" />
2020-03-25 20:37:57更新でのソースとプレビューを表示しています。
<h2>バトルの流れ</h2> <p>VALIANT TACTICS(バリタク)はカードゲームとRTS(リアルタイムストラテジー)を融合したゲームです。<br /> プレイヤーはカードを広大なフィールド上で自在に動かすことができ、既存のカードゲームとは全く異なるゲーム性を有します。<br /> <br /> ユニット、スペル、オペレーションなどのカードで30~45枚のデッキを構築し、縦横無尽にカードを動かし、<br /> 敵指揮官または敵拠点のHPを0にすることで勝利を目指します。</p> <h2>タクティクスフェイズとアクティブフェイズ</h2> <p>バトルではユニットの配置や移動命令、スペルやオペレーションを使用するタクティクスフェイズ。<br /> タクティクスフェイズに配置したユニットをリアルタイムで動かし、スキルの使用や戦闘などを行うアクティブフェイズ。<br /> この二種類のフェイズを繰り返すことでターンが経過し、バトルが進んでいきます。</p> <p> </p> <h2>序盤 1~4ターン</h2> <p> 序盤は配置することでカードをサーチすることが出来るユニットやEXコスト、SPを増加させる建物などを出して高コストのユニットを出せるようになる終盤に備えましょう。<br /> また、フィールドの中心にあるSPポイント、EXコストポイントも出来る限り占拠して、自分のアドバンテージを増やしていきましょう。可能であれば敵の建物の位置や種類を把握するために偵察なども行っておきましょう。時には敵の建物を建築している工兵ユニットを排除するなどの妨害も必要です。<br /> </p> <h2>中盤 5~8ターン</h2> <p>アグロなどの低コスト主体のデッキならば、大型のユニットが出撃してくる6ターン目、8ターン目の節目を意識して攻めていきましょう。<br /> 敵拠点を壊すのは数ターンかかるため、城壁を攻撃するならば、ユニットがそろい次第いつでも敵拠点を攻撃できるように準備、行動しておいた方がいいでしょう。</p> <h2><br /> 終盤 9~対戦終了まで</h2> <p>終盤になってくると敵も高コストのユニットをバンバン出してくるので自分の指揮官が攻撃されないように立ちまわりつつ、敵指揮官、敵拠点を攻撃していくことになります。<br /> また、自分のデッキが切れると自拠点の耐久値が少しずつ減って来るので、長期戦になりそうであればサーチ系のカードの使用を抑えることも必要になって来るでしょう。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> }
VALIANT TACTICS(バリタク)はカードゲームとRTS(リアルタイムストラテジー)を融合したゲームです。
プレイヤーはカードを広大なフィールド上で自在に動かすことができ、既存のカードゲームとは全く異なるゲーム性を有します。
ユニット、スペル、オペレーションなどのカードで30~45枚のデッキを構築し、縦横無尽にカードを動かし、
敵指揮官または敵拠点のHPを0にすることで勝利を目指します。
バトルではユニットの配置や移動命令、スペルやオペレーションを使用するタクティクスフェイズ。
タクティクスフェイズに配置したユニットをリアルタイムで動かし、スキルの使用や戦闘などを行うアクティブフェイズ。
この二種類のフェイズを繰り返すことでターンが経過し、バトルが進んでいきます。
序盤は配置することでカードをサーチすることが出来るユニットやEXコスト、SPを増加させる建物などを出して高コストのユニットを出せるようになる終盤に備えましょう。
また、フィールドの中心にあるSPポイント、EXコストポイントも出来る限り占拠して、自分のアドバンテージを増やしていきましょう。可能であれば敵の建物の位置や種類を把握するために偵察なども行っておきましょう。時には敵の建物を建築している工兵ユニットを排除するなどの妨害も必要です。
アグロなどの低コスト主体のデッキならば、大型のユニットが出撃してくる6ターン目、8ターン目の節目を意識して攻めていきましょう。
敵拠点を壊すのは数ターンかかるため、城壁を攻撃するならば、ユニットがそろい次第いつでも敵拠点を攻撃できるように準備、行動しておいた方がいいでしょう。
終盤になってくると敵も高コストのユニットをバンバン出してくるので自分の指揮官が攻撃されないように立ちまわりつつ、敵指揮官、敵拠点を攻撃していくことになります。
また、自分のデッキが切れると自拠点の耐久値が少しずつ減って来るので、長期戦になりそうであればサーチ系のカードの使用を抑えることも必要になって来るでしょう。
まさかの、というかあちらの表記通りではあるが、テンプルナイト マルガリータのスキル使用後の状態を回復可能(「"司祭の"HP回復効果の対象外」なためか)
このユニットの配置条件が水ユニット3体なため、マルガリータ3体を出した状態で条件が整うという意味でも非常に相性が良い
コスト帯に差があるため共演させるにはコツが必要そうだが、強化したHPを代価にテンプルロード シグルドのスキルで攻撃力も強化するなど、聖堂デッキに組み込むと強力な効果を発揮するかもしれない
S377LEJ
招待コードです。
よろしくお願いします(^^♪
SLE9WGB
火コスト3 ショックランサー ミラン
水コスト3 テンプルナイト マルガリータ
が使いやすい
利用させたいただきました。
ありがとうございました。
YNLM8XM
招待コードです!ぜひご利用ください!
854B43J
特典があるらしいので、是非ご活用ください
一応、スキル発動後もガイザーで移動させることはできる
出来るだけでダメージは受けるし移動距離は短いし特に意味はない
スキルを自分にはかけられないので強化して使用したい場合は2体以上を出して互いにかけあう形になる
どちらもその通りですね。
それでも、(他のカードもそうですけど)「弱い」じゃなくて「普通」にいてほしい。
ルイーサについては追記しました。
Rカードを自由に交換できるのは地味に嬉しかったりする
とはいえ、それも始めて少ししたくらいまでだろうからまあ微妙っちゃ微妙
しかしこれSRがナーフ入ったら好きなSRいけるのか…