" />
2020-03-29 23:04:48更新でのソースとプレビューを表示しています。
<h1><u>兵種別のユニットの特徴</u></h1> <p>バトルに勝つためにはまず、そのバトルで使われるユニットを知ることが勝利への第一歩となるだろう。<br /> と言うことでこのページでは兵種ごとの特徴を紹介していきます。<br /> このページを見てデッキ構築などの参考になると嬉しいです。<br /> <br /> </p> <h2><u>槍兵</u></h2> <p>全体的に能力が高めです。</p> <p> スキル「槍兵連隊」(周囲に槍兵が増えるたびにHP3上昇、最大15まで)を殆どの槍兵が持っているため、基本的に集団で運用することになる。槍兵が2、3体集まれば序盤、中盤の敵ユニットに負けにくく、アドが取りやすい。<br /> 足が遅いため遠距離ユニットには相性が悪く、一方的に攻撃されてしまう。<br /> 騎兵のスキルの一つである、ランスチャージを無効化し、2倍のダメージ迎撃することが出来る。騎兵対策に1,2体だけ入れても十分機能するだろう。ただし、迎撃できるのは槍兵の全面180°で、飛兵ユニットのオーラには効かないので注意。また、騎兵に対してはダメージが1.5倍になるため白兵戦でも有利。<br /> 耐久力の低いメイジや弓兵を守るようにして活躍するのがおすすめ。<br /> <img src="https://img.wiki3.jp/ValiantTactics2/槍兵.png" style="width: 200px; height: 192px;" /></p> <p> </p> <h2>騎兵</h2> <p>能力値は槍兵の次ぐらいに高く、移動速度は11~22程の高スピードでフィールドを駆け抜けることが出来る。さらに物理、魔法の遠距離攻撃のダメージを半減(スキルによってそれ以上になる)するため、遠距離ユニットに対し有利。<br /> 4コスト以上の騎兵はランスチャージと言うスキルを持っている。これは、一定の距離を移動すると、騎兵がオーラを纏い敵に接触時オーラによるダメージ+吹き飛ばし、を食らわせることが出来るものだ。<br /> このスキルを使いこなせば相手にかなりの被害を与えられる。<br /> 槍兵にあたるとオーラが消失する上に迎撃されてしまうのでぶつかる相手には十分気を付けよう。</p> <p><img src="https://img.wiki3.jp/ValiantTactics2/騎兵.png" style="width: 200px; height: 192px;" /></p> <h2><br /> 弓兵</h2> <p> 一般的なユニットの中では最長ともいえる攻撃射程を持っている。その反面、一般的な他のユニットと比べて能力面で劣っており、移動速度も低いためいかに敵に接近されないかを意識して立ち回る必要がある。<br /> 前方に槍兵などを置いて前衛を作る事でより効果的に運用できるだろう。<br /> 一部の高コストユニットは一直線上の範囲攻撃スキルを持っており、使いこなせば敵を壊滅させることも出来るだろう。<br /> <img src="https://img.wiki3.jp/ValiantTactics2/弓兵.png" style="width: 200px; height: 192px;" /></p> <p> </p> <h2>メイジ</h2> <p> 弓兵と同じ低めの能力値、弓兵よりちょっと低い攻撃射程、普通の移動速度を持っているユニット。<br /> この兵種の真骨頂は個性的なスキルにあり、円形の範囲攻撃、コストをSPに変換、ドロー、能力増強などバトルに欠かせないと言っても過言ではない能力を持っている。<br /> このユニットを使いこなせば、貴方はもうそのフィールドを自由に操れるだろう。<br /> 注意事項としてほとんどのスキルの発動に対してSPが必要なため、事前に準備しておくこと。<br /> <img src="https://img.wiki3.jp/ValiantTactics2/メイジ.png" style="width: 200px; height: 192px;" /></p> <p> </p> <h2>工兵</h2> <p> 能力値はHPが高く、攻撃力が低めとなっている。<br /> この兵種が居なければフィールドに建物や建造ユニットなどを立てることができない。<br /> スキルで建物を建てることが出来るユニットも存在する。</p> <p> メイジはリソースを消費して効果を発動することに長けているのに対し、工兵はリソースを生産することに長けている。<br /> <img src="https://img.wiki3.jp/ValiantTactics2/工兵.png" style="width: 200px; height: 192px;" /></p> <p> </p> <h2>レンジャー</h2> <p> 全体的に能力は低いものの移動速度が速く、索敵範囲も広いため、敵に気付かれずに一方的に相手の情報を入手することが出来る。<br /> スキルもトリッキーなものが多いため、上手く使いこなすとよりこのゲームを楽しめる。<br /> <img src="https://img.wiki3.jp/ValiantTactics2/レンジャー.png" /></p> <h2> </h2> <h2>飛兵</h2> <p> 厳しい配置条件を達成することで初めて召喚できる騎兵のような兵種であり、騎兵のチャージランス、飛び道具耐性に加え、攻撃態勢時以外は近接攻撃が効かないという能力を持つ。<br /> このユニットを使えば大体の敵は蹴散らすことが出来る。<br /> <img src="https://img.wiki3.jp/ValiantTactics2/飛兵.png" /></p> }
バトルに勝つためにはまず、そのバトルで使われるユニットを知ることが勝利への第一歩となるだろう。
と言うことでこのページでは兵種ごとの特徴を紹介していきます。
このページを見てデッキ構築などの参考になると嬉しいです。
全体的に能力が高めです。
スキル「槍兵連隊」(周囲に槍兵が増えるたびにHP3上昇、最大15まで)を殆どの槍兵が持っているため、基本的に集団で運用することになる。槍兵が2、3体集まれば序盤、中盤の敵ユニットに負けにくく、アドが取りやすい。
足が遅いため遠距離ユニットには相性が悪く、一方的に攻撃されてしまう。
騎兵のスキルの一つである、ランスチャージを無効化し、2倍のダメージ迎撃することが出来る。騎兵対策に1,2体だけ入れても十分機能するだろう。ただし、迎撃できるのは槍兵の全面180°で、飛兵ユニットのオーラには効かないので注意。また、騎兵に対してはダメージが1.5倍になるため白兵戦でも有利。
耐久力の低いメイジや弓兵を守るようにして活躍するのがおすすめ。
能力値は槍兵の次ぐらいに高く、移動速度は11~22程の高スピードでフィールドを駆け抜けることが出来る。さらに物理、魔法の遠距離攻撃のダメージを半減(スキルによってそれ以上になる)するため、遠距離ユニットに対し有利。
4コスト以上の騎兵はランスチャージと言うスキルを持っている。これは、一定の距離を移動すると、騎兵がオーラを纏い敵に接触時オーラによるダメージ+吹き飛ばし、を食らわせることが出来るものだ。
このスキルを使いこなせば相手にかなりの被害を与えられる。
槍兵にあたるとオーラが消失する上に迎撃されてしまうのでぶつかる相手には十分気を付けよう。
一般的なユニットの中では最長ともいえる攻撃射程を持っている。その反面、一般的な他のユニットと比べて能力面で劣っており、移動速度も低いためいかに敵に接近されないかを意識して立ち回る必要がある。
前方に槍兵などを置いて前衛を作る事でより効果的に運用できるだろう。
一部の高コストユニットは一直線上の範囲攻撃スキルを持っており、使いこなせば敵を壊滅させることも出来るだろう。
弓兵と同じ低めの能力値、弓兵よりちょっと低い攻撃射程、普通の移動速度を持っているユニット。
この兵種の真骨頂は個性的なスキルにあり、円形の範囲攻撃、コストをSPに変換、ドロー、能力増強などバトルに欠かせないと言っても過言ではない能力を持っている。
このユニットを使いこなせば、貴方はもうそのフィールドを自由に操れるだろう。
注意事項としてほとんどのスキルの発動に対してSPが必要なため、事前に準備しておくこと。
能力値はHPが高く、攻撃力が低めとなっている。
この兵種が居なければフィールドに建物や建造ユニットなどを立てることができない。
スキルで建物を建てることが出来るユニットも存在する。
メイジはリソースを消費して効果を発動することに長けているのに対し、工兵はリソースを生産することに長けている。
全体的に能力は低いものの移動速度が速く、索敵範囲も広いため、敵に気付かれずに一方的に相手の情報を入手することが出来る。
スキルもトリッキーなものが多いため、上手く使いこなすとよりこのゲームを楽しめる。
厳しい配置条件を達成することで初めて召喚できる騎兵のような兵種であり、騎兵のチャージランス、飛び道具耐性に加え、攻撃態勢時以外は近接攻撃が効かないという能力を持つ。
このユニットを使えば大体の敵は蹴散らすことが出来る。
まさかの、というかあちらの表記通りではあるが、テンプルナイト マルガリータのスキル使用後の状態を回復可能(「"司祭の"HP回復効果の対象外」なためか)
このユニットの配置条件が水ユニット3体なため、マルガリータ3体を出した状態で条件が整うという意味でも非常に相性が良い
コスト帯に差があるため共演させるにはコツが必要そうだが、強化したHPを代価にテンプルロード シグルドのスキルで攻撃力も強化するなど、聖堂デッキに組み込むと強力な効果を発揮するかもしれない
S377LEJ
招待コードです。
よろしくお願いします(^^♪
SLE9WGB
火コスト3 ショックランサー ミラン
水コスト3 テンプルナイト マルガリータ
が使いやすい
利用させたいただきました。
ありがとうございました。
YNLM8XM
招待コードです!ぜひご利用ください!
854B43J
特典があるらしいので、是非ご活用ください
一応、スキル発動後もガイザーで移動させることはできる
出来るだけでダメージは受けるし移動距離は短いし特に意味はない
スキルを自分にはかけられないので強化して使用したい場合は2体以上を出して互いにかけあう形になる
どちらもその通りですね。
それでも、(他のカードもそうですけど)「弱い」じゃなくて「普通」にいてほしい。
ルイーサについては追記しました。
Rカードを自由に交換できるのは地味に嬉しかったりする
とはいえ、それも始めて少ししたくらいまでだろうからまあ微妙っちゃ微妙
しかしこれSRがナーフ入ったら好きなSRいけるのか…