ワルド(機界戦隊ゼンカイジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
な習性を併せ持つ(ガオーン曰く『本当は人間じゃなくてシャリとネタで握りたい筈』)。飛び道具として、大トロ握りを模した頭部に内蔵した辛さ抜群のビーム砲「ワサビーム」、両腕のレーンに乗った寿司の皿から発射されるエビ型の小型ミサイル「ミサイルA・B」を使用可能。接近戦ではクダイターと同
な習性を併せ持つ(ガオーン曰く『本当は人間じゃなくてシャリとネタで握りたい筈』)。飛び道具として、大トロ握りを模した頭部に内蔵した辛さ抜群のビーム砲「ワサビーム」、両腕のレーンに乗った寿司の皿から発射されるエビ型の小型ミサイル「ミサイルA・B」を使用可能。接近戦ではクダイターと同
2連主砲『スーパーデラックス』のストーリーの1つ「メタナイトの逆襲」に登場するボス。戦艦ハルバードに搭載された、上下2つの砲を持つ砲塔。下のビーム砲に潜り込んで「上なぎヨーヨー」を連発すれば比較的安全に倒せるため、ヨーヨーを活躍させやすい相手。ちなみに『SDX』では大砲の弾を吸い
ラスを着用し、左腕にガトリング砲「タコマンドバルカン」テンタクレイモアと一体化したコード状の触手「タコ足配線電磁バラバラムチ」胸部に内蔵したビーム砲「オクトパスショット」を装備し火力が大幅に増した。だが再生能力を失った痛手は大きく成長したキュウレンジャーにやはり苦戦。Space.
伴う激しい強化改造手術に耐えた結果左半身が機械化されたサイボーグでもあり、改造の過程で左腕にあらゆるエネルギーを吸収してそのまま撃ち返す大型ビーム砲「ククルガン」を義手の如く装備している。その射程・精度もものすごく、地上から静止衛星軌道上(360㎞~3万6千㎞上空)のバトルオリオ
ムハンドといったバリエーション機も出てくるが弱い。アサルトロン前作から登場する近接戦闘用二足歩行ロボット。連発してくる格闘攻撃と頭部から放つビーム砲が大変強力。ステルス能力で透明になってV.A.T.S.無効化までしてくる。胸とお尻がえっち防御力を重視してキャラクターを育成しても、
ているゾーリンソールでは使われる状況は限られると思われる。ロング・フィン・ファンネル背中や腰に装着されているフィン・ファンネル。高機動の小型ビーム砲。ちなみに、メタ的に見ると実はフィン・ファンネルという単語及び概念は『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』(CCA)よりもこちらの方が早
ダル…!お前達の為のレクイエムを!!『SEED DESTINY』にて登場。地球連合軍が月の裏面にあるダイダロス基地にて極秘裏に開発した超巨大ビーム砲。ビームを曲げるゲシュマイディッヒ・パンツァーを搭載した複数の中継ステーションにビームを経由させることで、地球圏のどこでも狙い撃てる
要なくなったけど。武器(ハイパー)ヘビーライフルヘビーシールドVロッド先のそれと同様。ビームガングレネードランチャーの代わりに換装された腕部ビーム砲。単体では使われず、初登場のフルバースト時などで使われていた。必殺技(ハイパー)ハイパーキャプテンパンチビームガン後部に内蔵されてい
を羽衣のように身に纏うグラマラスな天女のような外観で、カラーリングは紫基調。右腕アームカバー部に鞭を内蔵するほか、左腕アームカバー部に高出力ビーム砲「龍砲」を搭載している。おそらく隠しモチーフとして四聖獣の青竜。万亀(ばんき)神水流 ヤクモ専用伽藍。他を圧倒する巨大伽藍で運ぶ飛行
の短剣はワイヤーでペニーと繋がっており自由自在に空中で操作することが可能。さらには短剣を前方に円形で構えてエネルギーを収束させることで極太のビーム砲を放つこともできる規格外の戦闘少女である。☆オスカー・パイン武器:短く収縮可能なロッド(杖)「ロング・メモリー」センブランス:不明モ
名詞であるツインサテライトキャノンが使いづらくなってしまった為、改悪例として上げられやすい。なお、Gファルコンと合体すればEN消費武器に拡散ビーム砲が追加されるので多少は活かせるようになる。それでも430は過剰だが…。「使ってはいけない力」として廃棄されたGビットが復活しているか
