金妍兒

ページ名:金妍兒
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。

出典検索?: "金妍兒" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年1月)

キム・ヨナ

Yuna KIM

2017年選手情報別名国民の妹、フィギュアクイーン、フィギュアの妖精生年月日1990年9月5日(30歳)代表国大韓民国出生地京畿道富川市身長164 cm体重47 kg趣味ネットサーフィン、買物学歴道蔵中学校、修理高校、高麗大学校コーチ申恵淑 (2012-2013)

リュ・ジョンヒョン

元コーチピーター・オペガード (2010-2011)

ブライアン・オーサー (2007-2010)Park Bun-Sunキム・セヨル池炫靜

振付師デヴィッド・ウィルソン元振付師トム・ディクソン

ジェフリー・バトル

所属クラブAT Sports(ko:올댓스포츠)元練習拠点ソウル特別市週間練習時間24開始1996引退2014年2月20日世界ランキング1 (2008–09,2009–10)シーズンベスト1 (2007–08,2008–09,2009–10,2012–13)ISUサイトバイオグラフィプログラム使用曲ショート悲しみのクラウン 作曲:スティーヴン・サンドハイムフリーアディオス・ノニーノ 作曲:アストル・ピアソラISU パーソナルベストスコア合計スコア228.56 2010 バンクーバー五輪ショート78.50 2010 バンクーバー五輪フリー150.06 2010 バンクーバー五輪記録
  • 史上初 スーパースラム
[隠す]
大会成績
国際スケート連盟主催大会1位2位3位
オリンピック110
世界選手権222
四大陸選手権100
グランプリファイナル310
世界ジュニア選手権110
ジュニアグランプリファイナル110
合計数962
国内大会1位2位3位
韓国選手権600
[隠す]
獲得メダル
フィギュアスケート
主要な国際競技会
オリンピック
2010 バンクーバー女子シングル
2014 ソチ女子シングル
世界選手権
2007 東京女子シングル
2008 ヨーテボリ女子シングル
2009 ロサンゼルス女子シングル
2010 トリノ女子シングル
2011 モスクワ女子シングル
2013 ロンドン女子シングル
四大陸選手権
2009 バンクーバー女子シングル
グランプリファイナル
2006 サンクトペテルブルク女子シングル
2007 トリノ女子シングル
2008 高揚女子シングル
2009 東京女子シングル
世界ジュニア選手権
2005 キッチナー女子シングル
2006 リュブリャナ女子シングル
ジュニアグランプリファイナル
2004 ヘルシンキ女子シングル
2005 オストラヴァ女子シングル
■テンプレート ■選手一覧 ■ポータル ■プロジェクト
金妍兒(金妍児)
各種表記
ハングル:김연아
漢字:金姸兒
発音:キムヨナ(標準)

キミョナ(慣用)

日本語読み:きん けんじ
ローマ字:Kim Yuna
2000年式:

MR式:

Gim yeona

Kim Yŏna

テンプレートを表示

キム・ヨナ(ハングル:김연아韓国漢字:金姸兒、1990年9月5日 - )は、 韓国の元フィギュアスケート選手(女子シングル)。2010年バンクーバーオリンピック金メダリスト。2014年ソチオリンピック銀メダリスト。2009年、2013年世界選手権優勝。

日本のメディアでは金妍児の表記が見られる。

目次

人物[編集]

1990年9月5日、京畿道富川市で生まれる。家族は両親と3歳上の姉がいる。京畿道軍浦市に移り、地元の道蔵中学校、修理(スリ)高校にて学ぶ。2009年3月より高麗大学校に在籍。2010年4月に設立された母親パク・ミヒが代表取締役を務めるマネジメント会社「オール・ザッツ・スポーツ (AT SPORTS)」に所属した。カトリック教徒で、ステラという洗礼名を持つ。

人気と影響力[編集]

韓国では「国民の妹」、「フィギュア・クイーン」、「フィギュアの妖精」と呼ばれている。 金の活躍により韓国ではフィギュアスケートがブームとなった。韓国のフィギュア選手登録者は、2006年の237人から2009年には348人に増えた。

