デッキ構築

ページ名:デッキ構築

デッキを作る際の属性に関するメモとか。

キャラクター属性

守護者

戦闘に長けた属性。

コアセットでは「ダイナマイトの爆発」「マチェーテ」など戦闘で効果を発揮するカードが多い。守護者を使えるならマチェーテは必須。
ただしカードは1枚づつしか入っていないので・・・できれば2つ欲しい。シナリオがクリアできない人はマジでお薦め。

ダンウィッチ続章では他の探索者がいる事で効果を発揮するカードが増えたがソロでは無用である。
TRPGで後半になると戦士が役に立たなくなるのに似ている。

Path To Carcosaでもカードが追加されているがコア・セットのカードで良いなぁってなる。

捜索者

ドローと追加の手がかりトークンを得るのに特化した属性。

コアセットでは「気力」くらいしか戦闘で使用できるカードがない。
組み合わせた属性の有用カードを引くためにドローを繰り返すしかない。

ダンウィッチでは「近道」「研究室の助手」とかちょっとだけ素敵なカードが手に入った。
ただし戦闘は相変わらずなので注意。

Path To Carcosaでは「In The Know」という他の場所の探索が出来る所持品がある。
他の探索者が道を開いて安全圏で捜索という

神秘家

魔法。破滅トークンが積みあがるので仲間のヘイトに気を付けよう。

コア・セットは「衰退」「目くらめく光」「炎に引き寄せられる」が必須・・・いや意思によりますが。
人間力に自信がない人は「グロテスクな彫像」「守護陣形」も

ダンウィッチでは「モンスターの呪縛」くらい。

Path To Carcosaは充填を回復できる「Book of Shadows」は必須。あと戦闘+2か呪文判定+2の「Spirit Athame」
あと神秘家のダイナマイトこと「Storm of Spirit」。運は要求されるけど戦闘も行けるようになりました。

ごろつき

戦闘よりも回避に重点を置いた属性。

コアセットでは「奇襲」「背後からの攻撃」あたり。組み合わせる属性では火力が足りないという場合に。
あと「空き巣狙い」がエリートにも効くので。

ダンウィッチではない。

Path To Carcosaは交戦状態じゃなければ当たる「Sneak Attack(2)」が使いやすい。
敗北を無かったことにできる「Cheat Death」が悪さできるのでは?と思っている。

生存者

戦闘、回避と色々できるカードが多い。必須カードというのは殆どなくてキャラクターに合わせたカード選択を求められます。

コアセットのカードは色々有用。エリートに効くか否かで生死をわける。「生存本能」が強い。

ダンウィッチは「消化斧」が非常に強い。けどリソースがなくなるのでコストを払って能力値を上昇する系のブーストがなくなる諸刃。

Path to Carcosaは多いよ。敵に無関心を付与できる「Hiding Spot」は汎用性が高い

 

中立

コアセットが一つの場合、非常に世話になります…いや2個買ってもそれなりに。「ナイフ」「非常用隠匿物資」はあると便利。フラッシュライトは手が空いてて+2の修正が生きて来る知能なら入れておくとよい。手持ちのカードが少ない場合、判定に+2できる系は全部突っ込んでも構わないと思う。手札にあれば無駄にはならない。Path To Carcosaセットに”正気度が3以下なら使用できる”+4修正のカードがあって、精神トラウマ受けてるローランドに使わせたら判定が楽になると思った時期もありました(遠い目)

 

能力

キャラクター毎に特徴のある能力値について。
探索者を選ぶ際の参考になるかならないか・・・

意思

人を説得したり、恐怖に打ち勝つための能力。
常時高い必要はないが、判定を求められたら成功できる手札は常備しておきたい。遭遇エリアに置かれた「出来事カード」での制限が続くのも嫌だが、「判定に足りない分、正気度ダメージ」は洒落にならない。判定値3のこの判定でー5が出るとローランドは沈む。可能性としては非常に低いが0ではない。

知能

明らかに最重要能力値。
1人で遊ぶなら3。二人以上なら4が一人いると楽。「出来事カード」での頻度は低い。
値が低い場合、コストを払って上昇できる所持品があると良い。成功率の低い判定を3回繰り返すよりは3個の資源を払って+3の判定を1回の方が可能性は高い。

戦闘

主に戦闘で使用する。戦闘のみと割り切る場合は所持品に頼り切っても問題はない。シナリオ構成にもよるが格闘値4、体力値4の敵が後半に出て来る。そしてそれを出たターンで屠りたい。なので2点を与えられる所持品を持っている事が最終的な目標になる。守護者以外は厳しいので守護者は他のプレーヤーに武器を配り可能性を上げると良い。

敏捷

今の所、このゲームは敵は出てきたターンで屠るというのが最善手だと思ってるので正直0でもいいのでは?と思ってます。「出来事カード」で判定を求められて失敗してもダメージなのでしなないと割り切る事が大事。
多分、殲滅ドクトリンに対する答えが「Forgotten Age」ではVengeance(復讐)という敵を倒すと貯まる値なんだろうけど最後まで買ってないので不明。

 

雑談

と書いてみて、個人的には意思4、知能4、戦闘4、敏捷0という能力値が一番強いのかなぁと。
一番近いのが「Leo Anderson(Forgotten Age)」の意思4、知能3、戦闘4、敏捷1。ただ、知能を補強する手段が乏しいのでシングルで突っ込むと探索が詰まると厳しいなぁ。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