「即死」を含むwiki一覧 - 10ページ

盗賊ガンタタ生ログ - 眠気誘うまたたび亭

点 ガンタタ:「なんだぁ?こいつは?」パッと手で取って シオン:バフ積み撒くってもかなりコワイ ガンタタ:食べます ピニオン・ルー:MAXで即死はないけど ネームレス:死んだな ピニオン・ルー:お?戦闘終了か? シオン:もうその時点で倒れそう ソリテール・マキシア:「え、そういう

想飾(あいりすミスティリア) - 千花模様 ~金雀枝のめも帳~

ポジション。「寝れば寝るほど 集中力が上がるんだよねー」って、ホントかなぁ? メイン効果:攻撃が25上昇する。 サブ効果:即死率が1%上昇する。 森の恵み、ゲットだぴょん! 「大丈夫!食べられますって!むしろ 元気出ちゃいますから!

機体解説(SSS+ランク~SSランク) - 機動戦士ガンダムバトルオペレーションNEXT機体ランク

。バースト中は機体スキル「バイオセンサー」により、ビーム補正・耐ビーム装甲・移動性能が上昇する。ハイメガキャノンも太くなるので、生当て余裕&即死級の威力と正に壊れ武装になる。占拠もできる強機体。サザビー散弾を発射するメイン射撃、単発よろけ・格闘属性のサブなどを持ち、それに高いステ

ルヴ トシュカトル叛逆戦 上級攻略 - ドラガリアロスト 真竜攻略

に入ると被弾することがある。餓狼ノ爪(8方向攻撃、2回目)状態異常になったキャラが最優先でターゲットになる?ボムで状態異常になっているとまず即死する。逃れらレぬ病、餓狼ノ爪(8方向攻撃、3回目)紫円の必中攻撃と8方向攻撃を同時に繰り出してくる。攻撃より散開するのを優先する。ドリル

サーカス団団長 - 消滅都市 備忘録

戦目 先制命中低下(永続) 5戦目 先制命中低下(20秒) 対策ポイント高防御(3戦目) 命中率低下(4,5戦目) 即死攻撃(5戦目)解説対策する要素が多いため、手数の少ないマルチで攻略するのは難しい。メンバー固定ならともかく、野良募集では地雷しか集まらな

アイテム - 宝石 - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

ライト シャンパンゴールドに輝く石。絶対に割れることはない ダイヤモンドと師弟の愛を合成 その戦闘のあいだ防御力300アップし、即死攻撃を無効化できる ブラックオニキス 黒光りする妖しい石。強い力を感じる 「闇」を倒す(確定ドロップ) そ

状態異常一覧 - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

なる、つらい 病院で手術する 石化 視線系の攻撃で起こりえる状態。全く動くことができず、この状態の時に物理攻撃を受けると即死する。治すためには、月の光を浴びる必要がある。 月の光 睡眠 その名の通り眠っている、眠っている間は行動不可、殴られ

CSW-500 chaser - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

る また、この形態ではこちらの体力が一定以下だと素手で捕縛した後地面に叩きつけた上でプラズマライフルの砲身を 頭にくっ付けて接射する即死攻撃を放ってくる。 ちなみに、ITP-77との会話イベントの際、こいつが乱入してきてITP-77(レドリック)と共闘して迎え撃

CPUトナメ名試合迷試合集 - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

言っていられない。あらゆる因縁をぶった切れるのは、己の拳だけなのだから。今大会で戴冠することになる皇帝の覚醒を象徴する一戦。必見。第3回一触即死CPUトナメ1回戦第2試合 ムッコロスヨシオちゃんvs♂起動♂動画はコチラから+試合内容(ネタバレ注意)-一触即死CPUトナメ史上ベスト

ファイアドラゴン ドレイク - VALIANT TACTICS ヴァリアントタクティクス wiki (バリタクwiki)

ィニッシャーを用意したり(こちらも軍神を使う、など)することが望ましい。魔晶石を使用する対抗馬 軍神 アリオス 射程内でスキル8回打たれると即死。相手のスキル射程外から灼炎を2発当てることができれば勝てる。アリオス側としても(バックにデネーヴィアが控えていない限り)SP消費が大き