2009年世界フィギュアスケート選手権で初優勝した際には、米フォーブス誌に「韓国で最も影響力ある有名人」に選ばれた。2010年4月には『タイム』誌のオンライン投票「世界で最も影響力のある100人」のヒーロー部門で2位に選ばれた。2010年8月に行われたNHKと韓国KBSによる日韓市民意識調査によれば「相手国人で思い浮かべる人物」の6位(3%)に選ばれている。同年8月、韓国系米国人が最も多く居住するロサンゼルスを訪問することを記念し、ロサンゼルス市議会は8月7日を「金妍兒の日」と定めた。

競技外の活動[編集]

韓国のフィギュアスケートを振興するため、後輩の強化・育成活動に参画し、賞金等の寄付を行なっている。ボランティア活動や、慈善活動や寄付も積極的に行っている。2010年7月からはユニセフの親善大使を務めている。2018年冬季五輪平昌招致委員会の広報大使も務めた。2011年7月6日の国際オリンピック委員会総会の最終プレゼンテーションでスピーチし、平昌招致決定に貢献した。また、現在も平昌スペシャルオリンピックの広報大使としても積極的な広報活動を行っている。

2010年4月20日、本人が株主として参画した株式会社「オール・ザッツ・スポーツ (AT SPORTS)」を設立した。

2011年5月より自身が司会を務めるバラエティ番組「金姸兒のKiss & Cry(朝: 김연아의 키스 & 크라이)」(韓国SBS放送)を始めた。

高得点に対する批判と反論[編集]

バンクーバー五輪や世界選手権における浅田と金の対決について、一部週刊誌で取り上げられた「金は技術点のうちGOE(技の出来映えに対する加点)が高すぎる」という疑問に対し、独立系ニュースサイトのリテラが荒川静香の著書『誰も語らなかった知って感じるフィギュアスケート観戦術』を引用しながら、得点の高さには理由があると反論している。

「真相報道 バンキシャ!」はバンクーバー五輪で、観客席で撮影したとみられる採点過程の映像を元に、金の得点状況を解説した番組を放送し、韓国から非難を受けた。

技術・演技[編集]

2009年世界選手権で「死の舞踏」を演じる金

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2014年2月)

技術面・表現面を高いレベルで兼ね備え、ジュニア時代から引退まで、出場した全ての試合で表彰台に上がり続けた。

技術面においては、スピード感溢れるスケーティングや各要素万遍ない質の高さが強みとされディック・バトンは、技術的側面で女子フィギュアスケートをリードしてきたと評価する。 他方、芸術面においては「指先の微妙な動きと豊かな表情」など作品性のある演技が特徴として挙げられ、2010年バンクーバーオリンピックでは演技構成点で9点台、休養から復帰後の2013年の世界選手権では演技構成点の中の動作/身のこなし(Performance / Execution, 略記号: PE)や曲の解釈(Interpretation, 略記号: IN)などで10点満点を得た。 金自身は理想のスケーターにミシェル・クワンの名前を挙げ、長野オリンピックのクワンの演技に感動して自身も表現力の強化に力を注いできたと語る。

ISUジャッジングシステムのもとで行われた主要国際競技会において、女子シングルで初めて200点台を獲得(2009年世界選手権)、翌2010年バンクーバー五輪でマークしたショートプログラム (SP)、フリースケーティング (FS)、総合得点のパーソナルベストは当時歴代最高得点として2012年にギネス世界記録として登録された。

ジャンプ[編集]

12歳までに5種類の3回転ジャンプをマスター、ジャンプのスケールは男子並みと評されることもある。プログラムの冒頭には基礎点の高い3Lz-3Tを用い、また両立が難しいとされるルッツ、フリップの2種類のジャンプをSPから組み込むことで、他選手をリードするスコアを獲得する構成となっている。

反面、ループジャンプの成功率が高くないため、2009年世界フィギュアスケート選手権時よりプログラムでの使用を断念し、以後は失敗率の低いダブルアクセルに変更された。前述のフリップジャンプについてもキャリア初期には踏切違反の癖があり、2008-2009シーズンにアテンション (!) を数回つけられた「悪縁」など懸念とされていたが、コンビネーションジャンプの起点をより基礎点の高いルッツに置き換えるなど対策を講じたことで矯正に成功。以後、踏み切り違反がとられたのは休養復帰後の2013年世界選手権SPでの1度のみであった。

出来栄え点[編集]

技の出来栄えを評価するGOE (Grade of Execution) で他選手をリードする大きな加点を得ることが多い。例えばバンクーバーオリンピックのFSではGOE合計で全選手中最高の17.40点の加点を得ており、圧勝した2013年世界選手権でも16.51点(バンクーバー時と比較して見かけは0.89点だけGOEが低下しているが、実際はGOE係数が当時から変更されているのが原因である。GOE3点は7個から33個にむしろ増加している)を獲得している。

ルール改正による影響[編集]

バンクーバーオリンピックの翌シーズンからFSにおいて2A(ダブルアクセル)に回数制限がかかるルール改正が行われた。前述のとおり、苦手とするトリプルループをダブルアクセルに置き換えることで弱点を補ってきた金は、この改正によりその他のジャンプ構成にも手をいれざるをえなくなる。結果、これまでの2A-3Tを3S-2Tに置き換えた構成をとるも、これにより演技全体の基礎点は2点近く下がることとなった。4年後のソチオリンピックにおいては、金の苦手としたループジャンプを含めた5種のトリプルジャンプを満遍なく成功させたアデリナ・ソトニコワが金メダルを手にしたが、両者の明暗を分けたものはこの基礎点の差であったと見る分析もある。

経歴[編集]

ジュニア時代[編集]

5歳でスケートを始めた。7歳の時にコーチから「才能がある」と言われ、本格的にスケートを始めた。決して裕福とはいえない家庭であったが、両親は費用を惜しまず姸兒をアメリカなどにスケート留学させた。母親は金の運転手兼マッサージ師兼鬼コーチ兼英語の教師として、一日16時間練習に付き添った。2002年トリグラフトロフィーノービスクラスで国際競技会初優勝。だが小学校6年生頃には練習の辛さと足首の靭帯の怪我と父親の会社の経営悪化が重なり、スケートを辞めることを考えたという。2003年韓国選手権では史上最年少(12歳)での優勝を果たし、神童と呼ばれた。2004-2005シーズンよりジュニアクラスに上がり、ISUジュニアグランプリに参戦する。JGPブダペストで優勝、JGPハルビンで2位となる。JGPファイナルと世界ジュニア選手権では、いずれもライバルの浅田真央に次ぐ2位となる。2005-2006シーズン、JGPスケートスロバキア、JGPソフィア杯、JGPファイナルと勝ち続け、世界ジュニア選手権でも優勝。この活躍によりIMG系列のマネジメント会社「IMGコリア」との契約に成功、経済的支援を受けられるようになった。

シニア以降[編集]

バンクーバー五輪シーズンまで[編集]

2006年スケートカナダ2007GPファイナル

2006-2007シーズンからはISUグランプリシリーズに参戦。2戦目のエリック・ボンパール杯でGPシリーズ初優勝を飾り、GPファイナルでSP3位から逆転して初出場初優勝を果たした。しかし12月初旬から軽度の椎間板ヘルニアによる腰痛が酷くなり、国内選手権や冬季アジア大会を欠場した。世界選手権では、SPでISU歴代最高得点を記録して首位に立った。しかし、FSでは得点が伸びず、総合順位は3位となった。2007年初めからカナダに拠点を移し、ブライアン・オーサーにコーチを変更した。。オーサーのほか、デヴィッド・ウィルソンを振付師に、トレイシー・ウィルソンをスケーティングと表現力のコーチとするチームを組む。なお、オーサーにとっては金妍兒がコーチ転向後初の教え子である。オフシーズンには弱点である体力を強化するためのトレーニングに多くの時間を割いたという。また、「IMGコリア」とは2010年末までの長期契約を結んでいたが、契約を解除しIBスポーツと契約した。

2007-2008シーズン、GPシリーズ中国杯、ロシア杯と2連勝。ロシア杯のFSではIJS(ISUジャッジングシステム)の女子シングル歴代世界最高得点を記録した。GPファイナルでも2連覇を達成した。韓国で開催された四大陸選手権は怪我のため欠場した。世界選手権では、SPは5位と出遅れたものの、FSで追い上げ2年連続の3位になった。

