スダジイ

ページ名:スダジイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ナビゲーションに移動検索に移動

スダジイ
スダジイ(2006年10月)
分類
:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:バラ類 Rosids
:ブナ目 Fagales
:ブナ科 Fagaceae
:シイ属 Castanopsis
:スダジイ C. sieboldii
学名
Castanopsis sieboldii(Makino) Hatus. ex T.Yamaz. et Mashiba
和名
スダジイ、イタジイ、ナガジイ

スダジイ(学名Castanopsis sieboldii)とは、ブナ科シイ属の常緑広葉樹である(シノニムC. cuspidata f. lanceolata、C. cuspidata subsp. sieboldii、C. cuspidata var. sieboldii)。別名はイタジイやナガジイ。普通、シイという場合には本種を指す。

目次

特徴[編集]

暖地性照葉樹林を代表する樹種のひとつ。中陽樹〜陰樹であるため、適地では優占種として極相林の林冠部を形成する。また材が硬く、耐潮性が強く、丈夫であるため巨木になりやすい。日本では幹周が10mに達するにまで成長したものも確認されている。

形態[編集]

樹高15〜20m、直径1〜1.5mに達する高木。幹は黒褐色で、直立し、成長すると樹皮に縦の切れ目が入ることが特徴である。葉は厚くクチクラ層が発達する。長さは5〜10cm程度の広楕円形で互生し、先端は細く尖る。葉縁の上半分に鋭い鋸歯があるが、個体によっては鋸歯が鈍く目立たない場合や、鋸歯が認められない場合もある。また、葉の裏側が白色から赤銅色を呈するため見分けがつきやすい。成長すると樹冠がドーム型になり、スダジイ林を上からみると、まるでブロッコリーが集まっているように見える。開花期は初夏(5〜6月頃)。葉腋から長さ6〜10cm程度の穂状花序に黄色の小型の花を密につける。虫媒花。花が咲いた翌年の秋(10〜11月頃)に長さ1〜1.5cm程度の堅果(どんぐり)が熟す。熟すと殻斗(から)の先端は3裂し、中にある堅果を覗かせる。

分布[編集]

スダジイ林(千葉県香取郡東庄町)比較的温暖な地域に生育し、日本では福島県および新潟県以西・以南から与那国島まで、日本国外では韓国の済州島に分布する。寒冷な気候には適さず、約2万年前のウルム氷期における本種(暖地性照葉樹林)の分布は九州地方南部が北限となった。以後、間氷期となり気候の温暖化に伴って分布を広げ、現在に至った。

日本での分布[編集]

本種の分布の中心は温帯から亜熱帯であり、北限は最寒月の平均気温が2℃となる等高線とほぼ一致する。緯度における北限は佐渡島、南限は波照間島である。特に、奄美群島以南に生育する集団を亜種オキナワジイ (ssp. lutchuensis) と分類することがあり(後述の近縁種と亜種)、この場合基亜種スダジイ (ssp. sieboldii) の南限はトカラ列島である。

北限付近の各群落本種は温暖多湿な環境を好むため、冬季に冷涼な地域では個体数が少なく、群落を形成することが少ないことから、新潟県や福島県、栃木県など北限周辺の群落は、各県のレッドリストおよび天然記念物に指定されることが多い(後述の保全状況評価)。
  • 新潟県の各群落
佐渡島は、他の生育地と比較して高緯度であるが、対馬海流の影響で比較的温暖なため本種の巨木が多い。その中でも御島石部神社のシイ樹叢は、本種の純林として珍しく、かつ日本海沿岸の本種樹叢の北限であり、県の天然記念物に指定されている。
  • 福島県の各群落
福島県沿岸部(浜通り)は太平洋岸における本種の北限域である。原町市・初発神社のスダジイ群落は県の天然記念物に指定されている。
  • 栃木県の各群落
栃木県では、唐沢山のスダジイ群落、河井八幡宮のスダジイ群落、高館山のスダジイ群落、綱神社のスダジイ群落及び太平山のスダジイ群落が栃木県版レッドリストに指定されている。南限付近の各群落本種の南限である沖縄県の沖縄島北部や西表島などの森林の優占種として林冠部を形成する。国頭村与那にある琉球大学の演習林における天然林での毎木調査結果では、イタジイの本数は約2300個体/ha(個体数の割合は32%)で最も多い。なお、沖縄県では本種のことをイタジイと呼ぶことが一般的である。

近縁種と亜種[編集]

同属のツブラジイ(コジイ、C. cuspidata)に比べてスダジイの方が細長い堅果(ドングリ)をつけること、樹皮に縦割れを生じることなどいくつかの点で区別されるが、判断の難しい場合もある。スダジイの方が北まで分布し、コジイは関東以南に分布するので、関東以北では単に「シイ」と呼ぶ場合は本種を指す場合が多い。より南部では海岸部にスダジイが、内陸部にコジイが分布する。

奄美大島以南のに分布する集団を亜種オキナワジイ (ssp. lutchuensis) として区別する場合がある。基亜種スダジイとの差異は、スダジイが堅果(どんぐり)の殻斗(から)の先端が離れているのに対し、オキナワジイが殻斗の先端は完全に合着する点である。

利用[編集]

公園樹、街路樹、庭木などとして植栽される。果実はアク抜き不要で食用となる。木材は木炭やシイタケ栽培のホダ木になる。

また、タンニンに富む樹皮を黄八丈の黒色部の染料に用いる。

保全状況評価[編集]

  • 国指定植物天然記念物
    • 東京都大島町 - シイノキ山のシイノキ群叢
    • 石川県金沢市 - 堂形のシイノキ
    • 愛知県西尾市 - 神明社の大シイ
    • 鳥取県東伯郡琴浦町 - 伯耆の大シイ
  • 地方公共団体レッドデータブック(レッドリスト)
    • 新潟県 - 地域個体群
    • 山梨県 - 絶滅危惧II類
    • 栃木県 - 5つのスダジイ群落が植物群落(単一群落)に選定されており、やや不良〜壊滅(極悪)に評価されている。
    • 鹿児島県 - 分布重要(スダジイ及びオキナワジイ)


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...