江美子性能 - 海腹川背Bazooka! バトルモード攻略

程度踏みつけるか、金魚などの敵キャラに直接当てるとすぐに跳ねてキャプチャできる。特徴さよなら川背出身。9歳。力はパワーとか言いながら当たれば即死する親分バズーカで荒らし回る問題児。ゲージ回復が遅めなので管理はしっかりしよう。カエルの卵は相手に直接当てると1発40ダメージと控えめな

真ミドガルズオルムの試練 上級攻略 - ドラガリアロスト 真竜攻略

できる。ただ、マナサークル上限解放で火力不足となることが減ったため、最近は出番が少ない。ウェルシェラS1で気絶回復できるのが最大の特徴。特に即死攻撃前に気絶回復できるようにすると事故死が減る。ルーエン(ハロウィンVer)アビリティにより開幕バーストで足切り前にS1を使って防御力を

動物園のウシKONDOUISAMI説 - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

場を潤わせた(?)謎多き選手。そして†KONDOUISAMI†(以下KONDOUISAMI)は言わずと知れた一触即死の帝王であるが、そんなISAMIがウシの皮、いや革を被り本戦に舞い戻ってきたなどというのは少しばかり無理のある説に見えるかもしれない。し

新世界樹の迷宮2クラス妄想 - 世界樹の迷宮シリーズ・次回作妄想(2代目)

(敵か味方、あるいは両方にバステ付与)全体に毒・麻痺・盲目・睡眠・混乱・呪い・テラー効果のいずれか全体に頭・腕・足封じのいずれか一列に石化・即死効果のいずれか全体に100%スタン効果白の匣(敵か味方、あるいは両方に回復)全体のHPを回復する全体の状態異常・封じを回復全体の戦闘不能

新世界樹の迷宮2クラス妄想2 - 世界樹の迷宮シリーズ・次回作妄想(2代目)

頭毒術マスタリー8消費TP10/50毒性悪化毎ターンのはじめに、状態異常の敵にだけ遠隔無属性小ダメージの自動攻撃。LvUPで各対象にスタン・即死・石化の追加効果。状態異常の敵が2体以上いればその敵全員にダメージ。このダメージで睡眠などは解除されない。二人以上が同じスキルを取得して

チャプター4-2 妲己戦 - SHRIFT wiki

ャージ -自身に魔攻アップ付与。次ターンに足扱浄土使用。魔法陣予備動作。 足扱浄土 -必中超ダメージ攻撃、防御無しだと耐久特化ビルド以外即死。防御の上から500超のダメージと時間30ダメージ、暴れるで抜けられる。戦闘態勢に移行。 誘惑の吐息 -小ダメージと恍惚付与。警戒態

第1回幻想杯 - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

再生リスト www.nicovideo.jp/mylist/62171629 第7回大会の次に開催された、一触即死に続く新たな番外トーナメント。 出場できるのは第3回以来大会に参加していない、いわゆる「不人気選手」のみ。 第6回大会を腹痛で棄権した選

巨大天使マックス (LU) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

の後第2回世代対抗戦で優勝を果たす。あくまで対抗戦形式ではあるが初の優勝を手にし評価が上がることに。もう一人の天使?同じルイージ勢であり一触即死大会の選手であるennjeruとは名前の上では天使という共通点があるものの、両者の関係性については特に言及されていない。しかし、第4回一

CPU対戦考察 - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

の影響が大きい為、どのダメージ帯の相手に当てても吹っ飛び距離は全く同じ。通常の試合ではそこまで強くは無いが、固定R値の技が異常強化される一触即死シリーズでは一転して超危険。対人戦では最強クラスなのだが、残念ながらCPU戦ではあまり有効な使われ方をしない。はりせんの本命である連携能

50人クラフトのMOD・プラグイン一覧 - 50人クラフト 非公式Wiki

食うために入ってきた鬼畜男参加勢を晒します運命共同体プラグインKUN Lab(Yu_212)KUN Lab(Yu_212)2人1組で離れたら即死 協力して生き残るバトルロワイヤルえX座標とZ座標入れ替わりプラグインふうかKUN Lab(やなー)X軸とY軸が1分に1回入れ替わる世界

