蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
えるなどのメリットでもあるが、アトラが居ないと罠メタカードが足を引っ張るため加減が難しい。メインデッキの「蟲惑魔」の中では攻撃力最強なので、アタッカーとしての活躍もそれなりに見込めるかもしれない。ちなみにクロスデュエルのフレーバーテキストはこんな感じ。蠱惑的な仕草で旅人を樹海の奥
えるなどのメリットでもあるが、アトラが居ないと罠メタカードが足を引っ張るため加減が難しい。メインデッキの「蟲惑魔」の中では攻撃力最強なので、アタッカーとしての活躍もそれなりに見込めるかもしれない。ちなみにクロスデュエルのフレーバーテキストはこんな感じ。蠱惑的な仕草で旅人を樹海の奥
動量+1にする『柔剣3』Bスキルは自分のHPが75%以下で、敵から攻撃された時、先制攻撃『待ち伏せ3』見ての通りに速さを利用した分かりやすいアタッカー。武器スキルは倭刀と同じだが威力は上位互換。そして原作よろしくの待ち伏せも持ってきた。初登場した『柔剣』は剛剣の速さVer。速いワ
状態異常回復。第2世代で言う「きせきのみ」万能さ故、実が成るのがかなり遅い。ガチ対戦でも頻繁に使われる。火傷や麻痺などが痛い速攻型や物理型のアタッカーとは相性がいい。映画『みんなの物語』ではロケット団がこのジュースを販売しており、終盤において窮地を脱する鍵となった。恵:[[飛>ひ
ずりのガードスキルで味方全体の被害を軽減する。キャッスルメイジ(城塞魔術師)の後釜。これがホントの後ろ盾。後衛にも置けるので前衛枠を圧迫せずアタッカーの邪魔にならない?ドラグーンのガンマウントを真似た攻撃スキルや補助スキルでガードしながら攻撃、回復が行える。連発できないが強力な技
)備考0000000000000000ネメシス神の怒りの代弁者。天変地異を呼び寄せることができる。敵対者にさまざまな厄災をもたらす。魔法攻撃アタッカー職。属性攻撃+バステ付与の「天変」と強力な物理魔法攻撃の「地異」の二つのスキルをかけ合わせて自在に攻撃する。「天変」スキルは次の攻
を切った本機だが、宣言が解除され全国のホールに導入が開始されると、良い意味で変わらぬゲーム性や原作理解が深い演出の数々、前作で不評だった右のアタッカー周りの改善等細やかなブラッシュアップ点が評価され、前作程では無いもののファンを中心に軒並み好評価を得ている。低評価の大半が役物関連
ても鈍足系。他にも前述の「フリーズドライ」と共に紹介されたにもかかわらず、このポケモン自身みずが弱点だったり、一部から「ガチゴラスと対で特殊アタッカーなのはわかるけど、特性とシナジーするノーマル特殊技少なくね?」と言われるなど、前情報の時点ですでに不安要素まみれであり、「見えてい
めます▽タグ一覧世界樹の迷宮Ⅲに登場する職業。海で育った海賊達の末裔。単体での戦闘力は低いが船上で養った仲間との連携攻撃で真価を発揮する特殊アタッカー。グラフィックはこれまで通り四種(+アナザーカラーで八種)♂1は眼帯にキャプテンハットといかにも船長といった見た目のオッサン。パッ
グ特殊耐久力に優れるエスパータイプだが、特攻も何気に高い。そして豚なのに意外と素早い。動ける豚。かのロリーパーに比べると特殊耐久では劣るが、アタッカーとしてはブーピッグの方が上。とはいえ純粋にアタッカーで勝負するとなると、フーディンやサーナイトなどの強豪がひしめいているため埋もれ
+他のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのターン、このクリーチャーのパワーは+3000される。上に毎がビーストフォークのサポート代表ならアタッカーの代表はこいつ。お互いのクリーチャーが出ただけでそのターンは4000オーバーアタッカー確定、しかも1体ごとに加算されるので複数体出
「ふぶき」は覚えておらず、恩恵を受けるのは「アイスボディ」を持つクレベースくらい。メガシンカしてくることもないので落ち着いて対処しよう。特殊アタッカーにはフリージオが、物理アタッカーにはクレベースがそれぞれ立ちはだかる。物理アタッカーが主力になっているパーティーだと、まずクレベー
確実に手に入るようになったそれまではアカネ&ミルタンクだった。メガシンカすることでマジコスレッドのメガリザードンXに並ぶ特攻ステータスを誇るアタッカーが、メガシンカ以前では火力面が心許ないのと主力技の「ぼうふう」の命中率がネック。味方でバフをかけるなど速やかにメガシンカし本領を発
カードも除外されるようになった。最初の効果は「包帯人外透明おっぱい属性」のインパクト抜群なイラストの素材除外したモンスターに比例して強くなるアタッカー「原始太陽ヘリオス」を特殊召喚する効果だが、後半の除外効果があまりにも強烈すぎて、シンクロ~エクシーズが本格的に現れるまではこっち
ドを自分の墓地に置く。(「S・トリガー」能力を使う場合は、このカードを墓地に置く前に使う)バトルゾーンにある自分のハンターはすべて「スピードアタッカー」を得る。自軍のハンターを全てスピードアタッカーにするという分かりやすい強化を与える城。バトルやアタックトリガーなどの能力が多い傾
、カードゲーム「デュエルマスターズ」のカードの一つである。小さな勇者ゲット C 火文明 (2)クリーチャー:ヒューマノイド 2000+パワーアタッカー+1000このクリーチャーは、毎ターン攻撃しなければならない。火文明の低コストクリーチャーであり、ヒューマノイドであることもあり、
世代の特性『スキルリンク』獲得に加え、第5世代で「からをやぶる」を覚えるようになったことで、攻撃力を一気に上げて「つららばり」などを撃ち込むアタッカーへと進化を遂げた。エーフィ第4世代まではフーディンの劣化気味の扱いであり、あちらがある程度のタイプの技を使えるのに対しこちらは「サ
相手には滅法強い。『回り込み』と『救援の行路』で移動力も高く、『ファルシオン』の回復効果もあって生存能力は高いが、自力で奥義を覚えないためにアタッカーとしては物足りず、同じく開始時ピックアップ召喚対象であり、『ファルシオン』を持つルキナの方が攻撃と素早さは高いわ奥義は覚えるわで、
改修できる。スカイラウンジのデートイベントはある意味公式が病気。■職業一覧サムライ身体能力Sを持つ剣術に優れた剣士。攻守のバランスが良い前衛アタッカー。『構え』によって戦闘スタイルが変わるのが特徴で『抜刀』が雑魚戦向き、『居合い』がボス戦向きの構えになっている。前作のサムライとほ
のカードが直接攻撃によって相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、自分のデッキから「エレキ」と名のついたモンスター1体を手札に加える。ダイレクトアタッカーその1。エレキ最強のサーチャーの一つで、昔のカードゆえに回数制限がない。当然攻撃を通す必要はあるのだが、連続攻撃を付与すれば物凄い
ターとして、このカードは一定の需要を得ていた*1。当時のアンデット族は展開/蘇生ギミックは一流でも、切り札役が不在という状況だったため手軽なアタッカーという役目は重要であり、《竜骨鬼》と並んで初期のアンデットデッキの優秀なアタッカーだった。数パック剥けばすんなり出てくるノーマルカ
している。■対戦でのエレザード激戦区の100やガブリアスを超える素早さを誇り、特防も高いが、物理耐久は紙。そのため、典型的な短期決戦型の速攻アタッカーとしての運用が主流。でんきタイプの特殊アタッカーとしてはライバルも多く、特にサンダースやライコウには種族値では完全に劣る。しかし、
(4)進化クリーチャー:フェニックス 13000進化V―ドラゴン1体とファイアー・バード1体T・ブレイカー自分の他のクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。(2020年9月17日メンテナンス後追加)バトルゾーンを離れる時、かわりに進化元の進化でないクリーチャーをそれぞれ別のク
キュレム辺りが適任と思われるが、「ねこだまし」が効いてしまうので一長一短といったところ。■対戦でのルナアーラHP・特攻・特防が非常に高い特殊アタッカー型。素早さも禁止級では速い部類だが、僅差で前作の伝説に届いていない。また、防御の数値は89で、今までの禁止級最低ラインを割り込んで
ンに覚えさせて損はない。その辺は普通のRPGと同じと言える。しかしレベル差でゴリ押しできない対戦では耐久型のポケモンに覚えさせるのが基本で、アタッカー型では殆ど採用されていない。これは元々の耐久力がよほど高くない限り、体力の殆どや全部を回復できたとしても一致等倍技や弱点技で一撃で