ーマーは腕部に集中しており、上腕ごと交換する方式。武器はガントレット付きのアームキャノンで手首が無く砲口になっているのが特徴。キャノン砲は「ビーム砲だと凶悪過ぎるので空気砲のイメージ」とのこと。下記のララネルのアーマーと組み合わせることでフル装備になる。前述したが肩と太腿の素肌に
ent*1 公式絵でも赤い髪留めのようなパーツが確認できる*2 こういった変更はデザイナーの趣味によるものとのこと。*3 X5は大きく分けてビーム砲「エニグマ」のパーツを集める前半4ステージと、スペースシャトルのパーツを集める後半4ステージで構成されているのだが、本家『7』等と違
。AIで制御された無人機で、マキシマエンジンに加え「TR粒子」という特殊粒子で駆動。伸縮自在の「クローアーム」、ホーミングビームを放つ「TRビーム砲」、そして一撃必殺の粒子砲「TRメガバスター」が武器。ライバッサーにAIを焼き切られてからはハネジローに換装している。稲妻怪鳥[[ラ
ーは同じ兵器を用いていることが分かる。ガンセクト多脚式の移動砲台である。この兵器は無人。『OG』から登場した。ディアウス艦首そのものが超大型ビーム砲となっている「ウユダーロ級制圧砲艦」の一隻。『OGIN』に登場。サイズからして艦載機の運用も可能なようだが、艦種からしてそれよりも艦
が二股なランス門松型機関砲、クリスマスツリー型ランス、スクールバッグ型拳銃といったイベント産の明らかにネタ寄りなデザインのギア折り畳み砲身型ビーム砲(他企業は実用性の見地から折り畳み機構は却下した)の様なアクトレスの趣味・希望を全面に押し出した様なギア……と、全く自重を知らない。
脱退していた。重武装で、主翼のフラップが分離したフラップソードやミサイル等を主武装とする。フォースチップをイグニッションすると機首が展開したビーム砲「ギャラクシーキャリバー」を放つ。必殺技はフラップソードで切り裂く「ソニックダブルインパクト」や秒間100万発のバルカンを放つ「ミリ
ルギーをチャージし地面を斬ることで、『クロスバースト』と呼ばれる衝撃波を放つこともできる。イーガマグナム左腕の先に装着するイーガロイド専用のビーム砲。アーナガンやバーツショット以上の高威力のビームを放つ。イーガブレードEpisode.30に登場した個体が使用した二振りの大剣。イー
ある限り、俺は蘇る……何度でも!リボルケイン!出典:仮面ライダーBLACK RX/東映/第40話「ユーレイ団地の罠」/1989年8月6日放送ビーム砲も響子に破壊され、説明になっていない説明と共に復活したRXの「リボルクラッシュ」が炸裂。出典:同上ダスマダーは爆散し、RXはついに地
らゆる攻撃を無効化する。規律に厳しい軍人肌な性格であり、語尾に「〜であります」と付けて喋る。一件常識人に見えるが彼の担当する任務である「巨大ビーム砲で直接自然破壊を行い、ネオ・アルカディアから逃げ出した人々の生活できる地域をじわじわ削り取っていく」というエグいものであり、これを正
ードを強化するなりして何とか耐えるかタイミングを合わせて必殺技かくらいしかない。タイタン同様に特殊ギミックがあり、チャージに成功すると強力なビーム砲が撃てるが、制限時間が短い。難易度メガトンではゴルドレックスが出現する。デストラクションベース環境改造装置「デストラクションベース」
グと同様に腰部に存在しているメガ粒子砲。有線制御式5連装メガ粒子砲ジオングの武装としてシリーズファンは印象深いであろう、両腕の指に搭載されたビーム砲。作中では、腕部分のみが宇宙空間という暗闇の中からいきなり現れて相手の機体を焼くという、ホラー漫画のような演出が描かれている。腕のみ
登録日:2022/02/12 (土) 08:35:55更新日:2024/06/17 Mon 13:56:54NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧SPACE PATROLLER"FINAL STAR" TAKES OFF!!『スターフォース』は1984年に稼働開始された
ミラスに帰還し、修復を兼ねて重武装ユニットを載せる改装が行われた。その結果、上から2段目の甲板にデウスーラ3世と同型の3連装陽電子カノン砲/ビーム砲を備えた、事実上の航空戦艦と化した。6年前同様にバーガーが指揮を執っている。ヤマト以外の名アリ艦としては数少ない「2199」から続投