2008-2009シーズン、長年悩まされていた腰痛と股関節痛が完治し、万全の状態でシーズンに臨んだ。GPシリーズスケートアメリカ、中国杯は他の出場選手に大差をつけて連勝した。地元の韓国で開催されたGPファイナルでは浅田真央に逆転され2位に終わった。四大陸選手権はSPで当時のISU歴代最高得点を更新し、初優勝を果たした。世界選手権ではSPで再びISU歴代最高得点を更新、2位に大きく差を付ける76.12点をマークした。FSでは後半のサルコウジャンプが抜け最後のスピンもノーカウントになる大きなミスを犯すもシーズン初の130点台を出し、総合得点は女子国際大会史上初めて200点の大台に達し初優勝。なお、同大会の開幕直前のTVのインタビューで「これまで競争相手の選手に試合直前の練習を妨害されてきた」と発言したことから騒動となった。

詳細は「金妍兒による練習妨害発言」を参照バンクーバー五輪2009-2010シーズン、3回転-3回転を今までのフリップ-トゥループからルッツ-トゥループに変更。GPシリーズエリック・ボンパール杯ではSPで76.08点をマーク。FSでは3回転フリップを跳ばないミスがあったがFS、総合得点共にISU歴代最高得点を更新し優勝した。スケートアメリカではSPのISU歴代最高得点を更新、FSでは3回転フリップで転倒するなどの大きなミスがあり、FSでは2位。SPで2位のレイチェル・フラットに大差を付けていたため総合得点では1位となった。GPファイナルではミスが続き、安藤美姫に続く2位スタートとなった。FSでもミスが続いたが総合得点で安藤を上回り、2年ぶり3度目の優勝を果たした。バンクーバーオリンピックでは、SP・FSともにISUジャッジングシステムでの歴代最高得点を更新して金メダルを獲得した。

五輪後、世界選手権では浅田真央に敗れ銀メダルとなった。SPではジャンプ、スピン、スパイラルでミスが続き精彩を欠いた演技で7位。FSでも転倒やジャンプが抜けるなどのミスが続いたがGOEやPCSで大きな点を得て1位となり、総合2位へと巻き返した。

ソチ五輪まで[編集]

ソチ五輪での演技2010年8月23日、オーサーの所属事務所のIMGが二人の師弟関係の解消を発表し、世界中のメディアが大々的に報道した。オーサーは8月2日に理由を告げられることなく契約を解除されたと報じられた。 しかし、金側はこれを否定、互いに非難し合う事態になった。新コーチにはミシェル・クワンの義兄にあたるピーター・オペガードが就任した。 1年1ヶ月ぶりの実戦復帰となった2011年の世界選手権では、オリンピックチャンピオンとして注目されたものの、SPで1位を取るもFSではジャンプにミスが重なって2位となり、総合でも優勝の安藤美姫に敗れ2位、5年連続の表彰台となった。なお獲得賞金の約220万円は、東日本大震災の被災者支援のため国際連合児童基金に寄付した。

2011-2012シーズンは休養のため全試合を欠場。。2012-2013シーズン、小学生時代に教わっていた申恵淑を新コーチに迎えての再出発となった。

2012年12月NRW杯で1年8ヶ月ぶりに競技会に復帰し、参考成績ながらSP72.27点、FS129.34点、総合201.61点の高得点を出して優勝した。2013年1月5日に開かれた韓国フィギュアスケート選手権では、GOEで加点され、ほとんどのジャッジが2点以上付けた結果、210.77点で優勝した。世界選手権では復帰後初の大舞台での演技内容に注目が集まる中、本人は「目標は10位以上」(来年のソチオリンピックで韓国選手に出場2枠を確保するのに必要な順位)としていたが、蓋を開けてみればSP、FS共に1位を獲得、総合では2位以下に20点以上の大差をつけ4年ぶり2度目の優勝を果たした。

