「フレーバー」を含むwiki一覧 - 5ページ

師団の先導者 ツラトゥストラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。また、サバイバーをイメージした「パラス」と対照的に、遊撃師団は「ウェーブストライカー」をオマージュしているとも言える。背景ストーリーさて、フレーバーテキストを見る限りでは、遊撃師団はオラクルによって設立された集団である模様。そしてこのオラクルは、E3以前の世界のオラクルでも無け

バースト(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ースピリット。モチーフは桃太郎。バースト発動時に追加でスピリットを破壊し、自分の不要なバーストを破棄して回復と万能選手。ファンからはアニメやフレーバーテキストでのナイスガイな活躍から「ロードさん」と親しまれている。爆炎の覇王ロード・ドラゴン・バゼルハジメが手に入れた最初の覇王ヒー

お茶 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

龍茶等が代表的。白茶茶葉を軽く日光に当てて少しだけ発酵させたもの。繊細な味わいが楽しめる。昔は皇帝が愛飲していたという高級なお茶。○着香茶、フレーバーティー茶葉に香りを加えた茶。ジャスミン茶フレーバーティーの東の連射王。マツリカ(茉莉花)の花を使う。どーんと飲んでみよう!アールグ

緑/Green(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら移籍した、エンチャント1つかアーティファクト1つを破壊する呪文。人工的に捻じ曲げられたものを生命の力で覆い尽くし、風化させ破壊する、というフレーバー的にも緑らしいカード。やたらとカードイラストとフレイバーテキストのバリエーションが多いことでも有名。最近のスタンダードにはエンチャ

巳年の強襲者 コブラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ティがコモンに降格。DMRP-20の実相時期は2023年であるために2013という数字は違和感があり、それどころか卯年で巳年ですらないため、フレーバーテキストがそのことについて触れたネタテキストになっている。補足名前の元ネタは恐らく『スネークマンショー』という1976年から80年

ウェーブストライカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分の手札に戻してもよい。クリーチャーを墓地から一枚回収できる軽量WS。軽いコストでWSの展開を助け、手軽に破壊されたWSを回収できる便利屋。フレーバーテキストが示唆するように序盤では能力が発動しにくいが、展開要員としてはあまり問題では無い。闇入りのWSデッキでは必須の一枚と化して

ハイランダー(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため、たまに「ハイランダーを推奨する」ようなデザインのカードが登場して話題になる。たとえばデュエル・マスターズの《黒神龍アマデウス》(冒頭のフレーバー・テキストを持つカード)は、マナゾーン・墓地に同名カードがあると死んでしまうのでまさにハイランダーのためのカードといえる。MTGで

ルナ(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

方フォロワーを犠牲にするカードとのコンボも期待できるフォロワー。イラストの顔ははっきりと見えず、プレイしても台詞らしい台詞はないが実は女性。フレーバーテキストにも『彼女達』と明記されている。闇の従者3コスト フォロワー1/1このフォロワーは守護を持たないフォロワーを攻撃不可能。ラ

~嘆きの竜皇~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の降魔召喚のシステムと共に登場した一体であり、真名はグレンデル。前作でラスボスを務めたグレンデルは異界侵攻の為の姿をとった『混沌』である事がフレーバーテキストから判明。『混沌』への復讐の為、夢の管理人の手によってこちら側の世界に降魔した。ほぼ銀一色で統一されていたグレンデルとは違

荒廃の巨王ジェノサイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

04で収録された対闇文明クリーチャー。ジェノサイドとは能力はほぼ同じであるが、文明と種族そしてアンタップキラー先の文明が対照的になっている。フレーバーテキストから読み取るに、背景ストーリーでも激突を繰り広げようとしている。しかし、アリエスの方が無敵艦隊を引き連れている分、数的に優

オレンジジュース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンジは、今や日本のオレンジジュース代表と言える。◆なっちゃん田中レナちゃんにハァハァした方もいる筈。優しい味わい。◆バヤリース一昔前は様々なフレーバーが出ていたが、今はオレンジ以外あまり見かけない。かつて自販機でバヤリースのトマトジュースを見かけた人も多いのではないだろうか?◆ミ

ボルベルグ・クロス・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のである。事前にクロスギアを大量に場に出しておけば、それらを一気にクロスして最強のバケモノが完成。クロスギアとアーマード・ドラゴンというのもフレーバー的に噛み合っている。素のスペックでもそこまで劣っているわけでもなく、クロスギアが増えれば増えるだけ強化されていくという魅力。まさに

