2018-09-27 22:29:41更新でのソースとプレビューを表示しています。
この内容に復元したい場合は、「この内容に復元する」ボタンを押してください。
**Cindy オブザイヤー。 それは、Cindyのこの1年を振り返り、記憶と心に残る問題を皆で賞賛するイベントです。 普段のスターとは違い、回答やスナイプなどが印象的な問題を推薦するのもOKです。 「あ、こんな問題もあったんだ!」そんな発見が必ずあるはずです。 &color(blue) {Cindy オブザイヤーは、「ラテシンオブザイヤー」(最後の開催は http://sui-hei.net/mondai/show/29841)を参考にさせていただいています。Cindyならではの発展と進化を目指したいと思います。} ***<2018年> &image(1sta.jpg, width=364, height=108) &bold(){イベント概要(2018/9/24 仮案)} |問題推薦 |2018/10/1~2018/10/21 &br() ・その問題がどういいのか、どう好きなのかを語っていただく。推薦は早い者勝ち。&br() ・一人あたり推薦数は最大5問。 | |投票 |2018/10/22~2018/10/28 &br() ・一人あたり最大投票数は5票~10票(推薦総数を見て決める)。 &br() ・多くの支持を得た問題が「Cindyオブザイヤー」はじめ各賞の対象となる。 &br() ・入賞した問題を推薦した方には、正解ないし良質を贈呈。 &br() ・投票用闇スープ問題を別途作成することで実施。 | &bold(){【各賞】} ・グランプリ(最多得票):☆Cindyオブザイヤー2018 ・トリック部門:★吉四六 ・ストーリー部門:★三十五 以上3つには、それぞれ上に挙げた称号が与えられます(確定)。 部門は、推薦時に推薦者が指定する方法が候補ですが、他の方法も検討中です(他の方法の場合、投票者の手間がかかりすぎないのが条件だと思っています)。 以下の部門は、現時点で案として出されているものです。 支持が多い場合、採用される可能性があります。(詳細および称号は未定。) ・チャーム部門 ・斬新さ部門 ・回答・誘導部門 ・イベント企画部門 ・実用性部門 ・ユーモア部門 (審議中) ・新人賞(「☆ラテシンの使者」資格非保有者) ・男優賞・女優賞 ・非現実問題部門 &bold(){【各部門の説明】} トリック部門 なんといっても、あっと驚くトリックはウミガメの華です。 思いもよらない意外なアイディア、あるいは言葉を操る巧みな技術。 「だまされた!」「そういうことだったのか!」 解説を見て、思わずそう叫びたくなる問題に与えられる賞です。&br() ストーリー部門 論理性と納得感がないとウミガメとは言えません。 しかしそこに加えて、心動かされるストーリーがあればそれは素晴らしいことでしょう。 解説が長くなくてはいけない、ということはありません。短くてもそこに物語は存在しえます。 ときには心温まる、ときには心底ぞっとするストーリーを持つ問題に与えられる賞です。&br() チャーム部門 問題はまず、参加してもらわなければ始まりません。「なにこれ?!」と思わせる問題文には人が集まってくるでしょう。 あるいは常識を破壊する矛盾、あるいは不可解極まるシチュエーション、あるいは言葉にできない異様な雰囲気。 一目見ただけで「解いてみたい!」と思わせる問題文に与えられる賞です。&br() 斬新さ部門 「すごい、こんなの今まで見たことない!」 問題文であれ、解説であれ、問題全体の構成であれ、Cindyの新しいシステムならではの仕掛けであれ、新機軸を取り入れた問題です。 未開の大地に挑む、アイディアと勇気に与えられる賞です。 }
それは、Cindyのこの1年を振り返り、記憶と心に残る問題を皆で賞賛するイベントです。
普段のスターとは違い、回答やスナイプなどが印象的な問題を推薦するのもOKです。
「あ、こんな問題もあったんだ!」そんな発見が必ずあるはずです。
Cindy オブザイヤーは、「ラテシンオブザイヤー」(最後の開催は http://sui-hei.net/mondai/show/29841)を参考にさせていただいています。Cindyならではの発展と進化を目指したいと思います。
イベント概要(2018/9/24 仮案)
問題推薦 | 2018/10/1~2018/10/21 ・その問題がどういいのか、どう好きなのかを語っていただく。推薦は早い者勝ち。 ・一人あたり推薦数は最大5問。 |
投票 | 2018/10/22~2018/10/28 ・一人あたり最大投票数は5票~10票(推薦総数を見て決める)。 ・多くの支持を得た問題が「Cindyオブザイヤー」はじめ各賞の対象となる。 ・入賞した問題を推薦した方には、正解ないし良質を贈呈。 ・投票用闇スープ問題を別途作成することで実施。 |
【各賞】
以上3つには、それぞれ上に挙げた称号が与えられます(確定)。
部門は、推薦時に推薦者が指定する方法が候補ですが、他の方法も検討中です(他の方法の場合、投票者の手間がかかりすぎないのが条件だと思っています)。
以下の部門は、現時点で案として出されているものです。
支持が多い場合、採用される可能性があります。(詳細および称号は未定。)
(審議中)
【各部門の説明】
トリック部門
なんといっても、あっと驚くトリックはウミガメの華です。
思いもよらない意外なアイディア、あるいは言葉を操る巧みな技術。
「だまされた!」「そういうことだったのか!」
解説を見て、思わずそう叫びたくなる問題に与えられる賞です。
ストーリー部門
論理性と納得感がないとウミガメとは言えません。
しかしそこに加えて、心動かされるストーリーがあればそれは素晴らしいことでしょう。
解説が長くなくてはいけない、ということはありません。短くてもそこに物語は存在しえます。
ときには心温まる、ときには心底ぞっとするストーリーを持つ問題に与えられる賞です。
チャーム部門
問題はまず、参加してもらわなければ始まりません。「なにこれ?!」と思わせる問題文には人が集まってくるでしょう。
あるいは常識を破壊する矛盾、あるいは不可解極まるシチュエーション、あるいは言葉にできない異様な雰囲気。
一目見ただけで「解いてみたい!」と思わせる問題文に与えられる賞です。
斬新さ部門
「すごい、こんなの今まで見たことない!」
問題文であれ、解説であれ、問題全体の構成であれ、Cindyの新しいシステムならではの仕掛けであれ、新機軸を取り入れた問題です。
未開の大地に挑む、アイディアと勇気に与えられる賞です。