2013-2014シーズン、スケートカナダとエリック・ボンパール杯に出場を予定していたが、中足骨に軽い損傷が見つかり全治6週間の診断を受けたために欠場を発表した。ソチオリンピックの前には、韓国国内において「ジャンプや身動きなど、全ての部分でレベルが違う」「ジャンプ一つを見てもキム・ヨナがプロバレーボール選手のようなジャンプだとすると、浅田真央は学生のジャンプだ」といった煽るような報道が頻発し、そういう状況を懸念する報道も出ていた。

ソチオリンピックの期間中には、金より基礎点 (Base Value) が高く高得点が期待出来るユリア・リプニツカヤが団体戦金メダルに貢献したためライバル視されたが、金姸兒は現地到着後のインタビューで「リプニツカヤが優勝するというような雰囲気があるのはよくない。私も人間ですので。」と牽制し、カロリーナ・コストナーや日本の団体出場選手などを念頭に「日本とかイタリアの選手じゃなくてよかったと思った。」と団体戦不出場のメリットも強調した。

2014年2月20日ソチオリンピック女子シングル、SPでは1位になるも、FSでアデリナ・ソトニコワに逆転されて銀メダルとなり、史上3人目となるオリンピック連覇は達成できなかった。この試合結果は驚きをもって迎えられ、直後からカート・ブラウニング、カタリナ・ヴィット、ディック・バトンらスケート界の重鎮が金を支持するコメントを出す一方、スポーツニュース媒体では両者の演技を詳細に分析する記事が掲載されるなど、世間の注目を集めた。 金自身は「すっきりした気持ちが一番大きかった。引退前の最後の競技をミスせずに終えたことに満足している」と語り改めて引退を表明し、翌日のエキシビジョンでジョン・レノンの「イマジン」での演技をもって競技生活を終えた。

アイスショー出演[編集]

訴訟・抗議[編集]

エッジエラー判定への抗議[編集]

2008年中国杯でエッジエラーと判定されたが、ブライアン・オーサーコーチは「このままやり過ごせない。公式抗議が難しいなら非公式ルートででも問題を提起したい」と反発、また、イ・ジヒ国際審判は「キム・ヨナのフリップジャンプシーンを見るとややアウトエッジで跳んだようだ。‘注意’程度で十分だが、‘ロングエッジ’の判定はちょっと厳しい。私がその場にいたならば抗議しているだろう」と述べている。その後はエラーとは判定されなかったものの、休養後の2013年世界フィギュアスケート選手権のSPにおいてエッジエラーと判定された。これについて金は、大会直後に「以前にも(ロングエッジ判定を受けた)経験があり、正直、腹が立ったが無視した」とコメントしている。

「フリップジャンプ#フリップジャンプのエッジ判定の基準」も参照

国際スケート連盟への提訴[編集]

2014年3月21日、ソトニコワが金メダルを獲得したソチ五輪フィギュアスケート女子に関し、大韓体育会は韓国スケート連盟と連名で国際スケート連盟の懲戒委員会に提訴する方針を発表。採点への異議を申し立てるのではなく、審判にロシア連盟幹部の妻が含まれており競技直後にソトニコワと抱き合っていた点、過去に資格停止処分を受けたことがあるウクライナの審判が含まれていた点などが、国際スケート連盟の倫理規定に違反している点があると主張した。金も「ISU懲戒委員会に提訴した決定を尊重し、その意思を謙虚に受け止める」と同調して提訴は実施され、4月16日にISUは受理したが、6月4日に「審判の行動に不審な点はなく、誤審も存在しない。ソトニコワの金、キム・ヨナの銀に変更はない」として棄却された。

IBスポーツとIMGコリア[編集]

詳細は「IBスポーツ」を参照

日本の報道に対する抗議[編集]

名誉棄損[編集]

主な戦績[編集]

大会/年2001-022002-032003-042004-052005-062006-072007-082008-092009-102010-112012-132013-14
冬季オリンピック12
世界選手権331221
四大陸選手権1
韓国選手権111111
GPファイナル1121
GPスケートアメリカ11
GPエリック・ボンパール杯11
GP中国杯11
GPロシア杯1
GPスケートカナダ3
ゴールデンスピン1
NRW杯1
世界Jr.選手権21
JGPファイナル21
JGPソフィア杯1
JGPスケートスロバキア1
JGPブダペスト1
JGPハルビン2
ゴールデンベア1 N
トリグラフトロフィー1 N