黒神龍ギランド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓地のドラゴンを探索で回収できる《黒神龍ゾルヴェール》が存在。これらのカードと組み合わせることで、凶悪な性能を発揮するようになっている。補足フレーバーテキストから察するに、ギランドは負の思念が集まって作られた存在であることが読み取れる。様々な負の思念の形が、竜の姿を形取っているよ

ティミー、ジョニー、スパイク/ヴォーソス、メルヴィン(TCG用語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て、この3つが「プレイヤーの分類」であるが、それに加えて「デザイン観の分類」というものも存在する。デザイン観の分類ヴォーソスカードの世界観やフレーバーテキスト、カードイラストなどを重視する。同じシリーズや背景ストーリーで仲間であるカードでまとまったデッキを好む。また、TVアニメや

爆山伏 リンクウッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から数年後に発売された特別拡張パック【ファイナル・メモリアル・パック ~DS・Rev・RevF編~】にて再録された《爆山伏 リンクウッド》のフレーバーテキストが、以下のように変更された。『アイラ、モルトだけじゃなく、オレも見ろよ! ---リンクウッド』アイラへのワンウェイ片思いが

大昆虫ガイアマンティス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている状況で、ランサーと立場が逆転していると言える。Ver.3.0.0以降種族がTCG版と同様のジャイアント・インセクトへと変更された。補足フレーバーテキストで記載されている「魔黒」とはおそらくゴーストの進化クリーチャー。カードイラストにもそれらしきクリーチャーがいる。しかし、イ

紅神龍メルガルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジェラード 水文明 (5)クリーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン 5000使い道のないバニラドラゴンその2。やはり種族は(ryただしフレーバーテキストが自重していない。純白類 ヴァニュラエグジット 自然文明 (4)クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン 5000バ

蜂王フォン・ニード(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットのアタック時』相手のライフを減らしたとき、このスピリットのコア3個を自分のトラッシュに置くことで、このスピリットは回復する。シンボル:緑フレーバーテキスト:女王を廃し人民を圧制から解放した彼は、英雄か、叛逆者か?まず召喚するだけでコアが3個も増える(コアブースト効果)。今でこ

クック・ポロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャーは攻撃されない。DM-39で登場したK・ソウル持ちのフレイム・モンスター。 クック・ポロンの上位種となっており、このクリーチャーもフレーバーテキストでクック・ポロンに負けないと豪語している。しかし悲しいかな、このクリーチャーはクック・ポロンよりコストが重い点が仇となった

ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レクシアの抹消者にダメージを与えるたび、その発生源のコントローラーはその点数に等しい数のパーマネントを生け贄に捧げる。5/5解説能力と名前やフレーバーテキストを見てわかるように、《ファイレクシアの抹殺者》の完成型のようである。つまりファイレクシアの抹殺者は未完成のプロトタイプだっ

光神龍オメガ・アルティメット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

足名称名称元はもちろんアルティメット・ドラゴン。また、名前の一部となっている『オメガ』には無限という意味が込められている。おそらく本家の方のフレーバーテキストで『無限』が散々強調されていたからだろう。そして、かなり正当派な名称である。このカードが登場したパックはDMR-03。この

色対策カード(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Magic the Gathering』に登場する、特定の色(=属性)に対して強力な効果を発揮するカード群のこと。●目次概要色対策カードは、フレーバー的には「自身と大きく異なる性質、思想を持つものを排斥する」といったもの。そのため、色対策カードの多くは対抗色または敵対色*1に相当

特殊勝利(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードで勝つデッキがブロック構築で結果を残した。『ドラゴンの迷路』のストーリーに則り、10のギルド門を辿る迷路競争を勝ち抜く事で勝利するというフレーバーなのだが、『バルダーズ・ゲートの戦い』で新規の門が多数登場した為、ギルド門を一切使用せずとも特殊勝利可能になった。3色デッキでも組

クリムゾン・ワイバーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あり、終盤におけるトドメの一発や膠着した長期戦の打破要員としての働きに期待したい。また、シンプルなテキストによる空白欄に反して存在しなかったフレーバーテキストも、プレイスでは新たに追加されている。DM-01では存在しなかったことに関して、兄貴分である「MtG」は《神の怒り/Wra

龍覇 サソリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴン・サーガの世界にもかかわらず火文明のコッコ・ルピアが一緒に写っている。ドーナツを前に休戦中なのだろうか?このバージョンのサソリスにはフレーバーテキストはついていない。食べるのに夢中でしゃべる暇もなかったようである。なお他のプロモカードはフレーバーテキストつきである。ポン・