ニート部の動画一覧 - 50人クラフト 非公式Wiki

じん、女を騙し根拠のない人狼の嘘を吹き込む。→きれいに騙されて被害者発生 - SPY RUMBLE(2022.9.25)いにん、相方の人狼が即死するも奇跡のプレイで全員殺して人狼を勝たせる - SPY RUMBLE(2022.10.7)人狼あーけん、最強の村いにんとの撃ち合いに勝

ソーニャ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

弱いユニットがその状態になって「サンダーストーム」や「アーチ」に狙い撃ちされるのがこの章のリセットポイント。特にこの章で加入するニノは一撃で即死してしまうので注意。回避・魔防の高いユニットを先行させて遠距離攻撃手段を撃ち尽くさせてから近づくのが得策。もしくは射程の外ギリギリの位置

クリティカルヒット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムによって効果は異なるが、攻撃威力に倍率や追加ダメージを加えてダメージが増大する、相手の防御力を無視する、相手に不利な効果を与える、もしくは即死させる等の恩恵がある。また、発動すれば判定が必中となる作品では、結果的に命中率の上昇ともとれる。発動するのは低確率だが、これに補正を加え

ガーベラ・テトラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンケンプファーと並び一時代を築いたジオン軍筆頭機体。超高出力ビームマシンガン(通称ゲロビ)の火力は全機体中最高を誇り、まともに食らえば一瞬で即死する。原作を再現し機動性も高く、連邦軍人から弱体化しろ、と再三不満の声があがっていた。具体的には撃ち切るまで2秒ほどしかなく並の機体では

ガンダム・ザ・バトルマスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。S型は桁並みに機動性が優れるが、機体制御が難しく通常型より更に装甲が薄くなっている。一部キャンセル技が増えている。両機体とも画面端限定だが即死コンボを持つ(相当練習しないと難しい)。◆レイチェル・エイファス大手MSブローカーの娘。婚約者が脱走事件で戦死し、その復讐のため戦う。容

リオレウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。極め付けは威力の高さ。作品によっては「グラビーム」ことグラビモスの熱線と同等ぐらいに高く、判定の速さも相まってなんだかよくわからないうちに即死、という事故が多い。こんなただでさえ恐ろしい要素がてんこ盛りな技だが、それに加えて怒り状態移行時は確定で使用してくるという性質が合わさり

魚沼宇水(るろうに剣心) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2015-03-20 06:24:50) あの時の三人パーティだとまともに戦えるの斎藤だけだもんなあ。剣心だと龍鳴閃で即死、サノだと二重で一撃で楯破壊だし -- 名無しさん (2015-11-07 18:48:04) 実写だと死んだ後も倒れたまま画面に映

クイナ・クゥエン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そかにLv一致で性能が変化*1するなど、過去作のオマージュという意味合いが強め。〇レベル5デス ゾンビ系の敵から修得。 Lvが5の倍数の敵を即死させる。青魔法の中でもとりわけ実用性が高い技。 「グランドドラゴン」狩りやデザートエンプレスでの戦闘でお世話になったプレイヤーも多いので

Devil May Cry - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(DMC)を参照のこと。エボニー&アイボリーダンテ愛用の拳銃。威力は少ないが連射に優れる。ややコツがいるがクリティカルヒットでシン系の悪魔を即死させることができる。ショットガン城内で手に入れた散弾銃。至近距離では軽い雑魚を吹き飛ばす。こちらもややコツがいるがシン系の悪魔を即死させ

水中戦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チである。メガドライブ時代はそれでも湖底を息の続く限り全力疾走して無理矢理凌いでいた。しかし、アドベンチャー以降はステージによっては落ちると即死するようになった。モンスターハンター3・3Gシリーズ初の水中戦が導入された作品であり、陸上戦とは違ってあちらこちらといろいろな方向からモ

ドドロ(ピクミン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の方へ向かっていく。そしてこの不気味な敵と拠点の目の前で戦わなければならないのだが…気化した下半身は猛毒のガスを放ち、ピクミンは触れただけで即死してしまう。加えて衝撃波を起こす、オリマーの近くに立って集合したピクミンを虐殺する、埋まっているピクミンを咆哮で勝手に引っこ抜くなどなか