功した時、このカードの攻撃力はエンドフェイズ時まで300ポイントアップする。相手がモンスターを召喚したら攻撃力アップする大樹。…攻撃力は下級アタッカークラスの1900になるが全力でだからどうした、と言うレベルである。ターン1制限がないので【妖仙獣】や【ふわんだりぃず】の様に通常召
テオバーン:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置いてもよい。そうした場合、このクリーチャーは「パワーアタッカー+15000」と「ワールドブレイカー」を得る。相手は、このクリーチャーを選ぶ時、自分自身のマナゾーンにあるカードをすべて墓地に置く
性質上、ノーマル技「すてみタックル」のダメージはマリルリよりルリリの方が高い。リトルでは鈍足だが『ちからもち』によりストライクを超える高火力アタッカー。「トリックルーム」下では鈍足という弱点がカバーされるのでさらに強力。ソーナノ(→ソーナンス)ソーナンスに『のんきのおこう』を持た
してもよい。こうして破壊したクリーチャー1体につき、このクリーチャーの召喚コストを5少なくする。ただし、コストは4以下にならない。■スピードアタッカー■Q・ブレイカー■このクリーチャーが攻撃する時、相手の光のクリーチャー、水のクリーチャー、闇のクリーチャー、火のクリーチャー、自然
考えるとバーンマイト同様かなり久々の大活躍と言える。◆劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ! 願い!!ギャラクトロンMK2相手にライトニングアタッカーから変身。スピード形態繋がりでジード・アクロスマッシャー、ルナミラクルゼロと共闘した。スラッガーやジードクローを使用しながら縦横無
後に自分に宝具威力上昇を付与)の3つ。ユニットとしては性能が高いQuickカードでクリティカルスターを稼ぎ、バシバシクリティカルを決めていくアタッカー。スキルもアタッカーとしては優秀なものが揃っており、NP効率もクリティカルを出しやすいので良好。ステータスも☆5相当なため、特に四
→ 信仰の加護 A+++ 晩鐘 EX 戦闘続行 EX 山の翁の評価強い点・長所基礎能力の高いアタッカークイック、アーツカードの性能が高く、しっかりとカードを選ぶことで、NP回収やスター生成ともにしっかりと行うことができます。また、バ
ベル1ドーブルのメインウェポン。トリックルームレベル1で「トリックルーム」下での最速を狙う型。自身が始動役となるほか、上記の「がむしゃら」でアタッカーを務めることも可能。上記の封印変身ドーブルに覚えさせておけば始動役を潰せる為、相手のトリパを完封可能。トリパの遅さが仇となった。e
を上昇させて戦うという一風変わったキャラクター。攻撃面に優れる一方で耐久面は非常に脆く、あっさりと戦闘不能に陥りやすいことから短期決戦向けのアタッカーと言える。登場当初はわざわざ体力を消費して仮面の呪いを発動しても得られる恩恵が薄く、層の厚い光属性SSRのキャラとしてはいまいちな
ーのコストは0以下にはならない)このクリーチャーの「ササゲール」能力を使った時、そのコストを少なくしたディスペクターに、このターン「スピードアタッカー」と「マッハファイター」を与える。(「スピードアタッカー」を持つクリーチャーは召喚酔いしない。「マッハファイター」を持つクリーチャ
パイロット養成に必要なPPが2倍orパイロット養成不可能力アップ・特殊スキル習得のコストも高騰。OG2では必須スキルと言われているSP回復やアタッカーの習得にもPP160~200を要する。シリーズによっては改造と同じく養成も禁止されてしまう。●敵ユニットの改造段階が増加ノーマルモ
を相手に迫ることができるのである。また、この手の一時的強化にしては珍しく修整が「あなたの次のターンまで」と書いてある。これにより、防衛持ちやアタッカー性能の高くないクリーチャーをブロックに回すことでダメージを極めて受けにくい戦線ができあがる。もちろん警戒持ちとの相性はグンバツ。こ
の初期値が低めなのが欠点。資格試験合格時の最低保証を利用して能力の底上げを図るのも手。格闘得意のユニットの中では技と速さが伸びやすいほうで、アタッカーとしての素質は十分ある。▷ ネタバレ父は過去のブリギット・ダグザとの戦争で指揮を執っており、この戦争でペトラの父が戦死している。つ