オオアゴザウルス(オオアゴザウルス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れてたな -- 名無しさん (2013-10-29 13:06:01) オオアゴザウルスがオオアゴザウルスだからネタになったんだろうな。フレーバー的にもカードパワー的にも実に親しみやすい。神ジェイスみたいなカードにこういう誤植があったら、かなり悲惨な事になってただろうな -

ソルトルーパー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を切り捨て、自分のみでしか実現出来ない絶対防御体制へと入ったのである。粛清者ニコラウス 光文明 (3)クリーチャー:ソルトルーパー 3000フレーバーテキストが長い。以上。しかも肝心のフレーバーテキストを《パーロック》や《お宝猫ニャンジロー》に抜かされ、現在ではありとあらゆるカー

超竜バジュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」が扱うデッキという設定であり、その名に恥じない超ガチデッキとして勝利父ちゃんの株をさらにあげた。上記の一文もこのデッキの再録時に追加されたフレーバーテキストだが…平和(物理)。そりゃ相手が何もしてこなければ平和だろう。伝説の超竜現るとき、大地と空は崩れ去り竜の時代が訪れる。超竜

松本しげのぶ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ほぼ完全上位互換になった。大型クリーチャーに使うとコッコ・ルピアの劣化版になるので、小型クリーチャーに使って大量展開させるのがベター。因みにフレーバーテキストは何故か福祉活動家のヘレン・ケラーの名言「もしも、この世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう」である。

初恋ジュース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れないんだろう……こんなに美味しいのに!(※個人の感想です)ちなみに開発した博士はと言いますと。何と!アンケートの結果次第では、第二弾「失恋フレーバー」なるものを開発するつもりだそうです。次はどんな魅惑の味に出会えるのか、楽しみで仕方ありません!この味を貴方にも届けたい。あたたか

真実の王 ヴィヴァルディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身の作曲家「アントニオ・ヴィヴァルディ」から。氏の代表曲としては『四季』が挙げられ、これに関連して同弾収録の《フェアリー・ライフ》に書かれたフレーバーテキストでは、四季に因んだ四つのバリエーションが存在する。ダイナモを代表する《早食王のリンパオ》には裏設定として、所持している調理

英雄龍ロード・ドラゴン(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に置く。(Uトリガー:相手のデッキの1枚目をトラッシュに置く。そのカードのコストが、このアルティメットより低ければヒットとする)シンボル:極フレーバーテキスト:ロードはいつの時代も従者を大事にするのね。最強ジャンプ2014年8月号付録として、アルティメットとしてリメイクされたロー

オリジン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その設定などには謎が多く、考察する声は少なくなかった。そして神化編から実に12年後。レジェンドスーパーデッキ「神歌繚嵐」に収録されるカードのフレーバーテキストより、王来篇のラスボスとして登場した《[[Volzeos-Balamord>Volzeos-Balamord]]》の前身で

戦国編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

受けるだろう(それだけ平和になったという証拠でもあるか)。序盤こそ平和な雰囲気で物語は始まるが、徐々に過激化していくような描写が増えている。フレーバーテキストも不穏な文章が増えていき、背景ストーリーに長く触れてきた古参のデュエリストは何かを察したかもしれない。…超獣世界の住民は戦

転生版(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に関連性を持っていない場合は転生版とは呼ばれない。《アクアン》に比べて《エリアス》は似た能力を持つが、別にアクアンがエリアスに似ている部分はフレーバー的にはなにもないので、転生版とは呼ばれない。他方、完全に本人でなければならないわけでもなく、例えば《ボルメテウス・サファイア・ドラ

トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

未来予知のアンコモン。土地として使われることは少なく、3マナで0マナまたはマナコストがないカード(土地など)をサーチするのに使われる。前者のフレーバー「かつてその秘密は、歴代知られる中でも最高の技術を生み出した。いまでは蟹が瓦礫をほじくり返して殻を飾るばかりだ。」は、まさに諸行無

ファイレクシア(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けて、しかも増殖能力により任意のカウンターを1つずつ増やせるアーティファクト。溶鉄鋼のドラゴンミラディンのドラゴンがファイレクシア化した姿。フレーバーテキストが割と厨二病。解放された者、カーン肉体も精神も蝕まれ、新ファイレクシア軍の王として新ファイレクシア軍から崇拝されていた。ヴ

イグナイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

盛んですぐ頭に点火してしまう部下たちにいつも悩まされている。元ネタはキャリバーことブローニングM2重機関銃。モンスターとしては解説したので、フレーバーを簡単に説明。熱い心に冷たい鎧…と言うかっこいい設定のマグナムと愉快なお馬鹿たち。味方に距離を取られがちな鉄砲玉のイーグル、曲がっ

コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るコマンド・ドラゴン《激竜王》《死海竜》を皮切りに登場した新たなドラゴン種族としてフィーチャー。そう、新たな「ドラゴン種族」である。そもそもフレーバー的にもコマンドであることはほぼ触れられなかった上に、基本ドラゴンとしてのみ扱われるのがこのコマンド・ドラゴンの常であった。また、「

超ブラック・ボックス・パック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィーチャーいろんな試みが行われた「プレ革命編」とも言えるエピソード3。しかしその収録内容は偏り気味であるうえに方向性も二転三転し結果的に「フレーバーなどの面からの狂信的なファン」と「カードパワーや展開方向性からのアンチ」を生み出すなど賛否のわかれたシリーズでもある。(しかも面白

闇文明エンジェル・コマンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地に置いてもよい。そうした場合、相手は自身のクリーチャーを2体選んで破壊する。W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)フレーバーテキストと能力は《魔刻の斬将オルゼキア》に酷似しているが見た目は《天海の精霊シリウス》をイメージしているようだ。コングラチュレーシ

神羅パンゲア・ムーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高い攻撃力と一定以上のパワーを持つクリーチャーの集団を作れる。ただ《天使と悪魔の墳墓》一枚で殲滅させられる可能性があるので注意。補足名前とかフレーバーテキストを見るとかなり豪快な文章が載っているが、これはこのクリーチャーの名前を考えれば意味が分かる。名前のパンゲア(Pangaea

マーフォーク(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

これがかなり刺さる。また、他のカードで土地を無理やり島にしてもいい。そもそも、クリーチャー最弱の青なのに2マナ2/2の時点で強い。項目最初のフレーバーテキストは彼のもの。Coralhelm Commander / 珊瑚兜の司令官 (青)(青)クリーチャー-マーフォーク・兵士Lvア

裏Xレア(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードフォン・ニードの黒歴史。その効果には元のスピリットの面影がほとんど残っていなく、非常に使いにくい。詳細は蜂王フォン・ニードの項目を参照。フレーバーテキストが短歌調になっているアニメ登場スピリットのリメイクサイクル配布期間2015年4月~2016年3月共通点はフレーバーテキスト

スナイプ・アルフェラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 水文明 (2)クリーチャー:ディープ・マリーン 1000自分のグランド・デビルが破壊される時、墓地に置くかわりに自分の手札に戻してもよい。フレーバーテキストが何か奥深いディープ・マリーン。コイツのモヤシを授ける効果で、スナイプ・アルフェラスのデメリットを消滅させられる。手札を失

デュエル・マスターズ七英雄 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュエル・マスターズ七英雄である。愛される理由デュエル・マスターズ七英雄がなぜ愛されるのか。それはひとえにそのスペックにあまりに見合っていないフレーバーテキスト、そしてスペックに見合っていないイラストのかっこよさがあることである。どちらかがかけていてもダメで、《神聖奇 トランス》は

凶骨の邪将クエイクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1枚選び、捨てさせる。DM-05で登場した闇の呪文。ピーピングハンデスができる。 仕方がないが、今やもうほぼ《解体人形ジェニー》の下位互換。フレーバーテキストにてクエイクスが登場。というか、策略の手のイラストの正体がクエイクスなのかもしれない。レッツ! 鳥鍋パーティー R 闇文明

拘束の影メリコミ・タマタマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人は少なくなっていった。…………しかし、このカードは格が違った。拘束の影メリコミ・タマタマ拘束してタ マ タ マ にメ リ コ む の だ。フレーバーテキストにあるように、想像するだけで、痛い。同エキスパンションにパワー4000以下を除去する「メリコミ・フィスト」というカードがあ

スーパーデッキ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本的に、「シンカイサーチャーの力を借りれば確実にパワーアップできる!と、カツドンは突如ひらめいたのだった」という、《シンカイサーチャー》の新フレーバーテキストに集約されている。つまり、《無敵 ドン・カツドン》(5コスト)を《ヒラメキ・プログラム》で破壊して、まずヒラメキの効果で《