サマリ
※上から優先度高。
- 近所の西友ではウォルマートカードで支払う。3~5%の値引き。
- d払いで支払う。d払いへの支払いはクレカ払い(dカード)にする。1.5%還元。
- Suicaで支払う。Suicaへのチャージにはクレカ(ビックカメラSuica)を使う。1.5%還元。
- クレジッットカード(dカード)で支払う。1.0%還元。
- 楽天ペイを使うこともある。楽天ペイへのチャージにはクレカ(楽天カード)を使う。1.5%還元。
これ以上はストレスの方が貯まってしまうので、ここまで。
ウォルマートカード
- 西友系列のお店ではいつでも3%値引き、土曜日などは5%値引き。
- ポイント還元ではなく、カード請求額が値引きされる。
- ただでさえお値段がお安い西友をさらにお得に使える魔法のカード。
- 他のお店で使ってもお得ではない(ポイント還元率0.5%)ので、西友系列のお店でのみ使用する。
d払い + dカード
- 還元方法はdポイント。
- d払いの還元率が0.5%。d払いへの支払いをdカードに設するとクレカ還元率1.0%。合計1.5%。
- dポイント、d払い、dカードはキャンペーンが多く、ポイントがさらに貯まりやすい。
- dポイントは有効期限があるので、あまり貯めずにコンビニ等で定期的に使う。
- レジでは「d払いで!」「バーコードで!」といいつつスマホのバーコード画面を見せればOK。
- クレカでしか支払いができない場所では、dカード(還元率1.0%)を使う。
Suica + ビックカメラSuica
- 還元方法はJREポイント。JREポイントはSuicaにチャージ可能。
- ビックカメラSuicaでSuicaにチャージすると1.5%還元。
- ビックカメラのカードを使う理由は、「年会費を無料にできる」という点。
- レジでは「Suicaで!」と言えばOK。
楽天ペイ + 楽天カード
- 還元方法は楽天ポイント。
- 楽天ペイの還元率が0.5%。楽天ペイへのチャージを楽天カードにするとクレカ還元率1.0%。合計1.5%。
- たまにある「ドコモ系列NGだけど楽天系列OK」な店で使用する。
補足:ドコモ vs 楽天
- どちらも大きな差はない。
- エイダの場合は、dヘルスケアも使っているので、d払い+dポイントをメイン。
- 楽天系列のサービスをよく使うなら、楽天ペイ+楽天カードをメインにした方が良い。