ト・クー・ミコケル』になったとか。祭神こと汎人類史のケルヌンノスは当然ながら呪い関連の力は使わず、主に巨体を活かした質量攻撃や魔力放出によるビーム砲撃、様々なおもちゃ(だるま落とし、ゴルフボールなど)に化けて彼女の武器になるといった方法で戦う。ウッドワス「はじまりのろくにん」の子
め、敵ターンであってもカウンターによる反撃で大ダメージを与えたり敵機撃墜も可能。連装重粒子衝撃砲初期の最強武器。艦体上部に6基搭載した2連装ビーム砲を敵機に向け、その内の2門から行う連続砲撃により敵機を吹き飛ばす。気力制限が無く射程が最大7マスあり消費ENも少なめと比較的気軽に使
ルドラアーミーのアーミーウェポンを装備していた。第25話にはサイコガンダム並みの巨体を持つ巨大エルドラドートレスが登場、そして最終回では指がビーム砲になった100m近くはあろうかという超巨大エルドラドートレスが登場した。【立体化】1996年の放送当時にリミテッドモデルから「ドート
たちVRChatプレイヤーの分身。LC(狂的制御機構: Lunatic Control)の元に動き出す。どういうわけか狂気に高い耐性を持つ。ビーム砲や機関銃、その他明らかにやばいものが直撃しても眩しい程度で済むのは、単にゲーム上の理由ではなく実際打たれ強いということのようだ。「狂
の生活に慣れ切った事で肉体も軟弱化。そういった事情で敵としてゲーム中対峙するのは悔恨の預言者のみ。重力リフト内蔵の椅子に設置されたグラビティビーム砲で攻撃して来る。モブキャラとしては、コヴナント評議員のプロフェットがムービーで何度か登場している。センチネルヘイローを守護する無人戦
離戦を意識したものとなっている。なお、この腕部武装のオプション、初期状態は紅蓮と同様のグレネードランチャーであるほか、ルルーシュは将来的にはビーム砲を搭載すると意気込んでいたが、イベントがイベントなのでどこまで柔軟な運用ができるのかは不明。サザーランド(黄金仕様)全身が金色に輝く
0パッシブはSPゲージが満タンになると短時間攻撃力とスピードが上昇し、ブーストゲージ消費量が半減するというものになった。またSPスキル自体もビーム砲ピジョンを大量に展開するものとなり、またその後短時間近接攻撃力とスピードが向上する効果が付属する。つまりSPゲージを高速で溜め、かつ
ほんと邪教止まりだよ。 -- 名無しさん (2021-03-06 11:19:38) ↑5レオンが早めに来たから未完成だっただけで本当はビーム砲とかジェットとか付ける予定だったんじゃね? -- 名無しさん (2021-03-06 15:31:59) 右腕が取れるのか?
シア級は登場していない。生産数があまり多くないのだろうか?武装937mm2連装高エネルギー収束火線砲×2船体後部の両サイドの砲塔に装備されるビーム砲。おそらくは主砲。450mm2連装レールガン当艦の後方中央部は艦橋の様に高く盛り上がっているが、その頂上の砲塔に装備される。450m
やヒトツメたちを撃破するなど、不可解な行動をとるようになっている。背中にマウントした大型ランスと、左肩のシールドランチャー、脛部に格納されたビーム砲はテルティウム時代からの武装で、ゼルトザーム固有の武装は巨大な右腕だけだったり。ランスの背負い方や、善と悪の姿が存在するという点から
ときでも銃弾を跳ね返すほどの蹴りを放てるミケロの蹴りはガンダムファイトでも必殺……かと思いきや、ネロスガンダムの同名の必殺技は足に装備されたビーム砲。デビルガンダム四天王・天剣絶刀ガンダムヘブンズソードとなり復活した際は、進化技の「虹色の脚」を繰り出している。その時はDG細胞に感
限軌道のキャビンとホバー式のキャリアで構成され、キャリアには2~4機程度のMSを搭載可能。キャビン後部左右に武装を載せるスペースがあり、単装ビーム砲やミサイルポッドなどを装備出来る。主にアフリカ大陸に配備され、一年戦後も降伏を拒んだジオンの残党や地元の反連邦組織などで運用された。
た。このカイラスギリーは巨大な2つの丸い粒子加速装置とそれに挟まれるような位置にある垂直に長く伸びた砲身からなる「ビックキャノン」と呼ばれるビーム砲で地上のありとあらゆる場所を狙い打ちして地球側を恫喝することのできる恐るべき兵器だったのである。この状況を打破すべく、いくつかの連邦
長剣。独裁ハリケーン胸部から竜巻を起こし、敵を吹き飛ばす。撃砕バルカン手首に搭載された小型バルカン砲。厄災デストラクション胸部を展開して放つビーム砲。地殻変動が起こる程の威力を誇るトンデモ兵器だが一発しか撃てない最後の切り札。自慢したがりな閣下が長々と説明してくれた。因みにこれは
ャーから列車砲まで何でも揃う」と称されている。実際に日用品から食料、パラメイルの武装あるいはパラメイルそのもの、果てはバラエーナプラズマ収束ビーム砲やM1アストレイの盾といった次元の壁を突き破って出て来たものまで置いてある。アルゼナルの「主人公が強制的に送り込まれた過酷な最前線基
ーで掴む→「パルマ・フィオキーナ」によるビーム攻撃で破壊するという、シャイニングフィンガーに似た演出になっているが、こちらは「掌に装備されたビーム砲で接射している」だけで、「握る」ことで対象を破壊する武装というわけではない。ただ見た目は似ているため、『Gガンダム』でドモン役を演じ
動サイボーグ部隊を壊滅させてタワーに侵入してきた涼と隼人を迎えうった。一応サイボーグだが、見た目に人間要素は一切ない。複数ある腕にはレーザービーム砲を備え、装甲強度も涼のARMS砲の砲撃すら弾き返すほど。更にはローラーダッシュによる高速機動が可能。知性は子供で自尊心が高く自分を無
た。いや、おかしいだろ。宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち続編『2205』にも新登場のバルメスの他にランベアが再登場。なんと、第一甲板にビーム砲を搭載して戦闘空母と化した。以前同様にバーガーの指揮下にあり ノイ・バルグレイはしれっと捨てられたか? 、ボラーやデザリアム相手に奮
ク色の傘を持っていて、これでゴレンジャーの攻撃を受け止めて防御する。あらゆる攻撃を防ぐイーグルプラズマ研究所の壁を唯一破壊できるダイヤモンドビーム砲には耐えきれなかったが、鉄ひめ仮面自身は無事だった。中には細身の剣が仕込まれていて、接近戦で使用する。ノア夫人(烈車戦隊トッキュウジ
きく外れた方向に撃ち外す。銃撃された結城は、右腕を激痛に耐えながら外すと同時に手元からブラスターアームを取り出して即座に装着。暗殺者に向けてビーム砲を発射し、バイクとまとめて暗殺者を爆殺した。結城はバーを出る際、弟に向けてこのような言葉を送った。命ある限り戦え……例え孤独でも騒動
壊すべくハイボルトと戦う。戦闘時は空中を自在に飛び回り、脚部を切り離してビットとして使ったり、翼で斬りかかる等遠近共に隙が無い。また、翼にはビーム砲が仕込まれている。この翼にモデルHを取り込んでおり、レベル4フィニッシュを目指すなら足等を狙うことになる。基本相手は空中にいるので、
格ゲーでのラスボス。頭部はヒュドラというよりは阿修羅像のように三つの顔面を持ち複合型センサーの機能を持つ。他の機能としては精神感応システムやビーム砲を内蔵した二門のショルダークローなど。[[全体的にこいつに似てる。>ジオング(MS)]]ジェノハイドラ(ゾイド)『ZOIDS SAG
体。つまり彼の私物という事になる。非人型の巨大機動兵器で、カニのような通常形態とサソリ形態を使い分けられる可変機。サソリ形態の尻尾には強力なビーム砲を備え、鋏には超電磁フィールド発生器と機体各部に強力な武装を持つ。甲殻類のような外見から多脚機の様に見えるが、6本の脚に見えるものは
、ペロリーナのグッズ、パラメイルのパーツと武器、ガンダムのビームライフル、フリーダムガンダムのルプス・ビームライフルとバラエーナプラズマ収束ビーム砲、エルガイムMk-Ⅱのバスターランチャー、M1アストレイのシールド、ボルテスVの天空剣を販売しているほか、娯楽設備も設置している。商
の部分と両肩の後ろあたりから鬼の角を模したビームを放つ。使用時には装甲コートを脱ぎ捨て目標をビームで薙ぐ。また、外されたコートは巨大な筒型のビーム砲となり、遠隔操作で砲撃を行うことが出来る。バーニングウォール装甲コートの内側一面に内蔵されているミサイル群。コートを広げた状態から一
トルというとてつもない巨体を誇り、その長い三本足で陸上から海中と移動場所を選ばない。おまけに地球防衛軍戦車の砲撃を寄せ付けない装甲と、強力なビーム砲を備えていて劇中で撃破シーンは一度もなかった。一応ゲーム版では足の付け根が弱いという弱点は設定されている。クラブマン(機動警察パトレ