ドックリ系(ピクミン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。縄張り意識が強いのか、侵入者を見つけると上側の口から息を吸い込み、下の口から巨大な岩を吐いて攻撃する。岩に潰されたピクミンはもちろん即死するが、『1』においては岩自体はオリマーパンチで破壊可能なほど脆い。『4』ではパンチでの破壊は不可能になっているため仕様の混同に注意。息

ルガール・バーンシュタイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トである黒豹のロデム*2が援護攻撃する。そして倒すと上着を脱ぎ、必殺技を使用しだす。ジェノサイドカッターがシリーズ最凶の猛威を振るった年で、即死級のダメージを安々叩き出す。おまけに気絶しない。「ジェノサイッ…カッタッ!!」「HAHAHAHA!」プレイヤーに敗れると自らの空母を爆破

クリスタラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さらに、アクセサリーの「クリスタルのおまもり」がもらえる。装備しても表示上のステータスは全く上がらないが、ダメージ1.5倍、被ダメージ半減、即死攻撃無効化の効果がある。戦闘曲「対クリスタラー戦」はFF4の『バトル2』のアレンジで、倒した時には例のファンファーレが流れ、さらにその後

氷の洞窟(ファイナルファンタジーⅠ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たすら逃げること。主なモンスターと死因。ダークウィザード×3恐らく最もプレイヤーの心を折ったモンスターかと思われる。FC版では「デス(単体に即死)→サンガー(全体魔法攻撃)」リメイク版では「ファイガ(全体魔法攻撃)→クラウダ(全体に即死)」の順で攻撃する。特に厄介なのはリメイク版

ハピナス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンフレしてる事もあり、『こだわりハチマキ』を装備した意外なポケモンに落とされる事も多いため注意したい。当然ではあるが、一撃必殺技が当たったら即死するため、一撃必殺技持ち(顕著な例としてはラプラスの「ぜったいれいど」)にも要注意。一応、「みがわり」である程度はケアできるが。特殊アタ

ガボ(ポポロクロイス物語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スがまさかの味方となって再登場。カルラと対戦と聞いてかつてのトラウマが蘇ったプレイヤーも多いはず。実際そこまでたいしたことないが。全体攻撃+即死効果持ちだが、たいていの敵は素のダメージだけで確一という、ふざけた火力の持ち主。だが、優秀なブルンバブンのせいで若干空気。マルコシアス妖

術(ロマサガ2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が悪い。効率面だけを考えたら敵が強くなってからレベルを上げ合成術を開発し、全属性一気に上げてしまうのがいい。例えば、水術「霧隠れ」で斧の全体即死技「次元断」や「死の舞い」の命中率を上げる→残りのメンバーが他系統の術を使う、とすれば4系統に技術点を一気にいきわたらせ、合成術開発まで

バルバトス・ゲーティア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ねえ!」アイテム使用時(D2:3戦目以外の全て&リメD)シャドウエッジ→ブラッディクロスバルバトスが伝説と呼ばれた由縁のカウンター。今でこそ即死級のカウンターの代名詞だが当初は比較的穏便なお仕置きであった。初見では必ずと言っていいほどデータ採取しようとするハロルドが被害に遭う。*

昇龍拳 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

昇龍が余裕になれば君もウメハラだ。ストⅠでは開始から終了まで完全無敵だが、入力が非常にシビアで出しにくい*3。その代わり、フルヒットで相手が即死する*4*5。まさしく必殺技であった。ストⅡシリーズでは初代からスパⅡまでは上昇中は完全無敵である。最終作のスパⅡXでは無敵時間が出始め

ボイルド(半熟英雄) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いと被害が増しやすい。なかなか痛いがその後のテーブルやエクトプラズムに比べればマシ。ちなみに将軍相手だと普通の全体攻撃。HP15以下だと全員即死。(HP:半分~1/4)マドクリーチャーランダムにエグモンを召喚してくる。エッグモンスターのHPは本来の半分だが能力や技は同じで、倒すま

アビオルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なかったのや独特なステップがそのままだったのも痛く、劣化イビルジョー(笑)と嘲笑されることになる。この劣化イビルジョーという悪評は剛種が使う即死コンボによってある程度は見直す動きが増えてくるが、武器と防具が当時流行っていた秘伝防具と比べて圧倒的に弱かったのと生産に獰竜二頭討伐の証