詳細[編集]

2013-2014 シーズン
開催日大会名SPFS結果
2014年2月6日-22日ソチオリンピック(ソチ)1

74.92

2

144.19

2

219.11

2014年1月3日-5日韓国フィギュアスケート選手権(高陽)1

80.60

1

147.26

1

227.86

2013年12月5日-8日2013年ゴールデンスピン(ザグレブ)1

73.37

1

131.12

1

204.49

2012-2013 シーズン
開催日大会名SPFS結果
2013年3月10日-17日2013年世界フィギュアスケート選手権(ロンドン)1

69.97

1

148.34

1

218.31

2013年1月4日-6日韓国フィギュアスケート選手権(ソウル)1

64.97

1

145.81

1

210.77

2012年12月4日-9日2012年NRW杯(ドルトムント)1

72.27

1

129.34

1

201.61

2010-2011 シーズン
開催日大会名SPFS結果
2011年4月25日-5月1日2011年世界フィギュアスケート選手権(モスクワ)1

65.91

2

128.59

2

194.50

2009-2010 シーズン
開催日大会名SPFS結果
2010年3月22日-28日2010年世界フィギュアスケート選手権(トリノ)7

60.30

1

130.49

2

190.79

2010年2月14日-27日バンクーバーオリンピック(バンクーバー)1

78.50

1

150.06

1

228.56

2009年12月3日-6日2009/2010 ISUグランプリファイナル(東京)2

65.64

1

123.22

1

188.86

2009年11月12日-15日ISUグランプリシリーズ スケートアメリカ(レークプラシッド)1

76.28

2

111.70

1

187.98

2009年10月15日-18日ISUグランプリシリーズエリック・ボンパール杯(パリ)1

76.08

1

133.95

1

210.03

2008-2009 シーズン
開催日大会名SPFS結果
2009年3月23日-29日2009年世界フィギュアスケート選手権(ロサンゼルス)1

76.12

1

131.59

1

207.71

2009年2月2日-8日2009年四大陸フィギュアスケート選手権(バンクーバー)1

72.24

3

116.83

1

189.07

2008年12月10日-14日2008/2009 ISUグランプリファイナル(高陽)1

65.94

2

120.41

2

186.35

2008年11月5日-9日ISUグランプリシリーズ 中国杯(北京)1

63.64

1

128.11

1

191.75

2008年10月23日-26日ISUグランプリシリーズ スケートアメリカ(エバレット)1

69.50

1

123.95

1

193.45

2007-2008 シーズン
開催日大会名SPFS結果
2008年3月17日-23日2008年世界フィギュアスケート選手権(ヨーテボリ)5

59.85

1

123.38

3

183.23

2007年12月13日-16日2007/2008 ISUグランプリファイナル(トリノ)1

64.62

2

132.21

1

196.83

2007年11月22日-25日ISUグランプリシリーズ ロシア杯(モスクワ)1

63.50

1

133.70

1

197.20

2007年11月7日-11日ISUグランプリシリーズ 中国杯(ハルビン)3

58.32

1

122.36

1

180.68

2006-2007 シーズン
開催日大会名SPFS結果
2007年3月19日-25日2007年世界フィギュアスケート選手権(東京)1

71.95

4

114.19

3

186.14

2006年12月14日-17日2006/2007 ISUグランプリファイナル(サンクトペテルブルク)3

65.06

1

119.14

1

184.20

2006年11月17日-19日ISUグランプリシリーズ エリック・ボンパール杯(パリ)1

65.22

1

119.32

1

184.54

2006年11月2日-5日ISUグランプリシリーズ スケートカナダ(ビクトリア)1

62.68

4

105.80

3

168.48

2005-2006 シーズン
開催日大会名予選SPFS結果
2006年3月6日-12日2006年世界ジュニアフィギュアスケート選手権(リュブリャナ)1

107.52

1

60.86

1

116.68

1

177.54

2005年11月24日-27日2005/2006 ISUジュニアグランプリファイナル(オストラヴァ)-1

57.51

1

116.61

1

174.12

2005年9月29日-10月2日ISUジュニアグランプリ ソフィア杯(ソフィア)-1

53.45

1

99.98

1

153.43

2005年9月1日-4日ISUジュニアグランプリ スケートスロバキア(ブラチスラヴァ)-1

58.63

1

110.20

1

168.83

2004-2005 シーズン
開催日大会名予選SPFS結果
2005年2月28日-3月6日2005年世界ジュニアフィギュアスケート選手権(キッチナー)1

102.98

6

48.67

2

110.26

2

158.93

2004年12月2日-5日2004/2005 ISUジュニアグランプリファイナル(ヘルシンキ)-2

51.27

3

86.48

2

137.75

2004年9月16日-19日ISUジュニアグランプリ ハルビン(ハルビン)-4

38.87

1

92.35

2

131.22

2004年9月1日-5日ISUジュニアグランプリ ブダペスト(ブダペスト)-1

47.23

1

101.32

1

148.55

プログラム使用曲[編集]

シーズンSPFSEX
2013-2014悲しみのクラウン

作曲:スティーヴン・サンドハイム振付:デヴィッド・ウィルソン

アディオス・ノニーノ

作曲:アストル・ピアソラ振付:デヴィッド・ウィルソン

イマジン

作曲:ジョン・レノンボーカル:アヴリル・ラヴィーン振付:デヴィッド・ウィルソン

2012-2013映画『吸血鬼の接吻』より

作曲:ジェームズ・バーナード振付:デヴィッド・ウィルソン

レ・ミゼラブル

作曲:クロード=ミシェル・シェーンベルク振付:デヴィッド・ウィルソン

All of me

ボーカル:マイケル・ブーブレ

2010-2011ジゼル

作曲:アドルフ・アダン振付:デヴィッド・ウィルソン

Homage to Korea

振付:デヴィッド・ウィルソン

ブレットプルーフ

(Bulletproof)by ラ・ルー

2009-2010映画『ジェームズ・ボンド』より

作曲:ジョン・バリー振付:デヴィッド・ウィルソン

ヘ調の協奏曲

作曲:ジョージ・ガーシュウィン振付:デヴィッド・ウィルソン

タイスの瞑想曲

作曲:ジュール・マスネ

ドント・ストップ・ザ・ミュージック

(Don't Stop the Music)by リアーナ

2008-2009『死の舞踏』より

作曲:カミーユ・サン=サーンス振付:デヴィッド・ウィルソン

『シェヘラザード』より

作曲:ニコライ・リムスキー=コルサコフ振付:デヴィッド・ウィルソン

ゴールド

ボーカル:リンダ・エダー

オンリー・ホープ

by マンディ・ムーア

2007-2008オペレッタ『こうもり』より

作曲:ヨハン・シュトラウス2世

ミュージカル『ミス・サイゴン』より

作曲:クロード=ミシェル・シェーンベルク

ジャスト・ア・ガール

by ノー・ダウト

ワンス・アポン・ア・ドリーム ミュージカル『ジキル&ハイド』より

ボーカル:リンダ・エダー

オンリー・ホープ

by マンディ・ムーア

2006-2007ロクサーヌのタンゴ 映画『ムーラン・ルージュ』より

作曲:クレイグ・アームストロング

揚げひばり

作曲:レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ

リフレクション 映画『ムーラン』より

ボーカル:クリスティーナ・アギレラ

2005-2006パパ、見守ってください 映画『愛のイエントル』より

作曲:ミシェル・ルグラン演奏:イツァーク・パールマン & ジョン・ウィリアムズ

ワン・デイ・アイル・フライ・アウェイ 映画『ムーラン・ルージュ』より

ボーカル:ニコール・キッドマン

2004-2005吹雪

作曲:ゲオルギー・スヴィリードフ

ベンのテーマ 映画『ベン』より

作曲:ウォルター・シャーフボーカル:マイケル・ジャクソン

2003-2004歌劇『カルメン』より

作曲:ジョルジュ・ビゼー

-

スポンサー等[編集]

メディア出演等[編集]

コマーシャル[編集]

モデル[編集]

関連書籍[編集]

関連CD[編集]

表彰[編集]

広報大使[編集]



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...