点であった環境なのは上記の通りだが、このデッキはダイナソー竜崎のスキル「恐竜王国」と《二頭を持つキング・レックス》・《屍を貪る竜》ら1600アタッカーとのコンボで1900打点を繰り出せる、当時としては画期的なハイビートダウンデッキであった。ミラーマッチを意識し《メガザウラー》さん
バー全員のHPを確認しましょう。基本的にはタンクにヒーリングを重ね掛けしつつ、適宜キュアフィールドやヒーリングチェインで全体回復しましょう。アタッカー:ボス戦では、召喚されたモンスターを素早く処理しましょう。精霊師から距離を取り、範囲攻撃に巻き込まないような位置取りを心がけましょ
ーディアンとのコンビが鉄板だが射程が非常に短く、置き場所の確保が難しい。クラスチェンジすると周囲の敵の魔法防御力を下げるようになり、他の魔法アタッカーのサポートにも役立つ。本(ソーサラー → コンジャラー → マスターコンジャラー →フィロソフィア →ディザスター)周囲の敵の移動
プレッシャー&キルでガン堀りするのが主な仕事。そもそもフラグ持ちなのでふつうに強い(確信)SMG11が強くハチゴーもリコイルがくっそ低いためアタッカーとしての素質も持っている残念ながらリコイルが大幅に増加した為smgの方が強い距離が大幅に減りアタッカーとしての属性は消えてしまった
て言えば1800と高めの攻撃力がこちらの長所だが、ウィンドフレームの同期はあの《ダーク・アームド・ドラゴン》であり、下級モンスターをまともにアタッカーとして扱う意味がとっくに薄れてしまった時代である。さすがに《ウィンドフレーム》をネタモンスター扱いするだけというのはかわいそうだと
てのタイプで相手に読みを迫ることが可能な点が最大のポイント。パーティー構成次第で相手を翻弄できなくもない玄人向けの要素。初出の第七世代では、アタッカーとしての種族値がやや足りないことに加え、「マルチアタック」の威力が汎用技とほぼ変わらない90と微妙すぎた*1ため、対戦で主に使われ
だし、コストは0以下にならない)ワールド・ブレイカー(このクリーチャーは相手のシールドをすべてブレイクする)自分のドラゴンすべてに「スピードアタッカー」を与える。自分のドラゴンが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それがドラゴンなら、バトルゾーンに出してもよい。該
意。一応、「つのドリル」は初代のわざマシンなので第二世代以前で捕まえた個体なら覚えさせることはできるが、当然ながらレートでは使えない。普通のアタッカー型ならニドキングの方が強力なため、あちらが使えない技か耐久力の高さを活かすことになる。夫が覚えない技として屈強なアタッカーを封じる
、こいつが残念なのはあくまで他の地縛神との差である固有効果を使おうとすればの話で、視点を変えれば容易に出せて蘇生制限もない高火力のダイレクトアタッカーとして機能する。特に野性解放からのダイレクトアタックは爽快であろう。劇中でも最大級の脅威として描かれたボス格の一角だけに、その効果
そこそこ。かつては電気タイプのポケモン中唯一の「めいそう」使いであり、単純な突破力は電気タイプトップクラスとまで言われている優秀な積みエースアタッカー。下手に積みまくられると3タテだってあり得る。同じく電気タイプで速攻型の能力を持つサンダースは最大のライバルで、どちらのほうが優秀
頼りない。総じて、上級モンスターながらデメリット効果を2つも抱えた酷いカードになる。上級モンスターでありながら攻撃力も低い時点で、デメリットアタッカーと呼ぶことも無理がある。一応、攻撃力を補う全体強化カードを使い、さらに《古の森》など能動的に破壊できるカードを使うことで活かすこと
。ただし、スキルスワップは身代わりがある状態でも有効であるため、ターンが進んだところでこれが決まると莫大なダメージを与えることができる*1。アタッカーとして使うなら「いかく」に強くなる「かいりきばさみ」が良い。ただし単純なフルアタではランドロスの劣化になりがちなのが難点か。主な技
レイカー自分のドラゴンが召喚によってバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置いてもよい。自分のドラゴンすべてに「スピードアタッカー」と「スレイヤー」を与える。自分のマナゾーンからドラゴンを召喚してもよい。DMX-25「ファイナル・メモリアル・パック 〜E1・E