で、嗣子がなかった吉見朝信の婿養子となり、還俗した。吉見頼経 (能登吉見氏) : 能登吉見氏(能登源氏)の当主の吉見義頼の曾孫、詮頼の孫、国頼の子。脚注[]↑ 為頼(尊範)・頼綱(頼圓)の父、頼誉(よりたか)の祖父。関連項目[]源頼経この記事は

平資盛 - 日本通信百科事典

模国三浦郡田越川[8]付近で処刑され、資盛の系統はここで途絶えた。城助盛 : 別称は資盛、通称は小太郎/鬼九郎。繁盛流越後城氏(越後平氏)の当主の城助長(資長/助永/資永)の子、助家(資家)・助正(資正)の兄。父が急死すると、まだ年若かったために、叔父の長茂[9]が後を継いだ。後

安芸源氏 - 日本通信百科事典

信繁、元繁の孫、光和の甥、繁清の子)の代に滅ぼされた。安国寺恵瓊(辰王丸/瑶甫恵瓊)は光広の子である。小早川氏 : 信濃平賀氏(信濃源氏)の当主の平賀義信の末子の小早川景平を祖とする。戦国時代の興景の代に嗣子がなく、毛利氏から隆景(毛利元就の三男)を養子に迎えて、このため源姓小早

宇野氏 - 日本通信百科事典

りという。庶家に小寺氏[8]・播磨黒田氏[9]があった。宇野氏 (周防国) : 周防宇野氏とも呼ばれる。長門国・周防国守護の大内氏[10]の当主の大内貞長の次男の清致が周防国吉敷郡宇野庄(現在の山口県山口市上宇野令)を拠点として、宇野氏と称した。脚注[]↑ 宇努首/宇弩首ともいう

宮原氏 - 日本通信百科事典

3]を本拠地とした(上総源氏)。宮原杉浦家 : 碓井姓宮原氏とも呼ばれる。碓井姓三浦氏流相模杉本氏の系統の相模和田氏一門の三河杉浦氏[4]の当主(直参旗本)の杉浦政令(まさのり、政忠)の五男の一之[5]が、外祖父である上記の上総宮原氏の当主の宮原義辰の子で、母方の伯父の義真[6]

宮原実義 - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、上総宮原氏の最後の当主について記述しています。その他の同族については「足利実義」をご覧ください。宮原実義の肖像宮原 実義(みやはら さねよし、延宝6年(1678年) − 元禄2年(1689年))は、江戸時代前期から中期の高家旗本。古河足利家(古河公方)一

宮原義久 - 日本通信百科事典

) : 通称は勘五郎、法号は宗繁斎。足利氏(下野源氏)の流れを汲む足利成氏の系統である古河足利家(足利公方家)一門の上総宮原氏(上総源氏)の当主の宮原義勝(義克)[1]の子、義照の弟、晴克(晴勝)の父、義辰の祖父、義真・喜連川氏春[2]の曾祖父、実義(義真の子)の高祖父。妻は遠縁

宇留野義長 - 日本通信百科事典

↑ 義久の婿養子で、従兄の義舜の子、竹寿丸の父。↑ 嗣子がなく、茂木源兵衛(物部姓十市氏流中原氏の系統の宇都宮氏一門の八田氏の庶家の茂木氏の当主の茂木監物の子、勝休の父、伊勢千代の祖父)を婿養子に迎え、宇留野勝明と改称させた。関連項目[]佐竹義長この記事は 『宇留野義長』 のため

小笠原長光 - 日本通信百科事典

・長澄(長隆)・八代長文・行正(僧侶)・大倉行信・行意(僧侶)の兄。甲斐八代氏の祖となった。小笠原長光 (三河小笠原氏) : 三河小笠原氏の当主の小笠原長隆の孫、慶次(宗忠)の子、慶光(忠重)の弟。関連項目[]源長光この記事は 『小笠原長光』 のための曖昧さ回避ページです。下記は

小笠原貞政 - 日本通信百科事典

(ただかつ)の孫、貞通の子、貞顕[3]の兄。22歳で早世し、弟の貞顕が後を継いだ。脚注[]↑長隆・貞次の弟。↑ おなじく遠縁筋の能見松平家の当主の松平重忠の婿養子。↑ 貞温(さだあつ)・宮本貞則・貞幹(さだもと)の父。関連項目[]源貞政この記事は 『小笠原貞政』 のための曖昧さ回

小早川氏 - 日本通信百科事典

在続した。同族に播磨肥田氏があった。小早川氏 (安芸国) : 源姓小早川氏とも呼ばれる。陽成源氏(河内源氏)義光流の信濃平賀氏(信濃源氏)の当主である平賀義信の5男(末子)の小早川景平を祖とする。上記の遠平の婿養子となった景平は、後に安芸国沼田荘(現在の広島県三原市本郷町付近)の

宇都宮成綱 - 日本通信百科事典

四郎、法号は継岩入道/沙弥長胤。武茂正綱の子、宇都宮興綱・武茂兼綱・塩谷孝綱の兄、忠綱の父。生母は石塚義親の娘。武茂氏から惣領家の宇都宮氏の当主となった。脚注[]↑下野塩谷氏の祖。この記事は 『宇都宮成綱』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへの