シナンジュ・スタイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ズール辺りからユニコーンガンダムを作ろうと思ったら必ずスタインからにしなければならない(裏を返せば開発先は優秀)。しかし戦闘アニメの内、特にビームサーベルは本機の変態機動を表現しているので必見。「GENESIS」ではハイ・ビームライフルが貫通属性になり、格闘向きのシナンジュと射撃
ズール辺りからユニコーンガンダムを作ろうと思ったら必ずスタインからにしなければならない(裏を返せば開発先は優秀)。しかし戦闘アニメの内、特にビームサーベルは本機の変態機動を表現しているので必見。「GENESIS」ではハイ・ビームライフルが貫通属性になり、格闘向きのシナンジュと射撃
シアやガンダムデュナメスと戦い抜く技量を見せ付け*3、対ガンダムスローネアイン戦では阿修羅すら凌駕する存在となった結果、腕を蹴り飛ばしてGNビームサーベルを奪い取り、アインの腕を切り落とした。一矢報いる事に成功したが、「空中変形で慣性を殺して予測射撃回避、急旋回して懐に踏み込む」
666所属:ネオ・ジオン製造:ネオ・ジオン頭頂高:22.3m全備重量:74.02t武装:胸部メガ粒子砲×4バインダー部メガ粒子砲×2(×4)ビームサーベル×2ファンネル×6(×4)マシンキャノン×2ビーム・ガトリングガン×2特殊装備:フレキシブル・バインダー(ファンネル・コンテナ
8t装甲材質:Eカーボン動力機関:GNドライヴ/GNドライヴ[T]搭乗者ビサイド・ペインレイヴ・レチタティーヴォ■武装GNビームライフルGNビームサーベル×2GNシールドGNフェザーガンダムアストレア等の第二世代と、先行開発されていたガンダムエクシア等の第三世代のデータを参考に開
曰く『脚はMSの命だから特別手間をかけた』とのこと。ジオングの担当エンジニアとは不仲だと思われるMS-07B グフ主武装がヒート剣ではなく、ビームサーベルになった。ヒートロッドの先端は開くようになっており、敵を掴むことができる。また、オデッサではブレードアンテナの無い量産型が相当
。最も重武装だったフランシス・バックマイヤー中尉機はR-4ビームライフルの他、頭部に格闘戦用の開閉式バイザーを増設し、前腕部にボックスタイプビームサーベルユニットと折りたたみ式ハンドビームガン、脚部側面に2連装ビームガン、後腰部にはハイパーバズーカを装備しており、約半数がこの仕様
球連邦軍ルナツー工廠生産形態:量産型改修機頭頂高:18.0m全備重量:90.0t(シールド含む)武装:E-2ビームスプレーガンボックスタイプビームサーベルユニット×1頭部60mmバルカン砲×2肩部バルカン砲×2ビームダガー×2ガーディアンシールド(内蔵バルカン砲×2)乗員人数:1
kg x7,11000kg x7センサー有効半径:13.000m推進機関:熱核融合炉装甲材質:チタン合金/ガンダニュウム合金武装:メガ粒子砲ビームサーベル特殊装備:追加ブースター乗員人数:1搭乗者:ロザミア・バダムヤザン・ゲーブル名称2追加ブースター装備時全長2:31.6m全備重
2ガンダムLm314v21.gif所属:製造:サナリィ月面施設生産形態:試作機頭頂高:15.5m全備重量:15.9t武装:頭部バルカン砲×2ビームサーベル×4ビームシールド×2ビームライフル(マルチプルランチャー付き)×1腰部フロントアーマー内機雷×多数ハードポイント×10乗員人
イのガンダムをも水中戦で翻弄するが、海面へ逃げるガンダムを追って浮上したところをカイ・シデンのガンタンクに狙撃され、飛び降りてきたガンダムのビームサーベルで頭から両断されて撃破された。この攻撃は、ホワイトベースにスパイ107号ミハル・ラトキエを潜入させるための陽動作戦であった。1
ダムV2-ASSAULT GUNDAMLm314v24.gif所属:生産形態:試作機全高:15.5m全備重量:19.1t武装:バルカン砲×2ビームサーベル×2ビームシールド×2ビームライフル(マルチプルランチャー付き)×1メガビームライフル×1機雷多数メガビームシールド×1ヴェス
、プルトーネの脱出システムに異常が発生。コアファイターでの脱出が出来なくなったシャルを救出するために、ルイードとマレーネはプルトーネの機体をビームサーベルで切り裂く。なんとか間に合いプルトーネのコアファイターは脱出したが、ルイードとマレーネの機体は大量のGN粒子を浴びてしまう。ル
×23連装ビームライフル肩部7連ミサイル膝部6連ミサイル×2ビーム・キャノン砲大型ミサイルランチャー(対艦ミサイル×2 多弾頭ミサイル×22ビームサーベル×2| 特殊装備 = 高集積型長距離光学観測システム| 搭載艦 = ヴランリヴァル(シュミレーター)| 乗員人数 = 1| 搭
撃をループさせる「QD外し」が出来る。Aクラスでは4~6回の連撃制限が付いていて無限に責める事は出来ない。Sクラスの一部機体に装備されているビームサーベルSでは無限ループが出来る。射撃武器の威力は低い機体が多いが、よろけを取って格闘に繋げ、一発ダウンの特性を生かして対複数を相手に
は、MOBILE SUIT ENSEMBLEのシリーズでアルヴァトーレ共々発売が決定。ファングや大型アームの展開が可能で、こちらも付属品にはビームサーベルの両刃形態が付属。価格は19,800円と同シリーズ内ではかなり高額の部類。本体+大型の外装にエフェクトパーツ付きとなればやむを
ifZ-Ver所属:開発:ティターンズ製造:ニューギニア開発基地生産形態:量産機全高:24.2m頭頂高:19.4m全備重量:62.3t武装:ビームサーベル×2ビームライフルバルカンポッド乗員人数:1搭乗者:ティターンズ一般兵ハミル搭載艦:ドゴス・ギアメロゥドアスワンバーザム (B
想を受け継ぎ、白兵戦能力を重視して開発された。だが、試作途中で量産化計画が見送られたため、指揮官用として改修され実戦投入された。主武装としてビームサーベルや銃剣装着のビームライフルがあり、特にビームサーベルは形状が中世ヨーロッパの騎士が持つ剣の様に装飾され、収納用のサーベルラック
完璧に止めるため前衛ポジションで使うまでの武装ではない。メインの消費量が多いためメインのリロード待ちや後衛シフト時にちらつかせる程度。サブ:ビームサーベル【移動投擲】横に移動しながらビームサーベルを2回投擲する。レバー入れで左右どちらに移動するかを指定できる。1射目を投擲したとき
士ガンダム外伝 コロニーの落ちた地で…』に登場するが、小説版には登場しない。カラーリングはホワイト・ディンゴのパーソナルカラーであるグレー。ビームサーベルが無いので格闘能力と汎用性ではジムに劣るが、砲撃能力と分厚い装甲はホワイト・ディンゴの任務達成に大きく貢献した。ちなみにこの機
上にいるインパルスごとフリーダムを攻撃しようとし、最早静観することはできないと意を決したキラに臨界状態にあったコクピット付近のビーム発射口にビームサーベルを突き立てられたデストロイは大破、擱座する。ステラはシンの手でコクピットから救出されるも、先の攻撃の余波でステラは既に致命傷を
ー向けのステータスと言えるかもしれない。叢雲劾との実戦に近い訓練を経て以降は大剣兵装を使った豪快な戦いを得意とするようになり、世界によってはビームサーベルを大剣状に発振させたりする。また吸収力も相当で、前述の劾の大剣技術だけでなく、フォンのハンマー系武装の扱いも真似る等、世界を渡
ロニクス社またはサナリィ生産形態:量産機頭頂高:14.3m全備重量:23.1t武装:バルカン砲×24連マシンキャノン×2ダブルビームガン×2ビームサーベル×2ビームライフル乗員人数:1搭乗者:地球連邦軍一般兵Gキャノン(ジーキャノン、G-CANNON)は、アニメーション映画『機動
それ以外の性能はほぼそのままで、大幅な小型化に成功。蜂の羽を思わせる形状で四基搭載。機体マウント時にはスラスターとして機能する他、ビーム砲とビームサーベルで攻撃を行う。■ケルディムガンダムパイロット:ロックオン・ストラトス本格的な武力介入に用いられるガンダムには初搭載となった装備
リーズに登場するモビルスーツ。目次1 概要2 機体解説2.1 武装・特殊装備頭部&肩部バルカン砲2.1.1 基本兵装腰部に装備している2本のビームサーベル薙刀2.1.2 特殊機能ゴッドガンダムやシャイニングガンダムとほとんど同じハイパーモード(超形態)概要[]ネオジャパン代表モビ
ったウィザードの簡易版。ドムトルーパー(DESTINYに登場した方)が装備している。小型のスラスターが装備され、「MA-X848HD 強化型ビームサーベル」をマウントしている。クライン派が他のウィザードを確保できなかったため用意されたんだとか。■シルエットシステムウィザードシステ
ネルギー補充で体制を立て直され、再度突っ込んでくるインパルスにビームを撃ちかけるが、アンチビームシールドでいなされて接近を許し、コクピットにビームサーベルを突き刺され撃墜された。ちなみに、初出撃に向かうザムザザーを見送る司令官は「これからはMAの時代だよ。ザフトの真似事をして作っ
トがサイド7で行われることとなった際に、V作戦の技術流出を防ぐために用意されたもので、ガンダム専用の装備ではない。ビームジャベリンガンダムのビームサーベルのモードを切り替える事で使用可能となる武装。柄の部分を伸張し先端に球状に三叉のついた槍状のビームを形成し、投げ槍として使用する
力:6.7MW)は右胸部のセンサーとリンクし、精度の高い射撃が可能となっている。背部に2基設けられたビーム・ガン(出力:2.3MW)は本来はビームサーベルとの兼用として開発されていたが、生産性の向上とコスト削減のためにビーム・ガンのみの機能に限定されている。そのためビームサーベル
製造:地球連邦軍生産形態:量産型改修機全高:18.0m全備重量:59.5t武装:ハイパーバズーカ100ミリマシンガンブルパップ・マシンガン ビームサーベルビーム・ガンシールドビーム・スプレーガン乗員人数:1人搭乗者:デービッド・タッカー地球連邦軍一般兵その他:ホバーユニット機体解
ガンダム。武器はナパーム弾で、一定距離進むと落下し、広範囲の爆風を発生させる弾丸を発射する。レベルが上がるほど爆風の範囲も広がる。特殊攻撃はビームサーベルだが、攻撃範囲はかなり狭い。固有アクションはバーニア噴射で、空中での上昇や落下の減速が行える。放置してると銃のマガジンを付け替
すごい。ス『賢ちゃん!』賢『やめろぉぉ』ス『( ●w●`)』必殺技のスパイキングフィニッシュは見栄えや残酷表現の軽減を考慮してか、スパイクがビームサーベルっぽく描写されることが殆どであった。あと、肩アーマーがガション!!と巨大化する。後半は選ばれし子供たちの主力の1体として、エク
イのガンダムをも水中戦で翻弄するが、海面へ逃げるガンダムを追って浮上したところをカイ・シデンのガンタンクに狙撃され、飛び降りてきたガンダムのビームサーベルで頭から両断されて撃破された。この攻撃は、ホワイトベースにスパイ107号ミハル・ラトキエを潜入させるための陽動作戦であった。1
々になる。御坂美琴は指一本でレールガンを発射すると車にはねられるよりでかいダメージを負う。Nゲージのレールか何かを用意すると良い。ガンダムがビームサーベルを抜いたら周囲数十mの木々が自然発火する。巨大化して服が破けるたびにデビルマンは窒息死しかける。鼻が巨大なお茶の水博士や髪が長
ォルでやってくる!この項目が面白かったなら……\ポチッと/MG Bガンダム発売中ウソデス……初見の方はこう思っただろう。「あれ?バルカンは?ビームサーベルは?ライフルは?」その正体は、ボールの前面にガンダムの顔を模した追加装甲を施しただけのトンデモマシン。どこからどう見てもアホ過
の「MA-BAR70」をベースに各々の運用形態に適したアレンジが加えられている。MA時は左肩アーマーに固定される。MA-M941 ヴァジュラビームサーベルアビスを除くセカンドシリーズ共通の格闘武装。両肩アーマーに格納される。M106 アムフォルタスプラズマ収束ビーム砲背部に接続さ
の乱反射を生かし、光のトンネルを形成、その光のトンネルを通って、行きたい場所へ精密に瞬間移動する。天叢雲剣あまのむらくも光を剣型に形成する。ビームサーベルでも、霊剣でもない。レイリーやゼファーとの戦いで使用。八尺瓊曲玉やさかにのまがたま指で輪を作り、そこからレーザーを機関銃の銃撃
が挙げられることも多い。戦闘アニメーションは一部Jの使い回しがあるもののとんでもなく良く動き、演出もかなり凝っている。なぜデュエルガンダムのビームサーベルのカットインを使い回しせずに削除したんだガオガイガー系などはαシリーズよりこちらの方が再現度が高い(なんと氷竜たちやボルフォッ
ど残っていないはずだ。対鑑刀シュベルトゲベールはマーズとヘルベルトの墓標と化し、増加装甲やシールドは弾け飛んだ。残るはせいぜい頭部バルカンとビームサーベル位のもの。対して、こちらはギガランチャーこそ取り落としたとしてもその他の武装は未だ万全、加えてこちらは核融合炉機体であるのに対
ので威力と命中率をいじってやればサイコガンダムやα・アジールすらミサイルの嵐で屠る超兵器と化す。○ガンダムMk-Ⅴ性能自体は中堅レベルだが、ビームサーベルの威力が設定ミスかやたら低く威力460とあのボールのマニピュレーターにも劣る。○ザクⅡ(ククルス・ドアン搭乗機)ネタ機体にして
マイウス・アーセナリー社の持つ優れた分子加工技術によって高い切断能力を誇り、メビウスのみならずストライクダガーの装甲をもたやすく両断する。対ビームサーベルには無力に等しいが、切り開いたり、楔のように打ち込むなどの実剣にしか出来ない利用法もあり、ストライクのアーマーシュナイダー採用
期量産型との大きな差異として、頭部・胸部に代表される外部装甲やランドセルの形状と、レーザー通信機の搭載による通信機能の向上が挙げられる。またビームサーベルの形状や取り付け位置、シールドの形状も変更されている。ジム・コマンドという名称は、主に指揮官用として配備されたためという説があ
、見事引っかかったのだ。一機撃墜。しかし喜んでいる場合ではない。大尉が叫ぶ。「馬鹿、横から来るぞ!避けろ!」一機のゼクゥが肉薄し、口に構えたビームサーベルが少尉機を襲う。間合いが近すぎて大尉達もフォローができない。《……なろおっ!!》少尉は無理に避けようとせず、そのまま肩からゼク
アムロと意識を共鳴させるも、シャアが乱入…。「大佐どいてください! 邪魔です!!」最終的に、撃墜寸前に追い込まれたシャアを庇って、ガンダムのビームサーベルで焼かれて戦死する。死の直前、アムロと再び意識を共鳴させ、二人で「刻」を見る。最期の最期でアムロとララァは分かりあうことができ
、背部のバックパックにバズーカを搭載できるラッチが接続できるようになっている。RGM-79 ジム 指揮官仕様ジムの指揮官仕様。バックパックのビームサーベルが2本となり視覚的に指揮官を識別できるようになった他に、通信機能が強化されている。RGM-79L ジム・ライトアーマーRGM-
ている。便宜上Bタイプと呼称されている。実弾系装備の追加により火力が強化されている。近距離戦を主眼に開発されており、各種ロケットランチャーやビームサーベルの増加など、多様な武器を備える。胸部の排気ダクトが大型になり、他のジェガンタイプとかなり異なる印象を持つ。ジェガンR型[]テン
ームライフル連合の技術を盗用して造った武装。威力は高いが、エネルギー消費量も相応に多い。後にM1アストレイに装備された物とは外見が異なる。◇ビームサーベルこちらも技術を盗用して製造。ライフル同様、威力は高いがエネルギー消費量も多い。連合製との性能差は殆どないが、柄の形が楕円形とい
下は止められたものの、自身は機体ごと崖から落ちた。極寒の地に長時間いたため凍傷にかかるが、アイナに助けられ一命を取り止める。体を温めるためにビームサーベルで風呂を沸かし、共に入りながらアイナに自分の想いを告白。連邦とジオンという敵同士でも人は解り合える事を確信した。しかし、自分達
の「お前を倒せと輝き叫ぶぅ!!」になっていた事がある。爆熱ゴッドスラッシュ背面ジェネレーターで増幅したエネルギーで強化したゴッドスラッシュ(ビームサーベル)で敵を斬る。単純に出力をアップさせたビームサーベルであり、ゴッドフィンガーに比べリーチの長さとエネルギー消費が低いのが利点。
陽炉及び疑似太陽炉を持っていないMSでのトランザム使用も可能となっている。【関連システム】・ライザーソードトランザムライザーが使用する超巨大ビームサーベル。膨大な粒子を制御する為オーライザー側にもパイロットを必要とする。脳量子波で機体全体の制御が可能なイノベイターにもなると話が違
装備されたスパイクで突進する。マルチランチャー両腕から放つビーム弾。普通の飛び道具だが、連射性能は高い。発射している部分はビームガンを兼ねるビームサーベルである。トゥビーム両足つま先に内蔵されている短いビームサーベル。常に起動しているわけではなく、キック攻撃毎に刀身が形成される。